メインカテゴリーを選択しなおす
間に登山記録記事を挟んでしまいましたが、先日の富良野ツーリングの続きです。前編はこちら↓極寒の富良野ツーリング【前編】(セロー250)2023年1月19日(木)前夜にそこそこの降雪があってからの晴れの朝。ライブカメラ映像を確認すると札幌近郊の幹線道路には積雪がありました。セローで遠出をするチャンスがやってきました。やる気スイッチがなかなか入らず、9時半と遅めの出発。スタート時の札幌の気温はマイナス6℃でした。タ...
2023年1月19日(木)前夜にそこそこの降雪があってからの晴れの朝。ライブカメラ映像を確認すると札幌近郊の幹線道路には積雪がありました。セローで遠出をするチャンスがやってきました。やる気スイッチがなかなか入らず、9時半と遅めの出発。スタート時の札幌の気温はマイナス6℃でした。タイトルに「富良野」とありますが、出発当初は目的地を決めていませんでした。とりあえず路面に雪がある方向へ進んでいこうとだけ決めて走り...
2023年1月16日(月)この日から翌朝にかけて、私の住む地区には一気に50cmの積雪があったそうです。仕事帰り、自宅周辺の生活道路には当然除雪は入っておらず、モリモリ積もった新雪をセレナのバンパーで押しながら走ってきました。家事を済ませた後、敷地内と目の前の道路を除雪していると、雑念が・・・。次の日も普通に仕事、なんなら降雪後の渋滞が予測されるので早めに出ないといけないのですが、降り続く極上のモリモリパウ...
てなわけで……… 出来まちた。😊👍🇯🇵 ハンドルグリップの変更に伴い、ラピッドファイヤーのレバーが当たる為、バーのしゃくりを引き上げて水平にし 結果…
「九七艦攻」(マウンテンバイク)を再び厳冬期仕様に衣替えし始めました。 タイヤは ツバサさんにボトルキープよろしく預けてあったので、工賃お支払いしてやってもら…
1/3 白石こころーどを雪中サイクリング (-3℃、15km)
白石こころーどを、南郷通のラソラまで行ってきました。最近は雪が降っていないので、サイクリングロードは踏み固まっていて走りやすかったです。氷点下ですが、ランナーが多いですね~55Cの極太タイヤですが、乗り心地とグリップを改善するために空気圧を最低限の2barを下回る、F=1.5bar・R=1.8barにしてみました。雪道ではリム打ちはしないでしょう?ガタガタ路面も低圧でだいぶ走りやすくなった感じがします。路面は完全凍結・...
ブロンプトンで雪山Ride&Hike。雪の那須岳に行ってきた。(ヒルクライム編)
ブロンプトンで雪山Ride & Hike。 全国で大雪が降った。関東平野は晴れだったが周縁部の山では雪が積もった。先週から初号機(M3L)をスタッドタイヤ装備…
ブロンプトンで雪山Ride & Hike。雪の那須岳をめざして行ってきた。 走行/登山マップ:Ride:大丸温泉ゲート→ロープウェイ山麓駅(青)Hike:ロー…
ママチャリに高級スパイクタイヤを付けよう その4 雪道を走ってきた感想
先週、気温がマイナス2度位の中、実際に走ってきましたよ。冬の間は積雪で通れなくなるエルフィンロードにしました。積雪がまだ少ない間しか通れないから、貴重な体験です。シュワルベのアイススパイカープロは、平らな圧雪路面ではものすごくグリップしました。試しに圧雪箇所でフロントブレーキをロックさせたら、前につんのめってびっくり!もう少しバイクが軽かったら前転するかもしれません。凍結路面でロックさせると、こち...
先日、半年以上ぶりに走らせてきた雪道専用セロー250。大雪!朝活!支笏湖からの恵庭ツーリング(セロー250)2022年12月18日(日)ついにやって来ました。雪が。この前夜から札幌圏には大量の降雪があったのです。早朝に窓の外を眺めると、一夜にして真冬の風景に変わっていました。これが平日の出勤日だったなら大渋滞で発狂必至ですが、運良く休日だったのです。この日の為に、半年以上放置していた...kuuta5656.blog.fc2.com前...
2022年12月25日(日)そこそこ雪が積もっていたクリスマスの早朝。自宅前の雪かきを終えた後、つい出来心を起こしてセローを始動させてしまいました。とは言え札幌は昨夜からずっとプラス気温。当然、積もっている雪はグチャグチャでした。排雪のダンプか何かの走った轍に取られてしまい、まるで真っ直ぐ走れません。出来るだけ車の走った形跡の無い道を選んで遊びましたが・・・。天気が悪く、路面状況もよくわかりません。べた雪...
完成形です。フロントから見たところ。ゴツいですね~リアから見たところ。後ろから見てもゴツいです。横から見たところ。太いタイヤは迫力が増しますね~タイヤは無事に付きましたが、ちゃんと雪道を走るのでしょうか?期待と不安があります。実走編へ続きます…...
リアタイヤを付けようとしたら、全くフレームに入りませんでした…ショック!!しばし、対策を考えます…●チャレンジその1まずはエアを抜いて、再チャレンジ。入りましたがチェーンステーに引っ掛かり、タイヤが回転するとゴリゴリ音がします。おかしいな?純正タイヤは2インチなので、そこまではいけるはずなのに?よく観察すると、ラウンド形状だったら問題無いのですが、アイススパイカープロはブロックがけっこう突き出ており、...
クロスカブ(JA10) スパイクタイヤに交換・冬の準備2022-23
札幌はそろそろ本格的に冬になってきました。まだ積雪こそ少ないものの、朝晩は路面が凍結してツルツルです。12月に入ってからは一度もバイク通勤できていません。そんな感じなので、そろそろスパイクタイヤの出番です。まずは作業が簡単なクロスカブから冬仕様にしました。まずはタイヤ交換。フロントから。ガレージの天井からラッシングで吊れるようにアイプレートを打ちました。一応構造(コンクリ)まで届いていますが、軽いバ...
ママチャリに高級スパイクタイヤを付けよう その1 フロント編
フロントフォークの修正をします。当初からVブレーキの左右の隙間が偏っていて、原因はフロントフォークの精度が合っていないからだったのです。失敗したらイヤなので三角関数で削る量を計算すると、0.8mmほど削ればいいようです。丸ヤスリで上端を0.6mmほど削ったら左右の隙間が合いました。この位にしておきます。軽量ホイールではVブレーキが届かなくなったので、当初はオフセットブレーキシューケースをVブレーキ用に改造して...
冬用の新兵器が着弾しました。 シュワルベのアイススパイカープロです。26×2.1サイズです。1本¥12000円もする高級タイヤですよ!Amazonで海外業者からスパイクタイヤを買うと、送料が別に数千円かかったり、価格が以上に高かったり、2本セットなのに1本しか送ってこないとか、説明と全く違うとか、折りたたみ不可なのにスチールビードをがっつり折って送るとか、まともな物に出会わなかったです。今回はAmazon以外で国内業者から...
55mm幅のスパイクタイヤを無理やり組み込んだ、20インチの折りたたみチャリ。MTBみたいな太さのタイヤなのでミニファットバイク?子供用MTB?みたいですwまだ札幌の積雪は少なくてほとんどアイスバーンですし、アスファルトが出ている箇所もあるので、転がり重視で空気圧は中くらいにしてみます。基準値は2~4barなので、フロント2.5bar、リア3barにしました。外気温マイナス5℃の冷え切った中でテスト走行です!凍ってガタガタの...
雪が降って、夜は凍結するようになりました。シーズンオフ・・・なのは残念ですが、ウインターシーズンでも私は走りますよ!20インチのシュワルベ・マラソンウインタープラスです。昨年は自作のスパイクタイヤを使いましたが、今年はこれを試してみます。タイヤサイドに反射材が塗られているので、カメラのフラッシュで光るのですよね。ゴムは柔らかいですし、表面にスタッドレスタイヤみたいな溝があります。しかし、このタイヤは...
いつだったか喫茶店のマスターから譲って貰ったカブのタイヤずっと温存してましたスパイクタイヤですスタッドレスタイヤが普及して性能もグンとアップした事何より、スパイクタイヤ禁止令が法律で定められてからはスパイクタイヤなんてものはとんと見なくなりましたでもね、ここ一番て時はやっぱりスパイク「今年はイクよー」って言う仲間のところにスパイクタイヤ届けて来ました!張り切ってますねえっ?材木屋さんですか?材木屋...
季節のタイヤを保管してもらっている自動車整備店から、いつも時期になると自動的にタイヤ交換の予約連絡を入れてもらうようにしている10月も終盤に差し掛かり「秋だねぇ~」なんてのんびり感傷に浸っているうちに、いつの間にやら世間は冬支度を始めていたようで、早くも
航空券に引き続き、宿の予約も済ませました。なんの宿かご存知ない読者の方はコチラ・・・『第7次そうだ北海道行こう&秋田の親戚回りナンチャッテ厳冬期噴火湾2023…
第7次そうだ北海道行こう&秋田の親戚回りナンチャッテ厳冬期噴火湾202301(計画段階)
今回の遠征目的は、道南エリア噴火湾沿岸の未着手区間の踏破だが、厳冬期である事に鑑み従来より走行距離を縮小・する事にした。 即ち、既に通った長万部〜森を割愛し、…
井上ゴム(IRC)のHPに、下記のような警告が掲載されていました。スチールワイヤービードのタイヤは折りたたみ禁止なのに、通販業者が折りたたんで発送している事案があり、一度曲げたタイヤは危険なので、使わないようにということなのです。私が買った、IRCのタイヤはamazonで購入しましたが、1本は箱詰め、1本はビニール梱包のままむき出しで届き、こちらはビードが曲がっていました。曲げを慎重に直して装着し、今は問題なく使え...
テレワークの日は完全に運動不足なので、それを口実に 健康のために走りに行くのです。しばらく雪が降っていないしマイナス6℃なので、ほどよく路面が締まっていて走りやすいはず。耳が痛くなるような気温は、自転車日和なのでワクワクします(一般人から見るとどうかしている)サイクリングロードを北広島方面の行ける所まで行きます。上野幌橋の雪山はさらに巨大化していました。横の雪壁はまぁまぁの高さになってきていま...
記録的な大雪も落ち着いたので、雪上・氷上ライドへ。外はマイナス6℃くらいです。こっち方面はどうなっているのかな?と思って、サイクリングロード(白石こころーど)をラソラまで走ってみました。写真のような2分岐地点も広く除雪されていて走りやすかったです。 この自作スパイクタイヤは氷点下で平らな路面では超絶グリップするので、フルブレーキですぐ止まれるしダンシングしても滑りません(フラペなのでダンシングはあ...
マイナス7℃の中、しかも夜で雪が降っている中を1時間ほど走ってきました。物好きですよね。こういう状況だと歩行者がほとんどいないので、サイクリングロードは走りやすいです。ところで、XOSSサイコンはケイデンスも心拍数も出てるけど、GPS検知ができませんでした。なので走行中でも常に速度がゼロ表示。アプリで接続しても走行記録無し。なんでだろう?壊れた?寒さのせい?厚別区の「陽だまりロード」区間。ちゃんと...
<加工編その2> チューブをネジ頭から守るために、クッションフェルトをタイヤ幅にカットします。 タイヤ幅が1.75インチなので、45mmにカットすればちょうどよかったです。 210×300mmのクッションフェルトからは4列作れるので、5列分をつなぎ合わせて1500mmにすると、ちょうどタイヤ一周分になりました。 タイヤサイズ毎の周長が目安になりますが、その値はCATEYEのHPにあるPDFデータが...
<加工編その1> ①タイヤのブロック表面から、1.5mmドリルで下穴を開けます。 ②裏からキリで穴位置を確認します。 ③裏からドリルドライバー(低回転)で、スパイク用のステンレスネジをねじこみます。 ④以下、繰り返します。 電動ドリルが2本あれば、交互に使えるので便利です。低回転のコントロール性がいい方をドライバーにしました。ここは一気に穴を開けてしまってから、裏からねじ込むのが早そうですが、タイヤ...
秋ごろから、冬用の自転車の計画を立てていました。 ファットバイクを買って、ブロックタイヤでもけっこう走りそうだな~ MTBだとタイヤのラインナップも多いし、スパイクも入手容易で冬道によさそうだな~ と思ったけど、雪道を走ると水分やらなんやらで自転車が痛みそうだし、だめにしてもいい覚悟で、あまり使っていない、折り畳み自転車で試してみるかな?となりました。 スパイクタイヤ作りにあたっては、こちらの記事...
10時間程度で50センチ超えとか、記録的な大雪が降りましたが、1日経ったし天気もいいので、もう踏み固められて道ができているかなーと思って、行ってきましたよ。リアのグリップがいまいちだったので、途中でタイヤの空気を少し抜いたら、グリップも乗り心地もよくなって良い感じでした👍凍結箇所も圧雪箇所も、全く滑る気がしないです。登り坂も平気。アスファルトが出ている箇所を走るとギャリギャリ鳴ってすごいですけどね...