メインカテゴリーを選択しなおす
XTZ250 NOVA LANDER CONNECTED(ブラジルヤマハ)
以前にこのブログで紹介したことのある、ブラジルヤマハのXTZ250 LANDERですが大幅に進化して2025年モデルが出ていましたその名も、XTZ250 NOVA LANDER CONNECTEDちなみに、NOVAとはポルトガル語で「新しい
今日は天気が良いのでバイクで出掛けようかな~と思ったのですが、午前中に車が車検なのでディーラーさんに行かないといけない時点で終了となりましたしかも、風が強くてやたらと冷たいしということで、代車を借りて帰ってきてからお昼を食べたらセローのヘッ
私の乗っている、セロー250 FINAL EDITIONのヘッドライトは通常ノーマルハロゲンバルブですわたしが購入したのは中古車(1,317キロ走行)でしたから、以前のオーナーさんがPIAAのLEDに交換してありましたちょっと前のLEDなの
11月23日に御荷鉾スーパー林道に行ったきり、セローの洗車をしていなかったので本日、本年最後の洗車をしました実は、12月9日に母が亡くなり(98歳)いろいろとバタバタしていたのですが、ようやく落ちついたので、バイクの洗車でもしようかという余
セローですが、9月にオイル交換でバイク屋さんまで行ったきり、まったく乗れていませんなので、本日お日柄も良いしと言う事で御荷鉾スーパー林道まで行って来ましたいつもの様に青梅から峠を越えて名栗に入り、山伏峠を越えてR299へ秩父市内手前で熊谷小
11月16日ちょこっと走り・セロー250USB電源取付・ニンジャ400グリップヒーター電源取り出
こんにちは、11月16日はMpowerさんとちょっとだけ走ってきました。バイクは、先週アドベンチャーシールドを付けたセローです。 今週は、カミさん土日も仕事な…
こんにちは、12月8日は、三浦半島の毘沙門天浜までプチツーリングに行って来ました。 この日は、KLX250とセローです。毘沙門天浜は、子供が小さい頃に磯遊びし…
こんにちは、前回の三浦半島プチツーの続きです。↓『三浦半島プチツー』こんにちは、12月8日は、三浦半島の毘沙門天浜までプチツーリングに行って来ました。 この日…
大垣市 上石津町 2023.12 林道で転倒して、左腓骨遠位端骨折をおこして、1年が経過。入れてあったプレートも抜くことが出来て治療終了。怪我の経過を振り...
2024年11月3日(日)入間基地航空祭は、12年ぶりぶりの3回目。いや~、ほんと月日が経つのは早い!この12年間私は何をしていたのでしょう。浜松基地(エアフェスタ浜松)では基地内の駐輪場が無くたったらしいので、念のため航空自衛隊入間基地のホームページを確認するとよくあるお問い合わせQ&Aに↓↓↓こんな記述が...Q19駐車場はありますか?A駐車場はございません。周辺道路も大変混雑いたしますので、基地近傍への車による送迎もご遠慮いただき、公共交通機関をご利用されるようお願いいたします。Q20自転車又はバイクの乗り入れはできますか?A基地内への乗り入れは出来ませんが、駐輪場を設ける予定です。収容台数に限りがあり、スペースがなくなり次第、乗り入れ終了しますので予めご了承下さい。なお、バイクの駐輪場については、...serowでお散歩2024(⑧入間基地航空祭)
2024年10月27日(日)チェッチェッチェローさんのブログ「serowでお散歩」に、10月27日にリハビリツーを行ないますの告知記事が...内容は↓↓↓とのこと。・・・はい、手首の骨折から大分経つんですが、握力や筋力は完全ではないので、可動範囲を広げるためにも「セローは良い!」と思い、万年初心者の私が、さらに初心者化して短い林道をそ~っと走ろうかと思っています。ご一緒くださる方は、午前9時に西湘バイパスの西湘PA(パーキングエリア)下りにお越しください。チェーローさんのリハビリと私の要介護ツーリングは相性がよさそうだし、骨折の様子見も兼ねて参加させてもらうことに。ただ、いつもながらどこら辺を走るのか書いてな~い。西湘PA集合ってことは白銀林道からラオッチェか?もしくは一気に修善寺方面まで走るのか?さっそ...serowでお散歩2024(⑦リハビリ?ツーリング)
群馬県南部でダムめぐり2024(④御荷鉾スーパー林道の西側)
<...群馬県南部でダムめぐり2024(③甘楽町のコンテナホテル)からの続き>2024年10月15日(火)2日目は御荷鉾スーパー林道の西側を探索しようと、8時に出発しR254を佐久方面へ。今日も絶好のツーリング日和になりそうです。途中、↓↓↓ここへ寄り道。ただ寄ってみただけです。なんじゃい!そんなことで、やって来たのが「道平川ダム」。利根川水系道平川に作られた多目的(FNW)の重力式コンクリートダム。堤高/堤頂長(70m/300m)、着手/竣工(1978/1992)で、ダム湖名は荒船湖(あらふねこ)。管理事務所でのダムカード配布は10時半からとのことで断念。ダム湖周辺はちょっとだけ秋の気配が感じられました。とさ。ダム下に集落が見えたので走り回ってみましたが、辿り着くことができずこれまた断念。これは「なんじ...群馬県南部でダムめぐり2024(④御荷鉾スーパー林道の西側)
<...群馬県南部でダムめぐり2024(②下久保ダムと東御荷鉾林道)からの続き>2024年10月14日(月)いつものようにじゃらんnetで下仁田町付近の安い宿を探していると、「HOTELR9TheYard甘楽」というおもしろそうな宿を見つけました。TheYard(庭?)なのにコンテナを利用した宿泊施設らしい(?)3連休最終日のこの日は格安料金だったこともあり、前々日に予約。そんなことで奈良山林道を走り終え、県道46の山間部を富岡方面へ快調に走っていると突然↓↓↓こんな光景が出現。もちろん、急ブレーキ&Uターンでしょう。でもね~、ちょっと離れた場所から覗くだけで中に入る勇気が出ませんでした。いったい「アダルト保育園」とはなんなでしょう(?)さらに、先へ進むと城下町らしき街並みが...ここはなんじゃろ~。っと...群馬県南部でダムめぐり2024(③甘楽町のコンテナホテル)
<...群馬県南部でダムめぐり2024(①スタートは合角ダム)からの続き>そんなことで、合角ダムから1時間程でやって来たのが「下久保ダム」。バイクのお仲間が爆走しているR462のすぐそばです。利根川水系神流川に作られた多目的(FNWIP)の重力式コンクリートダムで、着手/竣工(1959/1968)。ダム湖は神流湖(かんなこ)。特徴は主ダムと副ダムがL字型になっていて、堤高129mに対して堤頂長605mと重力式コンクリートダムとして日本一長い。天端が通行可能だったので助かりました。写真では全容が分かりずらいですけど。ダム下をぐるぐる走り回り、ダムが見える場所で昼食。「売れ筋人気」って、No.1じゃないんか~い!いつもながらの豪華な昼食をすませ、時間を気にしながら御荷鉾林道(塩沢峠)へ向かって走っている途中で...群馬県南部ダムめぐり2024(②下久保ダムと東御荷鉾林道)
2024年10月14日(月)懲りもせずに林道ツーリングとダムめぐりの合体をめざそうと、2024年秋に選んだ地域は群馬県の南部。この辺りは「西毛エリア」というらしいのだが、「毛」ってなんだよ?っとgoogle先生に訊いてみると...毛という呼び名が長い間あてられてきたのは、この地域が、利根川や渡良瀬川に沿って広がる、関東平野という豊かな食糧地帯だからだ。毛は五穀豊穣。つまりこの地が育む食べ物の豊かさを表しているのである。米・麦・ソバといった穀物生産はもちろん、とりわけ野菜が豊富だ。*上毛新聞「歴史、そして食と職豊かさ映す地名」より抜粋とのことらしい。けど、なんで五穀豊穣が毛?どうも納得いかないのでもう一度訊いてみると古墳時代の北関東に巨大な古代国家があった...当時の関東には蝦夷と呼ばれる比較的毛深い人たち...群馬県南部でダムめぐり2024(①スタートは合角ダム)
serow250の気まぐれ整備(11回目ぐらいのエンジンオイル交換)
2024年10月12日(土)<備忘録>によると、前回のエンジンオイル交換が2023年10月18日だったので、ほぼ一年ぶりぶりです。その間の走行距離が2952km。ってことは、この1年間で走ったのは3千kmぐらい。これは悲しい。全盛期なら1回の林道キャンプツーリングで走った距離なんですけど、これも時の流れ致し方あまい。今さらながらブログタイトルの「・・・の足跡」は上手く名付けたもので、バイク人生の足どりがよく分かります。自画自賛。これから先、だんだんと衰えていく自分の様子を記録していくようになるんだろうな~エンジンオイル交換前にオイルの量を確認すると、ほぼゼロ?先週の<serowでお散歩>へ出掛ける前は最低ラインまであったのに。これ、左右の傾きだけではなく前後の傾きでも見え方が変わってくるので、そのためだで...serow250の気まぐれ整備(11回目ぐらいのエンジンオイル交換)
2024年7月7日(日)七夕です。でも、子供のころから七夕もお盆も旧暦でやっていたので未だにピンときません。そういえば旧正月はどうなったのでしょう。ニュースで毎年話題になる中国の旧正月と日本の旧正月は日にちが違うような気がしますけど、よくわかりませぬ。ということで、今年後半へ向けての勢いをつけるためと暑熱順化をねらって、セローカフェミーテングへ。<7月7日は、セローカフェミーティング。。>ただ、神奈川県には熱中症警戒アラートが出されていて「外出をなるべく避け、室内でもエアコンを使っ...」とのことらしい。たまに「バイクは涼しくていいですね~」とかなんとか言われることがありますが、バイクが涼しいワケないでしょう。バイクに乗らないそこのあなた、炎天下の高速道路を窓全開で走って涼しいと思いますか(?)←昔はこれ...セローカフェミーテング2024(7月)
serowでお散歩2024(④石小屋ダム(宮ヶ瀬副ダム)越流)
2024年6月29日(土)関東甲信地方が梅雨入りとみられるとの発表があったのが6月21日で、例年より2週間遅い梅雨入りでした。それからは一時的に強い雨が降る日があっても、晴れたり曇ったりで30℃超の夏日が続く毎日。もしかするとこのまま梅雨明(?)っと思われたのだが、昨日は一日ず~っと強雨これはきっと石小屋ダムは越流しているでしょう。ということで、今年4月に開放された新見学エリアへ出掛けてみることに。ひょっとすると宮ヶ瀬ダムも放流していると嬉しいのだが。今朝の神奈川県HP「ダム放流情報」は↓↓↓こんな状況でした。いつものように水とエネルギー館駐車場の駐輪場にバイクをとめ、天端まで急ぎ足で歩き下流を眺めると...ものすごい勢いで利水放流中で、下流の石小屋ダムは越流しているみたい。エレベーターでダム下へ降りると...serowでお散歩2024(④石小屋ダム(宮ヶ瀬副ダム)越流)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-後半)からの続き>2024年6月8日(土)昨日は雷雨予報のため駆け足でダムめぐりをしたこともあり(雨は降りませんでしたけど)、残すは箕輪ダムと諏訪湖の釜口門。ひさしぶりの野宿ツーリングで疲れも溜まってきているので、早めに帰宅することにしましょう。ってことで、8時ちょっと前に伊那市の宿を出て「箕輪ダム」に着いたのが8時20分。思っていたより早く着きました。いつもながら、途中の道路からダム堤体が見えたときは、テンション上がりますよね~。天竜川水系沢川に長野県が建設した堤高/堤頂長(72m/297.5m)の重力式コンクリートダムで、着手/竣工(1974/1992)目的(FNW)ダム湖は有名なもみじ湖。クレストゲート、オリフィス(コンジット?)とも自由越流式...天竜川水系でダムめぐり2024(⑦天竜川の源流?)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-前半)からの続き>2024年6月7日(金)今夜は屋根のある宿を確保できたので、伊那谷のダムめぐりを続行することに。ふかふかの(たぶん?)ベッドで寝れる~ちなみに、伊那谷とは長野県南部(南信地方)の南アルプスと中央アルプスに囲まれた谷で、天竜川に沿って南北に伸びる盆地の総称。日本で一番大きく明るい谷。だそうです。今回のテーマにピッタリなので、ブログタイトルに使うことにしました。そんなことで、向かったのが「美和ダム」。天竜川水系三峰川に建設された堤高/堤頂長(69.1m/367.5m)の重力式コンクリートダムで、目的(FAP)、着手/竣工(1952/1959)なんですが、1987から再開発(堆砂対策)が実施されたとのことです。管理棟から出てこられた職員風...天竜川水系でダムめぐり2024(⑦伊那谷のダム-後半)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)からの続き>2024年6月7日(金)天気予報では、午後から雷雨とのこと。雨に打たれると溶けてしまう体質なので、今夜は野宿ではなく屋根のある宿にしたい。どちらにしても午前中にできるだけ多くのダムを巡りたいので、5時ごろに起きて6時半に和知野川キャンプ場を出発。まず向かうのは、平岡ダムの20kmほど上流にある「泰阜(やすおか)ダム」。県道1号を北上すればすぐだと思って走りだしたのだが、道に迷ってしまい着いたのが7時過ぎ。泰阜発電所の巨大な4本のサージタンクが見えたときはホッとしました。とさ。しかし、Yahoo!カーナビで目的地に設定できないって、どんなダムなのでしょう。平岡ダムと同じような雰囲気ですが、こちらは着工/竣工(1931/1935)と戦前に完成した堤...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-前半)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(③上島キャンプ場)からの続き>2024年6月6日(木)新豊根ダムのHP(国土交通省中部地方整備局)にはダム見学のご案内というページがあって、そこには下記の記述が...新豊根ダムの展望台、ダム堤頂は自由に見学ができます。また平日は、お電話で予約いただければ新豊根ダ新豊根ダムの展望台、ダム堤ムの建物内やダムの中、ゲートなどの見学ができます。所要時間は、参加人数や対象者、見学内容により異なりますが、おおむね1時間から2時間必要となります。で、出発前日に電話してみるとおひとり様でもOKとのことで、見学を予約しました。10時半からとのこと。ということでゆるゆると朝食を済ませ、7時半ごろにお世話になった上島キャンプ場を出発。先月開通した愛知県道429号は、全線開通ではなく佐久間...天竜川水系でダムめぐり2024(④一人だけの見学会)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(④一人だけの見学会)からの続き>2024年6月6日(木)天龍村は、1956年に平岡村と神原村が合併してできた村。村人の誇りである天竜川からその名を拝借し「天龍村」という村名が付けられた。...長野県の南端。愛知・静岡両県に隣接し東西11.4㎞、南北9.9㎞の不整形をなし総面積109.44K㎡、その93%は起伏のはげしい林野であり、村のほぼ中央を流れる天竜川とこれに注ぐ各支流沿いの両岸と山腹の一部にわずかに耕地が存在する純山村を呈す。ちょっと驚いたのは、人口が1,100人(高齢化率60%)でコンビニがないのは想像できるとして信号機もないらしい。そんな天龍村にあるのが「平岡ダム」。天竜川水系天竜川発電専用の重力式コンクリートダムで、堤高/堤頂長(62.5m/258m)着...天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(②念願の佐久間ダム)からの続き>2024年6月5日(水)今夜の野営地は、佐久間ダムの4~5km下流にある「上島キャンプ場」というところ。バイク1台(1人)千円らしいのだが、決め手は温水シャワーがあること。お風呂嫌いのダムマニア見習いとしては、嬉しい設備です。その前に県道1号線(静岡県道から愛知県を通り長野県へ抜ける県道で、3県とも県道1号となっている)を偵察。明日、ここを北上するつもりでいたのだが、なんと通行止め!3日前に調べたら通行可能だったはずなのに(?)ダムめぐりと共に、県道1号で静岡県から愛知県-長野県と走るのが目的の一つだったのに残念!新豊根発電所の場所がわかっただけでも良しとしようと力なく佐久間の市街地へ戻り、食料調達と散策。JR飯田線の中部天竜駅は、佐...天竜川水系でダムめぐり2024(③上島キャンプ場)
2024年6月5日(水)浜松市天竜区の週間天気予報によると、しばらく晴れ又は時々曇りの天気が続くらしい。梅雨入り前のこの貴重な晴れを逃す手はないと、満を持して本日出発することに。6時に家を出て新東名高速で浜松浜北ICまでワープ。ワープといっても、250ccのオフロードバイクでの高速走行は苦行そのものです。途中2回の休憩をはさみ、やっと東名高速を下りたのが9時半ごろ。これで軽自動車と同じ料金とは納得できませぬ。今さらですけど...それはそれとして、まずやって来たのが天竜川河口から30km程離れた最下流にある「船明(ふなぎら)ダム」。ここが今回のスタート地点。電源開発(株)管理の重力式コンクリートダムで、堤高/堤頂長(24.5m/220m)。着工/完成(1972/1976)、ダム湖は「船明ダム湖」一見、取水堰...天竜川水系でダムめぐり2024(②念願の佐久間ダム)
2024年6月2日(日)ダムマニアをめざそうと思ったのは、たまたまYouTubeで「佐久間ダム建設記録」という動画を見たのが理由の一つ。戦後の産業復興に必要な電力を得るためとはいえ、その建設規模の大きさや人々の逞しさと情熱に感銘を覚えました。とさ。静岡県と愛知県の県境にある佐久間ダムは、自宅から250kmぐらい。ちょっと厳しいけど、日帰りが出来なくもない距離。なのでもっと早い時期に訪れようと思ってはいたのだが、なかなかその機会がなくずるずると...そんな今年のはじめ。暖かくなったら何処行こうとツーリングマップルを眺めていると、天竜川水系にたくさんのダムを発見。さらに、その間は酷道や険道と言われる道で結ばれていて、これはもうserowに野宿セットを積んで出掛けるしかないでしょう。計画ルートは、天竜川河口から...天竜川水系でダム修行(①出発はいつになるやら?)
ヤングマシンさんから、またまたスクープ記事が出ましたね【SCOOP!!】ヤマハWRが200ccの水冷DOHCで復活?! 本格オフのWR200Rとモタード版WR200Xを大胆予測!!【YM未来予想】ヤマハ新ニヒャクの大本命?! 水冷&最新装備
2024年4月28日(日) バイク仲間のshintaさんから「ミニでどっか行きません?」とお誘いを頂き、行って参りました^^ 自宅を6時50分に出発し、大阪府…
2024年4月7日(日)今年度(4月1日)より、石小屋ダム(宮ヶ瀬ダムの副ダム)に新しい見学エリアが解放されたとのことで、これは行くしかアルマジロ。↑↑↑情報源は、ダムマニアを目指す切っ掛けのひとつとなった<SiphonTVサイフォンTV>という動画サイトです。自宅から宮ヶ瀬ダムまでは30kmほどで、バイクなら40~50分で行ける一番身近なダム。なんですが、ここのところハッキリしない天気が続き、前日に雨予報から晴れ時々曇りに変わった今日。お散歩がてら出掛けてみることに。最近の天気予報は目まぐるしく変わることが多く、バイクでのお出掛け計画には気を使います。気象庁さん、なんとかならいでしょうか(?)そんなことで、やって来たのが天端手前の駐車場。ここは小さな駐車場ですぐに満車になりますが、バイクなら台数制限もな...serowでお散歩2024(③石小屋ダムの新見学エリア)
3月最後の日曜日は天気も良くて夏日になるとの事で、久しぶりにセローでツーリング行って来ました 行き先は、前から行ってみたかった見神の滝 ゆるキャンの聖地になっている身延駅周辺を、以前グーグルマップでいろいろ見ていた時に、見つけた 滝が見神の
2024年3月29日(金)今年2~3回目の春の嵐の日。神奈川県企画庁「かながわの水がめ」というHPのダム放流情報(現状図)を見てみると、三保ダムがゲート放流中らしい。ミーハーな見習いダムマニアとしては、これは見に行くしかあるまい。春の嵐が収まったら2024年3月30日(土)まだゲート放流中であることを確認し、8時ちょっと前に出発。そして、期待に胸をふくらませダム下公園へやってくると...放流していな~い!左側のローラーゲートに放流していた痕跡は見られるが、どれくらい前まで放流していたのでしょ(?)利水放流はやっていましたけど。三保ダムを訪れるのは3度目ですが、時間が気になったりバイクツーリングの途中で寄ったりで、ゆっくり見学したことがありません。なので、今日は天気も良いしのんびり散策でも。犬走り(?)を歩...serowでお散歩2024(②三保ダムでゲート放流中)
2024年3月16日(土)<通称裏戸川林道(萩山林道の支線?)>が舗装されていた。との情報があり、確認のため出掛けてみることに。年々ひどくなる花粉症が気になるところだが、天気も上々のようで本年一発目の「serowでお散歩」にはもってこいでしょう。そんなことで、自宅から1時間程で戸川公園付近にやってくると桜が...。ではなく、裏戸川林道の状況確認が先です。結果は、裏戸川林道と言われている道は舗装されておらず数年前と同じ状況でした。ひょっとすると、萩山林道の本線と支線を勘違いされたのかも?私も、表丹沢林道まで行って間違いに気が付きました。でも、その裏戸川林道と言われている道はバイクはおろか人が歩いた痕跡もなく荒れ放題。一人で走るには厳しそうだったので、今日は様子見だけで撤退。ただでさえ滑りやすい道なので無理は...serowでお散歩2024(①裏戸川林道?)
セロー250のFINAL EDITIONの販売終了から早くも4年が経ちました 幾度となくセロー復活の記事や情報が飛び交う中で、新型バイクのスクープ記事では有名な ヤングマシンさんが、いよいよ確実か!みたいな記事を出して来ました CG画像はセ
2024年3月3日(日)3月3日はひな祭りでセローカフェミーティングの日。1ヶ月が、早くない?からはじまる告知ブログが↓↓↓こちら。<http://serow250fi.blog.fc2.com/blog-entry-1687.html>今シーズンはテニスを少々控えセローでのお出掛けを増やそうとの思いもあり、春に向けての景気付けに参加することに。たしか昨年も同じようなことを考えていたような気がするのだが、なんだかんだで猛暑に負けてしまいました。今年に入って、このセローカフェミーティン関連だけでも...<1月21日は、冬の里山、秋山地区を「T.散歩」。><2月4日は、セローカフェミーティング。。><2月24日~25日は、川根ライダーハウスやおきで、非公認SerowNight&Day。><2月11日と23日は...セローカフェミーティング2024(3月)
serow250の気まぐれ整備(2度目のバッテリー交換など)
2024年2月16日(金)しばらく(数週間ぐらい?)乗らないと、壊れそうな音を立てセルモーターは回るもののエンジン始動が困難なことも。最初はセルモーターの不具合を疑ったりもしましたが、たぶんバッテリーの寿命でしょう。この冬を乗り切ればまだしばらく使えそうな気もするけど、安いバッテリーは突然死することがあるので早めの交換が吉。前回交換が2021年3月だったので、だいたい3年使っての交換です。新しいバッテリーはなんと「MadeinJapan」のGSユアサ(YTZ7S)。純正品に指定されているバッテリーです。長年、台湾ユアサ製を愛用していたのだが、ものすご~く値上がりしていて(Amazon調べ)GSユアサとの価格差が数千円。それなら4~5年ぐらい持つであろう(?)GSユアサ製がお得ですよね。仮に5年持ったとする...serow250の気まぐれ整備(2度目のバッテリー交換など)
先週に取り付けたPOSH製オイルフィラーキャップですが、手締めなのでやはり脱落が心配なので脱落防止 処置を施しました 過去の口コミを見たら、別のサイズですが脱落してオイルを吹いちゃった人が居たみたいで最低の評価が付いて いました(笑) ワイ
セローに、POSH(ポッシュ)マシンドオイルフィラーキャップを装着
以前乗っていた、2008年型セロー250Sの時にオイルフィラーキャップが外れるトラブルがあってから、交換したいけどちょっと怖いというのがあって見送っていたのですが、セローに合うもので唯一(M20 P1.5ネジのもの)ライムグリーンがあった、
本日は2月3日(土)節分です 歳の数だけ豆を食べるとか、恵方巻を今年は東北東を向いて黙って食べるとか、まあいろいろ イベント的なものはありますが、我が家では特に何もしない(笑) で、来週は東京でも大雪になるかもしれない的な予報が出ていまして
走り初めに行って以降、すでに一か月近くバイクに乗っていません 寒すぎて乗る気がしないというのもありますが、週末になるとなんとなく風邪気味だったり、晴れるかと思ったら曇り予報だったり(実際は晴れる場合が多い)と、理由はいろいろあります まあ、
2024年1月27日(土)相模川でのお散歩から帰ってくると、シリンダーヘッド右前方に土埃が不自然に付着しているのを発見。その時は土埃をふき取りしばらく様子を見ることにしたのだが、どこからかエンジンオイルが滲み出ているようです。それから1ヶ月程が過ぎ改めて見てみると、ほんの少しのオイル漏れを確認。これは早めに修理するしかアルマジロ。人間と同じようにserowにも自然治癒力が備わっていると助かるんですけど...シリンダーヘッド周りを入念にチェックすると、どうもスプロケットカバー付近からオイルが滲み出ているらしい?そこでサービスマニュアルを見てみると、怪しいOリングを発見!さっそく2りん館へ出向き純正部品を発注することに。ちなみに、カムスプロケットカバーOリングは506円で、ついでに発注したタペットカバーのOリ...serow250の気まぐれ整備(エンジンオイル滲み)
実は昨年9月にバイク用インカムを購入しました それまで、ソロが多かったというのもありますが、あまりマスツーリングでもインカムの必要性は感じていなかったんですよね それが、キャンプツーリングに行きだして、後輩君と2台で行く事が多くなってくると
2024年1月7日(日)走り始めは今年もセローカフェミーテングから。その日の天気をみて気軽に参加できるのがいいところでしょう。朝の天気予報は「晴れ」で最低気温も4℃と、昨日にひき続き暖かい一日なりそうです。<1月7日にセローカフェミーティングを行います。><1月7日に「朝散歩」を行います。>とは言っても、さすがに朝散歩はちょっと厳しいので、日差しに暖かさが感じられるようになる9時過ぎに家を出ることに。しか~し、弱々しく回るセルの力ではエンジンを掛けることができず、押し掛け(本当は押すではなく坂道を下るだけですけど)。この冬をなんとか乗り切って、秋風が吹くころバッテリーを交換しようと思っていたのだが、もうダメかも?自宅から会場のある大井町のビオトピアまでは、小田原厚木道路の側道と大磯丘陵をくねくね走る県道7...セロ-カフェミ-テング2024(1月)
2023年12月26日(火)今年の札幌は雪の無いクリスマスでしたが、ついに積もりましたね〜。昨夜仕事から帰ってきてから、もくもくと降りしきる雪に居ても立ってもいられず、真夜中に出撃してしまいました。出発は23時頃かな?まずはセローで。幹線道路にもまだ除雪が入っていませんでした。ちょうど除雪関係の方々が出動開始した頃だったようで、除雪車の隊列とすれ違いました。新雪の積もる裏道を繋ぎ、隣の隣の市まで。出た時は吹...
12/10 なんてことないありふれた林道で、訳も分からず転倒し、バイクと地面に左足をはさんでしまった。助けを呼べない状況で、どうにか立ち上がる事ができて、...
2023年12月25日(月)クリスマスのこの日、ひとり寂しく相模川の河原をお散歩してきました。ひょっとすると、これがserowでの走り納めになるかも(?)この一年を振り返ると、1月のセローカフェミーテングを皮切りに<伊豆><オクシズ(奥静岡)><大弛峠>...と恒例の林道ツーリングや<秩父><奥多摩>でのダム修行など前半は順調だったのだが、記録的な猛暑が続いた梅雨明け以降は完全に失速してしまいました。やっと秋らしくなった10月に<山梨>へダム修行へ出掛けただけで、長距離ツーリングなし。野宿セットの出番も1回のみで、serowでの年間走行距離は5千kmぐらい。そんな中でも猛暑に負けずテニスコートへは通い続けたのと、<車でのお出掛け>は超快適であるとあらためて思い知らされた一年でした。とさ。相模川の河原には有...serowでお散歩2023(⑨走り納め?)
セローFINAL EDITIONの発売時に、ヤマハさんでは下記の様なキャンペーンをやってました 新車購入者には、ロゴ入りのオリジナルウッドマグをもれなく貰えるというものです わたしが購入したのは中古車だし、そもそも新車の製造が2020年8月
あっという間に冬がやってきてしまったので、ぼちぼちセローの整備を始めました。昨年の冬、走行時の振動で点滅していたドライビングランプを交換します。セローに装着しているのは、10年くらい前からAmazonなどで安く売られている、光軸なんか全く考慮されていない汎用のLED作業灯?スポットライト?です。1灯しか無いのは、過去にもう1灯をMTX125Rのヘッドライト代わりに使用した為です。MTX125R ヘッドライト周りMTX125Rパイセ...
クロスカブに続いてセローもスパイクタイヤに履き替えました。いきなり完成図。う〜ん、やっぱりデカいタイヤを履かせた方が格好良いですよね〜。今シーズンも昨シーズン以前と同様のタイヤです。よって詳細は過去記事を参照ということで。セロー250 夏眠からの復活&冬季走行準備 2022-23先日、半年以上ぶりに走らせてきた雪道専用セロー250。大雪!朝活!支笏湖からの恵庭ツーリング(セロー250)2022年12月18日(日)ついにやっ...
XT250 セロー 27 上石津の林道たち 萩原林道 椿井谷林道 勝地峠
XT250 セロー 25th anniversary 2010 養老山地 このところ、セローさんと共にお山に入っていない。のそのそしていると降雪して行けな...
2023年12月3日(日)今年もいろいろお世話になったセローカフェミーティングなので、年内最後ぐらいは参加しようと思ったのだが...この週末は冬型気圧配置となり関東地方はおおむね晴れ。ただ、空気は乾燥し朝は今シーズン一番の冷え込みとのこと。<12月3日は、セローカフェミーティング。。>12月3日は、セローカフェミーティングですが、少し早い時間に「朝散歩」を行います。気になる方は、午前9時にセブンイレブン中井町遠藤にお越しください。こんなセローで待ってます。そこで考えたのが、朝散歩をパス。陽射しの暖かさが感じられるようになってから家を出るというあんちょくな策。まいど根性なしでゴメンなさいね。そんなことで10時近くになって家を出て、まずは秦野市と中井町の境にある震生湖に寄り道。ここは紅葉の名所らしい。見頃のピ...セローカフェミーティング2023(12月)