メインカテゴリーを選択しなおす
レトロな空間でいただくランチ-滋賀県近江八幡市:「HAKO TE AKO」
“HakoTeAko”,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、「水郷めぐり」を終えたワタクシ達ですが、その後は近江八幡でランチを食べようと思っていました。前日にネットで調べてみると、水郷めぐりの船着場からほど近い場所にいい感じのカフェがあったんです。最近はちょっと辺鄙な場所でも、SNSなどで話題になると多くの人が訪れることがあるので前日に予約をしておきました。「HAKOTEAKO」というちょっと変わった名前のカフェなのですが、明治42年蒲生郡勧業館として建築された建物で、昭和29年に現在地に移築されました。昭和41年からユースホステルとして旅行者の宿となったのですが、ワタクシ、建物を見た瞬間に「あ、高校生の時に自転車で琵琶湖を旅した時に泊まったことあるわ」と思い出しました。歴史あ...レトロな空間でいただくランチ-滋賀県近江八幡市:「HAKOTEAKO」
Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡の「水郷めぐり」の舟は、のんびりとしたスピードで水路の中を進んで行きました。橋の上に何人もの人の姿が見えますが、皆さん、スケッチブックに絵を描いていました。水郷と桜…文字通り絵になる風景ですね。ヨシの群生地は水鳥や魚達の生息場です。鷺や鵜の姿を何度も目にしました。それ以上に目についたのは巨大なミドリガメ。そして、水路の中にはブラックバスが増え過ぎてしまい、固有種であるゲンゴロウブナやホンモロコなどが激減しているそうです。ワタクシ達が乗った舟は手漕ぎ船。業者によってはエンジン船で水郷めぐりを行う業者もあります。エンジン船だと常にモーター音が聞こえるでしょうが、手漕ぎ船はギィーギィーッという櫓の音だけです。ですので野鳥の...春を満喫-滋賀県近江八幡市:円山
Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡で「水郷めぐり」を楽しむことにしたワタクシ達ですが、「水郷のさとまるやま」の舟がいよいよ出発いたしました。水面から眺める桜はいつもとはアングルが違うので、新鮮な感じがします。水路沿いの民家にヨシが干されていました。琵琶湖最大の内湖である西の湖は広大なヨシ原が広がっているんです。ヨシは春に芽吹きはじめ、夏には4m近くに成長し、秋が深まると葉を落とし黄金色に変化し、冬にはヨシ原で刈り取り風景が見られます。また芽吹きを良くするため、3月上旬頃に行われる「ヨシ焼き」は水郷の早春の風物詩となっています。写真で黒く見えているのはヨシ焼きの跡で、新たに芽吹く新芽も見ることが出来ました。近江八幡のヨシ産業は古く、信長時代にはヨシが年...水郷とヨシ-滋賀県近江八幡市:円山
Maruyama,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、八幡堀で桜を楽しんだワタクシ達ですが、次に向かう目的地がありました。近江八幡には琵琶湖の内湖である「西の湖」があり、その周辺には網の目のような水路が走り、日本最大の水郷地帯が形成されています。ここには、葦(ヨシ)の群生地が広がり、その間の迷路のような水路をめぐる、琵琶湖の「水郷めぐり」を楽しむことが出来るんです。家人は近江八幡の水郷めぐりをしたことがないので、今回は水郷めぐりに行くことにしたんです。近江八幡では4社が「水郷めぐり」、2社が「八幡堀めぐり」を行なっています。ワタクシ達は円山という集落で運営されている「水郷のさとまるやま」という水郷めぐりの船に乗ることにしました。ワタクシは以前に一度、ここの水郷めぐりを楽しんだこ...水郷の里-滋賀県近江八幡市:円山
ShinmachiStreet,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、近江八幡市を訪れて八幡堀の桜を楽しんだワタクシ達ですが、八幡堀から歩いてすぐの場所に「新町通り」と呼ばれるエリアがあります。ワタクシは新町通りの町並みが好きでして、次の予定があってゆっくり散策することは出来ないのですが、せっかくなので駆け足ではありますが新町通りに向かうことにしました。新町周辺は、古い町並みがよく保存されています。そして、国の重要伝統的建造物保存地域にも剪定されているんです。江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人のふるさととして保存運動が展開されています。近江商人の中でも八幡商人は、近江商人の中でも最も早い時期に活動し、海外進出を果たしたのもこの地の出身者でした...近江商人の町並み-滋賀県近江八幡市:新町通り
Hachimanbori,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、桜を求めて近江八幡市にある八幡堀へとワタクシ達は向かいました。満開とまでは言いませんが、八分咲きくらいの桜は十分に見応えのあるものでした。若い頃、さほど桜に興味を持つことも無かったですし、桜の美しさに心惹かれることもありませんでした。歳を重ねるごとに「桜っていいなぁ」「桜は素敵だなぁ」と思うようになりました。特に五十路を迎えた頃からでしょうか。桜の季節を迎えると今までに無い感情が湧いてくるようになったんです。それは、「今年もまた満開の桜を見ることが出来て幸せだ」という幸福感と、「これからあと何度、美しい桜の姿を見ることが出来るのだろう」という不安感です。いつ頃からでしょうか。一年が過ぎ去っていく速さに驚くようになりま...今年も桜を楽しむことができる喜び-滋賀県近江八幡市:八幡堀
Hachimanbori,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、桜を求めて近江八幡市の八幡堀へとワタクシ達はやって来たのですが、八幡堀には白い土塀や古い民家が立ち並び、そして堀には屋形船が行き来します。しかも堀の両サイドには遊歩道が設けられ、美しい光景を眺めながらの散策を楽しむことが出来るんです。八幡堀は琵琶湖と城下を結びつける水路として大きく発展してきました。町の繁栄に大きな役割を果たし、江戸時代後期には近江国では大津と並ぶにぎわいをみせたそうです。八幡堀はその後、昭和初期までは経済・流通路として反映しましたが、戦後の陸上交通の発展によって徐々に衰退していきます。昭和30年代に入って高度成長期を迎え、やがて八幡堀は市民からも忘れ去られる存在になってしまったのです。その結果、今の...堀は埋めた瞬間から後悔が始まる-滋賀県近江八幡市:八幡堀
Hachimanbori,OhmiHachimanCity,ShigaPref.さてさて、4月7日の月曜日なのですが、この日は関西地方の多くの場所でソメイヨシノが見頃を迎えていました。ワタクシ、4月からは週3日勤務の非常勤職員になったので、日〜水が休日なんです。ですので、平日で人出が少ないこの日に桜を見に行こうと考え、家人と出かけることにしました。向かったのは滋賀県の近江八幡市です。朝6:30に自宅を出発、8:30に近江八幡に着きました。この建物は「白雲館」といい、明治10年に八幡東学校として建築されました。当時のお金6千円で設立されたもので、貴重な擬洋風建造物なんです。近江商人が子どもの教育充実を図るためその費用の殆どが寄付で賄われました。現在は観光案内所が設けられ観光情報の提供や、お土産や特産品も展示...湖国の桜-滋賀県近江八幡市:八幡堀
2790、無事に戻って来れましたので、明日は通常通り11時より営業させて頂きます。一枚板と木の家具の専門店エムズファニチャーです。
皆様、こんばんは~お元気ですか? 一枚板と木の家具の専門店エムズファニチャーの店主です。 無事に安全運転で戻って来れました。 思うよりも高速道路が混んでは無くて、スムーズに走って帰って来れました。 風だけが強かったですね。 まぁ~何はともあれ、無事に戻って来れましたので、明日は朝11時より通常通り営業を致します。 お気軽にお立ち寄りくださいませ。お問合せもお待ち致しております。 よろしくお願いいたします。m(____)m エムズファニチャー 一枚板と木の家具の専門店M'sfurniture=========================お気軽に、お問合せ下さいませ。m(____)m 電話0748-77-2668メールmsfurnitureshiga@yahoo.co.jpmap ~~~~~~...2790、無事に戻って来れましたので、明日は通常通り11時より営業させて頂きます。一枚板と木の家具の専門店エムズファニチャーです。
2791、🌸桜を見上げるのと同じように和んで欲しい。そんな思いを込められたヤマザクラの丸いテーブル🌸 一枚板と木の家具の専門店エムズファニチャーです。
皆様こんばんは~お元気ですか?一枚板と木の家具の専門店エムズファニチャーの店主です。明日の日曜日は、雨のお天気になりそうですね。いよいよ桜の花びらも散って葉桜へと移り変わります。また来年の桜の咲く季節に向かって、1年間がんばろう!!桜を見上げながら今年も思います。 サクラ繋がりで、サクラを見ていると心も和み、まあるくいきたいなぁ~と、という気持ちになるので、サクラが見れなくても心が和めるように!! 🌸桜を見上げるのと同じように和んで欲しい。そんな思いを込められたヤマザクラの丸いテーブル🌸 🌸ヤマザクラ丸いテーブル(1150mm丸)🌸美しい日本の春も感じられるでしょうか?脚元までヤマザクラを贅沢な仕様です。佇まいが美しく、しなやかで滑らかな仕上り。またヤマザクラの木材の色合いは、程よく優しい色合いをして...2791、🌸桜を見上げるのと同じように和んで欲しい。そんな思いを込められたヤマザクラの丸いテーブル🌸一枚板と木の家具の専門店エムズファニチャーです。
5歳女子ちびうさとピエリ守山にあるスーパー銭湯「水春」に行ってきました。 スーパー銭湯って、子連れで行けるのかな?とネットで事前に調べたところ 未就学児も入れるとのこと。しかも、キッズスペースもありました♪ 親子2人で温泉に入って、帰りはピ
IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、梅の花を楽しみにワタクシは石山寺を訪れたのですが、今年は梅の開花が遅く、まだ見頃にはなっていませんでした。全体的には3分咲きというところでしょうか。春といえばお花見ですが、現代の花見の根底となる習慣は、奈良時代に形作られたといわれています。花見で愛でる花といえばもちろん桜のことですね。桜は日本人に古くから愛されてきた花であり、春を象徴する花です。でも、実は奈良時代は桜より好かれた花があったんです。それは梅です。奈良時代の花鑑賞といえば、梅をさしていました。貴族たちの間では造園する際、梅を入れることが定番となったようです。当時、日本は遣唐使を介した中国との交易が盛んでした。中国文化、物品も多く日本に伝わり、その中の1つに梅...健康祈願-滋賀県大津市:石山寺
3/29(土)は、パークOツアーin関西2024 滋賀大会に参加しました。テレインは、守山市びわこ地球市民の森です。そして、そのパークO終了後、同じ場所で滋賀…
IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、石山寺を訪れたワタクシは、本堂へとやって来ました。本堂の相の間の東端に「源氏の間」という部屋があり、紫式部の像が飾られています。石山寺は、「源氏物語」のはじまりの地として有名です。紫式部はお仕えしていた中宮・彰子の要望を受け、新しい物語を作るために石山寺に七日間参籠していたと伝えられています。その時、琵琶湖の湖面に映った十五夜の月を眺めて、須磨の「今宵は十五夜なりけり」の一節を書き出したことが、「源氏物語」の始まりだったと言われています。ワタクシは高校生の時、現代国語は得意だったのですが古典が苦手でした。「源氏物語」「枕草子」「徒然草」なんてのは古典の授業の定番ですが、好きにはなれなかったんですよねぇ。この本堂ですが、石...紫式部ゆかりの寺-滋賀県大津市:石山寺
IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、石山寺にやって来たワタクシは、境内へと進んでいきました。石山寺は琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸(西岸)にあります。高速道路のICからも近く、また京阪電車石山線の石山寺駅も程近い場所にあるので交通の便がすごくいいお寺です。『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参籠の折に物語の着想を得たと伝えられます。紫式部に関しては、また折に触れて書いていきたいと思います。石段を登っていくと開けた場所があるのですが、多くの盆梅が並べられていました。石山寺にはいくつかの梅林があるのですが、梅林の梅はまだほとんど咲いていませんでした。ただ、盆梅の梅だけは見頃...梅の花咲く境内-滋賀県大津市:石山寺
3/29(土)は、パークOツアーin関西2024 滋賀大会に参加しました。テレインは、守山市びわこ地球市民の森です。年齢別クラス分けがあり、M75クラスに出走…
揺らめく炎-滋賀県大津市:「MIZUNO CAMPER BASE 富川」
“MIZUNOCAMPERBASETOMIKAWA”,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、「MIZUNOCAMPERBASE富川」でソロキャンプを楽しむワタクシですが、夕食を終えてしばらくすると夜の帳が下りてまいりました。オイルランタンは明るさや使い勝手という部分においては、LEDランタンなどに負けてしまうでしょう。しかし、オイルランタンの薄暗い炎の揺らめきには心を惹かれます。薄暗い中にオイルランタンを灯して、炎が揺れるのを静かに眺めるのはワタクシにとってキャンプの楽しみの一つです。キャンプ場が夜の静寂に包まれてきました。薪に火をつけて焚き火を楽しむ時間がやってきました。奥に見える木々は梅です。梅の花が咲いていたら、ライトアップされて綺麗だったでしょうね。三脚を立ててスローシャターで焚き火を撮...揺らめく炎-滋賀県大津市:「MIZUNOCAMPERBASE富川」
IshiyamaderaTemple,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、「MIZUNOCAMPERBASE富川」でソロキャンプを楽しむワタクシは、前日の夜はかなりの酒を飲みましたが、いつものように爽やかに目が覚めて、気持ちのいい朝を迎えることが出来ました。この日(3月14日)の朝、滋賀県大津市とはいえ山あいにあるキャンプ場はかなり冷え込みました。石油ストーブに火を灯し、暖を取りながら朝食の準備に取りかかります。マルチグリドルの上でイングリッシュマフィン、ベーコンを焼き、目玉焼きを作ります。これを一度に出来るのがマルチグリドルの大きな魅力です。「ベーコンと目玉焼きのマフィン」「ベーコンととろけるチーズのマフィン」が出来上がりました。朝の日差しがサイトに差し込んできます。この日も晴天に恵まれそう...湖国の名刹に向かう-滋賀県大津市:石山寺
男の「キャンプ飯」-滋賀県大津市:「MIZUNO CAMPER BASE 富川」
“MIZUNOCAMPERBASETOMIKAWA”,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、ソロキャンプを楽しむために大津市の山あいにある「MIZUNOCAMPERBASE富川」にやって来たのですが、テントを張り、テント周りの準備も終了いたしました。よっちん氏はまず軽く「スパークリングワイン」を一杯、いや、一缶いただきます。さあ、夕食の準備に入るとしましょうか。準備した食材は「豚肉」「刻みネギ」「ミックス野菜」「ひき肉」「サトウのご飯」「キムチ」、そして調味料等で「ウエイパー」「塩コショウ」「醤油」「焼き肉のタレ」「ごま油」です。2つのシングルバーナーを使い、フライパンとマルチグリドルで調理を初めていきます。どーですか。「ひき肉とミックス野菜、卵の炒め物」です。味付けはウエイパーと塩コショウに軽...男の「キャンプ飯」-滋賀県大津市:「MIZUNOCAMPERBASE富川」
久々のソロキャンプ-滋賀県大津市:「MIZUNO CAMPER BASE 富川」
“MIZUNOCAMPERBASETOMIKAWA”,OtsuCity,ShigaPref.さてさて、正寿院を後にしたワタクシは宇治田原町内にあるスーパーマーケットにいきました。この日の食材、そして大切なアルコール類を買い込んでから県境を越えてキャンプ場へと向かいました。この日訪れたのは滋賀県大津市にある「MIZUNOCAMPERBASE富川」というキャンプ場です。ワタクシ、2年前にこのキャンプ場を利用したことがあり、今回が2度目の宿泊となります。https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/3e93c6aa30edb449ca83b78279852c88ここのキャンプ場はオーナーさんがジブリ映画のファンなのでしょう。あちこちにジブリ映画にちなんだオブジェが置いてあったり...久々のソロキャンプ-滋賀県大津市:「MIZUNOCAMPERBASE富川」
おつかれさまです。 昨年の春、桜が見たくて訪れた京都の東寺。 この日は花散らしの雨… 少しがっかりしていたけど、こんな素敵な景色に出会えました。 上を見ると、どんよりとしたグレーの空と桜のコントラストがちょっと残念だけど… 下を見るとハッとする美しさ! 桜の散りはじめに雨が降ると、雪が積もったみたいになるんだ! これはこれでありだと思わせる風景。 日が暮れると表情を変え、妖艶な雰囲気に。 ブルーシートもカラーコーンもない。 文化財ならではの風景にうっとり。 翌日に行った三井寺の毘沙門堂前もこの通り。 琵琶湖疏水もこの通り。 散り始めても、雨が降っても、素敵な場所は素敵なのでした。 場所を選べば…
大津市科学館は0歳児からも遊べる。入館料100円!コスパ高い子連れお出かけスポット
大津市科学館は0歳児からも遊べる場所だった! 大津市科学館に、この前再訪してきました♪ コスパが高い施設だな〜と思い、皆さんに紹介したくて記事にします。 小学生〜大人まで入館料100円!幼児以下は無料です☆ ※プラネタリウムは別途料金が必要
おつかれさまです。 3月27日は「さくらの日」 ということで、浮かれて本日2回目の投稿です。 お付き合いください。 京阪沿線『桜だより』 京阪沿線おすすめお花見スポット お花見発祥の地、知ってる? 昨年、京都・滋賀を旅行した時、京阪線の駅にこんなものがありました。 京阪沿線『桜だより』 京阪沿線の桜の開花状況が一目でわかる! これ、お花見の計画に使えますよね! 昨年の京都の桜の開花は3月29日だったので、開花から8日後(4月6日)の状況です。 昨年は開花から8日も経過しているのに、全体的に七分咲きのところが多かったようです。 仁和寺はつぼみでした。(「御室桜」と呼ばれる遅咲きの桜が有名なので、…
【5歳児女子とのグルメレポ】滋賀・草津/イタリアンKOKINTEI
美味しいイタリアンが食べたい☺️ ずっと気になっていた、滋賀・草津のKOKINTEIさんで ディナーをいただいてきました。 店内にはベネツィアを思い起こされる、仮面が飾られていたり イタリア・ローマの名物メニューもあり。 いつか本場でイタリ
おつかれさまです。 今日は、昨年(2024年)の桜の備忘録を。 琵琶湖から京都へと水を運ぶ「琵琶湖疏水」の桜の様子をご覧ください。 京都は訪日外国人が多過ぎて… 少し足を伸ばして滋賀に来れば、訪日外国人も少なくゆっくりと桜を楽しめます。 開花から11日目の2024年4月9日撮影。 開花から満開までは約1週間ですが、それを過ぎても散り始めの美しい風景を楽しめます。 前日は大雨で、この日は曇り。 天気が悪いとはいえ、こんなに空いていることにビックリ… 目黒川沿いなんて、蕾の状態でも人出が増えて、三分咲きでも混雑するのに… ここは静かでよき。 桜は、散り際に花の中心部が紅くなるのがなんとも色っぽいで…
つたない文章と写真でお送りする “おぢ写ん歩” です。皆様のレジャーのご参考になれば幸いです。画像を Click すると拡大します 。よろしければ、ぜひご覧下さいませ。2025/3/21 (金)デイトレをお休みして、京都〜滋賀方面へ車でおでけけしました。まずは、“阪
おつかれさまです。 今日のおやつは、 クラブハリエの 「ショコラリーフパイ」 定番商品の「リーフパイ」にチョコレートをデコレーションしたもの。 手のひらよりも大きめサイズでうれしい! 東京ではなかなかお見かけしない気がしますが、先週、日本橋三越の店舗で発見! 残りわずかだったので、凄い勢いで確保しました。 価格は5枚入りで1,300円。 クラブハリエの「リーフパイ」の原材料は、小麦粉(国内製造)、バター、砂糖だけ! また、機械に頼らず生地を伸ばす作業や表面に葉脈を入れる作業は人の手で施されているんです! ただでさえ上質なリーフパイ。 そこに上質なチョコレートがデコレーションされたら… おいしい…
こんばんは~ 昨日、ダイエットします!宣言してからの 今日はチートデーです 明日に言えばよかったよね チートデー 今日は久しぶりにジョリーパスタ行って き…
先日、長浜で頂いた翼果楼 (よかろう)の鯖そうめん 以前来た時もこちらでランチをさせていただきました♪土日はかなり人気で並ばないと入れないみたいですがこの…
地元で人気の屋台発祥ラーメン店(滋賀県守山市 山さんラーメン)
滋賀県守山市にある地元で人気のお店「山さんラーメン」で定番のラーメンとチャーハン(やきめし)を食べてきました。
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 芸能の在る処〜伝統芸能入門講座 主催:ロームシアター京都、京都市の…
ガナッシュとろけるクラブハリエの「ショコラバーム」 CLUB HARIE
おつかれさまです。 今日のおやつは、こちら。 クラブハリエの「ショコラバーム」 バレンタインシーズンだけの特別なバームクーヘンです。 中にガナッシュが詰め込まれています。 カットして、ガナッシュが上になるように置いて、 電子レンジ(500w)で10〜20秒。 すると、 ガナッシュがとろ〜ん。 もう少し温めてもよかったかも、と思ったけど食べているうちにガナッシュがどんどん溶けていくので、温め過ぎに注意! ふんわりとした生地にとろけるガナッシュ。 これはたまらん! おいしい!!! ほろ苦いバームクーヘンと、まろやかな⽢さのガナッシュとのバランスが抜群! 価格は2,592円(税込)。 クラブハリエの…
<撮影日:2023/10/21>*写真をクリックすると大きくなります*朝は良いお天気だったのに北上するにつれお天気が怪しくなってきました。着いた頃には土砂降りの雨・・・カメラを上に向けられません。レンズに水滴がつくし、構図を考える余裕もなくボロボロです。じっくり撮影したかったのに雨がすごくてちょっと小降りになった瞬間に走って数枚撮っただけで諦めて退散しました。楽しみにしていたのになぁ。このエリアは雨も多く虹...
<撮影日:2023/10/21>*写真をクリックすると大きくなります*贅沢を満喫した緑水亭を出発し琵琶湖の西をドライブ♪琵琶湖大橋が見えます。まずは近江八景の一つ 浮御堂 に寄ってみます。北上し、湖の中に立つ鳥居で有名な 白鬚神社 へう~ん、美しく撮るには空模様と日の当たり方が重要ですね。撮れる場所も限られてるし、なんか上手く撮れませんでした。神社の境内に作られた見晴台からちょっとズーム下に降りると柵が邪魔だし...
<撮影日:2023/10/21>*写真をクリックすると大きくなります*朝起きたらまずは露天風呂!琵琶湖の向こうから上がる朝日を眺めながらの朝風呂は最高♪♪さぁ、この部屋のコンセプトでもあるベランピングでの朝食を♪部屋の入口にある小窓にバスケットに入った朝食セットが届けられテラスで自分たちで調理しながらいただきます。ホットプレートやカトラリー類は部屋に用意されています。(下の写真2枚は公式サイトよりお借りしました...
<撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*この日 お世話になるお宿は雄琴(おごと)温泉の緑水亭さん。ある意味 今回の旅行はこれがメインイベントです♪2022年に新規オープンしたばかりの特別フロアにある露天風呂付きでベランピングが楽しめるというのがコンセプトのプレミアムスイート「湖游(こゆう)」というお部屋。ベランピングというのはベランダ+グランピングの造語で朝食をベランダでキャンプ気分で...
<撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*比叡山坂本駅近くの 国指定名勝庭園 旧竹林院 へ まずは母屋の1階からリフレクション写真が撮れるようにテーブルが用意されています。2階に上がります。こちらにも同じようにテーブルが用意されています。外国人観光客が2~3人いただけだったのでゆったりのんびり過ごすことができました。瑠璃光院のような美しいリフレクションが たった330円で楽しめちゃうな...
<撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*メディアにもたびたび登場するクラブハリエのフラッグシップ店 ラ コリーナ近江八幡今年10周年とのことで、今日夕方のニュース番組でも生中継が入るみたいです。緑に囲まれたおとぎの国のようです♪絵になるフォトスポットがいたるところに♪一お菓子会社がこのような施設を作るなんて本当にすごいですね~!飲食スペースやギフトショップなどどこもデザインが凝ってい...
<撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*この町を深く愛したヴォーリズが手がけた建築物があちこちで見られる近江八幡の町ですが、池田町洋風住宅街にはヴォーリズ建築の洋館が建ち並ぶ一角があります。100mほど続く赤煉瓦の塀に囲まれアメリカンコロニアルスタイルの住宅が残っています。ヴォーリズ夫妻もこちらの住宅街に住まわれていたそうです。住宅街のほど近くにある 八幡小学校思わず足を止めて見入...
<撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*近江八幡といえばやはり 八幡堀ですよね。下に降りて歩いてみます。お天気もどんよりしていて季節的にも木々の緑の鮮やかさもなく 紅葉にもまだ早いということもあって なんか寂し~い感じでした。やはり定番のここからのアングルが一番ですかね。お堀から表通りに通り抜けできる石畳の小径この後は、ヴォーリズ建築の洋館街へ。 ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2023/10/20>*写真をクリックすると大きくなります*余裕で日帰りできる琵琶湖周辺ですが 10万円分の旅行券をいただいたので 客室露天風呂付きの豪華温泉旅館に全額使おうと 一泊で遊びに行きました。 まずは 近江八幡の町を散策。 新町通りには風情ある近江商人屋敷が並びます。 入口にあった懐かしい丸ポスト窓や格子戸の意匠デザインが素敵♪観光案内所になっている 白雲館(旧八幡東学校)白雲館の目の前に立...
新年最初は近江富士登山ツーリング(滋賀 三上山・ちゃんこ鍋やくも)
今年最初のツーリングは、富士山の形に似た滋賀県の近江富士(三上山)の麓までバイクで走り、そこから更に登山を楽しんできました。
アプローチの幅を広げ、タイルの取り替えをしました。BeforeAfterBeforeAfterアプローチは幅を広げ面積を大きくしました。INAX グレースランドはメンテナンスフリーで、タイルデッキでも人気の商品です。お手入れが楽で汚れた時は...
道の駅から、比叡山? 1日、時間があるので、琵琶湖までドライブ。名神高速道路を通って、1時間ほど。道はそんなに混んでいない。大津ICで降りて、西湖側を走る。 さすが、日曜だし大津のあたりは車多い。途中、新しくできたショッピングセンター&公園には、小さい子やファミリーがたくさん。天気よいが、まだ寒いのに、元気に公園で遊んでる。 〇〇〇〇〇 お昼時なので、レストランもいっぱい。相方にキングバーガーがボリュームあったという話したら興味持って、入る事に。すぐ、注文できたけど、こちらも大分待ちました。 〇〇〇〇〇 琵琶湖大橋を渡る。有料で、小銭を手渡しで払ったイメージあるので、用意したけど、機械に変わっ…
【丸源ラーメン 大津店】名物!熟成醤油ラーメン「肉そば」(滋賀県大津市)
滋賀県大津市、琵琶湖大橋近くにある「丸源ラーメン」。全国に180店舗以上展開している「丸源ラーメン」。名物の熟成醤油ラーメン「肉そば」や丸源餃子などを堪能出来るこだわりのラーメンチェーン店。丸源ラーメンは駐車場完備で、こちらの大津店も駐車場も店内
「カネ吉山本の近江牛通販:高品質・迅速配送で贅沢な肉体験を」
近江牛通販EC【カネ吉山本オンラインショップ】 説明・特徴・食べ方・満足う・まあまあ美味しい・口コミ ①説明 近江牛通販EC【カネ吉山本オンラインショップ】の紹介 説明 カネ吉山本オンラインショップは、滋賀県産の高品質な近江牛を専門に扱う 通販サイトです。近江牛は、日本三大和牛の一つとして広く知られ、 豊かな風味ときめ細やかな肉質が特徴です。このオンラインショップでは、 厳選された近江牛を自宅で楽しむことができるため、肉好きにはたまらない 選択肢となっています。 ②特徴 品質保証: 近江牛は、国内で最高品質の牛肉として評価されており、 カネ吉山本オンラインショップでは、厳しい品質管理のもとで取…
室内ペット飼育可能(犬・猫上限2匹迄) 駐車場2台付き 収納多数 南草津駅徒歩7分 物件名称 野路2丁目貸家 間取り 4LDK 賃料 12万円 敷金 12万円 礼金 12万円 保証金 --- 共益費 --- 駐車場 2台駐車可能 解約金 実