メインカテゴリーを選択しなおす
四国旅行へ⑤ 3日目 四万十川屋形船、川遊び、四万十の天然うなぎ
四国旅行へ⑤ 3日目 四万十川屋形船、川遊び、四万十の天然うなぎのろのろ更新で失礼しております。まだ8月の旅行話ですわ。この日はかねてより念願だった、四万十川遊びの日です!もうね、心から満喫してきました。嬉しくて楽しくて、ありがとう四万十川、出会った方々・・・・・前夜に四万十市に入り、ホテルでお野菜たっぷりの朝食をとった後、この日はレンタカーでドライブしながら、まずは四万十川の屋形船へと向かいます...
今年の丑の日は2回あると言う事で今日と8月5日。日本ウナギは絶滅危惧種で、今は外国からの養殖輸入物が主になっているらしい。そんな日本ウナギも我が家横の小川で難なく釣れる。ここは有明海と繋がっていて、ちょっと離れた本流では今の時期、毎晩のように何組もの釣り好きが竿を振っている。でもこんな民家側の小川で釣れるとは思わないようで、多分穴場なのだろう。右上に写り込んだ我が家フェンス越しにミミズを付けて釣り糸たらせば普通に釣れる餌は小エビの様で虫網で川床をさらうと採れる下は日本ウナギとフナで釣ったら放つここには大ナマズも居てでもバスを釣った事はないどうやらウナギの色には誤解があるようで、天然物は黒くない。横で釣れるウナギは上の様な薄緑色で、TVに映るのは養殖物なのだろう。そんな事で今日は土用の丑の日。いつもと違って...土用丑の日と天然鰻天然ものは黒くない
土用の丑の日とは? 土用の丑の日は、日本の伝統的な暦の一つであり、特に夏の土用の期間中に設定される丑の日を指します。この風習は平安時代から続いており、古くから人々はこの日にうなぎを食べる習慣があります。夏の暑い時期に体力を補うために栄養価の高いうなぎを食べることが推奨されたことが由来です。 うなぎを食べる習慣は、江戸時代の商人平賀源内が「土用の丑の日にはうなぎを食べ…
今日は天気悪いですね。暑くなるごとに、あわただしくなってひいひい言ってる成八のおかみちゃんことあびちゃんです。さて7月23日(火)24日土用の丑の日(水)25…
なるはちの店内でうなぎ飼ってます。食べられなかった運の強いうなぎ達笑見てると癒されます。さてペット繋がりの話題をひとつ。もともとあるベンチの前に椅子とミニテー…
7月は誕生日で毎年うなぎを食べに行っていることしは高島屋のうなぎ徳でうな重を食べました入った時は時間も早かったせいか比較的すいていましたが、料理が出てきたころにはほぼ満席にほとんどが中国からの観光客っ
連日の真夏を思わせる酷暑続きで、24時間クーラーのお世話になっています。先般仁科川の天然ウナギを頂いきました。美味鮎河川のウナギなので絶品の旨さでした。綺麗に捌いてくれてますので、コンロで焼くだけです。鰻重にして美味しく頂きました。お陰様で河原を飛び回る体力が付いた気がします。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………仁科川の恵みでスタミナ補給
こんにちは!忙しいのもありますが実家のある嶺北地方に帰る機会もめっきり減り、田舎の涼しい景色が恋しいなるはちのおかみちゃんことあびちゃんです。さて前からのお客…
どしゃ降りの高知市内です雨嫌いじゃないですがほどほどにしてほしいですよね。さてじめじめな梅雨時にこんなさっぱりとした新メニューいかがですか。まぶし弁当にそうめ…
新しいお盆がきたので蒲焼きと白焼きのサンプルをディスプレイしてみました。いいと思います!ちなみにお天気悪い日が続いたりすると漁師さん、川に入れなくて天然うなぎ…
18時15分からテレビ高知のからふる見てくれました?大将いやがるから告知しませんでしたがばっちり映ってたぽいですね(≧▽≦)どんな編集になってるか知らないので…
#鰻屋成八 #ひろめ市場の真ん前 #帯屋町二丁目 #帯屋町アーケード #大橋通り電停#高知の鰻屋 #おいしい鰻屋 #高知城#天然うなぎ#早い者勝ち #数量限定
#鰻屋成八 #ひろめ市場の真ん前 #帯屋町二丁目 #帯屋町アーケード #大橋通り電停#高知の鰻屋 #おいしい鰻屋 #高知城#天然うなぎ#早い者勝ち #数量限定…
こんばんは! 今宵も元気な「夢見るウサギ」です。 久々の実家で「旬」なジビエを頂いてきたので御紹介です(笑) ★2024年5月 ジビエ祭り<…
GWは孫と過ごしたという友達の自慢話を聞き流しながら休みなしだったおかみちゃん。なんだかんだひと月近く更新できてないですね。ほんとにバタバタしてて今頃、どっと…
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。孫に食べさせようと冷凍保存してましたが、なかなか来ないので調理しました。常温で二切れ解凍し…
お久しぶりです。成八の女将こと飯炊きおばちゃんです。昔よそで食べた天然うなぎは臭みがあって皮固くていまいちー(T∀T)だったけど…シーズン中、大将が入手して焼…
年に何度か「鰻釣り」へ行く。鰻は夜行性なので夜釣りになる。仕掛けに餌を付けて放り込み、アタリが出るまで気長に待つ。竿先に着けた鈴が鳴ったら、大きく竿を煽ってリールを巻く。釣れない事も多いが、夜空の星を眺めながらボーーっとしている時間が何とも良いのである。今回は程よいサイズが釣れたので料理した!鰻は「串打ち3年、割き8年、焼き一生」などと言われるだけに料理するのが難しい。厄介なのは血に毒があるので活...
アジアの奥地、とある村に入った時のことです。 アタシはメシを食おうと昼間に市場を訪れました。 ひどく暑い。 けど湿気がないから日本よりは過ごしやすい。 もう朝の買出しの賑わいは終わっていて、人はまばらでした。 真昼間のヒマな倦怠が市場には漂っていた。 暑い地方の暑い日でどこからかジャングルの匂いが立ち込めています。 お昼休みといったところです。 まるで縁日の出店のように店がところ狭しと並んでいま...
もうすぐ「土用丑の日」だ。7月30日(日)がそうである。現代は、うなぎを食べて精をつけ暑い夏を乗り越えるというのがスタンダードだが、本来うなぎの旬は秋だそうで、江戸時代にうなぎ屋が、夏場にうなぎが売れないので、かの平賀源内に相談したところ、夏バテにうなぎが良いと宣伝して現在のスタイルになったという。いずれにせよ確かにうなぎは美味である。他の魚には無い独特の旨味がある。我輩は自ら釣って自家製の鰻丼を食...
浜松のつちやさんに刺激をうけて、急に鰻を食べたくなり、豊橋魚市場のおさかなセンターに行ってきました。👇は、以前釣って冷蔵保存していたうなぎを解凍して捌きまし…
【福井】三方五湖で天然うなぎ堪能&レインボーライン。周辺観光スポットも
実家に帰省中、生後5ヶ月の娘と私、母の3人で福井県の三方五湖に『うなぎ』を食べに行ってきました。『うなぎ』が美味しすぎて、帰省した時は車で約2時間かけて、毎回食べに行っています。今回は、『うなぎ』と2020年3月にリニューアルされてインスタ
大将が釣った鮎が運が良ければ食べれるかも~なサービスと天然うなぎ(時価)の取り扱い開始のお知らせ
久しぶりのわくわくなGWですね。フローリスト花見さんにお願いした生花もぱあっと明るくてわくわくな感じです。いつもセンスよくてうれしいなあ\(^^)/お正月に用…