メインカテゴリーを選択しなおす
SoleStarの本当の効果を解剖学視点で考察する【ロードバイクインソール】
ロードバイク専用シューズの中でまず候補に挙がるのがSoleStar。公式サイト曰く、平均パワーが6.9%向上すると唄っているが、こういう調査結果はメーカーの数字をよくしたいという思惑がまぎれることが往
1月の末、反応が渋くなってたアンプのリモコン。除菌スプレーで基盤を拭いたら、あっけないほどに直ってしまった。それからほぼ1ヶ月、やっぱ除菌スプレーじゃこの程度だったか。またオン・オフが効かなくなりました。でもこの1ヶ月の間にいいのを見つけてたんです。接触不良個所のボタンの裏にアルミ箔を貼るって方法。面で貼るとショートしそうな気もしたけど、物は試しに両面テープで貼ってみた。まぁ呆気ないほどに復活。結...
FLR F-55 Knit Lace を “使えるSPDシューズ” にカスタムした
シューレース式のSPDシューズ FLR F-55 Knit Lace の使い勝手がイマイチなので、クイックレースとインソールを使ってカスタマイズ。ホールド性と着脱性を大幅に向上できました。ついでに CRANK BROTHERS クリートの着脱性も向上するカスタムも実施。
ロードバイクのジャージや輪行バッグがAmazonホリデータイムセールで激安。
Amazonホリデータイムセールで買うべき物がパールイズミのジャージなのか?それは30%から70%の割引になるからだ。Amazonはいつでも安いが、ホリデータイムセールでさらに安くなる。しかし、在庫が少なくて売り切れることがあるため、見つけたらすぐに買うべき。
不整地が多いキャンプ場でSPEEDPLAYは罰ゲームに等しい! そこで、古いSPDシューズを自転車キャンプに適したビンディングシューズとして再生。ミニベロもペダルをCRANK BROTHERS EGGBEATERに換装し、 キャンプ用車両へのカスタムがスタート!
そこにエビデンスはあるのかい 〜 ビンディングシューズの本音
ほんの一ヶ月前までビアンキが上らね〜とか言っていたくせに、一ヶ月ぶりピナレロに乗ってみたら今度はこっちが上らなくなっていてビックシ! 古賀志山を上った感じだと使っている筋肉がまるで違うのではと思うくらいに酷い。 それが証拠に思いっきし筋肉痛になってもうた。 にしても、絶対的な信頼を寄せていたピナレロがいとも簡単に上らなくなるなってしまうなんて信じられないのだが... やはり、その原因はビンディングシューズにあるのではと思う。 フラットペダルとビンディングペダルとでは同じ漕ぎ方をしていても微妙に筋肉の使い方に差があると薄々は気付いていたのだがね。 だからこそビアンキをフラットペダルにしてみたのだ…
SPDシューズ:スペシャライズド Recon ADV shoes レビュー
ペダルシステムをスピードプレイからSPDに交換しました。その理由などは以下の記事に。シマノ・PD-ES600 SPDペダルドマーネに乗りはじめてから5年、ずっとスピードプレイを使ってきました。旧型のゼロから始まり、途中からクリートがウォーカブルに変わりました...kanajite.fc2.netシステム変更に伴い、当然のことながらシューズもSPD用に交換ということになります。そして手に入れたのが・・・スペシャライズド・Recon ADV shoes...
今更ながらShimanoの黄色いクリートSM-SH11を試してみる
ここ宇都宮辺りで日常的に見かけるプロロードの選手など案外と黄色いクリートを使っている方が多く、昨年からちょっと気になっていた次第。 もしかして黄色いクリートの方がパフォーマンス的に優れているの? なんて... あれだけのビックパワーで坂を駆け上がっていく人達が黄色いクリートを選ぶ理由とは一体何なのか気になりませんか。 そこで今回は、今更ながらShimanoの黄色いクリートSM-SH11を試してみる事に。 丁度、ロードバイク用のシューズをフィジークのVENTO OMNAに新調したところなので迷わず黄色いクリートを装着してみました。 ナイロンソールなのでクリートの喰い付きも良く、これならクリートキ…
まさにシンデレラフィット、fi'zi:k VENTO OMNAを衝動買い
思い込みとは恐ろしいものだ、それが理由で事件や事故が起きたり仕事で重大なミスを引き起こしたりする原因のほとんどは思い込みによるもの。 今回は、シューズ探しでそんな思い込みをぶち壊してくれたと言うお話し。 それは、先日久しぶりにワイズロード宇都宮じてんしゃの杜店にお邪魔してピナレロの購入時にお世話になったF店員と駄弁っていた時の事。 春先に向け新しいシューズを物色するのに立ち寄っていた。 そんな中、自分が希望する41サイズの在庫が無く残念な雰囲気が漂っていたところF店員が試しにワンサイズ小さいの履いてみませんかと手渡されたのが40サイズだった。 手にしたシューズは妙に小さくて、それはまるでバレリ…
前回の続きとなります、追記だとボリュームがありそうなので新規として書き残す事に。 でっ、結果から先に言ってしまうと50kmのライドで僅かながら動いていました。 恐らくはライドを重ねる度にズレが大きくなり元の木阿弥かと。 残念... 結局のところ腹を括り接着する事にします。 とは言え、今後クリート交換が出来なくなるのは困るので剥離可能なのを考える。 イメージで例えると入れ歯安定剤の様に十分な固定力を持ちながら簡単に外せる的なの。 そこで考えていたのがシリコーン系の接着剤、いわゆるコーキングと呼ばれている類の物なら密着もする反面、対プラスチックなら剥離も簡単なのではと。 使い方を考えるとバスコーク…
今年も残りあと僅かとなった今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょう。 自分はそんな中、今シーズンも冬のシューズはNWと決めた矢先に今度は左足のクリートがライド中にズレてしまうと言った問題に直面していた。 恐らくだが、SPD-SLペダルをPD-R9100へ換えているのが原因かと。 クリートの固定強度がメチャ強く頻繁に脱着する左足だけ動いてしまうのである。 そこで、通常なら5N•mで締め付けているクリートボルトを7N•mにしてみたのだが、結果は同じでライド後になるとキッチリとズレているから困ったものだ。 やはり、締め付けトルクが問題の原因では無いらしい。 それにしても、結構ズレているのも関わ…
Amazonのブラックフライデーで40%offだったので思わず買ってしまいました。現在履いているビンディングシューズに特に不満はないのですがもう1足くらい欲しいかな~なんて思いつつもしばらく出費が続いて買えずじまいだったのですがいいタイミングでした。前に買ったのはシマノのビンディングシューズだったのですがスポーツタイプと比べて今回はかなりカジュアルです。ぱっと見スニーカーですよね。今のは冬に履くと通気性が良す...
冬将軍が来る前に、ウィンターシューズ vs シューズカバー問題
今週からめっきりと寒くなり通勤でも手足が凍えるほど冷たくて、本格的な冬将軍の到来を前に早々とウィンターシーズンに向け準備を始める事に。 何せ、最近は歳を重ねるごと寒さに弱くなっている様な気がしてなりません。 そんな中、ロードバイクの方はウィンターシューズを引っ張り出してクリートの調整などしているのですが、今シーズンは使うか否か悩むところ。 と言うのも、やはりNWのウィンターシューズではクリートの位置が自分で思っている所にセット出来なくてちょっとジレンマを感じてしまうから。 暖かさを取るか、パフォーマンスを取るか... 夏用シューズのSH-RP903にウィンドブレークシューズカバーを装着するべき…
この記事は、筆者がパンクしたロードバイクのタイヤを交換したという話で、タイヤにはパナレーサーのAGILEST(アジリスト)を採用したことを書いている。また壊れたビンディングシューズを靴修理店で直したことも書いている。
この記事は、先日ロードバイクのタイヤがパンクしたが、今度は折り畳み自転車のタイヤがパンクしたことを書いている。パンクして歩いて帰る途中、靴の裏がはがれて、踏んだり蹴ったりだったことも書いている。
ビンディングシューズはツーリング用途に2種(シマノSPDと三ヶ島Cube-Ezy)、ロード用に(シマノSPD-SL)と3つのシューズとペダルを用意していますが、一番稼働率の高い三ヶ島Ezyペダル用のシューズがいよいよ壊れてしまいました。10年以上使っていたシマノシューズ+三ヶ島
今シーズンから使い始めたS-PHYRE RC903は足を包み込む様なフィット感がとても素晴らしいSPD-SLシューズ、ロード乗りなら憧れてしまう逸品であるのは間違いない。 しかし、自分にとっては踵が痛くなってしまうと言う欠点が... そもそも、S-PHYREのインソールには二種類のアタッチメントパーツが付属していてソールの当たり具合を調整出来る仕様になっているのだが、これがシックリとこない。 そこで、このパーツを外して履いていたのだが、まさかこんな大事になるなんて... この部分がアタッチメントになっていると言う事はそれなりに重要性があるのではと何となく気付いてはいましたが完全にやらかしました…
見えるのは少ない部分ですが、洒落て見ました。今回の購入したソックスは2足です。1足目のソックスは、ルノアールの「セーヌ川の舟遊び」2足目はのソックスは、ムンクの「叫び」です。改良した? ビンディングシューズで、世界の名画を走らせてみたいです。ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村シニア向けスポーツランキングポタリングランキング...
続・デュラペダルを過去のビンディングシューズで踏んでみたら!
前回、軽いテスト走行でかなりの好感を得たエントリーグレードのビンディングシューズを本格的なライドで試してみたく蕎麦ランチがてら日光・鹿沼方面へと走ってきました。 自宅からド平坦の続く市街地では少し違和感を感じていましたが、ストラバのセグメントが始まる郊外になると脚も回って良い感じに。 宇都宮市から鹿沼市へと入り軽いアップダウンが始まるとトルク感が何時もより増していてペダリングが楽しい。 日光市へと入る頃には脚も馴染んでパフォーマンスは絶好調の様です。 エントリーグレードのシューズでもデュラペダルになると良い仕事するもんだとつくづく感心しました。 実は、二年前にもPD-R8000とSH-RP30…
40年以上も前,、新車購入時の当時のペダルはこのLOOKだった。着脱がしにくく、何度も転倒した思い出がある。高齢になった頃から、危険回避もあって、昔のトゥークリップスタイルで乗っている。靴はBOAダイアル付き、マヴィックビンディングシューズ、シューズがこのまま出番が無くなるのはもったいないので、底のクリートを外しても、滑るし、カラカラとうるさく歩きにくい、そこで、靴裏に滑り止めと音も消すことが出来る、合成ゴ...
今シーズンのロードバイクはビンディングシューズとペダルをシマノ最上位へとアップグレードして楽しんでいる訳ですが、その効果は絶大であるとしか言い様がありません。 兎にも角にも、より楽に、より長く脚を回し続けられるのには驚きです。 それは心拍数を見ていても一目瞭然! 心拍数をコントロールするってこう言う事なのかと知りましたw そこで、今回は過去に使ってきたシューズを使いあたらめてデュラペダルを踏んでみると一体どんな感覚が味わえるのか興味が湧いてきたので早速試してみる事に。 SPECIALIZED EXPERT ROAD これまで三年半にわたりメインで使ってきたスペシャライズドのカーボンソール。 ワ…
さて、先日ペダルを交換した際に何やらやらかしてしまったと思う答えを確かめるべく、本日はその修正をした上で同じルティーンを走ってきました。 勿論ですが今回は筋肉痛なども無く万全な体制で望んでおりますw その結果、やっぱし思った通り! シューズがS-PHYREになり、ペダルがデュラエースになった訳ですからスタックハイトもかなり薄くなったハズ。 そう、感の良い方なら既にお分かりでしょう、サドルを下げるの忘れていました... 自分の場合、通常なら座った瞬間に気付くところですが、あのバキバキの筋肉痛だと流石にそれどころではなかったなと。 しかも、3mmも高くなるとペ当然ながらペダリングの質が変わってしま…
豚に真珠、猫に小判なんて声が聞こえてきそうですが、初老のオッサン最後の贅沢かもしれないDURA-ACEのペダルを装着して初ライドに。 澄み渡る青空、夏の様な天気予報に前日からワクワクしていました。 でっ、マイレジェンドなコースをガッツリと走るつもりでいたのに、そんな日に限って朝からバキバキの筋肉痛で自転車乗れないかもなんて... 実は昨日、会社の倉庫を整理する事になり、慣れない肉体労働をしたおかげですよ。 結局はいつものトレーニングルティーンですらヤバいかもしれないと。 無理せず、回復走ペースで古賀志山上って帰ってきました。 ただ、そんなバキバキの筋肉痛でもド平坦は気持ちよく進みますねw 行き…
SHIMANO最上位ビンディングシューズS-PHYREのデメリット
今シーズンから新たに投入したビンディングシューズ、SHIMANO SH-R903 S-PHYREについては今のところ文句の付けようが無い素晴らしいシューズだと感銘しております。 履き心地、軽さ、質感とまさにキング・オブ・ビンディングシューズ。 しかし、そんなSH-R903にも唯一のデメリットがあった! そう、それがこの靴底のデザイン。 これこそがS-PHYREの機能性そのものだと思うのですが、これでもし舗装されていない路面を歩いてしまうとS-PHYREと書かれた部分がとても悲しい事になるのではと... 完全にレース仕様のシューズなのでそんな事は想定外だと重々に承知してはいます。 だが、これまで…
SHIMANO SH-R903 S-PHYREを履いて走り出す!
先日、Amazonにて特別購入させていただきましたSHIMANOのビンディングシューズSH-RC903を履いて試走がてら何時もの宇都宮市森林公園を走ってきました。 走り出して直ぐにトー角が気になったので一度戻って再調整。 クリートの前後位置はデフォルトと思われるところからやや後退気味に。 履き心地は 初めての感触としてはこれまでに無いフィット感が素晴らしいの一言、BOAダイアルを締め付けてもシワの寄らないところからしてバッチシ足に合っているのではと思う。 ワイド仕様なのにパッと見かなり細身で意外と履くのに手間がかかる仕様になっている。 だが、スッと履けてスッと脱げる様では話にならないのだと思い…
Amazonの奇跡に遭遇しビンディングシューズを衝動買いする
先日は宇都宮から筑波山まで自走で往復ライドしてきたのですが疲労感もそこそこ、脹ら脛から踵にかけて張りを感じて帰宅しガーミンの分析結果を目にしたらガックシ! 全くと言っていいほど踏めていなかった... と言うのも、春の陽気に誘われてシューズも夏用に換えたのが原因だろうな。 この冬はウィンターシューズに赤色のクリートを付けていましたが、探究心からクリートの取り付け位置を毎回微妙に変えて様子を見ていました。 脚のダメージを考慮しつつトー角によるパワー感の違いなどを探る為に。 赤色クリートは遊びが無い分よりシビアに感じる違和感や踏み応えがあり、自分でも驚くほど絞り込めたなと実感していたところ。 それを…
こんにちは~! 先月に検討していて、 その後にポチッっていた AliexpressのSPDシューズが届きました。 こちらは中国から2週間で着きました。 標準的な納期だったようです。 Aliexpressからの荷
SIDIシューズのヒールの削れが激しいのでアップヒールに交換してみた
私が使用しているビンディングシューズ『SIDI KAOS』(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript
こんにちは~! ここのところのブログは、ランニング関連のウェア類に ついて書いてきました。 ラン関係の話だと、ちょっと ネタ的にはインパクト弱いですよね。 まだまだ雪は深いですが、 あと2ヶ月も
先日の新松田までのサイクリングは無理な階段降りと荒れた旧道押し歩きが祟ったのかシューズが音を上げてしまいました。泥だらけとなったシューズ。歩きやすいSPDタイプ(三ケ島専用クリート)を長年使っていたのですが、いよいよ限界がきてしまいました。この程度なら貼り付
【HINOサイクル】ビンディングデビューおめでとうございます!
いらっしゃいませ♪ HINOサイクルでロードバイクをご購入いただいたG様がビンディングデビュー! 『【納車報告】ANCHOR RL6D 105 MODEL』い…
何だかな〜、気が付けばロードバイクに三週間も乗ってなかった。 無理にでも乗り出すチャンスはあったはずなのに、あえて乗らなかった様にも思える。 これがもしかして世に言う、ロードバイク倦怠期... なんて、冗談の様に思っていたのだが休日の朝になると腰が重く、何着ようか、何処へ行こうか迷っているうちに時間ばかり過ぎてしまい結局面倒に。 暖房の効いた部屋でぬくぬくと過ごす時間に溺れていたのである。 ここのところ体調も良くなかったのでロングライドを控えていたのもあるけれど、完全に怠け癖が付いてしまった様だ。 ペダルなら通勤で漕いでるだけで十分だろうなんてね... そんな訳で、晴天の週末は無理にでも乗り出…
自転車のビンディングシューズの話です。 言っている事がわからない方が多いと思いまして前置きを・・・。🙂 スポーツバイクっていうのは、靴とペダルを固定して走るものでして、 それが、少し前に左足が外れにくくなって、 最近では逆に、直ぐに外れちゃうようになってました。 そろそろ、クリート(固定するためのパーツ)の寿命かな?🤔 そんな風に思って帰宅してから見てみると・・・。👀 うわ!😲 これは酷い減りようですね。 特に交差点ごとに脱着をする左側が凄い減り方です。 それでネットでLOOKのクリートを取り寄せて、本日交換しました。😊 ネットの送料を無料にするために、 今回はクリートカバーも買っちゃったんだ…
スペシャライズド シューズインソール BG SL FOOTBED
2か月ほど前に新調したビンディングシューズ「スペシャライズド TOACH2.0」ですが、記事に書いたようにとてもいい買い物をしたと思っています。ただ土踏まずがハイアーチなボクは、もう一声欲しいと思いインソールもついでに交換することにしました。スペシャライズド「BG SL FOOTBED ++ BLU」です。こういったスポーツ用インソールって結構いろいろなところから出ていて、有名なのはスーパーフィート。他の自転車ブランドだとボ...
ロードバイクインソールにスーパーフィートカーボンを買ってみた
ロードバイクのインソールとしてスーパーフィート インソールSUPERfeetスーパーフィートカーボンその名...
買ったばかりのスペシャライズドTORCH2.0ですが、右のクリート位置がいまいちなので外を走りながら携帯工具で調整していたら、どうもボルトを斜めに入れてしまったらしく受け側(クリートナット)をなめてしまいました+靴底から脱落してしまいました。2本固定でも走れはしますけどあまりに精神衛生上良くないので修理することにしました。インソールを外すと、いかにもここを切開してくださいと言わんばかりな場所があるので、切...
シューズを買い換えました。・・・ビンディングシューズは2か月前にシマノのRC3を買ったばかりなのですが、やはりぴったりを狙いすぎてロングライドでちょっと厳しい面が見え隠れしてきました。レースには最高のフィット感で良いんですけどね💦スペシャライズドの 「Torch 2.0」 です。TREK乗りなのでボントレガーで・・・とはならず、自分に合いそうな製品優先という考えでの選択です。もっとも、BOAが着いてる製品でこれがO...
自転車でのスノーボードオフトレの準備 ビンディング用のクリート取り付け方法を解説
スノーボードでお世話になっているビンディング、ロードバイク等の自転車でもビンディングを使用します。今回は自転車用のビンディングに関してその目的や種類、使用方法そしてSPDクリートのシューズへの取付方法実例を写真を織り交ぜながら解説します。
この前購入したビンディングシューズ、シマノ・SH-RC300ですが、やっぱりワイズ(横幅)が少し狭いです。特に小指側の窮屈感が強めです。縦方向はジャストサイズなんですけどね。多分ですけど、アッパーの閉まり方が小指側からかぶせるように締め上げていく形状なのが影響しているのでは・・・?いずれにせよこの窮屈感はロングライドでは不快の元でありますので、少し靴に小細工をしようと思います。靴拡張器「シューズストレッチ...
ペダリングスキル不足を棚に上げ、パワーロスしてる感覚を補うためにSUPERfeet(スーパーフィート)インソールを導入しました。生体構造力学に基づいた設計が、貧脚サイクリストにどう作用するのか。試履と試走によるファーストインプレッションをお届けします。
この時から使用し続けているSPDシューズ「SH-M087」 流石に4年も経つと外皮があちこちひび割れて、ヤレ感が半端なくなってきました。でも使用に関しては頑丈なシマノ製シューズだけあって、まったく問題が無いという・・・。でもいつか壊れるのは間違いないので、新しいシューズを物色してきました。買ったちゃったな。マヴィック・コスミックエリート シューズホイールと同じ名前で紛らわしい(;´∀`)辻堂にあるテラスモール湘南...
先日購入したシマノのSPDシューズ、SH-CT500 okiraku-cycling.com ですが、どうもクリート位置がシックリきません。 Amazonのレビューでも書かれてはいたのですが、CT500はクリート取り付け用のボルト穴が長穴ではなく前後2箇所で調整するようになっていて、前側の穴を使ってもクリートの位置がやや踵側に寄っています。 位置的にはクリートを嵌めた時に母指球と土踏まずの間くらいがペダル軸の上にくるイメージです。(靴のサイズにもよるかもしれません) 僕は母指球がペダル軸の真上に来るくらいが好みなので、CT-500の位置だとペダルを踏んでいてどうもしっくり来ないと言うか気持ち悪…