メインカテゴリーを選択しなおす
<...群馬県南部でダムめぐり2024(②下久保ダムと東御荷鉾林道)からの続き>2024年10月14日(月)いつものようにじゃらんnetで下仁田町付近の安い宿を探していると、「HOTELR9TheYard甘楽」というおもしろそうな宿を見つけました。TheYard(庭?)なのにコンテナを利用した宿泊施設らしい(?)3連休最終日のこの日は格安料金だったこともあり、前々日に予約。そんなことで奈良山林道を走り終え、県道46の山間部を富岡方面へ快調に走っていると突然↓↓↓こんな光景が出現。もちろん、急ブレーキ&Uターンでしょう。でもね~、ちょっと離れた場所から覗くだけで中に入る勇気が出ませんでした。いったい「アダルト保育園」とはなんなでしょう(?)さらに、先へ進むと城下町らしき街並みが...ここはなんじゃろ~。っと...群馬県南部でダムめぐり2024(③甘楽町のコンテナホテル)
<...群馬県南部でダムめぐり2024(①スタートは合角ダム)からの続き>そんなことで、合角ダムから1時間程でやって来たのが「下久保ダム」。バイクのお仲間が爆走しているR462のすぐそばです。利根川水系神流川に作られた多目的(FNWIP)の重力式コンクリートダムで、着手/竣工(1959/1968)。ダム湖は神流湖(かんなこ)。特徴は主ダムと副ダムがL字型になっていて、堤高129mに対して堤頂長605mと重力式コンクリートダムとして日本一長い。天端が通行可能だったので助かりました。写真では全容が分かりずらいですけど。ダム下をぐるぐる走り回り、ダムが見える場所で昼食。「売れ筋人気」って、No.1じゃないんか~い!いつもながらの豪華な昼食をすませ、時間を気にしながら御荷鉾林道(塩沢峠)へ向かって走っている途中で...群馬県南部ダムめぐり2024(②下久保ダムと東御荷鉾林道)
2024年10月14日(月)懲りもせずに林道ツーリングとダムめぐりの合体をめざそうと、2024年秋に選んだ地域は群馬県の南部。この辺りは「西毛エリア」というらしいのだが、「毛」ってなんだよ?っとgoogle先生に訊いてみると...毛という呼び名が長い間あてられてきたのは、この地域が、利根川や渡良瀬川に沿って広がる、関東平野という豊かな食糧地帯だからだ。毛は五穀豊穣。つまりこの地が育む食べ物の豊かさを表しているのである。米・麦・ソバといった穀物生産はもちろん、とりわけ野菜が豊富だ。*上毛新聞「歴史、そして食と職豊かさ映す地名」より抜粋とのことらしい。けど、なんで五穀豊穣が毛?どうも納得いかないのでもう一度訊いてみると古墳時代の北関東に巨大な古代国家があった...当時の関東には蝦夷と呼ばれる比較的毛深い人たち...群馬県南部でダムめぐり2024(①スタートは合角ダム)
<森と湖に親しむ旬間2024(③川俣温泉)...からの続き>2024年7月29日(月)川俣温泉から山王林道(林道奥鬼怒線?)を抜け戦場ヶ原付近の国道120まで20数kmで、所用時間は約1時間。もちろん舗装されているのだが、山王峠までは道幅も狭くそこそこ荒れていました。そして、まずは「中禅寺ダム」。中禅寺湖に水門があって、華厳の滝の水量を制御しているのは知っていましたが、中善寺ダムという名前で、ダムカードまで発行しているとは知りませんでした。利根川水系大谷川に作られた重力式コンクリートで堤高/堤頂長(6.4m/25.1m)って、堤高からするとやっぱり堰(?)目的(FNP)、ローラーゲートが2門あり再開発の着手/竣工(1991/1998)だそうです。その後は金精峠を越えて群馬県に入り、国内で一番大きなバットレ...森と湖に親しむ旬間2024(④見わたすかぎりラベンダー)
<森と湖に親しむ旬間2024(①川治ダム)...からの続き>2024年7月28日(日)川治ダムから川俣ダムまでは、県道23号をくねくね走って30分ぐらいなので、途中県道沿いにある「黒部ダム」へ寄り道。4月にも訪れたのだが、そのときはダムにダムカードがあることを知りませんでしたので、今回はダムカードが目的です。ダムカードにこだわりはありませんが、ダムを訪れた記念品(思いでの品)としては、もってこいでしょう。利根川水系鬼怒川に作られた重力式コンクリートで堤高/堤頂長(28.7m/150m)。現在の管理者は東京電力。日本で一番有名な富山県の黒部ダムと同じ名前なんですが、こちらが元祖。明治44年着工で大正元年竣工の日本初の発電用重力式ダム。当初は21門の木製スライドゲートが設けられていて、昭和62年の改造工事で鋼...森と湖に親しむ旬間2024(②川俣ダム)
2024年7月28日(日)森と湖に親しむ旬間のイベントとして、鬼怒川上流4ダム(五十里、川俣、川治、湯西川ダム)では見学会を実施するとのこと。この4ダムは今年4月に訪れたばかりだが↓↓↓、キャットウォークを歩ける(?)となれば、もう一度行くしかないでしょう。<栃木県でダムめぐり2024(②鬼怒川上流4ダム)>ちなみに「森と湖に親しむ旬間」とは...国土交通省、林野庁、都道府県、市町村では国民に森や湖に親しむ機会を提供することにより心身をリフレッシュし、明日への活力を養っていただくとともに、そうした機会を通して森林やダム湖の持っている自然豊かな空間や社会生活に果たしている役割等を理解していただくことを目的として、毎年7月21日から31日までを『森と湖に親しむ旬間』と定めています。この旬間は、昭和62年に定め...森と湖に親しむ旬間2024(①川治ダム)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-後半)からの続き>2024年6月8日(土)昨日は雷雨予報のため駆け足でダムめぐりをしたこともあり(雨は降りませんでしたけど)、残すは箕輪ダムと諏訪湖の釜口門。ひさしぶりの野宿ツーリングで疲れも溜まってきているので、早めに帰宅することにしましょう。ってことで、8時ちょっと前に伊那市の宿を出て「箕輪ダム」に着いたのが8時20分。思っていたより早く着きました。いつもながら、途中の道路からダム堤体が見えたときは、テンション上がりますよね~。天竜川水系沢川に長野県が建設した堤高/堤頂長(72m/297.5m)の重力式コンクリートダムで、着手/竣工(1974/1992)目的(FNW)ダム湖は有名なもみじ湖。クレストゲート、オリフィス(コンジット?)とも自由越流式...天竜川水系でダムめぐり2024(⑦天竜川の源流?)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-前半)からの続き>2024年6月7日(金)今夜は屋根のある宿を確保できたので、伊那谷のダムめぐりを続行することに。ふかふかの(たぶん?)ベッドで寝れる~ちなみに、伊那谷とは長野県南部(南信地方)の南アルプスと中央アルプスに囲まれた谷で、天竜川に沿って南北に伸びる盆地の総称。日本で一番大きく明るい谷。だそうです。今回のテーマにピッタリなので、ブログタイトルに使うことにしました。そんなことで、向かったのが「美和ダム」。天竜川水系三峰川に建設された堤高/堤頂長(69.1m/367.5m)の重力式コンクリートダムで、目的(FAP)、着手/竣工(1952/1959)なんですが、1987から再開発(堆砂対策)が実施されたとのことです。管理棟から出てこられた職員風...天竜川水系でダムめぐり2024(⑦伊那谷のダム-後半)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)からの続き>2024年6月7日(金)天気予報では、午後から雷雨とのこと。雨に打たれると溶けてしまう体質なので、今夜は野宿ではなく屋根のある宿にしたい。どちらにしても午前中にできるだけ多くのダムを巡りたいので、5時ごろに起きて6時半に和知野川キャンプ場を出発。まず向かうのは、平岡ダムの20kmほど上流にある「泰阜(やすおか)ダム」。県道1号を北上すればすぐだと思って走りだしたのだが、道に迷ってしまい着いたのが7時過ぎ。泰阜発電所の巨大な4本のサージタンクが見えたときはホッとしました。とさ。しかし、Yahoo!カーナビで目的地に設定できないって、どんなダムなのでしょう。平岡ダムと同じような雰囲気ですが、こちらは着工/竣工(1931/1935)と戦前に完成した堤...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-前半)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(③上島キャンプ場)からの続き>2024年6月6日(木)新豊根ダムのHP(国土交通省中部地方整備局)にはダム見学のご案内というページがあって、そこには下記の記述が...新豊根ダムの展望台、ダム堤頂は自由に見学ができます。また平日は、お電話で予約いただければ新豊根ダ新豊根ダムの展望台、ダム堤ムの建物内やダムの中、ゲートなどの見学ができます。所要時間は、参加人数や対象者、見学内容により異なりますが、おおむね1時間から2時間必要となります。で、出発前日に電話してみるとおひとり様でもOKとのことで、見学を予約しました。10時半からとのこと。ということでゆるゆると朝食を済ませ、7時半ごろにお世話になった上島キャンプ場を出発。先月開通した愛知県道429号は、全線開通ではなく佐久間...天竜川水系でダムめぐり2024(④一人だけの見学会)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(④一人だけの見学会)からの続き>2024年6月6日(木)天龍村は、1956年に平岡村と神原村が合併してできた村。村人の誇りである天竜川からその名を拝借し「天龍村」という村名が付けられた。...長野県の南端。愛知・静岡両県に隣接し東西11.4㎞、南北9.9㎞の不整形をなし総面積109.44K㎡、その93%は起伏のはげしい林野であり、村のほぼ中央を流れる天竜川とこれに注ぐ各支流沿いの両岸と山腹の一部にわずかに耕地が存在する純山村を呈す。ちょっと驚いたのは、人口が1,100人(高齢化率60%)でコンビニがないのは想像できるとして信号機もないらしい。そんな天龍村にあるのが「平岡ダム」。天竜川水系天竜川発電専用の重力式コンクリートダムで、堤高/堤頂長(62.5m/258m)着...天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(②念願の佐久間ダム)からの続き>2024年6月5日(水)今夜の野営地は、佐久間ダムの4~5km下流にある「上島キャンプ場」というところ。バイク1台(1人)千円らしいのだが、決め手は温水シャワーがあること。お風呂嫌いのダムマニア見習いとしては、嬉しい設備です。その前に県道1号線(静岡県道から愛知県を通り長野県へ抜ける県道で、3県とも県道1号となっている)を偵察。明日、ここを北上するつもりでいたのだが、なんと通行止め!3日前に調べたら通行可能だったはずなのに(?)ダムめぐりと共に、県道1号で静岡県から愛知県-長野県と走るのが目的の一つだったのに残念!新豊根発電所の場所がわかっただけでも良しとしようと力なく佐久間の市街地へ戻り、食料調達と散策。JR飯田線の中部天竜駅は、佐...天竜川水系でダムめぐり2024(③上島キャンプ場)
2024年6月5日(水)浜松市天竜区の週間天気予報によると、しばらく晴れ又は時々曇りの天気が続くらしい。梅雨入り前のこの貴重な晴れを逃す手はないと、満を持して本日出発することに。6時に家を出て新東名高速で浜松浜北ICまでワープ。ワープといっても、250ccのオフロードバイクでの高速走行は苦行そのものです。途中2回の休憩をはさみ、やっと東名高速を下りたのが9時半ごろ。これで軽自動車と同じ料金とは納得できませぬ。今さらですけど...それはそれとして、まずやって来たのが天竜川河口から30km程離れた最下流にある「船明(ふなぎら)ダム」。ここが今回のスタート地点。電源開発(株)管理の重力式コンクリートダムで、堤高/堤頂長(24.5m/220m)。着工/完成(1972/1976)、ダム湖は「船明ダム湖」一見、取水堰...天竜川水系でダムめぐり2024(②念願の佐久間ダム)
2024年6月2日(日)ダムマニアをめざそうと思ったのは、たまたまYouTubeで「佐久間ダム建設記録」という動画を見たのが理由の一つ。戦後の産業復興に必要な電力を得るためとはいえ、その建設規模の大きさや人々の逞しさと情熱に感銘を覚えました。とさ。静岡県と愛知県の県境にある佐久間ダムは、自宅から250kmぐらい。ちょっと厳しいけど、日帰りが出来なくもない距離。なのでもっと早い時期に訪れようと思ってはいたのだが、なかなかその機会がなくずるずると...そんな今年のはじめ。暖かくなったら何処行こうとツーリングマップルを眺めていると、天竜川水系にたくさんのダムを発見。さらに、その間は酷道や険道と言われる道で結ばれていて、これはもうserowに野宿セットを積んで出掛けるしかないでしょう。計画ルートは、天竜川河口から...天竜川水系でダム修行(①出発はいつになるやら?)
<栃木県でダムめぐり2024(②鬼怒川上流4ダム)からの続き...>2024年4月16日(火)~4月17日(水)今夜の宿は「ホテルサンシャインきぬ川」というところ。いつものようにじゃらんnetで[料金が安い順]に並べて見つけた宿泊プランです。人には分相応な生き方と言うのがあって、私はこのクラスの宿が一番落ち着くのですよ。仲居さんが荷物を持って部屋まで案内してくれる宿だと、申し訳ないやら心付けのことを心配してりでもうプチパニックに。鬼怒川温泉と言えば廃墟ホテルのイメージがあるのですが、この辺りはそこそこ賑わっているようで一安心。ご近所散策のあとは宿自慢(?)の露天風呂でリフレッシュし、お待ちかねの夕食へ。夕食は最近ドハマりしてしっまているのがバイキング形式の夕食。和洋中、約80種もの人気の味わいが勢ぞろい。...栃木県でダムめぐり2024(③日本一縦長のアーチダム)
<栃木県でダムめぐり2024(①建設中のダム)からの続き...>2024年4月16日(火)まったく予想していなかった川俣ダムの冬季閉鎖により、これからどうしようと力なく鬼怒川方面へ県道23号を走っていると道沿いに見えてきたのが「黒部ダム」。日本で一番有名なあの黒部ダムと同じ名前。でも、こちらが元祖らしい。利根川水系鬼怒川に作られた堤高/堤頂長(28.7m/150m)、一見アーチ式に見えますが実は重力式コンクリートダム。着工/竣工(1911/1912)と古く(明治か?)、東京電力の発電専用。日本100ダムや土木遺産にも選ばれているダムだそうです。黒部ダムで元気をもらい、次にやって来たのが堤高140mとアーチダムとしては、国内第4位の高さを誇る「川治ダム」。資料館が冬季閉鎖中だったので管理支所へ行ってみると、...栃木県でダムめぐり2024(②鬼怒川上流4ダム)
2024年4月16日(火)建設中のダムを見てみたいと思っていたのだが、もたもたしているうちに堤体盛立も表面遮水壁打設もほぼ終わって来年3月完成らしい。6月から湛水開始とのことなので、ぎりぎりOK(?)そんなことでやって来たのが利根川水系南摩川に建設中の「南摩ダム」。堤高86.5m/堤頂長359mのちょっと珍しいコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムです。思川開発事業(南摩ダム)について思川開発事業は、思川の支川南摩川に南摩ダムを建設し、洪水調節を行うとともに、思川支川の黒川、大芦川と南摩ダムを導水路で結び、水を融通しつつ効率的に水資源開発を行う事業です。現在、令和6年度の完成へ向け、独立行政法人水資源機構による思川開発事業関連の工事が進められています。朝6時に家を出て、圏央道から東北自動車道と乗り継ぎ南...栃木県でダムめぐり(①建設中のダム)
<...群馬県でダムめぐり(②大江戸温泉物語)からの続き>2023年11月9日(木)昨夜は爆睡。さわやかに目覚めたのが5時頃で朝風呂と美味しい朝食で絶好調。おまけに天気も晴れとの予報なので、予定を変更し巨大ダムの聖地と言われているらしい(?)群馬県北部へ向かうことに。9時ちょっと前に宿を出て、山道をくねくね走り矢木沢ダムへの通り道にある「須田貝ダム」に着いたのが10時半。堤高/堤頂長(72.0m/194.4m)の重力式コンクリートダム。東京電力管理なので御多分に洩れずPR館は閉鎖されていましたが、眺めがいい場所にダムカードパネルが設置してあってなんだか嬉しい気持ちになりました。とさ。そこからちょっと下って「矢木沢ダム」の管理道路をしばらく登ると、木々の間に見え隠れする白い壁。この瞬間が一番テンションが上が...群馬県でダムめぐり(③巨大ダムの聖地?)
2023年11月8日(水)群馬県みなかみ町周辺のダム巡りと林道ツーリングを計画したのは今年の5月。でも、大雨の予報で泣く泣くキャンセル。もう懐かしくなってしまった全国旅行支援を利用した2泊3日のバイク旅の予定でした。さらに、梅雨明けの7月末に同コースを野宿(キャンプ)で回ろうと思ったのだが、連日の記録的猛暑で延期(と言うか中止)に。そんなことがあって、来年のために下見だけでも...と思い立ち、前日に宿を確保し立冬のこの日に出掛けてみることにしました。6時頃に家を出て最初の目的地「草木ダム」に着いたのが9時。250ccのオフロードバイクだと気合を入れないと厳しい距離なのだが、車だと天候をさほど気にすることもなく軽装でお茶を飲みながら走れてちょ~楽ちん。でも、凸凹林道は走れませんけど。途中、<群馬県遠征201...群馬県でダムめぐり2023(①利根川水系3ダム)
<山梨県でダムめぐり2023秋(②憧れの清泉寮)からの続き...>2023年10月7日(土)今日の目的は「雨畑ダム」と静岡県川根町(オクシズ)へ繋がる「井川雨畑林道」の偵察。雨畑ダムについて調べていたら↓↓↓こんな記事が2022年6月22日付静岡新聞よりダムの総貯水容量に対する堆砂量の割合が、2020年時点で120%に達したことが分かっている日本軽金属雨畑ダム(山梨県)。近隣集落に水害を引き起こしてストップしていた発電が約3年ぶりに再開されることとなりました。・・・どんなダム?※2019年7月30日静岡新聞朝刊/2021年5月29日あなたの静岡新聞を基に作成富士川水系雨畑川(山梨県早川町)に日本軽金属が所有する“自家発電”用のアーチ式コンクリート製のダム(高さ80.5m、長さ147.5m)。同社「三十年史...山梨県でダムめぐり2023秋(③土砂に埋もれた雨畑ダム)
<山梨県でダムめぐり2023秋(①県管理2ダム+1ダム)からの続き...>2023年10月6(金)今夜の宿は清里高原の清泉寮。最初は清里ユースホステルにでも泊まろうとじゃらんnetで空室状況を確認しようとしたら【一人旅や登山、ビジネスに!】おひとり様限定特別プラン◇素泊まり◇連泊割あり!5,000円というプランが目にとまりました。あの清泉寮が一人一室で5千円なら決まりでしょう。とすぐに予約。しかし、清泉寮もじゃらんnetで取り扱う時代になったのですね。高原の原宿ともてはやされた清里ブームのころに寂しい青春を過ごした私にとって、ペンションとは格が違う清泉寮は憧れでした。本館の和室でお風呂とトイレは共同とのことですが、あの時代はそれがあたりまえでしたから。清泉寮についてちょっと勘違いをしていたのは、清里高原の...山梨県でダムめぐり2023秋(②憧れの清泉寮)
2023年10月6日(金)厳しい残暑から一気に秋本番となり、今年はバイクに乗れる期間が短いかもとちょっとだけ焦る気持ちで日帰り圏内のダムを探していると↓↓↓こんなものが目にとまりました。山梨県県土整備部治水課のHPより。やまなし県のダムのしょうかい(ダムへ行くとダムカードがもらえます!)さらに、同ダム管理事務所のページには「山梨6ダム総合カード」について↓↓↓こんな記述が。2009年11月より、山梨県で所有する6つのダム(広瀬ダム、琴川ダム、荒川ダム、大門ダム、塩川ダム、深城ダム)のダムカードを集めた方に「山梨6ダム総合カード」を配布しております。配布の条件として下記の2つがあります。1.すべてのダムカード(6枚)を提示された方2.その提示したダムカードの右下隅に画鋲等で穴を空けることに同意された方残りは...山梨県でダムめぐり2023秋(①県管理2ダム+1)
<serowでお散歩2023(廻り目平キャンプ場)からの続き...>2023年7月16日(日)今日の目標は、南相木ダムと山梨県山梨市周辺の3ダム。ちょっと引っかかったのが廻り目平キャンプ場から南相木ダムまでの道順で、最短は林道相木川上線で南相木村へ抜けるルート。次が県道68号と県道2号線で馬越峠を馬じゃなくバイクで越えるルート。ナビの指示は、R141で小梅町を経由する1時間半ぐらいのルートなのでこれは却下。問題はバックネットみたいなゲートの攻略か(?)そんなことで、7時15分にスタートして南相木ダムに着いたのが8時ちょっと過ぎ。これなら許容範囲でしょう。そして、その堤体を見た瞬間「ヤバイ、ホントに白い!」とつぶやいてしまいました。めざせダムマニア!と活動をはじめた1年ほど前は、"ダムと言えばやっぱりアーチ...serowでお散歩2023(⑥南相木ダム+2ダム)
<中信(長野県)でダム巡り(④梓川三姉妹)からの続き...>2023年6月27日(火)雨に降られることもなく順調に長野県中西部のダム巡りを終えた2日目の宿は、松本市の浅間温泉みやま荘というところ。6月末まで延長された「信州割SPECIAL(全国旅行支援)」を利用して予約した宿です。ただ、..中信随一の温泉街。1000年以上の歴史を持ち、江戸時代には松本藩の御殿湯も務めた「松本の奥座敷」..とのことで、箱根か湯河原温泉みたいな感じだろうと勝手に思っていたら、松本市街外れの住宅地でした。便利で助かりましたけど。和室の部屋もお風呂もセルフの布団引きも、求める宿のレベルに合致していて申し分なし。夕食も...と言いたいところだが昨日から急遽バイキング派に転向した私にとって、あの殺伐とした美味しいもの争奪戦がないのが...中信(長野県)でダム巡り(⑤浅間温泉みやま荘)
<中信(長野県)でダム巡り(③高瀬3ダム)からの続き...>2023年6月27日(火)懸案だった高瀬ダム訪問が想定外に順調だったので、午後から「稲核ダム」「水殿ダム」「奈川度ダム」の通称梓川3姉妹へ向かうことに。いずれも東京電力管理のアーチ式コンクリートダムで発電専用。梓川は両側岩盤がよっぽど丈夫なんでしょうかね?大町から1時間ぐらいでR158に入り上高地方面へ。ここは何度となく走った道だが、ダム巡りが目的で走るのは初めて。かつての自分からすると、まったく考えられない行動です。←今はわくわくしながらダムマニアへの道を楽しんでますけどそして、まず見えてきたのが「稲核(いねこき)ダム」。信濃川水系梓川3ダムの最下流にある、堤高/堤頂長(60.0m/192.8m)小ぶりなダム。問題は駐車場がないらしい。なので、...中信(長野県)でダム巡り(④梓川3姉妹)
<中信(長野県)でダム巡り(②ホテルアンビエント安曇野)からの続き...>2023年6月27日(火)突然ですがクイズです。日本で一番高い山は・・・チッチッチ・・・富士山ピンポン!。2番目の山は・・・チッチッチ・・・南アルプスの北岳(標高3192m)。では第2問。日本で1番高いダムは・・・チッチッチ・・・黒部ダム(堤高186.0m)ピンポン!。2番目に高いダムは・・・チッチッチ・・・ブッブー時間切れです。今日の目標は信濃川水系高瀬川の「大町ダム」「七倉ダム」「高瀬ダム」の通称高瀬3ダム。ただ、国内2番目の高さを誇る「高瀬ダム(堤高:176.0m)」へ行くには特定タクシーを利用するか徒歩しかないらしい。ど、どうする?それに七倉ダムと高瀬ダムのダムカードは、施設(七倉山荘など)を利用した方限定とのこ...中信(長野県)でダム巡り(③高瀬3ダム)
2023年6月26日(月)安心してください。黒部ダムは黒部川水系黒部川に建設されたダムで、長野県ではなく富山県中新川群立山町だと知っていますよ。でも、最短ルートは長野県大町市扇沢から関電トンネル電気バスで16分らしい。なので、長野県のダムと思っても半分正解でしょう。では、なぜ梅雨まっだな中のこの時期に黒部ダムなのか(?)理由は、延長になった信州割SPECIAL(全国旅行支援)が6月末で終了するのと、6月26日から黒部ダムの観光放流(なぜか黒部ダムだけ放水と言うらしい)が始まるから。そこで、一番気がかりなのが天気。前々日のYahoo!週間天気予報によると、長野県大町市も富山県立山町も「晴のち雲」。少々の雨でも合羽を着こんで出掛けるつもりでいたので天気予報が当たれば嬉しいのだが...はたして神様は微笑んでくれ...中信(長野県)でダム巡り(①みんな大好き黒部ダム)
2023年6月17日(土)寒気の影響で一部不安定ながら、週末は梅雨の中休みで晴れが数日続くらしい。そこで、林道安宿ツーリングの計画を立ててみたののなんとなく出掛けるのが億劫になって先送りに。そんな折、たまたま目に入ってきたのが↓↓↓これ。最近、何をするにも、なんとなく億劫になった気がする・・・年齢を重ねるにつれて、「何をするにも億劫になった気がする」と、体力や気力の面でなんとなく違和感を覚えることが増えていませんか?その違和感、たしかに今は気のせいかもしれません。しかし、実はあの「認知症」を引き起こす危険信号の可能性が高いのです。少しでも当てはまる方は要チェックです。・・すぐにユニ・チャームの大人用おむつ「ライフリー」の宣伝ってことに気が付きはしましたが、自己チェックまでやってしまいました。これ、話のもっ...serowでお散歩2023(奥多摩方面へ)
2023年6月4日(日)1日の夜中から3日の午前中まで降り続いた梅雨末期を思わせるような大雨もようやく上がり、今日は朝から晴れ予報。それならばと、早起きして宮ヶ瀬ダムの放流見学へ出掛けてみることに。しかし、太平洋沿岸を中心に被害をもたらした今回の記録的な豪雨はなんだったのでしょう。梅雨前線と台風2号外側の雲が合体し、局地的に線状降水帯が発生したらしい(?)関東甲信はまだ梅雨入りしていないんですけど、この先が思いやられます。そんなことで、自宅から1時間ほどで天端横の駐車場へやってくると...入場できるのは9時からとのこと。ちょっと早過ぎました。途中、トンネルの間から放流を確認できたのもう慌てることもないので、一番近いコンビニまで戻りしばしコーヒータイム。ダムマニアをめざして10ヶ月。この間、十数か所のダムを...serowでお散歩2023(放流中の宮ヶ瀬ダム)
<秩父(埼玉県)でダム巡り(①まずは三峯神社へ)からの続き...>2023年5月24日(水)三峯神社から県道278号をくねくねと下ると、そこは荒川水系荒川に作られた「二瀬ダム」堤高95m/堤頂長288.5mとちょっとだけ小ぶりながら立派な重力式アーチコンクリートダム(2005年までアーチ式と呼ばれていた)です。ダムと言えばやっぱりアーチ式でしょう。この日は水位が低くて青いコンジットゲートが目立っていました。本体着工/完成(1954/1961年)と私と同年代。埼玉県にできた最初の多目的ダムとのことで、ダム湖は秩父湖。管理所へダムカードを頂きに行ったら、完成60周年の還暦ダムカード4枚セットもゲットすることができました。これも三峯神社の御利益かと喜んでみたものの、もしかすると人気が無かったのか作り過ぎだったの...秩父(埼玉県)でダム巡り(②荒川水系4ダム)
2023年5月24日(水)ゴールデンウィークが終わったら全国旅行支援を利用してダム修行に出掛けよう!と準備万端で張り切っていたのに、またしても雨予報。今年になって宿をキャンセルするのはこれで4軒目。もう完全に神様に見放されたようです。そして立ち直れないまま無気力な1週間が過ぎ、日課となった天気予報をチェックすると...24日に晴れマーク。これは、これまでの悪い運気を吹き飛ばすためにもちょっと無理をしてでもダム修行に出掛けるしかあるまい。と言うことで、選んだ場所が日帰り可能な埼玉県の「秩父」。ここら辺りには荒川水系に大小5つのダムがあって、近くに中津川林道(市道大滝幹線17号線)や林道御岳山線も。ひょっとすると、みなかみ町(群馬県)まで遠征しなくてもそれに匹敵するダム修行のミニ理想郷かも(?)ただ、両林道と...秩父(埼玉県)でダム修行(①まずは三峯神社)
オクシズ(奥静岡)林道ツーリング2023(②大井川水系のダム)
<オクシズ(奥静岡)林道ツーリング2023(①ダム修行との融合)からの続き...>2023年4月8日(土)大急ぎでローソンの「おにぎりおかずセット」を食べ終わったら、南アルプス公園線を下り井川ダムへ。そして、井川展示館への階段を駆け上がり今回1枚目のダムカードをゲット。オフロードブーツだと階段下りが怖~い。ここは、まだダムマニアじゃなかった昨年に2度訪れているので見学は省略するとして、なんで急いでるかというと、畑薙第一ダムのダムカードをもらうには16時までにダムを撮影して赤石温泉白樺荘へ行かないといけないから。本当はゆっくりダム見学をしたいところだが、ダムマニアへの道は厳しい。そんなことで、30km弱離れた畑薙第一ダムに着いたのが15時ちょっと過ぎ。中空重力式コンクリ-ト(外からでは分からない)という井川...オクシズ(奥静岡)林道ツーリング2023(②大井川水系のダム)
オクシズ(奥静岡)林道ツーリング2023(③ダム修行の理想形?)
<オクシズ(奥静岡)林道ツーリング2023(②大井川水系のダム)からの続き...>2023年4月9日(日)朝から抜けるような青空。今日は、静岡people(?)のNobuoさんという方が接岨湖周辺の林道を案内してくださるというので、朝食を済ませたら一足お先にひとり長島ダムへ。このダム、上流の井川ダムや畑薙第一ダムよりうんと新しく2001年完成の重力式コンクリートダムで、堤高/堤頂長(109m/308m)用途はFNAWIということで、この日も利水放流中。公園も整備されていて、いかにも国土交通省のダムという雰囲気です。「ふれあい館」でダムカードをもらい、案内図をながめているどうもフーチング階段を自由に上り下りできるらしい。それなら行くしかなるまい。と林道入り口にバイクを置き、かっくんかっくんと急な階段を下りだ...オクシズ(奥静岡)林道ツーリング2023(③ダム修行の理想形?)
2022年12月5日(月)伊豆半島にはダムカードを配布しているダムが2基あって、今回そのうちの一つ奥野ダム(伊東市)へ。けっして、全国旅行支援を利用して伊東温泉へ行くついでにちょっと寄ってみようと思ったのではありませぬ。あくまでもダム修行がメインですので、誤解がないようにお願いします。8時頃に家を出て、まずは12月上旬まで紅葉が見ごろらしい熱海梅園へ寄り道。「日本で最も早咲きの梅」として知られる熱海梅園は、実は紅葉スポットでもあります。園内にはカエデ類が約380本あり、温暖な気候のせいか「日本で最も遅い紅葉」とも言われます。早咲きの梅は11月中旬あたりから開花が始まるので、紅葉と梅が同時に見られることも。とのことですが、ほんとうに同時に見ることができて、これにはちょっと感動してしまいました。そんなことで、...伊豆半島でダム修行(①ついでに温泉も)
2022年11月27日どうも今年後半は天気の神様に見放されたようで、安宿林道ツーリングは雨の予報でキャンセルが続きました。予報通り大雨でも降れば多少は納得するのですが、当日に天気が好転して雨が降らないと悔しい思いをすることも。悪い方に予報すれば苦情も少ないだろうという気持ちも分からないでもないけど、宿のキャンセル期限の2日前ぐらいには、もうちょっと確率の高い予報を出してもらいた~い。そんなことがあって間違いなく晴れるだろうと思われるる本日、気になっていた小菅村周辺のダム修行と林道散策へ。8時ちょっと過ぎに家を出て、宮ヶ瀬から藤野経由で深城ダムの見える場所に着いたのが11時半ぐらいにってしまいました。途中、コンビニで長めの休憩をとったり少々道に迷ったりもしましたけど、こんな時間になるとは想定外。ダムの所在地...小菅村(山梨県)でダム修行と林道散策
2022年11月8日(火)「荒川」と聞けば、埼玉県のほぼ中央部を流れ東京都の東側から東京湾へ注ぐ河川を思い浮かべる方が多いと思いますが、同名の川は北海道から沖縄までたくさんあって、今回訪れるのは山梨県の富士川水系笛吹川支流荒川の上流にある荒川ダム。もう一つの目的は、この荒川が作り出した昇仙峡と今が見ごろの紅葉だったりしますけど。そんなことで休日は大混雑が予想されるため、天気予報を見て安定した秋晴れになりそうな本日決行。荒川ダムまでは百数十km。7時ちょっと前に家を出て相模湖ICから甲府昭和ICまで中央自動車道を利用し、9時半ごろ到着。センターコア型ロックフィルで、堤高/堤頂長(88.0m/320.0m)着工年/完成年(1973/1985年)。用途はFNWなので、洪水調節、流水の正常な機能の維持、上水道との...秋の昇仙峡でダム修行2022
<草津温泉とダム修行(②全国旅行支援)からの続き...>2022年10月26日(水)草津温泉近く(中之条町大字入山)に品木ダムというのがあって、朝一番で行ってみることにしたのだが、ナビに目的地設定ができません。それならばと、同じような名前の「品木ダム水質管理所」というところで情報収集することに。でもこれがなかなか面白いところで、何をやっている施設かと言うと...吾妻川はかつて、強い酸性の水が流れるために魚も棲めない「死の川」と呼ばれていました。そして、鉄やコンクリートを使った建造物が作れない、河川水が農業に適さないなど人間の生活にも多くの負担を強いていました。そこで、吾妻川に流入する酸性河川のひとつである湯川の水を中和して、川を甦らせようという取り組みが始まったのです。・・草津中和工場で湯川に石灰石粉を投...草津温泉とダム修行(③酸性河川を中和するダム)
2022年10月25日(火)神奈川県内8ダムを制覇した後の方針を決めかねていたのだが、なぜか突然話題沸騰の八ッ場ダムへ行ってみることに。ほんとうは、今月11日からはじまった全国旅行支援(全国旅行割)で草津温泉へ宿泊するのが目的だったりしますけど。そんなことで7時ちょっと前に家を出て、まず目指すは群馬県吾妻群中之条町四万にある中之条ダム。ダムマニアを目指して初めてのアーチ式コンクリートダムです。堤高:42.0m/堤頂長:118.2mと小ぶりなところが、初アーチにピッタリかも?今回は車でお出掛けなので、目標としている林道ツーリングとダムの融合は無しです。圏央道-関越自動車道を利用し現地に着いたのが10時。ダム管理事務所でダムカードをもらってから、堤体をゆっくり見学。ジオラマを見ているようで圧倒的な迫力はありま...草津温泉とダム修行(①吾妻川流域2ダム)
おはようございますトリミングサロンさんで撮っていただいた写真インスタよりお借りしましたユメ♡お顔がスッキリするとお目目が大きく見えるハロウィンっぽい背景ハナ♡…
<めざせ!ダムマニア(①なんちゃって解説)からの続き...>2022年8月31日(水)宮ヶ瀬ダムでは毎週水曜日に観光放流をやっているとのことで、ダムマニアとしての記念すべき1基目のダムは宮ヶ瀬に決定。自宅からだと1時間ほどで、週1~2回通っているテニスコートからだと30分。なので、テニスラケットを背負って9時頃に出発。もう数えきれないぐらい訪れている宮ヶ瀬ダムも、ダムマニアの目で見ると今までと違った見え方がするのでしょうか?途中、にわか雨に降られたもののダム右岸駐車場に着いたときにはほとんどやんでいて、ダム散策には支障なし。そして、まず向かうのは水とエネルギー館。もちろんダムカードをもらうためです。これ、ダムマニアの基本らしい。人生初のダムカードは、宮ケ瀬ダムと石小屋ダム(副ダム)の2枚に加え、キラキラ光...めざせ!ダムマニア(②宮ヶ瀬ダムで実践)
2022年9月11日(日)神奈川県内には10基のダムがあって、そのうち県が管理しているダムが8基(宮ヶ瀬と石小屋ダムは国土交通省の所管)あるらしい。それならば県内8ダムのコンプリートを目指し、まずは酒匂川水系の3ダムへ出掛けてみることにしました。で、三保ダムってどこ?という情けないスタートとなったのだが、すぐに丹沢湖のダムということが判明。丹沢ダムでは地名じゃないのでダメなのかも?さらに玄倉川上流にある玄倉、熊木ダムについても調べてみると...神奈川県企業庁で発行しているダムカードは、原則としてダムへ訪問された方に配布しています。しかし、玄倉ダム及び熊木ダムは落石が多発している林道の先にあり、ダム現地への訪問が容易ではないため、ダムカードの配布に当たり必ずしもダムを訪問していただく必要はございません。・・...めざせ!ダムマニア(③三保、玄倉、熊木ダム)
2022年9月16日(金)神奈川県内のダムめぐりも、いよいよ本丸の相模川水系へ。まずは道志ダム。走りなれた宮ヶ瀬湖経由で道志ダムに着いたのが10時半ごろ。中央高速相模湖IC付近の渋滞回避のため何度か通過したことはあるのだけど、ダム本体を目的に来たのは初めて。昭和30年完成ってことは、太田裕美さんと同じ年齢。NHKの「ステージ101」という番組に夢中な時期があったのに、番組最終回の記憶がまったく無いのはなぜでしょう(?)ちなみに、「木綿のハンカチーフ」より「赤いハイヒール」の方が好きでした。♪ねえ友達なら聞いて下さる♪ねえ友達なら聞いて下さる♪寂しがり屋の打ち明け話♪東京駅についたその日は♪私おさげの少女だったの♪胸ポケットにふくらむ夢で♪私買ったの赤いハイヒール・・・そんなお話ではなく、驚いたのは3つある...めざせ!ダムマニア(④相模川水系3ダム+1)
4月29日(金)から5月8日(日)まで秋田県北秋田市にある森吉山ダム(四季美湖)でライトアップが行われます。 昨年も何度かライトアップ企画があり、それが好評だ…