1件〜100件
今日のお城は 知和城【美濃国】の紹介であります。 場所は岐阜県八百津町の木曽川沿いにあって、そこは支流との合流点の三角形の地形であり二方向をその河川を天然の堀として活用し正面は堀にて防備し
19日目 車中泊の旅 岐阜県海津市〜三重県伊勢市 2022.5
海津市の「道の駅 月見の里南濃」を出発。三重県津市「津カントリークラブ」に向かう。広大なゴルフコースを眺めながらの優雅なランチ。「松坂牛すきやき丼」を注文。脂の乗ったお肉がとろける。温泉卵を絡ませると更に濃厚に。「あのう温泉」に立
18日目 車中泊の旅 岐阜県白川村〜岐阜県海津市 2022.5
岐阜県白川村の「道の駅 飛騨白川」を出発。白川郷に到着。橋を渡って集落へ。「和田家」を見学。昔懐かしの囲炉裏が良い雰囲気。カフェ「花水木白川」に立ち寄る。「白玉ぜんざい」を注文。もちもちの白玉が甘い小豆とマッチ。一気
今日は、超さらりと。 姪っ子の結婚式に来ています。 (正確には、その帰りの電車の中超リアルタイムでアップします) コロナ禍、2020年に結婚し、挙式を控えてき…
17日目 車中泊の旅 長野県塩尻市〜岐阜県白川村 2022.5
青空の下「道の駅小坂田公園」を上高地に向け出発。上高地行きバスが停車するさわんどへ。バスに乗り込み、「大正池」にて下車。さあ、1時間のハイキングに駆り出そう!山々が映って美しい「大正池」。木々の間を進む。エメラルドグリーン
今回は三大山城の一つ 岩村城【美濃国】の紹介です。 この城の起源は鎌倉時代からこの地を治める遠山氏が築いたものだそうです。 その後、時代は移りかの織田信長が息子をここへ養子を送るもまだ幼か
子どもの頃は天守閣や本丸が復元されていないお城には全く興味がなかったんですが、大人になって城跡もいいなぁと思うようになりました。岐阜県は山が多いので山城の跡はたくさんあるんですよね〜地元の方がしっかりと整備している山城跡もあれば、整備はそこ
今週のご褒美ランチ。。。またまたGoogleマップさんに教えてもらった初めてのお店寿司元さんへわたしは松花堂弁当にお寿司のついた寿司ランチマグロと海老と巻物はだ~りんのお腹の中へだ~りんはお寿司ではなく松花堂弁当に白いご飯のご飯ランチどちらのランチにもついている松花堂弁当右上の部分には画像で見える以上にたくさんの種類のおかずが詰め込まれていました松花堂弁当箱に入れるより大きめのお皿に盛り付けたほうが見た...
今回紹介するのは 里の味 せん田 さんと言う飲食店です。 場所は岐阜県の下呂温泉で有名な温泉街の中にあります。 ここを利用したのは何と言っても飛騨牛まぶしを食べるのが目的で、もちろん一品
月見の森ハイキング 〜森林浴が気持ちいけどキツい階段もあるぞ〜
5月になっても最低気温が氷点下の地域があるのだとか。僕が住んでる地域も例年に比べると朝晩は少し寒いと感じる時がありますし、昼間も長袖のシャツの1枚羽織らないと寒いと感じたりします。5月になっても長袖+上着を羽織るってのはここ数年なかった、と
3連休初日。。。お天気が良かったのでコペン号のお屋根をとっぱらってドライブに行ってきました~ドライブに行く前にちょいとお友だちの家によったら筍をたんまり。。。アクとり用の米ぬかまでつけてもらったッそしてドライブへ~~緑が眩し~~~~いッお隣土岐市の美濃焼まつりを目指したけれど。。。車が混んでそうだったので。。。通り越し。。。岐阜県中津川市の道の駅 花街道つけちのつけち森林(もり)の市をのぞいて来た道...
今週のお題「好きな街」 こんにちは!爽やかな天気ですね~ かくさんともちまるの花粉症も落ち着いたので、久々に外に洗濯物を干せて嬉しいです😆🧡 洗濯物が揺れるのを見るのが気持ちいいです😂🌈誰かわかりますかこの気持ち🧡😂 今週のお題に積極的に参加していこうと思います😆⭐ 好きな街についてですが 私は生まれ育った岐阜が好きです! 岐阜県というと、読み方も知らない方も多いと思いますが日本の真ん中にあります。 飛騨高山が有名ですが、私が住んでいるのは美濃地方です。 生まれ育ったのが岐阜市 岐阜市の中でも我が家はバス停が近くになかったので、本数の多いバス停までチャリで20分ほど!😂 そこから駅まで30分ほ…
美濃赤坂宿と牡丹園(お茶屋敷)を歩く 〜気ままにウォーキング〜
2022年のGW、最大で10連休の方がいらっしゃるそうですね〜多くの方が29日から3連休、5月3日から3連休というパターンなのではないかと思いますが、ちなみに僕は5月3日から6連休です(嬉しい!!)どこに行こうかな〜って考えているのですが、
昨日はお昼前から雨が降り、夜にはかなり激しい雨が降っていました。 そのせいか蒸し暑く不快な感じです。窓が開けられないので扇風機をかけました。 今日も天気予報では午前中は雨予報
こんにちは 桜の花見も終わり 新緑が綺麗な季節になりました まだまだコロナの影響で外出を控える方も多いと思います 過ごしやすい気候で…
今日は牛まぶしで有名な みわ屋 さんを紹介します。 このお店はすでにTV番組なんかでもたびたび紹介されるほどメジャーで、またその場所が岐阜県瑞浪市の国道19号沿いにあることからこの前を
【奮発ランチ】岐阜県可児市のフレンチ食堂、ビストロ メリ・メロに行ってみたよ!
友人達とのランチで、フランス食堂 ビストロ メリ・メロに行ってきました! 外観・店内の雰囲気、ランチの写真、詳細情報をまとめました。
今日は【美濃国】一日市場館 の紹介です。 その場所は岐阜県瑞浪市の県道352号沿いにあり、JR瑞浪駅からもほど近いところでした。 また正直言うとここへは、B級グルメを求めてドライブした帰
明太フランス(98円)バローの中に入っているパン屋さん、北欧倶楽部。最近の新商品はちょっとお高め路線が続いていたりしますが、北欧倶楽部と言えば!の、98円...
4月3日にリニューアルオープンしたばかりの道の駅、おばあちゃん市・山岡に行ってきました。3カ月間ほど休業していたそうですが(全然知らなかった)、さて、どん...
道の駅おばあちゃん市・山岡の特徴は、なんといっても巨大な木製水車です。これ、ちゃんと動いています。なぜ、水車なのか?昭和から平成にかけて建設された小里川(...
2022年放送のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』三谷幸喜さん脚本の大河ということで注目を浴びています。言葉使いなどが大河っぽくないとか言われていて、少しコメディータッチなところもありますが、とても面白いですよね。鎌倉殿と13人は現在、源頼
【木曽三川公園センター】毎春恒例のチューリップ祭りに行ってきました
春になり、3月の終わりから4月の初めにかけては桜満開の季節になります。各地の桜の名所にはたくさんの人達が桜を見に訪れますよね。まぁ、最近は桜を楽しみたいのか写真を撮りたいだけなのかわかんない人も多いけど。。。また、最近多いなと感じるのが満開
岐阜県奥飛騨|配線レールの上をサイクリングしよう♪レールマウンテンバイク
上岡鉄道の廃線レールを利用したレールマウンテンバイク。飛騨の景色を楽しみながらサイクリングしましょう♪
【かわいのはなれ】河合寿司さんが手がける新しいおにぎり屋さんがオープン
このブログでも書きましたが、昨日から3年ぶりに道三祭りが岐阜市中心部で開催されています。久しぶりのお祭りだし、僕も行きたかったのですが今週末は仕事のため断念。コロナの世の中になり、今までと全く同じような日常に戻ることはないかもしれないですけ
関ケ原古戦場の「西軍エリア」をたずねて(関ケ原駅⇔大谷吉継の墓)
天下分け目の戦場「関ケ原」を満遍なく散策しようと思ったら、まず1~2時間の滞在では不可能です。なかなか長時間滞在できない僕は、数回に分けて関ケ原をたずねることにしました。前回(2020年夏)は駅から徒歩10分の場所にある、東首塚と徳川家康の陣跡を訪れました。今回は家康と相対して敗れた、西軍側の陣跡をたずねたいと思います。石田三成率いる西軍のなかでも、とりわけ人気の高い武将が大谷吉継です。時代劇やゲームでは...
【施設紹介】JR中央本線 中津川駅(岐阜県中津川市)―名古屋通勤圏の最果て
今回は岐阜県中津川市にある、中津川駅をめぐります。所属路線はJR中央本線、駅番号はCF19。通称「中央西線」(金山~塩尻)は同駅を境に、大きく性格が変わります。西側は名古屋に直通する通勤路線として、東側は閑散なローカル線として、それぞれ違う顔を持っているのです。▲中津川駅舎特急も停車する主要駅ということで、そこそこ大きな駅舎です。▲駅横にある観光案内所・にぎわい物産館駅隣には中津川市観光案内所と、土産物を...
3/31最終年度の日。この辺りでは有名な千代保稲荷、(通称オチョボさん)に行きました。病みあがりだったのに、行こうとしたので、途中、お腹が痛くて、パチンコ屋さ…
【施設紹介】JR東海道本線 関ヶ原駅(岐阜県関ケ原町)―伊吹山麓の古戦場にある駅
今回は天下分け目の古戦場「関ヶ原」にある、JR関ヶ原駅をめぐります。所属路線はJR東海道本線、駅番号はCA79。岐阜県最西端の駅にあたり、ここから西に進むと山を越えて滋賀県に入ります。東海道本線は当初、関ヶ原から峠を越えて長浜に向かうルートでしたが、勾配緩和のため新線が建設されたことで、近江長岡を経由する現行線になりました。▲関ヶ原駅舎駅舎はやや小さめの平屋建てです。駅前広場を挟んで向かい側には、観光案内...
【施設紹介】JR高山本線 高山駅(岐阜県高山市)―飛騨の中心地にある主要駅
今回は岐阜県高山市にある、JR高山駅をめぐります。所属路線は高山本線、駅番号はCG25。同駅がある岐阜県飛騨地方は、古い町並みを残す城下町として知られています。路線名にもなっていることから分かるように、全列車が停車する主要駅です。普通列車だけでなく、一部「ワイドビューひだ」も同駅で折り返します。▲JR高山駅入口(乗鞍口)今回はそんな高山駅について、簡単にご紹介します。つい最近になって建て替えられた駅舎は、...
制限時間は40分!関ヶ原の古戦場をどれだけ散策できるか(岐阜県関ケ原町)
青春18きっぷ旅の最中、ふと思い付きで関ヶ原に立ち寄りました。米原から名古屋方面に行くため、止まっていた大垣行きに乗りました。ところが、大垣で接続するのが「後続の米原発」ということを知り、関ヶ原下車を思いついたのです。関ヶ原といえば「天下分け目の決戦」でおなじみ、日本を代表する古戦場です。前々から来てみたい場所でしたが、なかなか降り立つ機会がないまま今日に至ります。しかし、制約が一つだけあって・・・な...
今日のお城は 加納城【美濃国】を少し紹介します。 この城は岐阜城から南へ数キロのところにある平城であり現在では宅地化が進み本丸の石垣などが残存するのみであります。 かの関ヶ原の合戦に
西宮神社(岐阜県中津川市) 西宮神社の御分霊を勧請する東濃地方唯一の神社
岐阜県中津川市、西宮神社へ参拝に行ってきました。毎年1月10日には「十日えびす大祭」が開催され、多くの参拝者や露店で賑わう人気の神社です。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
血洗池跡と血洗神社(中津川市) 天照大神生誕地との伝説が残る場所
岐阜県中津川市の『血洗池』と『血洗神社』。おどろおどろしく近寄りがたい名前ですが、伊耶那美命が天照大神をお産みになり、その胞衣(胎盤など)を洗い清めたという伝説が残る場所です。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
岐阜県恵那市、日本大正村に鎮座する八王子神社へ参拝に行ってきました。『明智光秀公手植えの楓』、明智城の城門を移築したとされる『唐門』などの史跡もあり見所も沢山。参拝の模様を写真と共にご紹介します。
今日は 花フェスタ記念公園 を少し紹介します。 場所は岐阜県可児市にありますが、最初に言っちゃいますと毎度ながら下調べが中途半端なので、今回も以前の牧歌の里でもやらかしたのと同じで季節がら各種花
年明けから、土日仕事が続き遊びの誘いもお断りするばかりでイチゴ狩りにも行けなかった我が家にイチゴが届く"(ノ*>∀ いつも体調も気に掛けてくれるご夫婦で本当に…
今日のお城は 黒野城【美濃国】を紹介します。 場所は岐阜城がそびえる金華山から長良川を挟んで北西に数キロのところにあり、築城は文禄3年(1594)に加藤貞奏公によるものだそうです。 現在は多少
今日は【美濃国】竹中氏陣屋(別名:岩手城)の紹介です。 名称の通りかの軍師として知られる竹中重治(※半兵衛)の嫡子である重門が築いたものです。 重治の時代にすでにこの背後の山に菩提
池田町産 ミルキークイーン白米10㎏~岐阜県池田町【ふるさと納税】
岐阜県池田町のふるさと納税の返礼品『池田町産 ミルキークイーン白米10�s』を紹介します。寄付金は、15,000円です。 ミルキークイーンは、モチ米のような粘りが強く甘くてもっちり食感で代表的な低アミロース米。そんなミルキークイーンは、もちもちでツルツルで柔らかくて美味しい!と人気で、ふるさと納税の返礼品としても評判なお米!卵かけご飯で食べるのがお勧めです! 詳しくはこちら → …
今日は再び紹介する 下呂温泉 であります。 毎度ですが、すでにこの下呂温泉のお宿をすべて制覇する勢いで過去からお世話になっておりますが、そんな今日はこの温泉街を見下ろすかたちで高台に位置するお宿
今回はかる~いのりで【美濃国】藤橋城 の紹介です。 何度も断っておきますが、今回はかるい気持ちで見ていただけたら幸いです。 もうこのお城は完全なる観光地的な意味合いの施設であって、そこに
夢猫シロちゃん❤応援(*・ᴗ・*)و第4弾!岐阜のデカ盛り聖地へ行ってみたヽ(´▽`)/へへっ
おはようございます(*^^*) 夢猫シロちゃん。 銀の皿食べ放題の記事。 消えてしまいました。 海鮮を美味しく食べる姿 【食べ放題】銀のさらさんで幸せ満喫してきた(*´ `*)【大食い】 YouTubeでは見られるので そちらで是非是非。 さて、昨日は遠出! 岐阜へ飛びまし...
今日は奥飛騨温泉郷の 新平湯温泉 であります。 今回の新平湯温泉については、以前に千寿さんと言うお宿を紹介したブログで少し書いておりますので、そこられんは少し割愛します。 そこで今回
今年最後のお城は【美濃国】墨俣城 を紹介します。 しかし今回このお城について書こうか少し迷いました。 それは昔から歴史の一部として当たり前に習ったこの一夜城が、最近は幻化しているよ
今回紹介するのは【美濃国】の 大垣城 であります。 現在でも水都と言われる大垣は自噴する湧水が豊富で、そんな当時の大垣城は4重もの水堀で囲まれた堅固なお城だったようです。 天守においては国
今日は【美濃国】の 郡上八幡城 の紹介です。 この地は周囲を山に囲まれた長良川と支流の吉田川の合流点に栄えた城下町で、今でもその風合は十分に感じ取れます。 また郡上踊りでも有名な地でもあり
今回は【美濃国】にある 苗木城 を紹介します。 この城は僕の住む隣県である岐阜県中津川市にあるのですが、それは一見何も建築物など残存していない山城に分類されるものですが、とにかく石垣がすごく
中川神社(岐阜県中津川市) 中津川の地名の由来という説もある由緒ある式内社
岐阜県中津川市、中津川の地名の由来になったという説のある『中川神社』へ参拝に行ってきました。御祭神は菊理媛命・伊邪册命・木花咲耶媛命の三柱の女神。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
『苗木遠山史料館』から『苗木城跡』へ進むと右手に見える小さな鳥居。その先、山の頂上に鎮座する『高森神社』へ参拝に行ってきました。参拝の模様を写真とともにお届けします。
今日は 養老天命反転地 と言うパークです。 ここは単なる公園ではなくて、そこには幾何学的な建造物が立ち並びそれらひとつひとつはアート作品なのだそうで、理解するのは難しいですがそこへ入り身を委ね
【岐阜県】関ケ原でキャンプ&古戦場の観光をして自然と歴史を満喫
名古屋から車で1時間ほどで行けるキャンプ場を探すと、愛知寄りの三重県や岐阜県でたくさんヒットします。その中で、今回お邪魔した岐阜県のキャンプ場「グリーンウッド関ケ原」と周辺観光がかなり良かったのでご紹
にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 先日リスが見たいという長男の要望に応えるべく、岐阜県の金華山に行くことに。 初めての場所が苦手な長男なので、前日からロープウェイの写真
こんにちは、ロストマン(@the_lost_man77)です。日本全国には色々な場所にキャンプ場がありますが、その中でも少しでも節約したいキャンパーにとって無料キャンプ場はとてもありがたい存在です。今回は岐阜県にある無料キャンプ場をまとめて
今日は行きつけの 下呂温泉シリーズ であります。 そうです毎度の下呂温泉ですが、毎年多い時で年/2回(※宿泊)は行っておりましたが、今はこのコロナ禍もあってかここ2年行けてません。 そん
今日は 恵那峡ワンダーランド の紹介です。 これは前日に紹介した恵那峡温泉へ行った同日でありました。 ここは大昔まだ自分が小学生の時に一度だけ行ったことがあるも、すでに全然記憶になく初めて
今日の温泉は 恵那峡奥戸温泉 を紹介します。 毎度のことながら今のコロナ禍もあって、過去に行った温泉について書いておりますが、今回の温泉宿は【恵那峡グランドホテル】さんでありました。 ここは恵
今日は少し前に行った 恵那 銀の森 を紹介します。 ここは岐阜県恵那市にある自然を体感しながらその中で美味しいお食事やお土産などがあるスポットでありまして、この周辺には恵那山や恵那峡などのメジ
苗木城跡 近年は「岐阜のマチュピチュ」とも呼ばれる人気の山城
『 霞ヶ城』『赤壁城』と呼ばれ、近年は『岐阜のマチュピチュ』とも称される苗木城跡を散策し、苗木遠山資料館にて御城印を頂いてきました。散策の模様をたくさんの写真とともにご紹介します。
【想い出】3月13日|グルメ、温泉、絶景、青年団、高校野球、石川、熊本、大分etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です!過去の3月13日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTubeチャンネル登…
岐阜県有数のパワースポットと言われる夕森公園の『竜神の滝』、その滝に棲む竜神を祀った『竜神神社』へ行ってきました。ちょうど紅葉のシーズンだったため、絶景の紅葉を楽しむことが出来ました。写真と共にご紹介します。
飯高山 萬勝寺(飯高観音) 恵那三十三観音霊場 第十三番札所 写真紀行
岐阜県恵那市、恵那三十三観音霊場の第十三番札所、飯高山 萬勝寺(飯高観音)へ参拝に行き、御朱印を頂いてきました。参拝の模様をたくさんの写真とともにご紹介します。
【想い出】3月12日|ホームページ、山形、岐阜、富山、大分、サッカー、大分トリニータetc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ過去の3月12日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ♪YouTub…
岐阜県恵那市、中山道大井宿本陣跡の裏手に鎮座する「内城稲荷神社」と「和宮泉」へ行ってきました。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
岐阜県恵那市、中山道大井宿近くに鎮座する「上宿の石仏群」と「菅原神社」へ参拝に行ってきました。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
岐阜県中津川市、苗木城跡の城下に鎮座する丸山神社へ参拝に行ってきました。境内には中津川市指定の天然記念物「丸山神社のふな岩」もあります。参拝の模様を写真とともにご紹介します。
今日は岐阜県の鰻屋うな千さんを紹介したいと思います。 今回で岐阜県下の鰻屋さんを紹介するのは4件目で、その中でも多治見市のお店は3軒目となりました。 それは多治見市がうなぎを市の名物として
奥飛騨温泉郷の旅その4新穂高ロープウェイ編2022年2月新穂高ロープウェイは宿泊先のペンションちろり庵さんから車で10分もかからないところに新穂高ロープウェイのりば、「新穂高温泉駅」があります第1ロープウェイで「鍋平高原駅」まで行き少し歩いて(3分)次の駅「しらかば平駅」から第2ロープウェイ日本唯一の2階建てロープウェイに乗り山頂の終点「西穂高口駅」まで行きますだんだん上がっていくと高さが!!この林の中をスノーシューで歩いてました標高が上がるごとに景色もよく見えます偶然にカモシカちゃんを見ることも出来ました北アルプスが近くに感じます途中で下りのゴンドラとすれ違います私たちもコレと同じ2階建てゴンドラに乗ってます山頂が近づいてきました第二ロープウェイ山頂西穂高口駅に到着です標高2.156m気温マイナス7度展望台ま...奥飛騨温泉郷の旅その4(新穂高ロープウェイ編)
今日は ひるがの高原 牧歌の里 を紹介します。 このひるがの高原は大日ヶ岳の麓、標高1000mに広がりそこには整備された四季折々の花々や動物などで知られる牧歌の里があり今や誰もが知るテーマパーク
今日は めん処 飛騨 川久庵 さんを紹介します。 このお店はその名称にもあるように飛騨の下呂市であって、国道41号線沿いに位置しております。 僕が最初に利用したのがすでに30年以上も前にさか
今回は前にも紹介している 下呂温泉 であります。 そんな下呂温泉の中において今回の紹介するお宿である望川館さんはなかなか老舗のお宿であります。 まず今回も先に断っておきますが実際に行ったのは数
ハピハピボックス 岐阜、三重、愛知にお住いの1歳未満のお子様をお持ちの方が対象でコープを利用していない方でもプレゼントがいただけるサービスに申し込んでみました!
岐阜県土岐市の求人情報をなにげなく見ていたら、こんなの発見しました。小麦の奴隷 土岐店(株式会社 カケミチプロジェクト)(21030-02590221)h...
岐阜県奥飛騨温泉郷2022年2月年末年始にも行きましたがまたまた奥飛騨温泉郷に行ってきました(奥飛騨大好きなんです)今回の旅行はスノーシューと新穂高ロープウェイ山頂からの絶景が目的の旅です旅行前日までは連日大雪警報が発令させていて心配してましたが現地に着いた日の朝までは吹雪いていたそうなんですが(写真は平湯インター)雪もやみスノーシュー予約時間の13時頃には良いお天気になんとラッキーなんでしょう!!予定より早く到着したので平湯温泉へ平湯バスターミナルで一休みつるや商店さんの「はんたい玉子」を頂きました何が反対かというと家で作るゆで卵は白身が固くて、黄身がとろりとした半熟卵がほとんどですが、こちらは白身が柔らかくて、黄身が固まっています。通常のゆで卵とは逆なので「はんたい卵」と呼ばれているそうです。白身はけっこう...奥飛騨温泉郷の旅その1(平湯温泉・福地温泉・栃尾温泉)
岐阜県奥飛騨温泉郷その2スノーシュー2022年2月中尾温泉入口の坂道をグ――――と登っていくと大好きなペンション「リゾートインちろり庵」さんが見えてきます奥飛騨温泉郷に行く時はいつもお世話になってます看板犬のゴローちゃんがお出迎えちろり庵さんでは宿泊予約時にスノーシューも予約するとオーナーさんがスノーシューのガイドを務めてくれます(もちろん宿泊費別途になりますが、あと多忙な時は予約できないこともありますので平日が狙い目です)スキーウェアーなど雪対応の服装に手袋、長靴は持参になりますがスノーシューとストックは貸してくれますので手ぶらで楽しめます出発前に自分の足のサイズ合うように調節しますスノーシュー履くことじたい初めてだったのでドキドキでしたでは白銀の世界へ出発!!北アルプス大橋を渡り鍋平高原から山林に入っていき...奥飛騨温泉郷の旅その2スノーシュー
1件〜100件