メインカテゴリーを選択しなおす
真夏に歩ける、熱中症回避コース、候補3。神宮の森コースです。
市内なのですが、森の中を歩けるコースがあります。ミキスト(自転車)で20分ぐらい走ると、橿原神宮に到着です。西の鳥居から木陰の参道を進んで、駐輪場に自転車を止めて歩き始めます。畝傍山の麓に鎮座する橿原神宮、すべてを歩くのは大変です、暑い夏場は森林浴を兼ねて、木陰道を歩こうと思います。今日はこのコースの初日でもあるので、境内から回ってみます、南手水舎から南神門へと入って行きます。早朝の静寂な境内、朝の...
下見がてら、藤原宮跡へ走ってきた。朝は自治会の掃除だった、早朝、体を動かしひと汗かいた体、筋肉もほぐれたついでに、ロードレーサーを走らせる。藤原宮跡へはこのルートで、飛鳥川沿いの桜並木を走って今井町へ、15分ぐらいで今井町、時期的にも朝はまだひっそりしている。今井町を抜けて、飛鳥川の印象的な赤い橋を渡ると、風情ある桜並木の小径がある。満開の桜の頃、この飛鳥川のカーブと桜が得も言われぬ表情を見せてくれ...
熱中症回避コース、候補2。緑溢れる、森林浴ウォーキングコースです。
候補1とは距離的にほぼ同じぐらいで自転車で15分、橿原市運動公園は緑が多く、森林浴気分も味わえる別天地です。川沿いの桜並木から集落への坂を下ると、風情のある抜け道になっています。曽我川の桜並木も緑の葉が茂り、適度な影を作っています。ウィークデイの朝の公園はひっそりしています、なので、この時間帯はウォーキングの専用コースです。木立の中ほどにある東屋が自転車の駐車位置、ウォーキングを終えてから、仲間との...
熱中症から逃れてコース変更。緑のあるウォーキングコース、坂のある散歩道から。
真夏でも1時間は歩いて汗をかきたい。10分も歩くと、汗が吹き出る自転車道のコースを変更して、熱中症を避けなければならない、そんな気温になってきた。緑の多い市内の運動公園コースは、自転車で15分ほど走ります。気持ちに余裕をもって、お気に入りの集落の細道を探索しながら、15分はあっという間に公園コースに到着します。自転車道と違って、緑の草地が広がり、噴水、東屋、ベンチ、木陰の遊歩道、これ以上のウォーキングコ...
もう歩けない道、危険な散歩コースになった。いつもは眺めの良い散歩コースも、歩けない危険なコースの変わる、眺めが良いということは、障害物がないということなんですね。7月と聞いただけで、一段と暑さが増したようだ。こんな木陰からは離れたくなくなるが、スタートしたばかり、今から1時間ほどの、木陰の無い散歩コースへ上がって行く。青空にまっすぐ伸びる緑のメタセコイアを見ると、元気にスタートできそうです。市境は川...
緑の癒しスポットは、ロードレーサーに決まり。思い立ったら直ぐに行動できるそんなコース、途中に心霊スポットが。土曜は早朝だったが、今日は近場なのでゆっくりめのスタート、自転車道に上がり、風を切って走る爽快感はロードならでは。自転車道を下りて西の丘陵へ、道路わきは幅広の自転車レーンが設置され、車のストレスなく走れますが、赤信号の停止は守りましょう。前方の突き当りに見える森は古墳なので、道路はアンダーパ...
早朝モーニングライド。影が先導してくれる午前5時30分、風の森へ。
毎年のように来ていたが、田植え時期に来ることが出来なかった、そこで今回は少し遅めの風の森峠へ行ってみようと思います。今朝は朝日と一緒にスタートする、まだ眠っている体を起こしてやります、何はともあれ、まずは空腹を満たすモーニングタイムですね。腹も満たされペダルも軽やか、早々の峠越えだったが意外と楽勝でした。峠を越えると、いよいよ山間部に入って行きます、このコースでは、この辺りの雰囲気が好きですね。左...
猛暑の次は梅雨のような日々?、でも自転車で走りたい、ほんの近くに、短時間で、息抜きのできるコースなんです。雨雲レーダーで晴れ間を狙って、ぶらっと出かけるならミニベロがいい、古い家屋の建ち並ぶ、落ち着く風景の中をさまよいながら。走って、止まって、また走って、路地裏の細い道を、たまに逆に走ってみると、見えなかった新たな発見もある。特に、この辺りは昔から地盤が低く、川の氾濫が多かった、そこで、住宅内に大...
蒸し暑い朝7時から、オジさん3人でゆったりポタリング。美人の店員さんがいることで有名なパン屋に始まりシッカリした味のコーヒーを出してくれるカレー屋に立ち寄り〆にスイートポテトのお菓子の店で土産を買う距離:34.03㎞獲得標高:289m移動時間:1時間54分37秒平均パワー:64W平均速度:17.8km/hカロリー:567kcalにほんブログ村...
真夏は日中を避けて、早朝の日の出ライドを恒例としていますが、6月の梅雨の時期に、日の出ライドは初めてのことです。本格的な梅雨は無かったので、蒸しっとした気温ではない、乾燥した早朝の空気は気持ちが良い。まずは、自転車道に上がって日の出を確認する、雲が無いのはダメですが、6月なのでこんな感じかな?。コンビニでモーニングセットを購入して、朝日を背に受け走り出します。空腹で走るのは危険でもあるので、途中の公...
今日ものんびりとミキストで、楽ちんコースを走り出す。走り出して、思いつくままに目的地を〝あじさい寺〟にした。まずは自転車道に上がって、桜並木の木陰道、湿気がない分、風が爽やかで気持ちのいい朝です、堤防道から下って、長閑な田園風景の中を走ります。今の時期に、見たことのない大木の白い花が満開、その後ろにある大木、こんな樹形も初めてです。確認のため少し戻ってみると、立派なお屋敷の塀が見えました、重厚な造...
暑ければ、涼しい色を求めて、こんなコースを走ってみた。0000ミキスト涼を求めるなら、近場の水辺のコースへ、猛暑だけど、走り出すと風が気持ち良いので、暑さはさほど感じない。0102アスファルトの照り返しがない、水田の道は良い風が吹いている、03水田の映り込みを狙ってみた、思ったよりイイ感じで撮れた。04田植え直後の水田に、純白の紫陽花なら暑苦しさもないだろう。05お気に入りの道へ上がって行く。06左側は曽我川の曽...
好きな棚田に魅かれて。暗雲が垂れ込め怪しい空、でも山を上がって行く。
稲が伸びる前にみておきたい、そんな棚田の水田風景。雨雲レーダーでは回復傾向にある、待ちきれずに暗雲の中を走り出した。風のせいで雲の流れも早い、徐々に暗雲も移動してくれる、西の空は青空も見え始めてきました。山頂付近には、まだ雲が残っているが大丈夫、こんな天気なので車もほとんど走っていない。暗雲も薄れてゆき、山麓からの水田に映る景色は幻想的です。山麓道をクネクネ、気温は高めだが風のお陰で楽に上がってこ...
気分転換や息抜きには、自然の中で自転車に乗ることで、心地よい風を感じ、気持ちをリフレッシュすることができます。信号も車も気にならない、ストレスのかからないコースを選びたい、我が家は葛城自転車道へは3分という距離にあります。自転車道に伸びた夏草は範囲を広げ、コースのブルーラインを消してしまう、偶然にも、今日から草刈り作業が始まっていました。白いフェンスがスッキリして気持ち良さそうです、月末ごろには白...
玄関から3分で自転車道、午後からの晴れたので田んぼ道を走る。
雨も一休みの晴れ間、午後の4時に自転車道へ、上から見る田んぼ道が気持ち良さそうだ。そんなわけで、自転車道から外れて、田んぼ道へ降りてきた。西の葛城山系は何も見えず、山並みはすっかり雲の中、薄日も射して雨の心配はない。雨に濡れた鮮やかな緑に自転車が映えるね。世間を騒がしている主役も、秋にはどうなるのだろうか、田植えの苗がふらついているのは、それを現しているのかも。田んぼの細い畦道にも、心やすらぐ風景...
キャリアは作ってしまおう、バッグに合わせたオリジナルキャリア。
ロードレーサーの夏用に、白いサドルとサドルバッグです、保管しておいたキャリアが、行方不明になってしまった。元々自作のキャリアなので、再度作ってみます、安価で作ることが出来るので、梅雨の間に作っておこう。サドル下の空間にこのバッグを吊り下げるのです。内容量は4kg位なので、6mmアルミ丸棒で十分です。いきなり太いアルミ棒でキレイに仕上げるのは難しい、用意したのは、試作用に細いアルミ棒と2本を購入。曲げや...
見慣れた風景も、水鏡が美しい風景を生み出してくれる、田園風景が一番美しい時かもしれない。今日は山里の田植え時期を狙って走り出す。山麓へはこのコースを選んで山麓を目指す。梅雨前なので空気は乾燥して、カラッとした暑さです。ちょっと脇道の集落へ入って行く、ここで秋津州の案内板に目が留まった、ネコ塚や蛇穴。集落を抜けると、田園風景が広がっている、田植え後の水鏡、白い雲が映り込んで美しい風景を見せてくれる。...
午後からカラッと晴れ渡り、ロードレーサーを走らせた。毎朝の散歩で利用する自転車道は世界遺産周遊コース、ロードなら玄関から3分で上がって来ることができます。堤防の自転車道から、この区間は堤防下に変わります、葛城川から曽我川の堤防道は制限速度は無い、気分転換に突っ走るなら理想的なコースでしょう。20分ぐらい走りますが、信号は1ヶ所あります。集落の道を走って行くと、田園風景の先に三重塔が見えてきます、広陵町...
里山サイクリング、心安らぐ田園風景の中を走るのは気持ち良いです。梅雨間近の晴れ間、まだ、イヤな蒸し暑さもなく、爽やかな緑を楽しめます。小川沿いのグリーンロード、ついつい自転車を止めて草むらに腰を下ろす。木漏れ日の道は里山への通過コース、四季を通じて色の変化を楽しめる。市街地から伸びる1本道の先に、田園風景と山並みが見えてくる。ホームコースの明日香は、どこを走っても歴史ロマンが漂う、飛鳥寺、水落遺跡...
ヘルメットの耐用年数は意外と短い、材質によって多少の違いも。
ヘルメットは3個持っていますが、捨てるのは・・・そこで、一番古いヘルメットを塗り替えて気分も一新、カラースプレーで塗り替えてみます。このヘルメット、耐用年数をかなり超えているので、転倒しないように、注意しながら使わなければならない(笑)。※耐用年数は3年で交換らしい、これって、知らない人が多いと思いますね。1回目の塗り替えは、まず全体を黒で吹き付け、下部をマスキングして、上部をグレーで仕上げました。し...
生地はトロトロの薄い生地で、夏場のスポルティフ用に、ニッカポッカを手作りした。リタイヤしてからは、履く機会も少なくなったスラックス、手作りしたニッカポッカは、暇つぶしに何本作っただろうか。(前述の写真から)手作りと言っても最初から作るのではなく、履かなくなったスラックスから、リメイクしたニッカポッカの紹介です。裾をカットするスラックスの位置(点線)は、長さがひざ下ぐらいで、履いてみて自分に合った位...
天の香久山の里山をぶらり散ポタ、気分転換にも良いコースです。
決めたコースでなく、気ままに走るぶらり散ポタ、里山の広がる、天の香久山周辺を走ります。あまりにも有名な〝春過ぎて・・・〟の石碑、後ろに霞んでますが、天の香久山の姿が見えます。香久山には南北に縦貫道が走っています。縦貫道の途中から万葉遊歩道も整備され、標高も低い山なので、ハイキングにも歩きやすい道です。香久山から下ってくると、里山の良い風景が広がり、これからは田んぼに水が張られ、心和む風景になってき...
ペダルはトゥークリップ、やっぱり新しいシューズは走りやすかった。
私がロードレーサーに乗り始めて、もう50年近くになる。ビィンディングシューズを改良し、長い間トゥークリップで使っていたが、ダイヤル式のデザインでも、フラットペダルで使える物があったんですね。ロードレーサーのトゥークリップで、夏場の白いシューズを履いてみたかったので、アマ●●で安価なものを見つけ、試しに購入して使ってみることにしました。ビィンディングペダル時代は転倒もした、そして最近は脚力の衰えも感じて...
走りたくなる道って、必ず何か所かあると思いますが、生憎の曇り空で気温も湿度も高く、今日のコースは計算違いだったか。気温が高くなると聞いていたが、曇り空で走りやすい。お気に入りの集落の路地裏から、川沿いの道で南の山を目指すが、湿度が高く、走るにつれ体に熱がこもってくる。山並みが近くなるにつれ空気が変わり、少しづつ走りやすくなる。10人ぐらいのロードのグループが追い抜いていく、ロードの軽快なペダリングが...
毎年、夏野菜の苗を5月に植え付けていますが、去年の秋にエンドウとほうれん草の〝種〟を初めて蒔いてみた。あまり期待していなかったが、エンドウ豆もほうれん草も見事に育って、大収穫だった。ほうれん草の写真は無いが、エンドウ豆は今が収穫時で、初期は〝キヌサヤ〟として、中間で〝スナップエンドウ〟今は〝エンドウ豆〟で、食卓を賑わしてくれる。連作はよくないのだが、狭い庭で育てているので、工夫しながらの野菜作りで...
晴れ間の今日は貴重、梅雨の兆しか、雨模様の日が多くなってきた。夏日が続き、暑さに慣れるためにはこんなコースで暑さを凌ぎ、暑さに対応できる、体力づくりをしておきたい。市内を流れる、川沿いのストレスの無い道を選びました。わが町の高田川は緑にも恵まれて、堤防道は木陰部分も多く、気持ちよく走れます。しばらく北上すると、桜並木の緑のトンネルです、木漏れ日の中を走る心地よさ、今日もこんな緑が多いコースです。堤...
朝一番に町内会の掃除だ、掃除も終わって体もほぐれたところで、サイクリングに出かけます。昨日の雨で気温も下がり、風がヒンヤリしますが、晴れの申し分のないサイクリング日和です。山と緑、そして川、コースとしては理想的です、山の自然と空気、萌黄色の風景は今だけです。半袖でスタートして少し寒かったが、朝の掃除で、体はウォーミングアップ済みです。好きなコースを好きなように走る、マイペースで走れるソロサイクリン...
クロモリホリゾンタルのロードレーサー、伊製・F.Moserのフレームに1987年に、初のアルテグラSHIMANO 600 が誕生し、この初期モデルで組上げた。当時のペダルは、世界初のビンディングペダルと言われた、固定重視のLOOK PP65だったこのペダルが非常に硬くて外しにくく、これで何度も転倒した記憶がある。シューズはSIDIを使っていた。ロードレーサーは後にDURA -7700に換装し、Wレバーの8速で、ペダルはトゥクリップ&ストラップ式...
サドルバッグはシートポストに取り付けるのが一般的ですが、こんなバッグを取り付けてみたいと思い、キャリアを試作してみました。ホームセンターで売っているアルミ棒、サドルのレールに固定する金具、これだけでサドルバッグを下げることができます。試行錯誤しながら、最終的にこんな形になりました、金具は2個いります。取り付けてみるとこんな感じです。固定部分を角度を変えて、下から見てみます。バッグは裏面にベルト付き...
自転車で走る最高の季節。サイクリングで体感できる、気持ちいい風景の中を。
新緑の季節、五月晴れと言いたくなるような良い天気です。ロードレーサーで気持ち良く走るなら、自転車道が一番。桜並木も、今は緑が鮮やかな道、道が堤防上に変わると、視界が広がりさらに気持ちが良いです。集落の中に下って、葛城川から大和川堤防へ、田んぼの畦道から、大和川の堤防道に上がって行きます。風景は一変し、堤防道の眺めも良いですよ、対岸に見えてきた緑の森、橋を渡った森の中が今日の目的ポイント。緑が美しい...
オールドクロモリロードのダブルレバーで走る、 山間の探索サイクリング。
爽やかすぎる、山間の探索サイクリング日和になった、山間部の朝は寒いぐらいだった。新緑の桜並木を走り抜けるのは新鮮だ、スタート時の風は冷たく、寒いくらいだが、暖かい日差しが有難い。今日は山間部のワインディングコース探索、山また山の新緑のマイナスイオンの中へ、急な坂を苦戦すれば、必ず絶景の下り坂がご褒美です。山間部なので、当然ですが平坦な道はあまりありません、それが山間部の楽しいところです。山間部では...
妻の体の調子が良いので、1年ぶりのサイクリングへ、久しぶりなので、調子を取り戻すにはストレスのない道を、山の上の湖畔の周回路を走ろう、と言うことでピクニックサイクリング。折り畳みのミニベロを車に積んで、まほろば湖へ上がってきました。水辺の道が好きなので、気持ちよく走れると思います、季節の良く、新緑の緑が良いですね。私のホイールは軽量でタイヤもミニッツを履いているので、同じく妻のホイールも軽量の〝Tyr...
風を撮る、そんな爽やかな、心地良いひととき。サイクルチェアリングを楽しむ。
萌黄色を浴びる、そんなサイクリング。新緑サイクルチェアリング。体いっぱいにマイナスイオンを浴びる心地良さ、まさに「大自然の癒し」スポットです。市街地を抜けると、高い建物は消えていく、田園風景の先に、こんもりした緑の丘陵が見えてきます。丘陵の東麓に位置する集落は、豪農・豪商の屋敷が、今なお、姿を残しています。そんなお屋敷の、趣のある細い道を走って丘陵へ向かう、自然豊かな丘陵の標高は70mそこそこだ、緩...
朝は冷っとする、これが例年の4月かもしれない、夏日になるなんて、ちょっと早すぎですよね。今朝は肌寒い、ウインドブレーカー着込んで走り出す。さすがに山麓の坂を上がってくると、ウインドブレーカーはいらない、山里のアップダウンの細い道はけっこう楽しいものだ。集落を外れて、山道から高速道路を潜り抜けると、山の反対側の斜面は、ピンク色の芝桜が見えてきます。芝桜の丘の上まで上がって行きます。山の斜面は、山頂ま...
桜も終わり、新緑の風景が気持ちの良い季節になってきた、ところが、一番いい季節のはずが、夏日になったり気温の変化が激しい。自転車でゆっくり走って約25分、丘陵の公園にやってきました。一年を通して、いろいろな花を楽しませてくれる丘陵公園は、今が一番華やいでいる時期かもしれないです。チェアリングのポイントは、北側の端なのであまり人の来ないエリアですが、花はきれいに植えられ、見頃になっていました。ここは水辺...
スポルティフで走る、山の上のダム湖の桜。未走のエリア探索も兼ねて。
夏日になるというが、山上は爽やかな風が吹き、終盤を迎えた桜が舞い散る、湖畔の周回道。景観が気持ちいい、吉野川沿いの道は交通量も少なく、サイクリストが好む、自然美のリバーサイドコースです。適度なアップダウンを過ぎて、橋の上で一休み、ここからの眺めも絶景です。しばらく田園風景の中を進む、徐々に勾配は上がって行きます、山坂道に入る手前に、桜に覆われた弁天さんがあります。いよいよ坂道の始まり、でも眺めが良...
週末ごろには花散らしの雨がやって来そう、その前に、見届け桜の確認に走ってきます。市街地でもこんなポイントを見つけたので、ちょっと寄り道。甘樫丘を見上げると、山の上まで桜の木が確認できますね。ここは好きなポイントで、明日香を走る時は、四季を通じて良く走るコースです。石舞台に到着、菜の花と桜がちょうど満開で、コラボが狙えます。谷川と坂道、この風景が好きで四季折々に走ります、今日は桜の見届けに上がってみ...
↓↓↓↓クリックして頂けると励みになります!m(__)mにほんブログ村自転車ランキング3月20日 木曜日 午前の...
サンツアーシュパーブといっても通じないサイクリストが増えてしまったのは残念ですが、会社が無くなってから30年近く経ったのですから仕方がないですよね。むしろ、その頃のパーツに今でも引きずられているベテランマニア層の方が危ういかもしれません(苦笑)。今回は余計
今日の逸品61/SHIMANOデュラエース カセットフリーハブ
昔は普通にフリーホイールと呼んでいた「ボスフリー」。現代ではボスフリーは少数派となり、「カセットフリー」全盛ですが、カセットフリー創成期の頃は、それほど人気は高くなかったのです。国内製品で真っ先にカセットフリー方式を採用したシマノデュラエース。しかし、受
1台目は格安の太タイヤ対応の自立スタンドを購入しました。そのままでは自転車の〝ぐらつき〟はあるものの、スタンドとしては問題なし、2台目のロード用の細タイヤ「25㎜」対応のスタンドを早々に購入しました。1台目の格安スタンドはアーム幅は50㎜固定式。2台目はアームの幅を30㎜、50㎜と変更ができるスタンドで、アマ●●から購入しました。50㎜幅に25㎜のロードタイヤを乗せると、広すぎるので傾斜はきつく、こんな感じに、ラン...
ランドナー、ロードバイクを自立させる、安価で手軽なスタンド。
安価で手軽なスタンドを見つけ、購入したのはこんなスタンドです。スタンドの無い自転車を自立させるスタンドは、簡単そうですが案外めんどくさい、一般的に使われているのは、この手のスタンドが多いのではないでしょうか。自転車のパーツ等は買い替え・交換もありますが、スタンドの買い替えは、なかなか思いつかないものでしょう。今回、海外通販で自転車パーツを購入する際、目について迷いましたが、購入するきっかけになった...
9月も半ばですが、日中はまだまだ気温が高く、走るのは危険なので、今日も日の出スタートでサイクリングに出掛けます。日の出時刻が大分遅くなって、今朝は5時30分に家を出て、自転車道に上がってきた。今朝の空、日の出前の茜色に染まった空には、この雲だけが赤く染まって、不思議な雲の朝焼けの空です。明日香に向かう通り道、神宮の森へ入ると、木立の間から朝日が差し込み、幻想的な神宮の森、正に〝日本の始まり〟です。神宮...
朝の涼しい時間帯に初秋の山麓道を走ってきた。気温が上がっても、湿度が低いので空気が爽やかなので、今日は7時にスタートしました。川沿いのエエ道から、市役所横の公園に立ち寄る、まだ残暑が厳しい今年は、朝のミストが心地いい。いよいよ山麓への登坂に入って行きますが、朝の内は暑さは感じない爽やかさです。山麓の川沿いに、趣のある白壁の建物が建ち並ぶ、道路の途中からは神社の参道になり、鳥居が建っている。参道を上...
幻想的な早朝の風景の中を、ただ走るだけでも楽しい。夜明け前の寝静まった道、ライトを点灯して、暗闇の日の出前にスタート、残暑でも、この時間帯なら涼しくて、ほんとに気持ちがいいのです。今日は雲が多いけれど、雲間から見える朝日の陽光、なんとも言えぬ、幻想的な風景を見ることが出来ました。信号はほとんどが点滅状態なのですが、左右は確認、注意は怠りません。日中は車がスピードを出すこの跨線橋も、この時間帯は独り...
走るなら、やっぱり涼しくて、空気の新鮮な山麓道を走りたくなる。
標高を上げれば気温も多少は違うでしょう、早朝の山麓道は爽やかで、気持ちが良いのです。市内の桜の名所、桜並木の木陰道から数分で市街地を抜けられ、エエ道が続き、景色だけでも涼やかです。敢えて、山麓の集落の中を通って行きましょう、すべてが静寂に包まれた、早朝の水面は波ひとつありません、正に〝水鏡〟でした。坂を上がって行くと、盆地には多い〝朝もや〟煙る風景も楽しめます。山麓道を走って、山麓では一番大きい池...
猛暑でも楽しむサイクリングを考えて、まずは車載で現地へ、滝めぐりに走ることにした。車をデポして、川沿いの木陰の多い道がメインになる、数分で国道を過ぎれば、車の姿もほとんど見ることが無いエエ道だ。信号を気にせず走れる木陰の多い川沿いの1本道、予報では日中の最高気温も32℃、片側は吉野山、片側は吉野川のコースです。水分補給も忘れるぐらい、風が心地よく景色も最高、やがて吉野山の桜で有名な吉野神宮駅前に到着し...