メインカテゴリーを選択しなおす
桜も終わり、新緑の風景が気持ちの良い季節になってきた、ところが、一番いい季節のはずが、夏日になったり気温の変化が激しい。自転車でゆっくり走って約25分、丘陵の公園にやってきました。一年を通して、いろいろな花を楽しませてくれる丘陵公園は、今が一番華やいでいる時期かもしれないです。チェアリングのポイントは、北側の端なのであまり人の来ないエリアですが、花はきれいに植えられ、見頃になっていました。ここは水辺...
筋肉痛で階段も上がれない、お花見散歩で歩き過ぎたか。自転車なら大丈夫かもしれないと思い、ミキストに乗ってみた。不思議なもので、自転車は乗れるんですね、薄曇りのいつもの道も、桜が楽しめる季節になって来た。先日の、曽我川対岸から回ってみた。桜並木の細道、人ひとりの道が続いているのですが、今年は護岸工事中とあって、カラーコーンで通行禁止になっていました。ここも曽我川桜並木、満開まであと少し、でも見頃の桜...
お昼になるとグッと暖かくなり、桜の名所へ走ってみました。奈良の名所となっている高田千本桜、お花見の準備でボンボリが立ち始め、露店用の電気工事も進んでいました。大仲公園は散歩コースで、約20分弱で歩いてくることが出来、人で溢れる桜の時期も、朝の散歩では人混みは避けられます。ソメイヨシノは開花が始まり、この暖かさでは一気に咲き出しそうです。まだ露店は出ていないので、しだれ桜の全景を撮ることが出来ます。し...
気持ちの良い朝は、ミキストに乗って冬枯れの風を。坂のある散歩道から。
早朝の空気は冷たくなってきたが、今朝はミキストに乗って、ポタ&ウォーキングへ、初冬の風景ウォッチング。すっかり落葉した冬枯れの桜並木の風景、穏やかな朝です。金剛・葛城の山並みを眺めながら走る堤防道、散り残る桜の紅葉、曽我川の水面が風情を感じさせます。堤防沿いのイチョウの黄色にも足が止まり、里山の素晴らしい風景を見過ごせません。ミキストと畑に下りてみます、朝日の陽だまりは暖かく、知らぬ間に時間が過ぎ...
コスモスが咲く、暖かい午後の昼下がり、サイクルチェアリングを楽しむ。
今の時期は走っている方が楽しいです。暖かいのでコーヒーセットを持って、アウトドアコーヒーブレイクとします。こんな道の方が楽しいので、なるべく裏道を走ります。川沿いの堤防道も、ポタリングには良いですね。約20分も走れば、奈良公園に次ぐ大きさの馬見丘陵へ到着です。ちょうど雲か切れて、日差しが注ぎます。前回訪れた時、目星をつけておいたポイントが、陽だまりになって良い感じです。さっそく、カフェの開店準備です...
地面いっぱいのギンナンの実、こんな紅葉の中をウォーキング。坂のある散歩道。
日課の散歩コースはあまり変化が無いので、今朝はミキストを走らせて、夏場にお世話になった森林コースにやってきました。〝これぞ紅葉〟の言葉がぴったり、イチョウの木はギンナンの実を地面に落として、少し態勢を低くすると独特の臭いが辺り一面に漂い、すごい数のギンナンです。朝日を浴びたメタセコイアも、素晴らしい紅葉です。公園内に入ります、モミジの葉も真っ赤に紅葉しています。初冬の森林公園は紅葉もピーク、名所の...
今日も散歩コースを変えて、市内の公園へミキストを走らせた。川を渡る時にふと下を見て、河川敷が気持ち良さそうなので、今朝の散歩コースに入れてみよう。公園の端、適当な場所に自転車を停めます。早朝の公園は散歩を楽しむ方が多いのですが、今朝は今季初の〝寒い〟と感じたので、出足が遅いのか人影はまばらです。変わらない風景、見慣れた風景も秋が濃くなってきます、日本最古の官道に面して車は多いのですが、川や池、樹木...
定番の朝の散歩コースを変更して、夏以来の神宮の森です。途中にある銀杏の木が、ちょうど色付き始める頃で、高木なので、遠くからでも目立つ存在です。高さは15mぐらいあるかと思います。神宮手前にある公園です、晩秋を迎え少しづつ木々は色付き始め、秋の風景になってきました。公園は今日はパスして、神宮の森へと向かいます。相変わらず朝の光が清々しい、朝の池も良いね、穏やかで、池に沿って少し走ります、早朝の神宮、白...
サイクリングがメインのウォーキングコースか、坂のある散歩道から。
以前、休憩で寄った丘陵の公園、散歩コースの候補にと考えておいた、少し距離があるので、サイクリングがメインになりそうだ。緑の季節も良かったので、ぜひ紅葉の時期に歩いてみたいと思っていた、今日は薄曇りなので、紅葉の様子を確認がてら走ってみた。自宅から自転車で約25分で来ることが出来るが、朝の時間帯は出勤時間と重なり、出来れば抜け道を考えてみよう。市内の高田川沿いの道、私鉄とJR、2か所の踏切を避けて河川敷...
天気が悪いので、市内の公園散歩へ、久しぶりに、古い街並みを残した道を走って行きます。聖徳太子の創建と伝わっている、重要文化財の不動院横の公園、薄く色付いて、間もなく華やかに染まって来ます。昔ながらの佇まいを多く残す、旧寺内町辺りは風情があります、いつも素通りでしたが、ちょっと気になって真っ黒な看板を確認すると、かろうじて、〇〇醫院と読むことが出来ました。町家を抜け出て、今日は大中公園にやってきまし...
残暑も今日までか?ミキスト&ウォーク。坂道のある散歩道から。
今朝も暑いけど、自転車に跨ると暑さもやわらぐ??気がする。葛城自転車道を渡って行くと、今日もこの景色、実った稲穂と葛城山系が見渡せる、同じ風景でも毎日変わる、ひこうき雲が秋空にたなびいて、秋も本番なのに。気持ちにゆとりをもって、坊城の集落を彷徨いながら森林浴の公園に向かう。いつもは車から見てる、表側は今にも崩れそうな、この建物の裏手の路地から入って行きます。なぜか好きなんですね、江戸時代から残る集...
あの雲がイイね、コースを変えて200km日帰りを懐かしむ、ミキスト&ウォーク。坂のある散歩道から。
いつもの葛城川自転車道まで上がってくると、西の山並みに架かる雲がイイね、そんなことでウォーキングコースを変えて、葛城川に沿って南下します。雲の近くまで行ってみよう、とは言っても3kmほど雲に近くなるだけです。京奈和自動車道と国道の下をくぐって行くと、自転車道も桜並木のトンネルに、ミキストから道路を見下ろすと、京奈和自転車道の文字表示があります。2011年に和歌の浦までが185㎞、2011年には200㎞を目指してみ...
猛暑でも、散歩道は別天地、ミキスト&ウォーク。坂道のある散歩道から。
涼しくなったと思ったら、今朝の暑さには〝ウンザリ〟だ、でも、日課の散歩は休みませんよ。空を見上げると、この暑さには関係なく、秋空を思わせます。ミキストで走る朝の風景は、橋から見る小川の流れ。踏切待ちの近鉄大阪線、桜の名所、曽我川の桜並木。踏切を渡って、坊城の集落の中へ。今日は公園の外周路から、ウォーキングコースへ入りします。ここの公園は樹木が多く、猛暑でも快適に歩けるので、日課のウォーキングも、欠...
危険回避の散歩コースも秋風が・・・、ミキスト&ウォーク。坂のある散歩道から。
日課の散歩は木陰の全く無かった自転車道でした、猛暑の期間、危険を回避して変更した散歩コースも1カ月を迎えた、が、9月に入っても暑さは相変わらずですね。朝夕は幾分涼しくなって、ミキストの朝ポタも楽になり、遠回りポタで、集落の中を徘徊しながら公園に行ってみた。昔ながらの佇まいを残した町屋は、近所にもまだまだ点在していて、細い路地を走るには、散歩用のミキストが似合う。公園に到着、静かな朝の公園散歩は、心身...
久しぶりの晴れの空、幾分涼しくなったので、近場の朝ポタへ出かけてみる。数分で自転車道へ、川沿いの道は気持ちいいですね。堤防道を下りて、田んぼ道を走ると朝の内はまだ涼しい、自然いっぱいの緑と山並みは朝ポタには最適、暑くなければね。田んぼ道をクネクネと進んで来ると、一変した景色に変わって、一瞬、爽やかな景色に暑さを忘れます。池の畔を回り込んでくる頃には、気温もグンと上がったようで暑くなる、朝ポタは近場...
ミキスト&ウォーク、本格的な森林浴ウォーク。坂道のある散歩道。
とにかく大きな橿原神宮、3回に分けて、深田池周辺を、神宮境内を歩いて、今朝は神宮の森の中を歩いてみます。広大な森なので、歩きやすい一部の道を歩いてみます、神宮には、この白木の鳥居が全部で4基あります。森の中に入って行きましょう。森の中に入れば木々に囲まれて、同じような景色です、振り返れば木々の向こうに見える、緑の草地があります、季節を変えて、コーヒー持参でチェアリングを楽しむ場所でもあります。葉の...
ちょっとコースを変えて脳の活性化、ミキスト&ウォーク。坂のある散歩道から。
基本的には同じコース取りですが、コースの一部を変えて走ってみると、新しい発見もあり、自然に脳の活性化にも繋がる。いつもは住宅街の中をショートカットして走っているのですが、少し遠回りして、桜並木のトンネル道を走る。4月の桜の時期は見事な〝さくら道〟になります。ウォーキングのコースに着きました。静かですね。いつもの場所に自転車を止めて、さぁ、歩きはじめましょう。今朝も新鮮な空気の中を歩く「グリーンエク...
日本のはじまりの地「橿原神宮」ミキスト&ウォーク、坂道のある散歩道。
主に地元の方が利用する、西の鳥居から神宮の森に入ります。明日香への通り道で、参道は自転車で何度も走っている。両サイドは1m幅でコンクリート道なので、自転車はコンクリート道を、中央はバラスが敷いてあり自転車には乗れません。先日は神宮の深田池を歩きましたが、参道の木陰道をぶらぶら散歩を楽しむには良い道だと思います。今日は〝日本のはじまりの地「橿原神宮」〟をゆっくり散策してみたいと思います。静けさの漂う南...
危険回避コースから木陰の散歩コースに変更して2週間が過ぎた、ミキスト&ウォークは、木陰道で散歩を堪能しています。散歩コースだった木陰のない、葛城自転車道を横断して行きます。見晴らしのいい葛城山系を眺めながら、橿原市に入ってきました。京阪奈自動車道の大規模な立体交差、バイパス工事付近は裏道から抜けて、公園まで約20分は、信号無しの抜け道です。電車の線路沿い、住宅街の細い道とミキストで走り抜けて、曽我川...
毎朝の20kmサイクリング、今朝もいつものウォーキングコースまで走ってきましたが、体も軽いので今朝は少し足を延ばし、ミキストで神宮の森へ向かいます。距離はしれていますが、ミキストで神宮の森の参道まできました、散歩には初めてのコースで、木立の間から差し込む木漏れ日がいいね。池を回り込んできましたが、今日はこの池の周回を含めて散策、橿原神宮の深田池は歴史のある溜池で、歩くのは初めてで楽しみです。池の中へ橋...
やっと地上に出たのに、間に合わなかったのか、坂道のある散歩道から。
危険回避で変更した毎朝の散歩コース、夏草が生い茂る公園、朝早くからセミの大合唱、子供のころのラジオ体操もこんな中だったかなぁ。ミキストとヘルメットを固定して、ミキスト&ウォーキングの、木陰の散歩道へ歩き出す。季節の良い時期には、このベンチやチェアリングなどで、のんびり過ごせます、猛暑の今は、こんな水場があれば、喉も潤せ、汗も流せて安心ですが、設備があっても使えなかったら意味がないですよね。下の水道...
毎朝の散歩道(自転車道)を歩くのは命の危険を伴うので、今週からは散歩コースを変えるこにとしました。自宅から自転車で約15分ほど走ると、真夏でも気持ちよく歩くことが出来る、そんな散歩コースです。公園のベンチに自転車を止め、ヘルメットを鎖で共に固定して、木陰道の多い、散歩へスタートします。木陰が多く、いつもの散歩コースと比べても安心です。今の時期にベンチに座ることはないですが、水道設備も整っています。当...
今年も「涼しく走る」早朝ポタの時期になってきました。まだ明けやらぬ薄暗い中、街の灯りを見ながらの早朝ポタ、運が良ければ、目の覚めるような朝焼けに出会えるのですが。4時30分ごろに家をスタート、空は白んできたが雲が多いようです、朝焼けが見られる自転車道へ上がってきました、やはり東の空には鉛色の雲が。これでは茜色の朝焼けは望めそうにないですね。早朝の空気は涼しくて爽やかです、今朝は散歩する人影も思ったよ...
フレーム塗装・改造・7速のロードレーサー、そしてミキストも。
1台目は初めてだったが、作業は比較的スムースに出来た、そこで2台目、3台目とフレーム塗装を仕上げていった過去記事を、集約して紹介したいと思います。2台目の塗装は、中古で購入したロードレーサーも最近は出番が無くなり、スポルティフに改造しました。フレームデザインは、やはりオンリーワンを目指してメッキの2トンカラーに、カラーサンプルは、簡単なのでPCで数パターンを作ってみます。ロードレーサーも使命を終え、デザ...
新たにスケッチしてみた、スポルティフ・ロード・ミニベロの3台。
ランドナーやミキストでロゴを作成し、使用していたが、出番のなかった、所持している他の3台も、先日のスケッチ記事をきっかけに描いておくことにしました。追加で描いた、スケッチ画の3台も、ロゴとして使ってみたいし、使うということは、自転車に乗らなければならない。今後は、すべての自転車に乗る機会を多くしたい。スローサイクリングをメインに作成した最初のロゴも、人物を外して、自転車を大きく、すっきりしたデザイン...
前述の記事で、700Cを改造して650Bに変身させた話で、自転車なら、クロモリロードレーサーやランドナーなどを、必要に応じてスケッチしていました。自転車はスケッチしても、絵としては面白みがないですよね。最近サイクルチェアリングに目覚めて、ブログの雰囲気づくりにと、カット画としてロゴを使ってみました。すでにブログで使用していますが、サイクルチェアリングの自転車は、主に散歩用のミキストで走っています。そんなこ...
明日の予定が、雨の予報で中止となった。午後からは気温もかなり上昇しているので、近場の神宮の森へ、森林浴チェアリングと洒落込んでみた。ほとんど自転車では使わないような道を選んで、森の中へ入って行きます。ご覧のような状態で、落ち葉がびっしりフカフカ道です。落ち葉の下は、バラス道なので細いタイヤはハンドルと取られます。暗い森を抜け出ても、バラス道ですが、風景はガラッと変わって、緑が溢れていますね。なるべ...
黄砂も去って、爽やかな風、こんな日は気分転換にサイクルチェアリング。約20分、ペダルを回して走ります。新緑の季節、緑が一番美しい季節でもあるし、自転車で緑を求めてやってきた。入り口のメタセコイア、新芽の淡いグリーンが、朝の日差に目を奪われます。すべての木々が芽吹き、気持ちが良いですね。4月の柔らかい日差しを体いっぱい浴びたいので、木陰ではない草地の上で椅子をセットします。周りはすべて緑一色です。今日...
桜もそろそろ散りはじめ、道路脇には花びらが厚い帯状に溜まっている。坂のある散歩道から自転車道に上がってみると、ソメイヨシノは葉桜になり始めている。その後に控える、八重の桜は満開になってきた。葛城川の散歩道・自転車道を歩きながら右手の方を見ると、曽我川沿いに咲く、堤防の桜が見えている。約1.5㎞先の曽我川の桜を、ズームで撮ってみた。散歩を早めに切り上げ、サイクルチェアリングに変更し、ミキストで東の曽我...
桜と菜の花のコラボはよく見ますが、この花とのコラボは、なかなか見ることは少ないですよね。雨の降る前に、近くをポタってレンゲを探してみました。道路沿いの田んぼには、田植え前の景色で、レンゲの花が一面に咲き誇ります。今年は桜の開花が遅れたため、レンゲと桜のコラボです。雨を気にしながらの、田園風景の中を、レンゲの開花状態ポタでした。●今日の血圧値=130/78ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村...
近場の公園や河原で、野点コーヒータイムを楽しむために、DESERT WALKER アウトドア チェア を購入しました。通常はランドナーやスポルティフでポタに出掛ける時には、フロントバッグに入る大きさで、サイズもコンパクトなものを使っている。前述で紹介したように、手作りのテーブルとセットで使い、軽量でコンパクトな折り畳み椅子も揃えている。それとは別に、気分を変えて自転車で30分ぐらい走って、近場の公園や河原で、野点コ...
こんなロケーションで、アウトドアを満喫。サイクルチェアリング。
明日から雨続き、そんな予報を聞いて午後から出掛けた。3時のコーヒータイムを、近場の公園で野点コーヒーを楽しもう、椅子とコーヒーセットを持って走り出す。住宅街でも桜が満開だった、何時も走る道なのに初めて遭遇した。集落の間から神宮の森へ向かう、これも春の花ですね、ミモザの満開にも出会えました。自宅から30分ぐらいで神宮の森へ、参道の右手に広がる水辺も良い雰囲気です。広い神宮の森には、芝生の「橿原森林遊苑...
近場でアウトドア体験、息抜きにコーヒーを飲みながら、のんびり出来るサイクルチェアリング。暖かくなって来たら、さっそく始めたい、そこでブログに使ってみようと思いロゴを作ってみた。●今日の血圧値=127/75ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村シニア向けスポーツランキングポタリングランキング強調文...
景色を眺めて、ストレスが解消サイクリング。折り畳み椅子を持って、自転車に乗り静かな公園や草っ原に行って、小一時間くらいぼーっとして帰ってくるだけの野点コーヒーサイクリング。これからの季節には、良いと思うのですが。以前からサイクリングにはコーヒー持参で、のんびりコーヒータイムを楽しんでいた。自然の中では、ちょっとしたことで失敗が生じる、コーヒーカップを置くだけでも、不安定で何度かカップを倒してしまっ...
先週のこと、たまたま集落の脇道に入って、薄暗い路地の先に、梅の木が目立っていた。その時はまだ満開ではなかったが、茅葺の屋根が気に入って、満開時の風景を見届けたいと思った。明日から雨続き、満開の梅を見届けるのは今日しかない、空も明るくなり、雲の間から晴れ間の出た午後から走り出した。細い路地はコンクリートになってしまい風情を欠きますが、時代の流れで、車社会とともに路肩の崩壊対策なのです、と、以前、集落...
予報では雨も午前中、午後から少しだけ走れそうかな?、さっそく雨雲レーダーを確認してみた。コーヒーセットを持って、お散歩自転車のミキストで、気分晴らしに「梅見」の散ポタに出掛ける。雲は全面に広がっている、雨上がりの堤防道、雨が降るような雲行きでは無さそうだ。里山の脇道に入って行くと、いつもの紅白の梅が咲き始めていましたたんぼ道を進んで、広陵町の与楽寺まで来ました。先日訪れた、百済寺の梵寺池と比べると...
近場の散歩コースへ、いつものコーヒーセットを持って出かけます。住宅街を抜けて行きます、自宅からは数分です。藤森環壕集落に着きました。近所なので、案内板なんて見たこともなかったのですが、今日は写真に撮って、気が付きました。境内のお堂の中には、「十一面観音立像」「二天王立像」が祀られていたんですね。薄々は知っていましたが、ここの十二社神社だったとは。ここの藤森環壕は通過道になっているので、北の法隆寺方...
先日のフロントバッグに続いて,新たに、サドルバッグを考えてみました。フロントカゴにデザインを合わせて、まずはサドルバッグに使える(カゴ)をネットで探し、なるべく耐久性のある「カゴ」で作ってみよう。アタというツルで編んだ、しっかりした作りで、蓋つきのショルダーバッグを探し、ネットで購入できた。オリジナルのキャリアを制作するにあたって、簡単に曲げることができる、細いアルミ棒を使って試作してみる。※自信が...
ミキストの赤フレームを塗り替えを機に、フロントバッグも、新しく、お洒落な「編みカゴ」に変更した。少々窮屈だったが、そのまま取り付けて使っていました。その後、ワイヤー等で、ハンドル周りが混みあっていたので、物置のパーツ(スレッドステム、ハンドル)を探して、プチメンテをしてみる。長めのスレッドステムに替えたことで、カゴをハンドル面より、やや低めに取り付けられた。バーハンドルも湾曲の物に変更したことで、...
自作とはいっても、リメイクですね。以前、ツイードランに使ってみたのが、このハリスツイードのショルダーバッグでした。普通に肩に掛ける時には、サイズが大きいとは思わなかったが、いざツイードランで自転車に乗ってみると大きかった。他で使っている革製のバッグは少し小さいだけですが、このサイズぐらいが違和感なく使えそうなので、大きかったツイードのバッグは簡単にリメイクすることにしたのです。ショルダーバッグのベ...
40年乗り続けた自転車「赤いミキスト」の塗装記事を再三アップしてきたが、自己塗装後に、触り始めたのをきっかけに、普段乗り用にしていた、ミキストの自転車が、こんなにスタイリッシュに、お洒落になってしまった。フレームの色替え、タイヤを28c~25cへ、真っ黒だったチェーンを新品に、フロントバック(カゴ)革製の蓋つき、サドルバッグ(カゴ)、他にはハンドルグリップ、サドルを茶の革製、大きく変身したのは700c35㎜のア...
大阪の事務所で、営業用に使っていた赤のミキスト、かれこれ40年近くを経て、あちこちに傷やサビも出ていた。塗装計画から段階的に詳細を書いてきましたが、4本目になるフレーム塗装も組付けが終了しました。今回の塗装計画に上がったミキストはスチールフレームなので、赤の上から塗装をしていきます。※下地の赤がしっかり塗装されているので、 全剥離するより、さび止めとして残すことにする。まずは赤の上から、足付けのペーパ...
2液ウレタンクリアー塗装の最適時期は気温20℃、湿度65%のようですが、今朝、気温27度、湿度60%、気温が少々高いけれど、最後の仕上げです。塗装後、1週間の乾燥時間を置いてから仕上げの組付けなので、このまま奥に移動させて、気長に待つことにします。フォーク部分の仕上がり状態を1枚撮っておきます。いい感じ、艶々に仕上がりました。●今日の血圧値=127/75ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ...
下地の塗装からやっとフレームに色を乗せていきます。今回でフレーム塗装も4本目になるので、問題なく、きれいに塗装が仕上がりました。元々は赤のフレームだったので、ペダルも赤にしていましたが、今回の色替えでペダルも同色にして吹き付けました。4~5日ぐらいしっかり乾燥させて、最後は2液ウレタンクリアーで、少なくとも5回は吹き付けて、ピカピカに仕上げていきたいと思います。●今日の血圧値=127/75ポチッと、応援して頂...
お盆に入って、台風までやってきた。塗装作業にはやっかいな湿度と風、台風の風が強まる前に、下地用の塗装だけでも済ませておきたい。ミキストフレームの赤色はそのままにして、上から塗装をします。ロードの太いフレームと違い、ミキストは、お洒落な独特のフレームなので、思っていたより塗料も手間も余分にかかってしまった。下地のプラサフ乾燥後には、下地の表面を平滑にするために、1000番ぐらいの耐水ペーパーで、水研ぎを...
2か月前に計画したミキストのフレーム塗装。なんとかフレームの色も決まって、フレーム塗装に取り掛かれそうです。今年の夏は気温も高く暑すぎて、なかなかきっかけがつかめなかったが、取りあえずパーツを全部取り外しました。塗装の準備も全部揃えておけば、あとは塗装するだけです。ここから先がどうなるか、気温の低い早朝か夕方を狙って進めて行こうと思っています。仕上がりはこんな感じになる予定です。●今日の血圧値=127/...
自宅から自転車で25分、早朝の短いサイクリング、散歩コースのスポーツ公園に来ています。猛暑続きで、熱中症の心配の中、CRの散歩コースから危険回避に選んだ3コースの1つです。広さもさることながら、樹木の多さでも1番です。緑が多いだけでも、今年の猛暑の暑さを忘れさせてくれ、朝の散歩も安心して継続できます。散歩後は木陰で水分補給、ゆっくり本でも読んで過ごしたくなる。まだまだ8月も猛暑が続きそうです、当分、公園の...
猛暑の中、定番コースにしていた、CRコースから、夏場は木陰の多い「候補1」に変更して、散歩と自転車を楽しんでいます。今日のコースも、同じく自転車で25分ぐらいの、運動公園「候補2」へ行ってみた。仲間とサイクリングの集合場所に使っているが、早朝に来るのは初めてで、人影はほとんど見えない。29.4haと言っても想像がつかないが、かなり広い運動公園で、「候補1」の3倍ぐらいはあります。畝傍山の西に位置し、緑も多く、ほ...
ウォーキングコースとして歩いている、CRのコースですが、連日の30℃越えで、このコースは木陰も無いので、命にかかわってきます。そんなわけで、今日からこのコースを変更をすることにしました。木陰が全くないCRと違って、ここ運動公園は、緑の木陰が多いので目にも優しいです。自転車で20分ほど走って、東屋に自転車を止めてスタートです。、夏のみのコースで、1年ぶりに散歩仲間にも会えます。遊歩道の脇には、一部分ですがこん...