メインカテゴリーを選択しなおす
【いかだ荘 山上】牡蠣好き必見・的矢でお風呂つき牡蠣づくしランチ!
再再再訪的矢湾「いかだ荘 山上」にてランチいただいてきましたの備忘です。ノロで生ガキ食べれなかったけど、念願の牡蠣づくし、おいしゅうございました。
近くの産直にたけのこが並ぶ季節になりました。手ごろな大きさが2本入って、一袋300円でした。生のたけのこの横には、水煮になったものも売っていました。同じ値段で量は半分です。皮をむき、糠とともに茹でてあく抜きと下処理が面倒と感じる人もいますよ...
駐車場の石垣で、ヘビ対トカゲの攻防が繰り広げられていました。完全版は、動画の概要欄にリンクを貼ってます。このヘビは、アオダイショウらしくて毒はないそう。でも、風伝峠にもマムシがいます。土の上を歩くときは、足元にご注意ください。風伝峠にはいろ...
週にほぼ1回のお買い物の日のランチは、だいたい地魚丼です。この日は、地元の港であがったチダイ。2人分で約300円。安い!酵素玄米の上にネギ、チダイをのせていただきました。おいしかったです!風伝峠の我が家は山の中ですが、海まで車で15分。熊野...
今年購入したおうちのブルーシートを直しに行きました。2階建てのおうちの屋根にブルーシートをかけるって、高所恐怖症の私には絶対ムリ。だんな様、すごいなぁ・・・。シートを張った様子はこちら。屋根作業をするついでに、室内のお片付けも少し進めました...
(土)(日)(月)と風伝峠のいきる茶店があるので、火曜日は少しだけ朝寝坊をします。とはいっても、火曜日は燃えるゴミの日。ゴミの回収は10時前には来るので、ゴミをまとめて車に乗って麓のゴミ捨て場まで行くためには余裕をもって8時過ぎには起きない...
🔥異世界空間ダンジョン旅:三重・熊野市「鬼ヶ城(おにがじょう)」世界遺産ガイド
📖「鬼ヶ城」ってどんな場所? 三重県熊野市にある「鬼ヶ城(おにがじょう)」は熊野灘に面した、荒波によって削られた奇岩群&海食洞窟。長さ約1.2kmの遊歩道には、天然のトンネルや断崖絶壁もある。まるで「風の谷のナウシカ」の腐海か、「ゼルダ」みたいな雰囲気で、その異様さから、古代には「鬼のすみか」と信じられていた場所。 ここは、海と火山の力が数百万年かけて創り出した、天然の異世界空間。 🌪️鬼伝説と、火と水の造形美 鬼ヶ城の名前の由来には、ある伝説が残っています。 平安時代、この地には「多娥丸(たがまる)」という鬼のような海賊が住みつき、村人たちを苦しめていたと言われています。朝廷は坂上田村麻呂を…
入籍104ヶ月のお祝いは、麦焼酎のお湯割りと烏龍茶で乾杯しました。いつもありがとうございます。愛してます♡しばらくぶりに外食して乾杯できました。「私は◯◯だよ」と言うと、「俺達は一緒だろ、運命共同体なんだから」とだんな様。私のことはあなたの...
週に1度のお買い物で外出のついでに、気になっていたカフェ?というより喫茶店に寄ってみました。10時ごろでしたが、食べ物メニューはまだなくコーヒーだけ頂きました。コーヒー飲みながら、SMS認証が必要なアプリなどの対応を。風伝峠の我が家は、携帯...
宅建業免許の申請中ですが、並行して保証協会の加入手続きも進めています。加入に必要な書類は手配済みと安心していたら、法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)が取得から2か月を超えてしまってました。保証協会は、「各証明書は発行から2か月以内のもの...
車でお店の前を通るたびに気になっていたみかんソフトクリームを、先日食べることができました!さっぱり目な食感で、おいしかったです。実は、ソフトクリームを食べたのは2024年の10月。記事を途中まで書いて、放置してました…。今日の日中に通りかか...
隣町に所有している物件の整備作業な一日でした。木を切り倒し、用水路を掃除して、屋根にシートをかぶせたずっと気になっていた作業を、一気に片付けました。まずは、出入りの邪魔になる木を切り倒しました。木の種類はよくわからないのですが、成長が早くて...
風伝峠の自宅から、最寄りの大き目なスーパーまで車で約20分、15キロです。役所関係は、県がらみのことはお隣の熊野市に行くのでもう少し遠いいです。週に1回の買い出し日にまとめて用事を済ます我が家は食材などの買い出しは、ほぼ週に1回。特に不便は...
前日に宅建業免許の申請をして、ホッとしました。まだやることは山積みですが、とりあえず今日はオフにしました。前日も早めに就寝し、目覚ましをかけないで寝ました。起きる時間を決めないで寝るなんて最高です。9時すぎに起き、天気が良いので寝具を洗濯し...
4/1から新規免許も電子申請ができるのですが、担当部署に電話で問い合わせしたら新規は一緒に確認しながらの申請がいいとのこと。御浜町から津の県庁まで約140キロ、出向くことになりました。高速使って2時間ちょっと、下道だけだと3時間超え。三重県...
昨日も今日も寒くて、真冬並みな気温とか。我が家の薪ストーブが大活躍です。薪の備蓄が逼迫してきました。来シーズンに向けても、薪作りを進めて行かないと。7時頃 豆乳ミルクティー9時半頃 オーガニックオートミール(豆乳に浸しただけの甘みなし)11...
4月の最終週はお休みします。それ以外は、(土)(日)(月)の7時から17時まで通常営業です。通常営業日以外の予約、テイクアウトは、2日前までにご連絡ください。
だんな様がタイヤ交換していたので、動画に撮ってみました。ホイールから古いタイヤを外し、新しいタイヤをつけ、空気を入れているところです。タイヤの履き替えだけだったら自分でやる人も多いと思いますが、ホイールにタイヤを付け替えるところからやる人は...
「年中みかんがとれるまち」に引っ越したら、黄色が好きになった(笑)
私が住む御浜町のキャッチフレーズは、「年中みかんがとれるまち」。先日、きんかんをいただきました。その前は、三宝柑や八朔もいただきました。こんな大きなみかんも。みかん農家さんが多いので、みかんというか柑橘全般をいただく機会が多いです。いただい...
【焼き餃子】八方雲集の鍋貼ランチ&三重マンション浴室の換気扇交換立ち合い
金曜日。浴室続きと言いましょうか昨日は蘆洲浴室に太太がネット通販で購入した壁取付ラック付けましたが、最近三重マンションの店子夫妻(賃貸客)から浴室の換気扇から騒音が収まらないとの連絡が太太にあったとのことで太太が我が家のかかりつけの水電工(水道・電気工事業者)に連絡したところこの日の午後新品に交換してもらうことになり、太太はネイルサロン予約済みなので私が立ち合いに行くことになりました。朝起きるとま...
3月に入ってから、ウグイスが鳴き始めた風伝峠です。今年は2月が寒かったからなのか、梅の花がまだ咲いていません。庭というか裏山にある山茶花(さざんか)も、ようやくピンク色の花をつけ始めました。山茶花って、冬に咲く花だったような?今年は、クマノ...
【宴会料理】三重の新口味海產店で豪華海鮮料理の春酒(新年会)
土曜日。この日は土曜ですが旧正月9連休(1/27を休日に)の振替出勤日なので平日扱い。一昨日、昨日は通院でしたがこの日の夜は三重で春酒(新年会)にお呼ばれしてるんで少し厚着して夕方MRTで出かけます。三重三和夜市...
自助餐(大衆ビュッフェ食堂)ランチとか子供冬休み(正月休み)で帰省とか
来週からの九州7日間旅行に備えて昨日(火曜)は天母SOGOまでいろいろ買い物に出かけ、木曜には大学の冬休み(旧正月休み)に突入した子供もやはり来週から九州旅行なんで高雄から高雄に置いてあるスーツケース2個持って台湾新幹線で蘆洲に帰省することになってます。1月8日(水):太太が三重マンションの房客(賃貸客)にも青森りんごおすそ分けするとかで午前中シエンタで三重まで太太送迎。ちょうど三重マンション前に駐車。三...
土曜日。昨日予告した通りこの日の夜は先日偶然再会した旧知の飲み仲間たちとまた三重の居酒屋で飲み会です。夕方またMRT蘆洲線で三重國小駅へ。このところMRTで三重に飲みに行くのが多い。...
土曜日。昨日は台北まで出かけましたがこの週末は大陸からかなり強い寒波(寒気団)来て気温が一気に下がるとかでこの日は1日自宅籠りで夕食も肉骨茶(バクテ、東南アジア風豚骨鍋)という予定でしたが、夕方近くなってチェコ夫婦旅行から戻ったという三重オサーン友からまた飲み会のお誘い。「寒いから今日は止めとくわ」と言ったんですが強引に誘われて仕方ないので夕方出かけます。三重區11℃。さすが寒気団だけに体感温度8℃と台...
異音原因はタイヤだったんでシエンタFタイヤ(BluEarth)交換編より続きます。この日はシエンタ前輪異音問題解決のため朝一でTOYOTA新荘に行ったところ、タイヤ摩耗が酷かったのが原因と言うことでとりあえず前輪だけ日本製ヨコハマタイヤブルーアースに交換し、ガソリンも無かったので五股でガソリン給油して帰宅。そして午後は私も以前かかった太太行きつけの松江南京の中醫(漢方医)醫院に年頭の頭部強打以来いろんな病院(長庚...
台北羅斯福路(ルーズベルトロード)の鳳城燒臘百合店で香港メシ
月曜日。毎年年末恒例のカレンダー配り&年末ご挨拶も先週金曜に桃園エリア終わらせてから週末土日は天気も悪いし気温もかなり冷え込んだので出かけず自宅静養。そしてこの日は朝から台北エリアへのカレンダー配り&年末ご挨拶3軒出かけることにしておりまたシエンタで出かけました。午前中は台北市南部なんで三重経由で向かいます。右の高架はMRT空港線。...
【丸亀】中壢のショッピングモール大江購物中心MetroWalkで讃岐酸菜白肉うどん編より続きます。昨日4泊5日の南部出張から帰り、この日はまた桃園エリア主要顧客回りして帰宅したところ三重オサーン友からまた飲み会のお誘いあったんで夜はまたMRT蘆洲線で三重飲み会に出撃します。三重夜市の最寄り駅でもある三重國小で下車。勤め人ならMRTで会社行って同僚などと飲みに行く機会も多いでしょうが自営で且つ大病するとみんな気使っ...
この記事では、「リアルな日常会話で使われる伊勢弁」をテーマに、基本単語や独特のフレーズ、実際の会話例を詳しく解説します。伊勢弁の柔らかい響きや魅力を学びながら、自然に使いこなせるコツもお届けします。伊
BMW点検終わって大直美麗華フードコートで台南B級ランチ編より続きます。この日はBMW定期点検。新車購入時に付いてきたサービスプログラム(4回分)もあったのでこれまでは新車購入した新荘で定期点検してましたが、サービスプログラムも切れたしBMWもいろんな店舗のサービス体験しておこうということで今回はBMW台北濱江店で定期点検してみましたがこれが次はBMWから離れる決心させてくれるレベルでダメダメでした。昼食後いった...
先日イオンモールに行った時にうっかり遭遇してしまった “美(うま)し国三重県フェア” でつい手に取ってしまったお菓子、“なが餅” について語りたいと思います!! いや、前々からこのお菓子の話についてはよく聞いていたんですよ!
“UnaginoHatsune”,KameyamaCity,MiePref.さてさて、関西本線の関駅は列車が出発して行った後は、静寂に包まれておりました。ワタクシ、小学校5年生の時に関西本線を大阪から名古屋まで各駅停車で乗り通したことがあるんです。愛知県に親戚がいまして、夏休みに親戚の家に遊びに行くことになったので、ワタクシは一人で親戚の家に向かいました。親戚は「朝から電車に乗って行ったで」と聞いていたので、新幹線で来るものだと思っていたんです。ところがワタクシは愛知県の蒲郡という町まで、名古屋までは関西本線、名古屋からは東海道本線に乗って行ったんです。夕方になってもワタクシが来ないので、大騒ぎになっていたところにワタクシがやって来たので、「どこかで迷ったのか」「事故に遭ったのかと心配してた」という親戚に...行列ができる鰻屋さん-三重県亀山市:「うなぎの初音」
自分は大阪を出て名古屋に流れ着いたモグリの名古屋人ですが、やっぱりお隣の三重県ってけっこう気になる存在なんですよね。実際には数えるほどしか行ったことないんですけど……(汗) 幼少の折にスペイン村に2回、大人になってから
SekiStation,KameyamaCity,MiePref.さてさて、関宿の散策を終えたワタクシは、関の宿場町からすぐの場所にあるJR関駅へと向かいました。関駅は関西本線の駅でして、関宿の町並みにマッチする駅舎が目を惹きます。関西本線は名古屋を起点とし、三重県の亀山、奈良を経由して大阪のJR難波を結ぶ「本線」です。しかし、この時刻表を見てください。「本線」という名前が悲しくなる運行状況です。関西本線ですが、以前は名古屋~大阪間を直通で結ぶ列車が運行されるなど、名古屋圏と大阪圏を結ぶ重要な役割を担っていましたが、東海道本線の整備が進められ、さらには東海道新幹線が開通したこともあり、現在直通列車は運行されていません。現在の関西本線は名古屋~亀山間59.9㎞(電化区間)、亀山~加茂間61.0㎞(非電化区間...「本線」という名前は残っているけど-三重県亀山市:JR関駅
JizouinTemple,OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、関宿の旧東海道を西に向かって歩いて行くと、街道沿いに立派なお寺が見えてきます。このお寺は地蔵院というのですが、正式な名前は宝蔵寺地蔵院。地元の人や昔の旅人からは親しみを込めて、「関の地蔵さん」「関の地蔵院」と呼ばれてきたそうです。お寺の歴史は非常に古いものでして、創建は詳らかではないのですが、天平13年(741)奈良東大寺の僧行基が、諸国に流行した天然痘から人々を救うため、関の地に地蔵菩薩を安置したと伝えられています。お地蔵様というのは、この世でもあの世でも、あらゆる苦しみから人々を救ってくださる菩薩だと言われています。地蔵院の本尊である地蔵菩薩は数あるお地蔵様の中で、古くから東海道を旅する人々...関の地蔵さん-三重県亀山市:関宿・地蔵院
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、ワタクシは関宿の町並みを、さらに西へ西へと歩いて行きました。街道脇に「高札場」がありました。高札とは、幕府が定めた法度や掟書などを板に記したもので、高札を掲げた場所が「高札場」です。人々に周知徹底することが目的ですから、宿場の入口や中心部など、往来が多く目立つ場所に設けられました。もともと江戸時代にあった高札場は、明治10年に取り壊されたしまいました。現在の高札場は平成16年3月、関宿が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて20周年の記念として復元されたものです。『東海道宿村大概帳』によると、関宿高札場には八枚の高札が掲げられていたそうです。その内容は、生活にかかわる様々な規範、キリシタン禁令や徒党・強訴などの禁止とい...高札場-三重県亀山市:関宿
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、関宿の散策を続けるワタクシは、かつての宿場町ならではの資料館へとやって来ました。この建物は「関宿旅籠玉屋歴史資料館」と言いまして、日本最初の旅籠資料館なんですよ。玉屋は関宿を代表する大旅籠で、「関で泊まるなら鶴屋か玉屋」と謡われたほどだそうです。現在は修復され、当時使われていた寝具、食器などの道具や庶民の旅に関する歴史資料、歌川広重の浮世絵などが見られる資料館になっています。旅籠(はたご)とは本来、馬で旅をするときに馬の餌を入れる籠(かご)を意味する言葉でした。それがいつしか「人の食事を入れる器」を示す言葉になり、さらに「宿で出る食事」という意味に変わりました。江戸時代には「旅籠=食事を出す宿」という意味になり、これが定着...旅籠-三重県亀山市:関宿
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、香り高いコーヒーをいただいた後は、ワタクシは再び関宿の散策を続けました。「関まちなみ資料館」という建物がありました。この建物は関宿を代表する町屋のひとつです。町屋で使われていた道具類や、関宿に関する歴史資料などが展示されています。何度も書いていますが、ここ関宿は東海道の宿場町です。東海道には約9kmごとに宿場ができ、途中には休憩場所もあり、江戸時代の後半には徒歩による旅行というのが庶民の間でも大きなブームになるんです。旅の目的として最もポピュラーだったのは、三重県伊勢市へのお伊勢参りでした。現在も多くの参拝者や観光客を集める伊勢神宮ですが、江戸時代の人気は今以上でした。庶民の間では「一生に一度は伊勢参り」を合言葉に、憧れの...江戸時代の旅人-三重県亀山市:関宿
Cafe“En”,OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、旧東海道の雰囲気を味わうことが出来る関宿は、まるで時代劇のセットの中にいるかのような雰囲気でした。ここ関宿には古くから続く老舗もあれば、古民家をリノベーションした新しいお店もあるんです。ここは創業明治15年の桶屋さん。創業時から受け継がれる伝統的な技法を頑なに守り続けているそうで、現在は4代目の当主がお店を守られています。既製品を一切使用せず、一から十まで安全なる手作りです。もちろん、受注生産なので、作り置きはありません。一番良く売れるのは、昔からある花手桶だそうです。こちらは骨董品屋さんのようです。ワタクシは骨董品に対する目利きなども全く出来ないですし、そもそも骨董品って買ったこともありません。いつも思...静かなコーヒータイム-三重県亀山市:関宿・カフェ「エン」
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、国の重要伝統的建造物群保存地区でもある関宿を訪れたワタクシは、久々に訪れた宿場町らしい町並みをカメラを片手に歩いていたのですが、見慣れない観光スポットがあったんです。「関の山車会館」という施設がありました。ワタクシの記憶にはこのような施設は無かったはずなのですが、せっかくなので内部を見学しようと思い、入口のところで「この建物、前からありましたっけ?」と訊いてみました。すると、この建物は2019年7月にオープンしたとのこと。どうりでワタクシは知らないはずですわ。ここは関宿の夏の風物詩「関宿祇園夏祭り」で曳き出される山車4基のうち2基を常設展示する施設です。関の山車会館は、主屋、離れ、土蔵、山車の収蔵展示棟の4棟の建物があり、...関の山-三重県亀山市:関宿
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、旧東海道の宿場町である関宿を訪れたワタクシですが、朝9時の宿場町はまだ訪れる人も少なく、ゆっくりと散策を楽しむことが出来ました。言うまでもなく東海道は江戸時代の五街道の一つで、最も人の往来が多かった街道です。江戸と京都を結んだ東海道は約490kmの距離で、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられました。なんと言っても歌川広重の浮世絵は有名ですね。この写真を見てもらうとわかると思うのですが、民家と道路(東海道)との間にちょっとしたスペースがありますよね。これは参勤交代の大名行列が通行する際に、土下座をするための場所なんですよ。ただ、ワタクシたちがテレビの時代劇で見てきた大...大名行列-三重県亀山市:関宿
火曜日。昨日は蘆洲近場で徒歩のみでしたがこの日は太太が士林の美容室行くから送ってというんで車で昼太太送ったついでに蘆洲家樂福あたりで昼飯食うことにしました。この日は雨降りそうなんでもちろんシエンタで(まあBMWももうしっかり汚いけど)。士林のメインストリート中正路ではとうとうMRT環状線2期工事始まり地下駅工事中のためか片側4車線の中央部分がほぼ閉鎖されてます。このMRT環状線完成すると三重マンションほぼ目...
伊賀の名物は、伊賀牛だけでなく、伊賀米、そして豆腐の田楽だそうです。そういえばホテルの朝食にも小さいサイズの豆腐田楽がありました。名物とあらばと、昼食は豆腐田楽の専門店にしました。このお豆腐、ものすごく美味しかったです。これでひとりぶん。どっさりあります。食感もいいし、みそだれが何ともいえない旨味で、ごはんがすすむ、すすむ。伊賀米の新米。あっというまにごはんがなくなりました。だーりんは、追加で注文した茄子の田楽がかなり気に入った様子でした。お腹いっぱいになったはずなのに、そぞろ歩きしているといろんな美味しいものに出会い、つい出来心でこんなものも。揚げパン。1個買って、ふたりで半分こ。もっちりして美味しい。すとんと別腹におさまります。たっぷり歩いて、たっぷりいろんなものを見て、体験して、それから帰路へ。忍者...伊賀といえば豆腐田楽
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、10月末のことなのですが、ワタクシは久々に三重県亀山市にある関宿を訪れました。関宿は東海道47番目の宿場町で、江戸から明治期にかけての町屋が今も約200軒も連なっているんです。当然ながら国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。関宿の東の入口“東の追分”にあるこの鳥居は、関宿では「一之鳥居」として親しまれているものです。「一之鳥居」というのは伊勢神宮に向かう最初の鳥居という意味なのですが、実際には伊勢神宮の鳥居ではなく、伊勢神宮に向かう人々への道しるべとして建てられたものです。この鳥居がこの場所に初めて建てられたのは18世紀の初め頃と考えられていますが、当時は伊勢講の人々からの寄進により建てられ、関宿の人々によっ...江戸時代へタイムスリップ-三重県亀山市:関宿
今日から一泊二日の三重の旅です。車ではなくて電車でのんびり行く夫婦ふたり旅。今回の旅の目的のひとつは「観光特急しまかぜ」に乗ることでした。金沢を北陸新幹線で出発して、途中でサンダーバードで乗り換えて京都へ。京都駅からしまかぜに乗ります。乗り込むと、デッキにはロッカーがありました。これなら座席周りがすっきりしますね。旅行代理店さんにお願いして切符を手配していただいたところ、なんと先頭車両が予約できました。感激!先頭車両からの光景。景色が楽しめます。もし先頭ではない車両になっても、スマホでリアルに走っている時のこの映像が見られるそうです。革張りのチェア。座席の案内を広げるとチェアの使い方が載っています。腰をマッサージしてくれる機能もあり。すごいわ。記念乗車証とおしぼりをいただきました。カフェ車両にも行きたかっ...観光特急しまかぜに乗りました
水琴窟の魅力を体感!あなたはどの水琴窟を楽しむ?どこで楽しむ?
自然が作る、癒しの音「水琴窟」。江戸時代の日本庭園の伝統美、日本人らしい繊細な、遊び心のある「水琴窟」。癒し、リラックスに効果があります。その魅力と効果、水琴窟のある場所(東海地方)をご紹介いたします。『しずく』の神秘的な音色をあなたも聴いてみませんか?YouTube、CD、家庭用水琴窟、生の水琴窟など聴き方はあなたのお好みで♪
GWのお出かけに!おはらい町&おかげ横丁オススメ伊勢グルメ5選【三重・伊勢】
伊勢神宮の内宮参拝後の休憩におすすめの「おはらい町」および「おかげ横丁」!今回は赤福をはじめとする絶品グルメを5つご紹介。 おかげ横丁とおはら町ってなに? 伊勢神宮内宮周辺のグルメについて調べるとよく出てくるのが「おかげ横丁」と「おはらい町