1件〜23件
皆様こんにちは。よぴコンです。 今日は、天気が気になりましたが、予報とおり小雨程度で良いサイクリング日和となりました。友人は、ヒルクライム(自転車で坂を登ること)が初めてとのことで、自分も現状把握のため挑戦してきました。タイムは速くはなっていませんでしたが、2年ぶりの滝汗を楽しむことができました。友人も、途中で足を付くことなく初めてとは思えないタイムで登っていました。初夏の山は最高ですね。新緑が好きです。サイクリング後の僕ですが、久しぶりの長距離・・・。楽しんだ分、疲れました。(笑)今まで、一人で何時間も追い込んでいましたが、相方がいることは本当に違いますね。気を使わない会話ができる友人(先輩)ですが、感謝の気持ちが湧いてきます。いつもお世話になっております。ありがとうございます。 以上、お付き合い頂き、あ...【2022/5/22】友人とのサイクリング
皆様こんにちは。よぴコンです。東京は、昨日と同じ一日曇り空でした。雨は持ちこたえてくれたようです。今日は、初めてのことをしてみました。自転車のタイヤ(両輪)を外して、持ち運ぶ輪行です。僕は、主治医から自動車の運転を止められているため、自分の足以外は公共交通機関です。今まで、便利な自動車で好きなところに行っていました。重い自転車も不自由なく運ぶことができました。なんて自動車は便利なんだあ!と叫びたくなるほど、自動車の良さを感じています。当分はこの生活ですが、良い点、悪い点を見つけました。「メリット」・自動車を運転する必要がない。・居眠りOK・以外に早い。・渋滞がない。「デメリット」・時刻表にとらわれる。・雨降りは命取り。・歩きが辛い。さて、向かったのは千葉県の柏市にある手賀沼のサイクリングロードに友人とサイクリン...【2022/5/15】人の喜ぶ顔が好き。
車を手放してからは自転車の遠出は必ず輪行になりました。車輪行もいいですけど、駐車場まで戻って来なければならないので、自然とルートが往復か一周するスタイルになるので自由度が低くなっちゃうんですよね。その点、輪行なら片道の行きっ放しルートを引けるし、万が一トラブルで走行不能になっても、沿線ならばそのまま電車にエスケープすることも可能ですし。あ、あと複数人で走る時も誰が車を出すとか、運転手の疲労とかの問...
ディスクロードのお話です。キャリパーブレーキのロードのホイール固定は「クイックリリース(レバー)」という方式で、ハブにレバー付きの軸を通し、レバーがカムの原理でハブとフレームを強く挟み込むことでホイールが固定されます。対してディスクロードの固定方式は「スルーアクスル」と言って、ハブに通した軸をフレームのねじ切りに直接ねじ込んで締め付けていく方式です。クイックリリースの軸径は5㎜なんですが、スルーア...
ディスクロードに乗り換えて、いままで使ってきた様々なアイテムが流用できなくなったわけですが、その中で早急に解消したいのが輪行アイテムでした。最も重要なエンド金具についてはこんな感じで解決できたので、次はそれに付随する小物。作ったのはディスクブレーキスペーサーです。ディスクブレーキはホイールを外した状態(ディスクがブレーキキャリパーに挟まってない状態)でブレーキを握ると、パッドが閉じてしまって隙間を...
輪行の時、チェーンのたるみを抑える(チェーンを張っておく)と、リアディレーラーの不意な接地による損傷を予防できる・・・かもしれないという利点があります。通常手順だと1.ホイール外す2.リアディレーラーを一番ロー側へシフト3.エンド金具をチェーン内側に通して組み立て4.エンド金具をフレームへ取り付けという感じです。・・・が、チェーンが油で汚れてると、エンド金具のシャフトって結構汚れるんですよね。あと...
お嬢様を誘って5/3に走ってきました。GWはお嬢様は10連休もできるけど、さすがに休みすぎなので5/2だけは出る、山スキーの予定は無い。でも後半は実家に戻ると思う、とのことで5/3に仮置きで合う予定を立てました。どこにする??「つまごいパノラマライン」もまた行きたいなとお嬢様は言ってましたが、さすがにGW日帰りで万座鹿沢口辺りはキツい。「オリンピックの道志村もいいけど…でも神奈川辺りはどうも車が多いしなぁ~💧」そ...
ロッキーハイブリッドがついに納車されました(^^♪ おめでとう!私も検討してるんだけど、荷室の広さってどれくら
●●●●★★★★.5 久々の170km超え、日吉ダム、亀岡の絆
ちょっと早起き、今日は久しぶりにがんばるぞ!ってことで、前回改装中だった千里中央アビエント。ベーコンチーズ★★★★.5イケるわ!イケてるわ!!ホワイトチョコとマカダミア★★うーん、一番高かったが・・・オリーブ★★うーん、期待が大きすぎたか・・・高っ・・・箕
日本一の軽便鉄道跡ポタの続きです。 袋井から新横須賀までは中遠鉄道として1914年に開通しましたが、今回はその先1925〜27年にかけて延伸開通した区間。 新横須賀駅跡から県道を進み、花壇のある河原町駅跡を過ぎると、駿遠線は 山裾の方を通っていました。たぶんこの竹藪の中に入っていったと思いますが、ちょっとこれは自転車はムリそうかな。迂回しますと、 左手にはやっぱり路盤が続いています。その高さで合流しますが、こんな路盤では私の自転車では無理そう。突っ込まず正解。 合流点が野中駅跡付近。そこから茶畑の横を走っていきます。静岡っぽい。 砂利道(最近ではグラベルって言うのね。)になり、竹林を通るのです…
輪行に必須なアイテムがセットに!『OSTRICH 輪行スターターセット』
いらっしゃいませ♪ 今回はOSTRICH製品のご紹介です! 輪行時に車体を守るお助けアイテムがセットになって新登場!『輪行スターターセット』 OSTRIC…
今回は静岡鉄道駿遠線廃線跡ポタです。廃線跡ポタ界?においては我が国を代表すると言っても過言ではない憧れていたコース。春の青春18きっぷを利用した輪行旅、第2弾。(ブログアップは前後してしまいました。) 始発2本目の電車で、戸塚、小田原、熱海と乗りついで、朝9時に袋井駅に到着です。ずっとロングシートで疲れましたが、JR東海の211系も余命わずかです。 袋井駅南口は「駿遠口」と名付けられていて、 駅名標と廃線跡のウォーキングルートを説明する看板があります。 ごく簡単にその歴史に触れておくと、 静岡鉄道駿遠線は袋井~藤枝市内を結ぶ路線長(64.6km)と、線路の幅の狭い軽便鉄道としては日本一の長さを…
先週日曜日に出勤してリリースしたシステムは、静かな船出(嬉涙)となり(笑)、予定通り平日有給休暇を取ることが出来ました。日曜の振替ではなく、有給消化圧(数値目標)があるためです正直睡眠不足でキツい!…けど3連休は天気が微妙そう(天気というか風が強い)という事もあって、迷ったあげく頑張って起きて走ってくることにしました。夢の平日ポタ(笑)。季節外れの暖かさだけど花粉とかで霞んだ晴れの模様ですが、出かけること...
毎年サイクリングの行き先の候補になる河津の桜のタイミング。 お店を始めてからは、2月はコロナに重なってしまい開催出来ていませんが、輪行をしてまた行きたいところの候補の一つ。↓へ タイミング次第では菜の花と、桜のコラボです。 自分は、アレルギーが色々あり、あまり外でご飯を食べれないのですが、食べ歩き目的も楽しそうです。 海沿いの町でも、干物を推してるところと、ないところと分かれますよね。 おさるもいました。結構前の写真ですが、、 さくらの満開の時期は過ぎてましたが、葉桜もなかなかきれいです。 歩きまわれば、もっといろんな景色が見れます。 自転車を持っていけば、さらに観光客の少ない穴場まで足も伸ばせるはずです。 来年は、車に乗せて行ったり(相当混むことが多いようです)、電車で輪行して行ってみてください。。
僕は「走りに出たら自走出来ないトラブルが起きない限り必ず自走で帰る!!」と言うマインドは微塵も持ち合わせていないので、 楽しい<キツい、苦しい の図式になったら躊躇なく輪行を考えます。 リタイアする事に何の後ろめたさもありません。 それこそがお気楽サイクリングだとも思ってます。 なので走りに出る時は距離に関わらず輪行袋を携行する事が多いです。 ですが、実は輪行の回数はあまり多くはないです。 何故なら面倒くさいからです。 バラして輪行袋にしまうのが面倒と言うのもありますが、どのルートを選ぶか、どこの駅で乗り換えるのが楽か、あの駅だとホームの端から端まで自転車担いで歩いて乗り換えだから別のルートに…
北海道ロードバイクツーリング2019夏 後編(初めての飛行機輪行)
(羊蹄山はかくれんぼ) 8月15日晴れ時々曇り急勾配の66号線を下ると、近くに山が見えて来た。山頂は雲が掛かっていたけど、これが羊蹄山だ・・・。 343号線を…
北海道ロードバイクツーリング2019夏 前編(初めての飛行機輪行)
ケンとメリーの木(美瑛町) 8月12日いよいよツーリングが始まる。午前8時、曇り。東京都小平市の自宅を出発。青梅街道から環八へ。世田谷区辺りから雨。大田区で…
神奈川から秩父に向かうには、池袋乗り換えが面倒でしたが、その常識を根底から覆したS–TRAIN。元町・中華街から西武秩父まで、乗り換えなしのダイレクトアクセス。 この日は関東は暖かな晴天の日曜日。ですが、午前は南風が、昼過ぎには西ないし北西に変わり風速10m以上になるとの予報です。 その向きは秩父から熊谷に向かう荒川の流れと同じではないですか。これは秩父から熊谷へ、追い風ラクラクサイクリングができそう。 ずっと乗るタイミングを伺っておりましたが、これはちょうどよい! 今回は、横浜から西武秩父に向かいます! 全席指定なので、前日に西武鉄道のホームページから予約。東横線の横浜駅券売機で発券します。…
まずは、自転車遍歴をご紹介 今から十数年前、子供が少し大きくなり手がかからなくなってきたころ、自転車のロングライドに目覚めました。最初はクロスバイクで100kmオーバーのロングライドを楽しんでいましたが、ロードバイクにはかなわないことを痛感し、カーボンロードを購入、ミドルクラスのアルテグラコンポにて40万円ぐらいのロードバイクを購入しました。 自転車ブームもあって、エンデューロやヒルクライムの大会にも参戦していましたが、エントリー代金が年々うなぎ上りに上がっていきました。 大会へのエントリーも控えめになり、自転車はもっぱら近場を60~70kmぐらい走る程度になりました。浜名湖1周で70kmぐら…
昨年東海道線のグリーン車、新幹線グリーン車での輪行をしたときに備忘録ついでに下記を書きましたが、今回はまた自分への備忘録第二弾です(笑)。輪行考(東海道線&東海道新幹線グリーン車)先週末輪行をする機会がありました。伊豆方面と言う事でそう遠くない場所だし、交通費節約(笑)で行きは東海道線、帰りは時間を優先して新幹線にしましたが、何れもリッチにグリーン車を利用してみました。主に自分への備忘録です。...oship...
先月末の話ですが、奥四万湖にポタリングに行ってきました。いつも楽しく読ませて頂いている(ROMっ子、又もや死語)ブログで見て、いいなぁ~私も行ってみたいと思っていました。でも東京は9月末までは殆ど緊急事態宣言下、電車で出かけるのも微妙(怖い)、東京ナンバーで群馬に行くのも気が引ける、で行けるタイミングを待っていました。奥四万湖ライド - 自転車日和大分暖かい季節になってきて、ぼちぼち冬季通行止めが解除さ...
東京オリンピックロードレースで使われたコースで、相模原市の小倉橋の自転車のピクトグラム。掲示されている間に一度行ってみたい(記念写真を撮りたい)と思っていましたが、当初はパラリンピック閉幕翌日の9/6(月)まで。その頃は特に首都圏ではコロナが猛威を振るっていて、とてもじゃないけど輪行でも行きづらい、でタイミングが合わず残念に思っていました。でもこんな情報を見つけて、年内ギリギリまで掲示延長してくれたら...
1件〜23件