この写真、わかりますか。最初は、ブロックの近くまで竹がぎっしり生えていた...
名古屋市から豊田市藤岡地区に転居しました。退職後はホームセンターで半日働いて、余暇に雑木林作り、家庭菜園、DIY、自転車、登山等を楽しんでいます。
この写真、わかりますか。最初は、ブロックの近くまで竹がぎっしり生えていた...
自転車に乗る際に使う帽子です。この帽子、素晴らしいんです。「適用サイズ...
定石通り、落葉樹の根元に植えました。クリスマスローズです。雑木の庭造り...
あえて地震とは別の話をします。1月17日は「いすゞ117クーペの日」です...
ガザの停戦と人質解放が合意されたという報道がありました。寺尾紗穂さんの、上記の...
明日は、阪神淡路大震災の日です。フィルム貼りをご覧ください。この道具が...
「おれに関する噂」(筒井康隆)は傑作だと思っていたのですが、
テレビのニュース・アナが、だしぬけにおれのことを喋りはじめた―― 「森下ツト...
●門松リメイク竹と松を抜きました。そして、金魚草とストックを植えました...
定年祝いで頂いたバスマットです。吸水力が低下してきました。よく見ると、...
人生も横バーもいろいろ ~リアナンバー上のバーの時代(5)~
●使いやすいよねこの横バーは、動きます。どこを持っても、リアゲートを開...
この商品、段ボールを開けると、キレイに向きが揃っています。私はこれを箱から出し...
愛知県平野部では、積雪は一大事です。(毎度のことですが)今朝の私の出勤途中は...
近年の車のほとんどは、反射鏡(リフレクター)をリアバンパーの中に埋め込んでいます...
夕方のニュースで「キャベツひと玉500円」という報道がありました。その後、ウチ...
切っている途中で、止まってしまったんです。こんなの、初めてです。相手は...
また一つ、ステキなお店が増えました。土岐市妻木町の、人目につかない場所に...
毎年この時期は、ポストの脇にこれを貼ります。新聞配達さんと郵便配達さんへ...
アクリル板、何を使って切りますか(2)~ドリル、フォスナービット、ルーター編~
●ドリル編このドリルを使います。普段使っているものと違って「樹脂」にも...
では、リアナンバーの上は、今後どうなるのでしょう?●調査「日本カーオブザイ...
「アクリル板を切りたいのですが…」ホームセンターのお客さんが、そう言うのです。...
今年もよろしくお願いします。(「ギャラリースペース岳」で見つけたガラス細...
●「ガラス飛散防止シート」防犯用と違って、安価です。この大きさで、1000円...
この車、40年前に一世を風靡しました。トヨタの「カリーナED」という車で...
いえ、ね。登山道のことじゃないんです。豊田市側の駐車場に行くまでの道が、毎年...
GB350Sに、こんなスクリーンを付けました。デイトナの「ブラストバリア...
横バーが流行した時代には、さまざまなバリエーションが生まれました。●縦方向へ...
まず、板を丸く切り出します。(トリマーを使いました)今まで掛時計が...
私が乗っている二代目NBOXです。ナンバープレートの上に、メッキの横バー...
自称「歩き方研究家」の私にとっては、すこぶる面白い経験でした。膝が痛むように...
カミさんが作ってくれたケーキです。スポンジもクリームも既製品ではありますが。...
サビた工具をキレイにしたい(2)~スポンジサンダーとカップブラシ~
まず、これを使ってみます。前の家で使ったものです。薬剤のためかこんな色...
断熱材と言っても、たったの20ミリ厚です。床だけです。それでも、全然違うので...
もうネジを落とさないぞ(2)~アネックス・ダイヤモンド龍靭ビット~
マグネタイザーの次に、これも買いました。床の工事をすると、下向きにたくさ...
今年は花ユズがたくさん実ったので、ジャムを2ビン作りました。朝食は食パンにユズ...
明日は冬至です。日照時間が最も短い日です。朝夕、まだ暗い時間に歩いたり、走っ...
スタイロフォームの上に、これを敷きます。発泡ポリエチレンシートです。厚...
●断熱 後に立たず工房の床の上にスタイロフォームを張ることにします。内陸部の...
「門松」と言うくらいですから、松は必須です。元来は松を単独で飾っていたのが、後...
今年も、その時期がやってきました。門松作りは、これで3回目です。この程...
●鈴鹿市伝統産業会館ここでは、墨作りと伊勢型紙について展示・販売・体験活...
●お散歩感覚です登山口までは、ウチから10分です。それから展望台までは、40...
サビた工具をキレイにしたい(1)~クリーナー、ワイヤーブラシ、スポンジヤスリ~
以前から使っていたクリーナーです。ワイヤーブラシとスポンジヤスリを買って...
40年ぶりに工具箱を新調 ~アストロ・コンパクトツールボックス2段~
以前から、引き出し型の工具箱が欲しいと思っていたんです。でも、横幅は大き...
「民藝 MINGEI-美は暮らしの中にある-」(名古屋市美術館)
行ってきました。各分野の名品が並んでいました。民藝について詳しく...
気になったので、調べてみました。2本の曲尺の寸法が、合いません。同じ「...
立ててクルクル、倒してキュッ ~スイベルラチェットとスピンナー~
●スイベルラチェットレンチ SK11・SRH2FRSとても小さなラチェッ...
選考は、難航しました。●第1位スズキ・スペーシアです!【選考委員...
田舎に住むって、虫との戦いです。あちこちに、ヒトと虫との境界線を設ける必要が出...
特別賞は、ホンダ・フリードです!【審査委員のコメント】(注:私一人です)...
iPad Air2です。●限界かも8年前から、ほぼ毎日使っています。...
冬タイヤ(ホイール)交換は、毎年近所の広場で行っています。(ウチの駐車場は水平...
「マグネタイザー」と呼ばれる器具です。磁力を付けたり、抜いたりするのに使います...
こんな壁、いかがでしょう。(株)中国木材さんの「カフェ板」です。(日本...
黄葉の低山に行こうと思いました。●黄葉期待通りでした。ウチの庭にも何...
当地では香嵐渓に次ぐモミジの名所です。今年から、ライトアップが行われなく...
「MM」は「最も真っ当な」という意味です。今年は真っ当な新型車が少し増えました...
8本組ドライバーセットです。グリップは赤のスケルトンですが、PBではありません...
今年も「瀬戸蔵」に買いに行きました。(赤とか金とかもありましたが、これに...
補強板も外して、コルクボードを掛けました。このコルクボードはダイソーで3...
寒くなりました。壁掛け扇風機を片づけます。去年の夏に地震対策をしたので...
田舎の真珠と言いたい ~土岐細野メゾチント美術館&ガーデンズ~
素晴らしい施設が誕生しました。●作品何が素晴らしいって、本来は作品でし...
その呼び名、そろそろやめませんか ~VTR、SUV、アルプス等々~
●TVを見ていると苦になります「VTR、スタート!」これを聞くたびに「あーあ...
今年も「四季桜まつり」の季節になりました。豊田市小原地区で行われています。毎...
今年の庭では、シラキとカナクギノキだけがキレイに色づいています。(カナク...
すきま風には発泡ウレタンですぜ ~新たな職場での誘惑(4)~
寒くなってきました。DIYで作った小屋に、すきま風が入ってきませんか。...
70年前の山根先生の予言は当たるのか ~初代「ゴジラ」の話~
●予言のその後初代のゴジラは、秘蔵されていた装置により退治されます。周囲が喜...
玄関扉に、今度はこれをかけることにします。今の時代、従業員にこういうこと...
同級生たちと旅行に行ってきました。慈恩禅寺の庭園です。素晴らしいの一言...
「あの」PBの製品を買いました。こんな具合に使います。ビットの取...
こういうのが道ばたにあって、困るんです。道路わきの「雑草」です。でも、...
「欲しい品物があったと思ったら、品切れ!」そういうこと、ありますよね。ところ...
「浮世絵おじさんフェスティバル」に思う ~中山道広重美術館~
●伝統を感じます風景画に点景として添えられている人々に着目した展示です。...
●おススメ機能1(ウソ)山行履歴から、あなたに最適な山をアプリがおススメします...
おせち料理じゃありません。東濃地方の郷土料理?です。岐阜や愛知の方はご存じで...
●景色がイイ!天気が良ければ、山頂から360度見渡せます。剣岳、立山、白山、...
以前から、この店に興味があったんです。上の写真の甕(かめ)は、常滑産では...
ウチの近所の田んぼの土手です。濃い緑に注目してください。これ、彼岸花の...
木材にビスを打ちこむ際に、めり込ませてしまったこと、ありませんか。特にインパク...
常滑の「とこなめ陶の森 資料館」に行ってきました。素晴らしい施設でした。...
●「蹲」に会いに行く「信楽伝統産業会館」に行きました。ミュージアムが見たかっ...
信楽の「MIHO MUSEUM」に行きました。何度も、たまげました。美...
ビットアダプターを買い足しました。トネの製品です。梨地仕上げで、滑り止...
堪能しました。NHK『中部ネイチャーシリーズ』の「知られざる槍ヶ岳後編 ~スリ...
ぼくはカラフルでマットでちょっと汚れやすい ~作業用ヘルメットのお話~
私の職場の一角に、こんなヘルメットが並んでいます。これ、作業用品なんです...
E601のシートポストを変えました。この違い、わかりますか。上が...
折り合いに悩むのは総理だけじゃない ~バイク携帯工具の話(1)~
今度は、こんなものを買いました。●「俺の携帯工具」バイクで出かける時の...
果物の話ではありませんよ(^^;)。●T型ハンドル最近、これを買いました。...
選挙運動で、いろんな党首が、いろんなことを語りました。「こいつ、本当にやれると...
いろんな刺激を受けた展示でした。●「文人多癖」まず、この言葉に目が行き...
●養老鉄道に乗る養老鉄道石津駅から電車に乗りました。自転車のまま乗れる...
買ったのは、これです。今までの蛇口を外します。4種同梱されている...
美しい軽自動車を、後世に残したいと願っています。(初代eKワゴンです)...
甘柿が、いい色になってきました。ひとまずこれだけ収穫しました。すでに鳥...
汗かきじいさん、ザックを新調する ~マムート・デュカン24~
「汗かきなら、ドイターじゃないの?」「うん、比較検討したよ」「背中とザックの...
意外な喜びが、3つありました。●笹平口、いいねこちらから入山するのは初めて...
このステッカーにしました。GB350(Sじゃない方)の純正部品です。こ...
今の自動車デザイナーは全員見に来い! ~「陶磁器デザイナー日根野作三」展~
この急須が中日新聞で紹介されていたのです。私は日根野氏の名前を知りません...
これ、イイでしょ。目に見える場所全部が天然木なんです。ネジを隠す部分も...
職場恋愛とか、使い込みとか、じゃなくて。ちょっと大きな店なので、珍しいものが...
他県から来る価値あり! ~「旅するジョウモンさん」豊田市博物館~
●多様な土器にびっくり100点以上の縄文土器が展示されています。しかも、青森...
「ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?
この写真、わかりますか。最初は、ブロックの近くまで竹がぎっしり生えていた...
自転車に乗る際に使う帽子です。この帽子、素晴らしいんです。「適用サイズ...
定石通り、落葉樹の根元に植えました。クリスマスローズです。雑木の庭造り...
あえて地震とは別の話をします。1月17日は「いすゞ117クーペの日」です...
ガザの停戦と人質解放が合意されたという報道がありました。寺尾紗穂さんの、上記の...
明日は、阪神淡路大震災の日です。フィルム貼りをご覧ください。この道具が...
テレビのニュース・アナが、だしぬけにおれのことを喋りはじめた―― 「森下ツト...
●門松リメイク竹と松を抜きました。そして、金魚草とストックを植えました...
定年祝いで頂いたバスマットです。吸水力が低下してきました。よく見ると、...
●使いやすいよねこの横バーは、動きます。どこを持っても、リアゲートを開...
この商品、段ボールを開けると、キレイに向きが揃っています。私はこれを箱から出し...
愛知県平野部では、積雪は一大事です。(毎度のことですが)今朝の私の出勤途中は...
近年の車のほとんどは、反射鏡(リフレクター)をリアバンパーの中に埋め込んでいます...
夕方のニュースで「キャベツひと玉500円」という報道がありました。その後、ウチ...
切っている途中で、止まってしまったんです。こんなの、初めてです。相手は...
また一つ、ステキなお店が増えました。土岐市妻木町の、人目につかない場所に...
毎年この時期は、ポストの脇にこれを貼ります。新聞配達さんと郵便配達さんへ...
●ドリル編このドリルを使います。普段使っているものと違って「樹脂」にも...
では、リアナンバーの上は、今後どうなるのでしょう?●調査「日本カーオブザイ...
「アクリル板を切りたいのですが…」ホームセンターのお客さんが、そう言うのです。...
今年も、門松はリメイクして使い続けます。(この後ビオラがこんもりと茂る予定...
雨なので、断熱工事をします。スタイロフォームを使うことにします。私、断熱...
まず、軒先水切りを付けます。水切り金物を継ぎ足す必要がありました。でも「つか...
野地板を切って、屋根を張ります。(暗くなってしまったので室内からの写真です...
私は教員になる前、学習塾で働いていました。そこで「塾頭」をしていたのが、Bさん...
今回、棟木は2×4材一本です。これを支える真束(しんつか)は、2×4材3本にし...
これ、格安なんです。トロ舟は緑色と決まっていました。ところがこれは、黒い...
隣にスチール物置があるんです。ゆるやかな片流れ屋根です。見た目にこだわる私と...
イオンはパート賃金を7%アップ、名鉄は正社員の賃金を7%超アップするそうです。...
壁を立てます。2×4工法の特徴的な工程です。1.5畳で高さ1.8mなので、一...
土づくりの季節です。12月は各種石灰と牛糞堆肥がよく売れました。まあ、教科書...
私には、出会ったら殴りたい奴が2人います。そのうちの1人(複数かも)が、昔の愛...
日曜の朝6時に、実家から電話が来たんです。その後、3日間泊まり込むことにな...
私が昔お世話になったMACおじさんがお怒りです。一部を紹介します。-----...
実家に溜め込んである本を少し整理しました。面白い本が次々出てきてびっくり。私の頭...
昨年は、日本株の値上がりが話題になりました。そのためもあってか、証券会社の口座...
登山の必携品です。DIYや園芸に使うこともあります。昔は乾電池式一択でした。...
竹の節を抜くには、いろんな道具があります。ウチの店にあるこの商品を使ってみます...
今年は白菜がちゃんと結球しました。隣のキャベツ(買ったもの)と比べても見劣...
山で地面に座るのが苦痛になってきました。トシなんですね、きっと。アマゾンで探...