メインカテゴリーを選択しなおす
護国寺の御朱印|つぶやき系俳人・種田山頭火の墓所(山口県防府市)
所在地山口県防府市本橋町2−11宗 派曹洞宗札 所防府霊場八十八ヶ所 第79番・第80番札所由 緒創建年は不詳。1644〜1648年、一亭存臺和尚が中興し、雲巌寺第5世・永歓和尚を開山に招いて雲巌寺の末寺になったそうです。1740年までは宝
周防国分寺の御朱印|全国的にも珍しい!創建当初と同じ場所にある国分寺|(山口県防府市)
所在地山口県防府市国分寺町2−67宗 派高野山真言宗寺 格別格本山由 緒741年、聖武天皇の発願のもと全国に建立された国分寺の1つ。正確な創建年は不明ですが、756年の続日本紀に記述があることから、遅くとも756年以前には存在していたお寺と
法光寺の御朱印|東大寺・仁王像の兄弟仏|重源上人ゆかりの寺|(山口県山口市徳地)
所在地山口県山口市徳地鯖河内1444宗 派曹洞宗由 緒1186年、奈良・東大寺再建のために資材を求めてこの地を訪れた重源上人が安養寺を建立。それがこのお寺の始まりといいます。重源上人は安養寺を拠点とし、用材の切り出し作業を行っていたそうです
月輪寺の御朱印|重源上人が再建した山口県最古の木造建造物|(山口県山口市徳地)
所在地山口県山口市徳地上村572宗 派曹洞宗札 所中国四十九薬師霊場 第25番由 緒1189年、奈良・東大寺再建のために資材を求めてこの地を訪れた重源上人が、九条兼実の協力を得て創建したお寺です。九条兼実が月輪関白と呼ばれていたことから、月
浄福寺の御朱印|圧巻!紅頗梨色阿弥陀如来坐像|密教版・阿弥陀如来を見仏|(山口県山口市)
所在地山口県山口市嘉川265宗 派高野山真言宗札 所山口十八不動三十六童子霊場 第11番由 緒701年、役小角が開創したお寺といいます。創建当初は青冷山 長福寺 成就院と呼ばれていたそうです。その後の由緒は不明ですが、1394~1427年に
戒定院の御朱印|秋穂八十八ヶ所霊場 第78番|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂二島上田729宗 派真言宗御室派札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第78番由 緒創建年は不詳。創建当初は仁光寺という寺号だったそうです。1223~1311年、仁和寺菩提院の僧・了遍が中興開山。その後、一時衰退して無住のお寺にな
所在地山口県山口市秋穂西1987宗 派真言宗御室派札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第6・7・8番由 緒746年、行基が開基したのが始まり。その後、長らく荒廃していましたが、1486年に行順和尚が復興。そして1492年に堂宇を再建したそうです。しか
遍明院の御朱印|日本最古の写し四国・秋穂八十八ヶ所を開創した性海法印|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂東下村6534宗 派高野山真言宗札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第28番由 緒1562年、豪族・秋穂盛治が大内氏の菩提を弔うために創建。1783年、遍明院の第8世住職・性海法印が弟子とともに四国八十八ヶ所を巡礼。そして各札所
真照院の御朱印|秋穂八十八ヶ所の創始者・性海法印が住職を務めたお寺|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂二島惣在所5106宗 派真言宗御室派札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第54・58・64・69番由 緒896年、近江国・石山寺の僧・観賢が開創。 創建当初は正観寺 千光院という寺号で、七堂伽藍を有する真言秘密伝法灌頂の道場だっ
長徳寺の御朱印|室町時代作の薬師如来像を拝観|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂東中野7052宗 派曹洞宗札 所・中国四十九薬師霊場 第29番・中国地蔵尊霊場 第17番・秋穂八十八ヶ所 第15・43・44・45番由 緒創建年は不詳。創建当初は胎蔵寺という寺号だったそうです。その後、1615~162
大師寺の御朱印情報|日本最古の写し四国・秋穂八十八ヶ所霊場の第1番札所|(山口県山口市)
所在地山口県山口市秋穂西120宗 派真言宗御室派札 所秋穂八十八ヶ所霊場 第1番由 緒1783年、遍明院 第8世・性海法印が弟子とともに四国八十八ヶ所を巡り、各札所から御符と敷地の土砂を受けて帰郷したそうです。そして、霊域を定めてそれぞれの