メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜91件
あけましておめでとうございます すいてそうなときに 初詣 長谷観音のいつもは赤いちょうちんが, コトシは本尊造立1300年記念で金色に**キラキラ コレは中から見た裏面 裏面の感じ好み♪
鎌倉本覚寺の枝垂桜が満開*しあわせ地蔵さまの頭巾は....2021
シダレザクラ* 咲く咲く* 降る降る* シダレテキレイ* しあわせ地蔵さま 気になるコトシの頭巾は... あごでリボン結びカワイイ♪ いままでの頭巾歴← えびすさま準備中
6月13日まだブログ渋滞中です美濃田の大仏殿にやって来ましたよランタナもう咲いてる紫陽花はもう終わりに近づいていますねカシワバアジサイボリューム感あるので好き…
今日は近所の寺院 大永寺【曹洞宗】を紹介します。 このお寺は僕の住む同じ区内にあって、また勤めていた会社の近くにあったことからその名前だけはすでに三十年も前から知っていました。 しかし実際に訪
まごの店からの続きです丹生大師さんへ丹生大師さんのすぐ近くふれあいの館さん入り口前にたい焼き屋さんが来ていましたよお邪魔しま〜す西瓜🍉いっぱい新鮮な野菜が沢…
おおい町の「道の駅うみんぴあ大飯」を出発。朝食を食べに「治平」へ。店内からは海を見渡せる好立地。朝から営業も嬉しい。「朝定食」と「アジの南蛮漬け」を頼む。かますの焼き魚が美味い。南蛮漬けは骨まで柔らかく揚げてあり、酢が程よく漬か
2015年10月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。まず最初に向かったのが不来乎(こぬか)薬師京都市中京区釜座通二条上ル大黒町694御本尊薬師如来京都十二薬師霊場の第9番札所本尊の薬師如来像は桓武天皇の延暦元年(782)伝教大師最...
〈御朱印めぐり〉壬生寺(京都府)~新選組ゆかりのお寺。壬生界隈散策がおすすめ~
御朱印めぐり第10弾は京都府の壬生寺をご紹介します。 ▽この記事の目次▽ 御朱印のご紹介 どんなお寺? 壬生狂言は重要無形民俗文化財 ご利益はたくさん 不思議な体験ができました 公共交通機関での行き方 おすすめ周辺観光 さいごに 御朱印のご紹介 京都府京都市にある壬生寺(みぶでら)の御朱印です。 地蔵尊と書かれていますね。 壬生寺は地蔵菩薩立像が祀られており古くから地蔵信仰のお寺として信仰を集めています。 昭和37年(1962年)の火災でもともとの地蔵菩薩像は焼失してしまいました。 現在の地蔵菩薩立像は奈良県の唐招提寺から移されたもの。重要文化財です。 御朱印は、本堂の右手奥にある寺務所でいた…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、思い立って長野の善光寺へ行くことに。7年に一度の御開帳がコロナで一年延期、今月29日までとのこと…
今日は母と寺社巡り。 新緑がきれいでいい気分。 昼食はとんかつ屋さんで、キャベツ山盛り食べて大満足。 母を見送って今帰宅したところ。 前から行きたかったお寺に行けたので良かった。 いい思い出になった。 一方、市内中心部を電車やバスで移動したので、不慣れな人ごみに酔ってしまった。 やっぱり街中や人込みはまだきついなという感想でした。
〖兵庫県加東市〗愛犬といっしょに播州清水寺の「おかげの井戸」をのぞきこんで寿命を延ばそう!
御嶽山 播州清水寺(天台宗)ってどんなとこ!? 播州清水寺は兵庫県加東市にある西国三十三所のひとつ西国第二十五番霊場で、同じ西国三十三所の第十六番札所である京都の音羽山清水寺と区別するために「播州清水寺」と呼ばれています。 清水・東条湖県立
菖蒲と紫陽花のコラボ 本土寺@千葉県松戸 花の寺と呼ばれる名所はすごい
紫陽花の季節になりました。 近所でもあちこち咲きだして、梅雨のジメジメした中でのちょっとした楽しみになってます。咲き誇る紫陽花を観たくて千葉県・松戸市(北小金)にある本土寺で花散歩してきました。 本土寺とは千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院 花
岡山県笠岡市の「道の駅 笠岡ベイファーム」を出発。今日も青空。絶好の観光日和。広島県福山市の「鞆の浦旅客船ターミナル」に到着。「平成いろは丸」に乗っていざ離島へ。5分で着く無人島「仙酔島」に到着。自然に囲まれた道を進む。広々とし
降り続いた雨も お昼前には小雨になり・・ 空がようやく明るくなってきました~♪ 梅雨らしいお天気が多くなってくるのでしょうね・・ 紫陽花の見ごろは6月中旬からと聞いていたので 時期的にちょっと早いのは承知だったのですが、、 先日、津山方面へ行ったついでに・・ 「あじさい寺」...
2022.3.26 参拝 ガラホのカメラのバッテリーを節約しながら撮影していた為、このお寺ではあまり撮影していません。円応寺https://kamakura-ennouji.jp/---------------------------- 円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊とするお寺です。建長寺開山大覚禅師の弟子であり、建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。閻魔堂、十王堂とも呼ばれ、亡者が冥界において出合う「...
【荒川区早朝散歩その2】東尾久1~3丁目エリア!中華ハウス山岸、丸一、鬼怒電そっくりさん、 満光寺の境内に見入る!
2021年8月5日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。花に癒される~♪溢れるレトロ感。中華ハウス山岸(東尾久2-31-8)口コミ評価高し!鉄板焼き お好み焼き 丸一(東尾久2-41-8)口コミ評価高し!荒川東尾久二郵便局(東尾久2-40-2)その横に見えているのが・・・鬼怒電そっくりさん!!2021年3月9日の散歩で初めて遭遇しました。階段の上の煉瓦タイルのデザイン、凝ってますね。どんどん進みます。有限会社豊川紙器(...
京都出身のタロやんが、お寺さんを紹介するのね 。永福寺さんです🛕。なんやソラ っていう人が多いかも。 【 中は撮影禁止 意外と広いョ〜。】 ホやけど、ベタ…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2700名以上…
「神社」と「お寺」何がどう違うのでしょうか。おみくじを引くのは「神社」でもお葬式は「お坊さん=寺」ですね。日本人の日常に根付いた2つの関係を徹底解説!楽しく学ぶ「神社と寺」!これをみれば日本人としての常識が一気に身につきます。
昨日の土曜日のお話でございます。今回は珍しく親父殿とのお出掛けです。買い物先の所でチラシを発見したらしくてね。 『お寺さんで落語のあるってばい!行くや!…
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4007.html下の写真は薬師堂。病気平癒の仏・薬師如来を本尊とする仏堂。阿野全成のお墓にお参りをしに行きましょう。お墓は本堂から奥の方に向かった所にあります。下の写真、一段上がった右手側がそうです。こちらが阿野全成と息子時元のお墓。親子の墓が二基横並びになり手厚く葬られています。--------------...
GWも中間の3連休の真ん中の日。 相変わらずどこかへ行く予定も無く、嫁や長女のお出かけの送迎ぐらい。。。 関西の現場でちょっとした問題があり、遠隔で対応していたけど、結果的に休みだった業者さんが動いてくれて、何とかなりそう。(業者さんには本当に申し訳ないです。。。) そんな真ん中の日、昼ご飯にかき揚げ丼セットを食べに行こうと思って、ちろっと車で外出した、が、、 1店舗目は14時で準備中に(ひえ~) 2店舗目は定休日(ありゃ~) 道も混んでいるし、もう、出かけるのはやめよう~。 だた、運動不足にならないよう、体は動かさねばと思い、夜にテクテク歩きに行く事に。 で、40分も歩いてこちらのお寺へ、 …
今週のお題「好きなお茶」 以前韓国の江華島に行ったことがあります。高麗時代にモンゴルから逃れるために、一度都が置かれたところでもあります。 そこに、とても古いお寺がありました。その境内に歴史を感じるお茶屋さんが一軒ありました。 おすすめの飲物を聞くと、五味子茶(オミジャチャ)だと言うので、注文しました。一度に五つの味を味わうことができると言うのです。 趣のある茶碗に、赤っぽい色をしたお茶が出てきました。とても良い香りがしました。 一口飲んでみると、大変まろやかな中に、甘味や苦味、酸味、辛味、塩味の五つの味が微妙に変化しながら、感じられました。 人によって、感じる味が違うようです。どの味を強く感…
2022.3.19 参拝 沼津にあります「大泉寺」にやって参りました。お寺によくあるアレ。時々なかなか刺さる言葉が書かれてあったりする。下の写真は阿野氏の館跡(土塁)。大泉寺は阿野全成の居館跡に建っています。お寺へ向かいましょう。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でいまアツイであろう阿野全成ゆかりの寺。----------------------------大泉寺の歴史 愛鷹山麓に沿って沼津から富士へ抜ける根方街...
この記事では、2022年3月3日、4日に開催される調布市の深大寺だるま市の情報を載せています。昨年の2021年の深大寺だるま市は縮小開催となりましたが(参考:【深大寺だるま市】2021年3月のだるま市レポート)、2022年はどうなるでしょう
7日目 車中泊の旅 滋賀県大津市〜滋賀県高島市 2022.4
大津市の「道の駅びわ湖大橋米プラザ」を出発。三井寺の近くの「三井寺力餠本家」に到着。老舗の佇まい。「力餠と抹茶セット」をいただく。炊き立ての餠に優しい甘さのきなこが絡む。餅米の豊かな香りと柔らかさも最高。餅を食べた後に抹茶も一口。甘み
4月27日車に乗せて貰い訪れたのは朝田寺さん初めて訪れます重厚な門地域のお寺にしては立派です本堂 県指定重要文化財になります入って目につくデカイ木推定360年…
大慈寺‐志布志駅から徒歩10分、薩摩の偉人ゆかりの臨済宗のお寺へ行く
鹿児島県志布志市にある大慈寺(臨済宗 大慈禅寺)を参拝したときの記録です。大慈寺は志布志駅から徒歩10分の場所にある、1340年(興国元年)創建のお寺です。明治時代の廃仏毀釈で一時は廃寺となったものの、後に再興。薩摩の偉人、西郷隆盛や大久保利通ゆかりのお寺としてもしられ、門前には県指定文化財の仁王像があります。
群馬県前橋市で5泊6日のワーケーション!しょっぱなからつまずき、寒空にさらされる
群馬県前橋市の前橋駅前にあるビジネスホテルを拠点に5泊6日のワーケーションをしてきたときの記録です。この記事は初日の様子を紹介しています。観光地でテレワークなどを通して働きながらバケーション(休暇)を楽しむワーケーションがどのようなものか体験してみたく、この旅を企画しました。1日目は前橋市に行く前に高崎に寄りました。
2015年8月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少ないです。画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。久米寺奈良県橿原市久米町502御本尊薬師如来真言宗御室派の寺院です。7世紀後半推古天皇の勅願により聖徳太子の弟にあたる来目皇子が眼病全快を感謝して建立したと伝わる。久米仙人が神通...
行ってみよう!百寺巡礼、作家・五木寛之氏が選んだ全国各地の百古寺
「百寺巡礼」は作家・五木寛之氏が不思議なエネルギーを感じるという全国各地の百の古寺・名刹を一覧で紹介。HPへのリンクもあるので、見るだけでも楽しいですよ!
開運!「新宿七福神めぐり」を歩いて運気up、新宿御苑~神楽坂まで【東京】
「新宿七福神めぐり」で運気を上げに新宿を歩きませんか!七福神の寺社はそれぞれ地下鉄の駅に近いので気軽に参加できます(リタイアも!) 。高層ビルや歌舞伎町だけじゃない新宿の景色を楽しみ、幸福を招く七つの神様からご利益を頂きましょう!
吉見町「吉見観音」は1200年前の古刹!江戸時代の三重塔は貴重【埼玉】
埼玉県で「ここは奈良?京都?」な気分が少し味わえる、吉見町「吉見観音」の紹介。平安時代建立の古刹で、三重塔ほか貴重な江戸時代の建造物が残っています。
崖に建つ寺院!吉見町「岩室観音堂」、仏像群から四国88ヶ所の功徳を【埼玉】
こんな所に!?と思う様な崖の斜面に建つ寺院、埼玉県吉見町「岩室観音堂」を紹介。洞窟の石仏や、胎内くぐりなど神秘的で非日常感を味わえるスポットです!
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
まだ新しい仕事を探す気になれない私は先月から親戚のエステサロンのお手伝いをしていますマーケティングのお手伝いなどでアイデアを色々と採用してもらって今、結構やる…
神社とお寺の違いをわかりやすく解説【神社とお寺の違いとは〜二礼二拍手一礼の謎や参拝方法の違い〜】
「神社」と「お寺」はどのように違うのでしょう。どちらも存在する日本は、とても「珍しい国」なんです。なぜ珍しいかって?おみくじはどっち?初詣はどっち?お賽銭は?二礼二拍手は?その違いを理解することで世界が見えてきます。なぜ日本人は神社にもお寺にも行くのか。楽しくわかりやすく解説しています。
遍照院(上尾身代り拭い不動尊)の魅力を市民が語る!可愛いお守りも【上尾のお寺 】
上尾駅東口から徒歩5分の場所にあるお寺、遍照院を紹介します。上尾図書館本館そばにあり、本堂と庭園の見事な景観を楽しめるスポットです。上尾の初詣の穴場スポットとして個人的に推しています。
峠道を下っていてなんとなく見えた桜。戻って眺める。コンベアで運ばれてくる寿司屋で最後に金目鯛を頼んだらなぜか地鯵の握りが出てきた。自分が間違えた?と注文履歴を見てもないので間違えやがったなと店員呼び出しボタンを押す。やってきたおばさんに金目鯛を頼んだのに・・と言いかけたところでコンベアから金目鯛が出てきた。金目鯛それですよなんてしたり顔で言うから思わず頼んでないけどこれ食べていいの?というと食べて...
JUGEMテーマ:神社仏閣 「長州男児の肝っ玉をお見せ申す」 高杉晋作 今回は歴史的にも非常に有名な、高杉晋作の回天義挙の場所で明治維新の策源地となった「曹洞宗 功山寺」をお届けします。 功山寺は元
高杉晋作・伊藤博文幼年勉学之所「月輪山円政寺」、名探偵コナンの舞台にもなりました!
「円政寺」は、「萩城城下町」の「世界遺産」地域内にある、全国でも珍しい神仏習合 今回は、山口県萩市の「世界遺産」に登録された「萩城城下町」地域内にある「円政寺」とその境内にある「金毘羅社」をお届けします。 こ
仮想山 観心寺 Keso-zan KanShin-Temple 【 メタバース世界見聞録 @ VRChat画像芝居 】
仮想山 観心寺 Keso-zan KanShin-Temple 【 メタバース世界見聞録 @ VRChat画像芝居 】 ググると、大阪府の高野山真言宗???仮想山だから、メタバース世界のお寺だよね??? 「貴様は強くない」いきなりそんな漠然と告げられても― ・・・。 強いとか弱いとか些細な事だよー。それで幸福かが重要と思うよー。↑誰に話し掛けてるのw twitter.com
みなさんこんにちは! 北摂プラスセッションの代表です。 前回 【鮎屋の滝】 第1回HPS代表の淡路島パワスポ巡り旅 ~その2~ からの続きになります 13:45 2つ目のパワ
※2019年の旅行でござる 永源寺温泉というからには、永源寺があるのだ。 禅寺なのでござるにゃ。 「和泥水」と書いてあるのじゃろか? 石橋。 この橋を渡ったところから
そらやです。 今日の山口市は23℃を記録していましたね。春を通り越してるんじゃない!?ってくらい山口県は全般的に20℃を超えて暑い日でした。 瑠璃光寺五重塔 山口市にある瑠璃光寺五重塔です。先週に撮影に行ってきました。 撮影機材 EOS Kiss X10 EF-S18-55mm...
赤門明王殿(興國山 大光院) 『赤門通』の名称の由来となった寺院
愛知県名古屋市、赤門明王殿の名で親しまれる、興國山 大光院へ参拝に行き御朱印を頂いてきました。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
※2019年の旅行でござる 「落柿舎」から出て、次なる観光スポットへ向けてシュッパーツ! ↑ 無計画 あの山は、小倉山かしら~? 山桜も満開。 観光客を乗せた人力車が通る。 てく
※2019年の旅行でござる ー 清凉寺(嵯峨釈迦堂)本堂 ー さて、 「源氏物語 ゆかりの地 棲霞観跡(清凉寺)」とな。 特別公開もあるにゃ。 ほんじゃま、せっかくなので、
※2019年の旅行でござる 【特別公開】「清凉寺霊宝館特別公開」春の公開なのだ。 「霊宝館」はアッチね。 「霊宝館」は、階段を上がって、おじゃましまする。 おっと、中は撮影禁止なり~。
青山梅窓院に行ってみた港区駅前でおすすめな格安のお墓|墓ミカタ
港区外苑前駅から徒歩すぐの一等地に驚きの20万円で埋葬可能なプランもあった!都内でお墓を探している方にとって超穴場発見です。永代供養墓やペット墓もあって選択肢も多く適したプランがきっと見つかるはずです。
※2019年の旅行でござる 楽しそうにはしゃぐ女子たち。 ん~、特になにかあるでなし。 海外からの観光客さんで、桜の前での記念写真がとっても楽しかったらしい。 ここなら、空いているしにゃ
※2019年の旅行でござる 次の目的地は、「小倉山 二尊院」にしたのだ。 ご、後光が眩しいでござる。 境内は広そう。 では、重厚な総門からおじゃましまする。 桜咲く、
※2019年の旅行でござる では、境内を歩いてみまひょう~、の続きでござる。 本堂のお隣に、位牌堂「御霊屋」。 その隣に、弁財天堂「九頭龍弁財天」。 階段を挟んで、右にある鐘楼
高杉晋作、山縣有朋、伊藤博文らが率いる諸隊の本陣となった「金麗社」は維新発祥の地
保守派と正義派の戦い「大田・絵堂の戦い」 今回は、山口県美祢市にある「金麗社」をお届けします。 金麗社は「大田・絵堂の戦い」で高杉晋作等奇兵隊諸隊が本陣を置いた場所です。 この「大田・絵堂の戦い」が
こんばんは Healing Roomこだまのこえ のヒーラー、ASAMIです。 はじめましての方もいつもの方も、 ブログにご訪問くださりありがとうございます …
- 七宝瀧寺 行者ヶ瀧 - さて、 道を間違えて(ワタクシ的には、よくあること)、ヘロヘロになって戻ってきて、 仕方ないけど、先に進むでござる。 「身代不動尊」。 さら
亀岳林 万松寺 大須商店街で見た寺院の新しいカタチ 写真紀行
愛知県名古屋市大須商店街、亀岳林 万松寺へ参拝に行き御朱印を頂いてきました。参拝の模様を写真と共にご紹介します。
日本三大観音と名高い、愛知県名古屋市の大須観音(北野山 真福寺 寶生院)へ参拝に行き御朱印を頂いてきました。参拝の模様を写真とともに紹介します。
飯高山 萬勝寺(飯高観音) 恵那三十三観音霊場 第十三番札所 写真紀行
岐阜県恵那市、恵那三十三観音霊場の第十三番札所、飯高山 萬勝寺(飯高観音)へ参拝に行き、御朱印を頂いてきました。参拝の模様をたくさんの写真とともにご紹介します。
西国の覇者 大内義隆の菩提寺「龍福寺」、その境内地は「大内館の跡地」になります
西国の覇者、大内氏館の遺跡 今回は、山口県山口市にある大内義隆の菩提寺である「龍福寺」とその境内にある「大内氏館跡」をお届けします。 毛利元就の長男隆元が、養父大内義隆の菩提寺として、天皇の綸旨を受けて建立し
成田山 萬福院 名古屋市屈指の繁華街『栄(さかえ)』にある『成田山 萬福院(なりたさん まんぷくいん)』。千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山のひとつ『成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)』の分院です。
11月8日の日曜日、豪徳寺までウォーキングしてきました。前々から好きな場所で定期的に行っていますが、今回はダイエットも兼ねて自転車ではなく徒歩で行ってきました。今回は豪徳寺の紹介です。 豪徳寺 住所東京都世田谷区豪徳寺2丁目24番7号アクセス東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分小田急線「豪徳寺駅」から徒歩10分拝観時間6:00~18:00(寺務所受付は9:00~16:30) 招き猫 門をくぐって少し行くと招き猫がお出迎えしてくれます。 こちらでお参りして、その横に前回買った招き猫を納めます。新しい招き猫の購入は本堂横の寺務所です。 とにかくたくさんの招き猫、素晴らしいです! 地蔵堂 新しい建物…
地獄から極楽浄土までの体験ができるお寺『全興寺』【大阪市平野区平野本町】
去年、大阪市平野区平野本町にある面白いお寺に行ってきたのでその時のことを書きたいと思います。『全興寺(せんこうじ)』という真言宗のお寺なんですが、地獄から極楽浄土までの体験ができる不思議な場所になっています。子供から大人まで楽しめるような面白い仕掛けがたく
2022年は寅年、商売繁盛の神様・毘沙門天が祀られた『朝護孫子寺』に参拝してきました 前編
少し前になりますが、今年の1月に奈良県の信貴山中腹にある『朝護孫子寺』に行ってきました。こちらのお寺は知る人ぞ知る『寅』にまつわるお寺で、境内のいたるところに寅が置かれています。JR王子駅からバスで20分ちょっとで朝護孫子寺の駐車場に到着します。朝護孫子寺を訪
2022年は寅年、商売繁盛の神様・毘沙門天が祀られた『朝護孫子寺』に参拝してきました 後編
前回の続きで信貴山にある毘沙門天がご本尊のお寺『朝護孫子寺』に行ってきた時の話になります。以前、信貴山山頂にある蛇の神様が祀られた祠のような場所を訪れたので今回も行ってみることにしました。多宝塔の脇から『空鉢護法堂』につながる階段が伸びています。説明書き
【荒川区西尾久3丁目、6丁目、北区堀船4丁目】ちょとだけ寶蔵院、船方児童遊園から見るあらかわ遊園
2021年4月2日、前回の記事からの続きです。寶蔵院ほうぞういん(荒川区西尾久3-16-19)へ。本尊は、虚空蔵菩薩、近世の山水画、阿弥陀三尊板碑などがあり、元禄4年(1691)の願文が納められている木造不動明王が祀られています。この付近一帯は、徳川将軍の「お狩場」だった所で、当時将軍の馬を繋いだと伝えられる「駒つなぎのイチョウ」があります。(荒川区HPより)何度か通りかかったことがありますが、雰囲気がなんだか怖く...
【西日暮里駅周辺その2】長屋の和風スナック ぐず、前田ミニ食品店、正覚寺の六地蔵菩薩、平野彫刻研究所を発見!
2021年5月15日、前回の記事からの続きです。移動中。矢印が書いてあったので、目に留まりました。JRの境界杭。うろうろしながら撮り鉄。そば彩園 つるや(西日暮里5-11-5)口コミ評価高し!角を曲がったところで、素敵な長屋と巡り合う。和風スナック ぐず(西日暮里5-7-8)長屋の向こう側の角にもお店があります。お店に向かう途中の壁にタイルを見つけた!初めてみるデザイン。そして角には、前田ミニ食品店(西日暮里5-7-9)...
JUGEMテーマ:神社仏閣千葉県船橋市にある御瀧山金蔵寺という真言宗豊山派のお寺さんです地元では御瀧不動と呼ばれ親しまれているそうです 表門をくぐると鬱蒼とした木々の中に参道が続きます 参道には石仏が並びます
こんにちは! オッドアイです 🐾 毎朝ストレッチからのウォーキングをして1日を始めたいというのが今の目標です。 以前は朝夕ウォーキングが余裕でできるほど、体力戻してから働き始めましたが、まだ1日2回はおろか、毎日も出来ず、働くことができるのか焦りと不安でうつ症状が出たり、引っ込んだりして辛いっす😓 昨日まで元気だったのに、今日は寝込むを繰り返す。側から見たら、怠け者にしか見えないんだと思います… ちょうど今、抗うつ剤をレクサプロにを戻してる最中だから不安定なのかもしれないですけどね😉 おととい月曜日は安定していて、 ウォーキング&日光浴&お参り行ってきました😆神社の線香の煙浴びてから、妙に足が…
吉見百穴に向かう途中のオーラを纏った木造の建物。岩室観音堂。山を背にして西側にあり午前中でも暗く静かで足を踏み入れるのも躊躇してしまうほどの静寂。2階からの展望も良く、ご本尊様と般若心経の文字入り折り鶴など短い時間で楽しめます。奥にあるハート形胎内くぐりの挑戦は動きやすい服装必須!
前渡不動尊は30分で登頂し下山できるお山です。 独立峰で眺望が良く、濃尾平野が一望できる。 鎌倉殿の13人の聖地巡りのお ...
千葉の紫陽花の名所"長谷山 本土寺"。"あじさい寺"と呼ばれる名に恥じない立派な寺院だ。 東京近郊の紫陽花の名所と言えば、鎌倉の寺院や東京の飛鳥山だろう...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.htmlおりてくる途中にあったお地蔵様。お地蔵様がいる場所から見えるだんご茶屋。「蛸薬師堂」「不動明王像」「弁財天堂」。【不動明王像】【蛸薬師堂】蛸薬師堂本尊:薬師如来---------------------------- 本尊の薬師如来は『蛸薬師(たこやくし)』と古来より称され、本尊の台座や建物...
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.htmlそこそこ混雑していますね。本堂でお参りをした時に、護摩祈祷をしているところを見る事が出来ました。家内安全のお札も授かって参りましたよ。願い事はみんなが笑って暮らせる事。世間一般で言うトコのごく普通の暮らしが出来ればそれでいいです。最近は以前のように心から笑えることもなくなったので。良い事も悪...
関西の旅日記がまだ途中ですが、ここで今年の一月に行った静岡県内にある有名なお寺の記事を挟ませていただきます。2022.1.9 参拝 「法多山 尊永寺」にやって参りました。静岡県民なら「法多山」と聞いて知らぬ者は無いというくらいに有名なお寺です(寺の名前を言わなくても「法多山」と言うだけで通じてしまう)。訪れたこの時期はまだ新年の雰囲気がムンムンしていました。たこ焼きだの焼きそばだのの屋台に目を奪われます。…...
光胤山 本光寺のオンライン販売 割と欲しい御札多かった。 縁に関するものが多め。 でも縁って、お金の縁も円なのかな、と最近思う。 人との縁でお金の円が回ってくることは多いのかも。
安倍文殊院のオンラインでの、ご祈祷札とお守り 御朱印が可愛い🐯 魔除と厄除けがあって、何が違うのか分からなかった。 ずっと声が聞こえるだけではなくて、仕草や表情まで動かされてるから、かなりキツい。 集中力や記憶力までかなり落ちてしまって、これがコロナウイルスかと思ってしま...
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html合格門をくぐって「晴明堂」に向かいましょう。【晴明堂】合格門から先に進むと晴明堂のお社がございます。御祭神は安倍晴明公です。---------------------------- 晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして...
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html十一面観音像、東古墳、白山堂等がある場所です。カメラを左から右へ…【十一面観音】心優しそうな観音様の像です。現実世界でこんな優しそうなかたがいたら心惹かれるかも。居ませんかね、観音様のような人。色々救って欲しいです。---------------------------- 十一面観世音は、苦しんでい...
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html安倍文殊院は安倍晴明ともゆかりのある場所。ならば境内にあるこちらもお参りを忘れないようにしよう。【稲荷社】安倍晴明のお母様がお祀りされています。---------------------------- 当山の稲荷社は、安倍晴明出生の地として、古来より安倍晴明の母親と伝承される白狐・信太森葛葉稲...
2021.12.21 参拝 「安倍文殊院」にやって参りました。日本最古に属する寺院だそうです。----------------------------三人寄れば文殊の知恵 当山の創建は大化元年(645)、日本で最も古い寺のひとつです。御本尊は「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩で、像高は約七メートル、日本一の大きさです。 四人の脇侍を連れて海を渡り、お説法の旅に出かけている渡海文殊という姿で、国宝に指定さ...
どうも、もっりーです。今の時期はスイセンが見ごろと知ったので奈良の般若寺に行ってきました。 奈良県道754号線を北に進めばすごいわかりやすい駐車場があります。こういう感じのお寺は行きやすくて助かりますね。 境内はこんな感じです。季節が冬なので植物自体が少ないですけど、スイセンがぽつぽつ咲いててなかなか風情がありました。 本堂前には、スイセンの花を水に浮かべた「スイセングラス」が飾られてました。重みで倒れたりしたスイセンの花を使ってるらしいです。インスタ映えを狙ってカメラマンやらおしゃれなお姉さんたちが群がってました。絶対映えるし撮りたくなるよなそりゃ... 撮影禁止で仏像の写真はありませんがよ…
しあわせ地蔵さま2022年*鎌倉本覚寺*静かな本えびすで福笹を
コトシの『しあわせ地蔵さま』の頭巾は.... 白いピコレースの縁取り☆ 2021年の頭巾← 過去の頭巾歴← 1月10日の本えびす 静か... さわさわと福笹が揺れる コロナ
1件〜91件