メインカテゴリーを選択しなおす
#寺
INポイントが発生します。あなたのブログに「#寺」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
第1回HPS代表の淡路島パワスポ巡り旅 ~その3~
みなさんこんにちは! 北摂プラスセッションの代表です。 前回 【鮎屋の滝】 第1回HPS代表の淡路島パワスポ巡り旅 ~その2~ からの続きになります 13:45 2つ目のパワ
2022/03/28 12:28
寺
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
青もみじがきれいだった、滋賀県東近江の永源寺
※2019年の旅行でござる 永源寺温泉というからには、永源寺があるのだ。 禅寺なのでござるにゃ。 「和泥水」と書いてあるのじゃろか? 石橋。 この橋を渡ったところから
2022/03/28 07:20
瑠璃光寺五重塔 (山口県山口市)
そらやです。 今日の山口市は23℃を記録していましたね。春を通り越してるんじゃない!?ってくらい山口県は全般的に20℃を超えて暑い日でした。 瑠璃光寺五重塔 山口市にある瑠璃光寺五重塔です。先週に撮影に行ってきました。 撮影機材 EOS Kiss X10 EF-S18-55mm...
2022/03/27 11:25
赤門明王殿(興國山 大光院) 『赤門通』の名称の由来となった寺院
愛知県名古屋市、赤門明王殿の名で親しまれる、興國山 大光院へ参拝に行き御朱印を頂いてきました。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
2022/03/21 12:03
清凉寺の中の嵯峨薬師寺
※2019年の旅行でござる 「落柿舎」から出て、次なる観光スポットへ向けてシュッパーツ! ↑ 無計画 あの山は、小倉山かしら~? 山桜も満開。 観光客を乗せた人力車が通る。 てく
2022/03/20 08:21
桜咲く「清凉寺」を拝観
※2019年の旅行でござる ー 清凉寺(嵯峨釈迦堂)本堂 ー さて、 「源氏物語 ゆかりの地 棲霞観跡(清凉寺)」とな。 特別公開もあるにゃ。 ほんじゃま、せっかくなので、
春の特別公開「霊宝館」拝観
※2019年の旅行でござる 【特別公開】「清凉寺霊宝館特別公開」春の公開なのだ。 「霊宝館」はアッチね。 「霊宝館」は、階段を上がって、おじゃましまする。 おっと、中は撮影禁止なり~。
2022/03/20 08:20
青山梅窓院に行ってみた港区駅前でおすすめな格安のお墓|墓ミカタ
港区外苑前駅から徒歩すぐの一等地に驚きの20万円で埋葬可能なプランもあった!都内でお墓を探している方にとって超穴場発見です。永代供養墓やペット墓もあって選択肢も多く適したプランがきっと見つかるはずです。
2022/03/19 13:59
真言宗 御室派 観音院「ことのはぎゃらりぃ」
※2019年の旅行でござる 楽しそうにはしゃぐ女子たち。 ん~、特になにかあるでなし。 海外からの観光客さんで、桜の前での記念写真がとっても楽しかったらしい。 ここなら、空いているしにゃ
2022/03/19 08:30
小倉山 二尊院 参拝 まずは本堂編なのだ
※2019年の旅行でござる 次の目的地は、「小倉山 二尊院」にしたのだ。 ご、後光が眩しいでござる。 境内は広そう。 では、重厚な総門からおじゃましまする。 桜咲く、
2022/03/19 08:29
二尊院の境内てくてく
※2019年の旅行でござる では、境内を歩いてみまひょう~、の続きでござる。 本堂のお隣に、位牌堂「御霊屋」。 その隣に、弁財天堂「九頭龍弁財天」。 階段を挟んで、右にある鐘楼
高杉晋作、山縣有朋、伊藤博文らが率いる諸隊の本陣となった「金麗社」は維新発祥の地
保守派と正義派の戦い「大田・絵堂の戦い」 今回は、山口県美祢市にある「金麗社」をお届けします。 金麗社は「大田・絵堂の戦い」で高杉晋作等奇兵隊諸隊が本陣を置いた場所です。 この「大田・絵堂の戦い」が
2022/03/18 08:20
「行者ヶ瀧へ」、と言っても滝行をしたわけじゃない
- 七宝瀧寺 行者ヶ瀧 - さて、 道を間違えて(ワタクシ的には、よくあること)、ヘロヘロになって戻ってきて、 仕方ないけど、先に進むでござる。 「身代不動尊」。 さら
2022/03/15 07:37
亀岳林 万松寺 大須商店街で見た寺院の新しいカタチ 写真紀行
愛知県名古屋市大須商店街、亀岳林 万松寺へ参拝に行き御朱印を頂いてきました。参拝の模様を写真と共にご紹介します。
2022/03/13 11:00
七寺(稲園山 長福寺) 愛知県名古屋市 写真紀行
愛知県名古屋市大須の七寺(稲園山 長福寺)へ参拝に行き御朱印を頂いてきました。参拝の模様を写真とともに紹介します。
2022/03/13 10:59
大須観音(北野山 真福寺 寶生院) 日本三大観音 写真紀行
日本三大観音と名高い、愛知県名古屋市の大須観音(北野山 真福寺 寶生院)へ参拝に行き御朱印を頂いてきました。参拝の模様を写真とともに紹介します。
2022/03/13 10:58
飯高山 萬勝寺(飯高観音) 恵那三十三観音霊場 第十三番札所 写真紀行
岐阜県恵那市、恵那三十三観音霊場の第十三番札所、飯高山 萬勝寺(飯高観音)へ参拝に行き、御朱印を頂いてきました。参拝の模様をたくさんの写真とともにご紹介します。
2022/03/13 10:56
西国の覇者 大内義隆の菩提寺「龍福寺」、その境内地は「大内館の跡地」になります
西国の覇者、大内氏館の遺跡 今回は、山口県山口市にある大内義隆の菩提寺である「龍福寺」とその境内にある「大内氏館跡」をお届けします。 毛利元就の長男隆元が、養父大内義隆の菩提寺として、天皇の綸旨を受けて建立し
2022/03/13 08:59
成田山名古屋栄分院 萬福院 【名古屋栄の成田山】
成田山 萬福院 名古屋市屈指の繁華街『栄(さかえ)』にある『成田山 萬福院(なりたさん まんぷくいん)』。千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山のひとつ『成田山 新勝寺(なりたさん しんしょうじ)』の分院です。
2022/03/12 11:50
豪徳寺 〜 招き猫発祥の地 (諸説あり)
11月8日の日曜日、豪徳寺までウォーキングしてきました。前々から好きな場所で定期的に行っていますが、今回はダイエットも兼ねて自転車ではなく徒歩で行ってきました。今回は豪徳寺の紹介です。 豪徳寺 住所東京都世田谷区豪徳寺2丁目24番7号アクセス東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分小田急線「豪徳寺駅」から徒歩10分拝観時間6:00~18:00(寺務所受付は9:00~16:30) 招き猫 門をくぐって少し行くと招き猫がお出迎えしてくれます。 こちらでお参りして、その横に前回買った招き猫を納めます。新しい招き猫の購入は本堂横の寺務所です。 とにかくたくさんの招き猫、素晴らしいです! 地蔵堂 新しい建物…
2022/03/09 13:02
地獄から極楽浄土までの体験ができるお寺『全興寺』【大阪市平野区平野本町】
去年、大阪市平野区平野本町にある面白いお寺に行ってきたのでその時のことを書きたいと思います。『全興寺(せんこうじ)』という真言宗のお寺なんですが、地獄から極楽浄土までの体験ができる不思議な場所になっています。子供から大人まで楽しめるような面白い仕掛けがたく
2022/03/09 09:25
2022年は寅年、商売繁盛の神様・毘沙門天が祀られた『朝護孫子寺』に参拝してきました 前編
少し前になりますが、今年の1月に奈良県の信貴山中腹にある『朝護孫子寺』に行ってきました。こちらのお寺は知る人ぞ知る『寅』にまつわるお寺で、境内のいたるところに寅が置かれています。JR王子駅からバスで20分ちょっとで朝護孫子寺の駐車場に到着します。朝護孫子寺を訪
2022/03/09 09:23
2022年は寅年、商売繁盛の神様・毘沙門天が祀られた『朝護孫子寺』に参拝してきました 後編
前回の続きで信貴山にある毘沙門天がご本尊のお寺『朝護孫子寺』に行ってきた時の話になります。以前、信貴山山頂にある蛇の神様が祀られた祠のような場所を訪れたので今回も行ってみることにしました。多宝塔の脇から『空鉢護法堂』につながる階段が伸びています。説明書き
2022/03/09 09:22
【荒川区西尾久3丁目、6丁目、北区堀船4丁目】ちょとだけ寶蔵院、船方児童遊園から見るあらかわ遊園
2021年4月2日、前回の記事からの続きです。寶蔵院ほうぞういん(荒川区西尾久3-16-19)へ。本尊は、虚空蔵菩薩、近世の山水画、阿弥陀三尊板碑などがあり、元禄4年(1691)の願文が納められている木造不動明王が祀られています。この付近一帯は、徳川将軍の「お狩場」だった所で、当時将軍の馬を繋いだと伝えられる「駒つなぎのイチョウ」があります。(荒川区HPより)何度か通りかかったことがありますが、雰囲気がなんだか怖く...
2022/03/09 07:25
【西日暮里駅周辺その2】長屋の和風スナック ぐず、前田ミニ食品店、正覚寺の六地蔵菩薩、平野彫刻研究所を発見!
2021年5月15日、前回の記事からの続きです。移動中。矢印が書いてあったので、目に留まりました。JRの境界杭。うろうろしながら撮り鉄。そば彩園 つるや(西日暮里5-11-5)口コミ評価高し!角を曲がったところで、素敵な長屋と巡り合う。和風スナック ぐず(西日暮里5-7-8)長屋の向こう側の角にもお店があります。お店に向かう途中の壁にタイルを見つけた!初めてみるデザイン。そして角には、前田ミニ食品店(西日暮里5-7-9)...
2022/03/09 07:23
御瀧不動尊(船橋市)
JUGEMテーマ:神社仏閣千葉県船橋市にある御瀧山金蔵寺という真言宗豊山派のお寺さんです地元では御瀧不動と呼ばれ親しまれているそうです 表門をくぐると鬱蒼とした木々の中に参道が続きます 参道には石仏が並びます
2022/03/07 18:39
岩室観音堂@埼玉【展望で折り鶴】
吉見百穴に向かう途中のオーラを纏った木造の建物。岩室観音堂。山を背にして西側にあり午前中でも暗く静かで足を踏み入れるのも躊躇してしまうほどの静寂。2階からの展望も良く、ご本尊様と般若心経の文字入り折り鶴など短い時間で楽しめます。奥にあるハート形胎内くぐりの挑戦は動きやすい服装必須!
2022/03/07 13:17
眺望の良い独立峰 前渡不動山 表参道~車道
前渡不動尊は30分で登頂し下山できるお山です。 独立峰で眺望が良く、濃尾平野が一望できる。 鎌倉殿の13人の聖地巡りのお ...
2022/03/07 08:33
紫陽花の名所 -本土寺-
千葉の紫陽花の名所"長谷山 本土寺"。"あじさい寺"と呼ばれる名に恥じない立派な寺院だ。 東京近郊の紫陽花の名所と言えば、鎌倉の寺院や東京の飛鳥山だろう...
2022/03/06 17:46
厄除けならココ「法多山 尊永寺」@静岡県(3)
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.htmlおりてくる途中にあったお地蔵様。お地蔵様がいる場所から見えるだんご茶屋。「蛸薬師堂」「不動明王像」「弁財天堂」。【不動明王像】【蛸薬師堂】蛸薬師堂本尊:薬師如来---------------------------- 本尊の薬師如来は『蛸薬師(たこやくし)』と古来より称され、本尊の台座や建物...
2022/03/02 09:28
厄除けならココ「法多山 尊永寺」@静岡県(2)
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.htmlそこそこ混雑していますね。本堂でお参りをした時に、護摩祈祷をしているところを見る事が出来ました。家内安全のお札も授かって参りましたよ。願い事はみんなが笑って暮らせる事。世間一般で言うトコのごく普通の暮らしが出来ればそれでいいです。最近は以前のように心から笑えることもなくなったので。良い事も悪...
2022/02/28 10:00
厄除けならココ「法多山 尊永寺」@静岡県(1)
関西の旅日記がまだ途中ですが、ここで今年の一月に行った静岡県内にある有名なお寺の記事を挟ませていただきます。2022.1.9 参拝 「法多山 尊永寺」にやって参りました。静岡県民なら「法多山」と聞いて知らぬ者は無いというくらいに有名なお寺です(寺の名前を言わなくても「法多山」と言うだけで通じてしまう)。訪れたこの時期はまだ新年の雰囲気がムンムンしていました。たこ焼きだの焼きそばだのの屋台に目を奪われます。…...
2022/02/28 09:59
光胤山 本光寺のお守り
光胤山 本光寺のオンライン販売 割と欲しい御札多かった。 縁に関するものが多め。 でも縁って、お金の縁も円なのかな、と最近思う。 人との縁でお金の円が回ってくることは多いのかも。
2022/02/24 10:06
安倍文殊院のお守り
安倍文殊院のオンラインでの、ご祈祷札とお守り 御朱印が可愛い🐯 魔除と厄除けがあって、何が違うのか分からなかった。 ずっと声が聞こえるだけではなくて、仕草や表情まで動かされてるから、かなりキツい。 集中力や記憶力までかなり落ちてしまって、これがコロナウイルスかと思ってしま...
三人寄れば文殊の知恵「安倍文殊院」@奈良県(3)
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html合格門をくぐって「晴明堂」に向かいましょう。【晴明堂】合格門から先に進むと晴明堂のお社がございます。御祭神は安倍晴明公です。---------------------------- 晴明堂は、平安時代の陰陽師・安倍晴明をお祀りしています。当山は安倍一族の寺として古来より安倍晴明信仰の聖地の一つとして...
2022/02/06 10:58
いきなり検索で辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html十一面観音像、東古墳、白山堂等がある場所です。カメラを左から右へ…【十一面観音】心優しそうな観音様の像です。現実世界でこんな優しそうなかたがいたら心惹かれるかも。居ませんかね、観音様のような人。色々救って欲しいです。---------------------------- 十一面観世音は、苦しんでい...
2022/02/06 10:57
三人寄れば文殊の知恵「安倍文殊院」@奈良県(2)
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3898.html安倍文殊院は安倍晴明ともゆかりのある場所。ならば境内にあるこちらもお参りを忘れないようにしよう。【稲荷社】安倍晴明のお母様がお祀りされています。---------------------------- 当山の稲荷社は、安倍晴明出生の地として、古来より安倍晴明の母親と伝承される白狐・信太森葛葉稲...
三人寄れば文殊の知恵「安倍文殊院」@奈良県(1)
2021.12.21 参拝 「安倍文殊院」にやって参りました。日本最古に属する寺院だそうです。----------------------------三人寄れば文殊の知恵 当山の創建は大化元年(645)、日本で最も古い寺のひとつです。御本尊は「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩で、像高は約七メートル、日本一の大きさです。 四人の脇侍を連れて海を渡り、お説法の旅に出かけている渡海文殊という姿で、国宝に指定さ...
2022/02/06 10:56
般若寺に行ってきました
どうも、もっりーです。今の時期はスイセンが見ごろと知ったので奈良の般若寺に行ってきました。 奈良県道754号線を北に進めばすごいわかりやすい駐車場があります。こういう感じのお寺は行きやすくて助かりますね。 境内はこんな感じです。季節が冬なので植物自体が少ないですけど、スイセンがぽつぽつ咲いててなかなか風情がありました。 本堂前には、スイセンの花を水に浮かべた「スイセングラス」が飾られてました。重みで倒れたりしたスイセンの花を使ってるらしいです。インスタ映えを狙ってカメラマンやらおしゃれなお姉さんたちが群がってました。絶対映えるし撮りたくなるよなそりゃ... 撮影禁止で仏像の写真はありませんがよ…
2022/02/03 20:17
しあわせ地蔵さま2022年*鎌倉本覚寺*静かな本えびすで福笹を
コトシの『しあわせ地蔵さま』の頭巾は.... 白いピコレースの縁取り☆ 2021年の頭巾← 過去の頭巾歴← 1月10日の本えびす 静か... さわさわと福笹が揺れる コロナ
2022/02/03 18:16