メインカテゴリーを選択しなおす
諏訪湖から天竜川が流出する地点に「釜口水門」という施設があります。伊那谷を延々と南下して、いくつもの渓谷を抜けたすえ遠州灘にそそぐ、スケールの大きな天竜川。そのはじまりがどんな場所か、ちょっと見てみたいと思いませんか?その場所はJR岡谷駅から徒歩20分の場所にあります。▲天竜橋(長野県道16号線)今回は天竜川をさかのぼる形で、釜口水門をたずねました。駅から諏訪湖方面にしばらく進むと、天竜橋が見えてきまし...
2024年6月17日(月)作業終了 久しぶりの運転手(欠員対応) 私の車は新車でAT(自社)サス良、前方の車はレンタル乗り心地悪い 日当安いとボヤいている警備会社の旗振りNさん50代 私は元請け社員だったので知っていますが、警備単価より高い支払いしています。 中間搾取が酷い...
2024年6月16日(日) 浜松に帰る→浜松16時頃 家族にノロ感染があって、諸用事含めて土日は大変でした! ニューロッド購入 某大型店のオリジナルSZM スズミ お値段良いです😀 美峰G ダイワによくにた名前の竿が・・ 3000円チョイでリーズナブル+万能 なにを釣るの...
<...天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)からの続き>2024年6月7日(金)天気予報では、午後から雷雨とのこと。雨に打たれると溶けてしまう体質なので、今夜は野宿ではなく屋根のある宿にしたい。どちらにしても午前中にできるだけ多くのダムを巡りたいので、5時ごろに起きて6時半に和知野川キャンプ場を出発。まず向かうのは、平岡ダムの20kmほど上流にある「泰阜(やすおか)ダム」。県道1号を北上すればすぐだと思って走りだしたのだが、道に迷ってしまい着いたのが7時過ぎ。泰阜発電所の巨大な4本のサージタンクが見えたときはホッとしました。とさ。しかし、Yahoo!カーナビで目的地に設定できないって、どんなダムなのでしょう。平岡ダムと同じような雰囲気ですが、こちらは着工/竣工(1931/1935)と戦前に完成した堤...天竜川水系でダムめぐり2024(⑥伊那谷のダム-前半)
<...天竜川水系でダムめぐり2024(④一人だけの見学会)からの続き>2024年6月6日(木)天龍村は、1956年に平岡村と神原村が合併してできた村。村人の誇りである天竜川からその名を拝借し「天龍村」という村名が付けられた。...長野県の南端。愛知・静岡両県に隣接し東西11.4㎞、南北9.9㎞の不整形をなし総面積109.44K㎡、その93%は起伏のはげしい林野であり、村のほぼ中央を流れる天竜川とこれに注ぐ各支流沿いの両岸と山腹の一部にわずかに耕地が存在する純山村を呈す。ちょっと驚いたのは、人口が1,100人(高齢化率60%)でコンビニがないのは想像できるとして信号機もないらしい。そんな天龍村にあるのが「平岡ダム」。天竜川水系天竜川発電専用の重力式コンクリートダムで、堤高/堤頂長(62.5m/258m)着...天竜川水系でダムめぐり2024(⑤天龍村)
2024年6月2日(日)ダムマニアをめざそうと思ったのは、たまたまYouTubeで「佐久間ダム建設記録」という動画を見たのが理由の一つ。戦後の産業復興に必要な電力を得るためとはいえ、その建設規模の大きさや人々の逞しさと情熱に感銘を覚えました。とさ。静岡県と愛知県の県境にある佐久間ダムは、自宅から250kmぐらい。ちょっと厳しいけど、日帰りが出来なくもない距離。なのでもっと早い時期に訪れようと思ってはいたのだが、なかなかその機会がなくずるずると...そんな今年のはじめ。暖かくなったら何処行こうとツーリングマップルを眺めていると、天竜川水系にたくさんのダムを発見。さらに、その間は酷道や険道と言われる道で結ばれていて、これはもうserowに野宿セットを積んで出掛けるしかないでしょう。計画ルートは、天竜川河口から...天竜川水系でダム修行(①出発はいつになるやら?)
天竜川の川霧が昇ってくるのか我が町は朝霧がワリと多いです地形学的な理由じゃないかと竜神のような帯状の雲もちょくちょく見られます昨日の朝も霧に包まれて視界約20メートルでしょうか虹みたいな彩雲みたいなお天道様のいる場所・・・午後の空はいわし雲季節の変わり目です皆々様ご自愛のほどInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...