メインカテゴリーを選択しなおす
所在地山口県防府市牟礼上坂本1354祭 神主祭神・武甕槌命・斎主命・天児屋根命・比賣神配祀神・素戔嗚尊・大己貴尊・少彦名命・火産霊神・奥津彦神・奥津姫神由 緒1186年、周防国の国司として赴任した藤原氏が奈良・春日神社の御分霊を祀ったのが始
DEEP 日本一距離の短い国道 国道174号 兵庫県神戸市中央区
内容はこちらをごらんください。 ↓ うどん定食はうどんとおにぎり 力うどん 和歌山県橋本市橋本2-5-2 橋本駅 - Pochiの 食べるために生きる (f…
【仙台大観音を観光した】2/2 胎内の仏像・神将像・観音像(宮城県仙台市)
仙台市泉区の中山にある「仙台大観音」に行ってきた時の画像です。今回は、「仙台大観音」の中で見られる「百八胎内仏」、「十二神将」像、「三十三観音」像の画像です。「三十三観音」像が、色合いがすごくよくて、とくにきれいでした。
先日のすごく天気がいい日、「仙台大観音(せんだいだいかんのん)」に行ってきました!ものすごくデカイ! なんと高さ “100m” もある超巨大な観音像です。仙台中心部からは離れたところにあるけど、仙台へ観光に訪れたことがある人の中にはここにも行った人がいるだろうし、仙台周辺の観光中、遠くにこの姿を見かけた人も多いんじゃないでしょうか。
ジュピター神社の御朱印情報|城島高原パークに鎮座(大分県別府市)
所在地大分県別府市城島高原123祭 神龍神?由 緒1992年、警備員・星井刺激と神の使い・龍のアイデアが刺激的なアトラクションを考案。龍が姿を変えた木製ジェットコースターは人々を恐怖と熱狂の渦に落とし込み続けてるという。その神秘的な力を奉っ
所在地大分県大分市神崎3098宗 派臨済宗妙心寺派由 緒1936年、高崎山山麓の土地を所有していた北九州市の実業家が万寿寺の別院を創建。そして万寿寺に寄進したのがこのお寺の始まりという。1952年、万寿寺別院の大西真応和尚が、大分市長・上田
やよい天狗の参拝記と御朱印情報|後頭部が絶景!まさかの陰陽神輿!(大分県別府市)
所在地大分県別府市北浜1丁目1−21由 緒1973年、別府やよい商店街(やよい天狗通り)の火災厄除けとして、やよい天狗みこしを創作。以来、やよい天狗みこしの守護により商店街は火災を免れているという。やよい天狗みこしは毎年4月の別府八湯温泉祭
陰陽石神社の御朱印情報|人に言うなよ、語るなよ|(宮崎県小林市)
所在地宮崎県小林市真方6081祭 神・天照皇大神・伊邪那岐大神・伊邪那美大神・大山積大神・豊受大神・神産大神・浜明見稲荷大神由 緒説明板によると、その昔、美女に見惚れた竜が天から降りてきて、そのまま石になったのが陰陽石の始まりといいます。古
銭湯資料館なるものがあると知ったのは、たまたまGoogleマップを開いて何となくご近所パトロール(マップ上で)をしていた時のこと。 何だこれは?ちょっと面白そう…しかも入場無料!?これは行かなくちゃ\\\ ٩( 'ω' )و //// というわけで行ってきました。 平日しか営業してないらしいので行かれる際はご注意です。 ちなみにこのアルコール、どれだけ手をかざしても出てきませんでした(笑) 最寄りは鶴舞駅。Googleマップを頼りに歩いて行くと、こんなところにホントにあるの?っていう、めちゃくちゃ民家の中にありました。 正面に受付(?)らしきとこがあったので入ろうとしたら、そこは事務所だったら…
愛知県犬山市にあるB級スポット 桃太郎神社 へ行ってきました。噂には聞いていたけど、行ってみたら予想通りとってもシュールだった。 桃太郎のお供でおなじみの3匹の動物たち。 猿だけ、何だか妙に邪悪な顔をしてる。 今にも鬼に寝返りそうな(いやもう既に寝返った?) 。。。 犬と猿と雉をお供にして、果たして即戦力になるんだろうか?などと、子供向けのおとぎ話なのに真剣に話し合ったりしながら楽しく散策した。 意外にも、ちゃんと観光地化してあって、お土産なども買えるらしい。 お昼は、神社のすぐ向かいにある レストラン桃太郎 という所で食べた。 中華そばと冷や麦を注文。昔、おばあちゃん家で食べたみたいな、そん…
どぉも、シュールなB級スポットハンターのねこぢたです!今回は、日本で唯一の宗教公園 五色園 へ行った時のお話です\\ ٩( 'ω' )و //// ずっと気になってた五色園、色々調べてみたら、ここはすごく広いらしくて、車でも回れるようになってるらしい。でもわたしたちは徒歩で回る予定。星ヶ丘駅から五色園行きのバスが出てるらしいので、一先ず星ヶ丘駅へ向かって、腹ごしらえ。 星ヶ丘製麺所 おすすめ①の太門と鶏天 ちなみにこんな幅広な麺は生まれて初めて食べた。 何か一反木綿みたい← きしめん屋さんとは思えない(偏見)お洒落な店内。 まるでカフェみたい。 製麺所というだけあって、 麺を作っている所が見れ…
「縛り地蔵」を見たときは、本当に仙台市内にこういったものがあったことに驚いたし、思っていた以上にぐるぐる巻きにされていたことにも驚きました。2022年6月なんですが、久しぶりに「縛り地蔵」を見てきました。その時撮ってきた画像をのせたいと思います。
昨晩、久しぶりに月見湯へ行った。【関連記事】地域に愛される風呂、月見湯! 記事になっているのはちょうど1年前だが、数カ月に1度のペースで利用している。 雨がやんでいるうちに、トコトコ歩いて銭湯へ。 そんな折、途中の公園で衝撃の
七ヶ浜町の松ヶ浜という辺りにある小島みたいなおもしろい風景の場所が1年前に見たときよりも少し崩れていた
小さな入り江の海岸に白い岩肌の小島が立つ、七ヶ浜町の松ヶ浜という辺りにあるこのおもしろい風景の場所。少々気に入っているから、このまえまた見に行ったんですが―――、1年前に見たときよりも少し崩れていました…。⇒ <a href="http://tanji-sendai.blog.jp/archives/shichigahamamachi-beach.html" target="_blank" title="">[夏の七ヶ浜町ドライブ #15] 須賀ノ浜で見つけたおもしろい形の島</a>地震でかな。 豪雨でかな。 それとも、その他いろんなものの経年でかな。宮城県は「東日本大震災」の頃から大きな地震が多く、ここ十数年では何年何月にあったかなんてもはや覚えきれないんですが、ここ数か月だと、今年3月にも非常に大きな地震がありました。たぶんだけど、その地震で崩れたのかな。以前、地元の方に聞いた話だと、昔はこの場所は小島のようになっていなくて、陸続きになった場所だったそうです。こうやって崩れることを繰り返しながら現在の形があるんですね―――。たぶん今後もどんどん減っていく…。
Mega Station & Mega Over Bridge(女鹿駅と女鹿高架橋)
旅先で見かけた変なものから素敵なものまで、ゆるーく綴っています。心は常に死なない程度に死にたいの。
金色っぽく光っていた!「冷鉱泉」のところの地面 宮城県七ヶ浜町
これはいったんなんだろう?このまえ七ヶ浜町に行った時、前にも行ったことがる「冷鉱泉」という場所にまた立ち寄ったんですが、そしたらなんと、地面が金色っぽく光っていました。不思議な光景でした。「冷鉱泉」とは、おおまかに言うと、温泉の温度が低いやつ。(たぶん)現地の案内板によると、この場所の「冷鉱泉」は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が蝦夷征伐の時に発見したと伝わるものだそうです。ここには小さな半洞窟があって、そこの地面から「冷鉱泉」が湧き出ているようです。柵があって半洞窟には入れないから柵の外から見ただけなんですが、金色っぽいやつは、泡のようにも見えるし、粉っぽくも見える・・・。なんの物質なんでしょうね!?ここの「冷鉱泉」に含まれている物質とかが固まったものかな。たまに沼や池で見かけるギラギラと光る油みたいな汚染物質的なものではなさそうですけどね。
アミティでお出かけします( ,,>ω•́ )۶それでは出発〜
図書館で借りてきた本 昭和珍スポット 昭和ドライブイン 珍スポットが スキ 我が地域の今日のお天気は、 晴れ~ ギラギラ アミティはいつもカ…
多賀城市(たがじょうし)にある「万代(まんだい)」に行っ時、真っ赤でピカピカの目立つ自販機があったから、何だろうと思って見てみると、なんと!「北京餃子(ぺきんぎょうざ)」の自販機でした!こんな自販機があるんですね!「北京餃子」っていったら仙台人の男なら知らない人はいない仙台中心部にあるまあまあ安くてボリュームがすごい大衆食堂的な中華料理店。⇒ <a href="http://tanji-sendai.blog.jp/archives/pekingyoza.sendai.html" target="_blank" title="">北京餃子で「広東焼きそば5/8」を食べた(ブログ内リンク)</a>宮城県内では牛たん焼きの自販機やPCR検査キットの自販機など、これまでなかったものが増え始めたなか、ついにこんな自販機まで登場しました。ちなみに、「万代」というお店は大型のリサイクルショップです。宮城県を中心に10店舗くらいあるみたいです。この多賀城店では、リサイクル商品ではカードゲーム、TVゲーム、マンガ本、プラモ、男女の様々な衣類、ギター・ベース中心の楽器類、釣り具、アウトドア商品、小物家電などいろんな物を売っていて、他にユーフォ―キャッチャーコーナーなどもあります。
[夏の七ヶ浜町ドライブ #15] 須賀ノ浜で見つけたおもしろい形の島
おもしろい風景を見つけました!この辺りを何て呼ぶのかよく分からないんですが、地図で見ると「須賀ノ浜」や「松ヶ浜」と書いてある辺りですこれも同じ場所を撮った画像なんですが、小さな入り江みたいな場所に、ポコッとこの島が立っているんです。 思わず撮りたくなってしまうおもしろい風景でした。七ヶ浜町で聞いた話だと、だいぶ昔は形が違っていて、陸とつながっていたらしいです。 上は畑になっていて、歩いて渡ったんだとか。それが風化してゆき、今あるこのような孤立した状態になったらしいです。僕はなにかおもしろい名前が付いているに違いない―――、と思ったんですが、昔はただの陸続きの場所だったからか、この島にはとくに名前は付いていないようでした。
『落ちそうで落ちない石』で有名な「釣石神社」で、唐揚げを食べました!この時から半年くらい前、「サンドのぼんやり~ぬTV」でサンドウィッチマンさんたちがここに行って食べていた唐揚げです!お二人が食べているのを見ると、どうしても自分も食べてみたくなるんですよね―――。たぶん、こんな宮城県民はいっぱいいるんでしょうね(笑)。ちなみに、「サンドのぼんやり~ぬTV」っていうのは、東北地方とその周辺で週一で放送されている宮城のローカル番組です。
「北京餃子(ぺきんぎょうざ)」の自販機を発見しました!前は「万代・多賀城店」だったけど、今度は岩切(いわきり)!こんなところにも「北京餃子」の自販機ができたんですね。おおまかに言うと東北本線「岩切駅」の方で、みやぎ生協・岩切店やダイソーがあるところの交差点です。(細かく言うと、宮城県仙台市宮城野区岩切青津目67。)どうやら徐々に増えていますね。また見つけたらブログに書きます(笑)。
県道からそれた下り坂を車で走っていたら、道路ぞいの少し高くなったところに、お堂のような建物が見えました。美しい緑の木立に囲まれて涼しげに見える場所でした。そこにあったのは、「笠岩堂(かさいわどう)」という小さなお堂でした。
マミヤ狂四郎『アジア裏世界遺産 とんでもスポットと人を巡る28の旅』|読書旅vol.65
集中力をどこかに置き忘れてしまったのか、ここ数日、どうにもこうにも注意散漫気味です。こういう時は真面目に読書しようとしても頭に入ってきやしません。 そこで、何も考えずにゲラゲラ笑え、かつ、くだらない挿画が多めの本を選ぼうと、マミヤ狂四郎さんの『アジア裏世界遺産 とんでもスポットと人を巡る28の旅』(幻冬舎文庫)を手に取ってみました。 ちなみに、〈何も考えずにゲラゲラ笑えて、くだらない挿画が多めの本〉なんて書くと、さもバカバカしい内容かと思われるでしょうか。それに関しては一切否定しません。まさにその通りの一冊でごさいます。 裏世界遺産へようこそ GO羽鳥名義でロケットニュース24の編集長を務め、…
愛知県の犬山市の玄関口、名鉄犬山駅の東口バス停です。 わん丸君バス 珍スポットの桃太郎神社 拝殿 宝物館 わん丸君バス 犬山市のコミュニティバス「わんまる君バス」に乗車します。13人乗りのバスというかワンボックスですね。 一乗車200円ですが、有無も言わさず200円で一日乗車券をもらえます。 けっこうお得。支払いは現金かペイペイのみ。マナカを含む交通系ICカードは使えません。 今回は桃太郎神社見学のため桃太郎公園バス停で下車。 このあと3つほど先の栗栖というバス停まで行って折り返してくるバスで帰るので見学時間はわずか20分ほどです。 珍スポットの桃太郎神社 桃太郎神社に愛知では有名な珍スポット…
【高知ひとり旅3泊4日】4日目:手結(てい)可動橋、沢田マンション
高知3泊4日ひとり旅、最終日4日目の記録。ちょっと不思議なスポット、手結(てい)可動橋と沢田マンションを巡ってきました。
4月10日(日) 晴 天気予報の夏日予報で着ていく装備に悩みつつ準備を整え8:00自宅を出発30分ほどで集合場所の 道の駅 くろほね・やまびこに到着珍スポ...
決してツーリングではありません(笑)・・・・・オシゴトデス
本日は沼田でお仕事一仕事終えた後は 『蕎麦 とやま』さんのもりそば大盛(800円+100円)で腹ごしらえ♪コチラのお蕎麦つゆがほのかに温かく、わさびではな...