メインカテゴリーを選択しなおす
先日Yahoo!ニュースを見ていたら、埼玉県さいたま市浦和区鎮座の調神社さんで、令和7年3月31日をもって御朱印の授与を取りやめるとのニュースを拝見しました。 諸般の事情とのことですが、それで調神社さんを参拝出来なくなるわけではありませんし、調神社さんの魅力が損なわれるものでも...
あけましておでめとうございます(古のネタ) ということで令和7年、2025年が始まってしまいました。 寒いぞオラァ!!!! って感じの始まりは毎年のことでしょ…
【元伊勢巡拝シリーズ】笠縫邑 その① 参拝してみた【落ち着いてきた頃に…】
こんばんは、私です。1月ももう下旬になりまして、神社の方は大体が正月体制を解除したんじゃないかなと思います。お疲れ様でした普通の職種の方々も正月気分が抜けてい…
今回も北区シリーズにて 味鋺神社 を紹介します。 場所は名古屋市北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川沿いにあり今回はいつものサイクリングで行訪れたものでした。 またこの神社のすぐ横には
1こんばんは、私です。 10月になって早々に秋雨前線がかかって長いこと天気が悪いですね。 おかげでたまに寒ーい日が唐突にやってきます。 皆さんも急な気温変化に…
こんばんは、私です。 大変お久しゅうございます。 なかなか時間とやる気とが上手く噛み合いませんで、 かなり空いてしまいました。 空いてるうちに季節は12月。今…
こんばんは、わたしです。 驚きましたか?わたしです。 大変ご無沙汰になったのではないかと思いますが、 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 梅雨?ああ、いつも通…
こんばんは、私だす。暑い日が続いております。梅雨も明けてないのに。みなさん熱中症にかかってないでしょうか。ネットでよく見ますが、エアコンつけっぱなしで電気代が…
岩隈八幡宮の御朱印|玖珂鎮守|式内社・熊毛神社の論社(山口県岩国市)
所在地山口県岩国市玖珂町903番地祭 神主祭神・三毛入野神・磐余彦神・玉依姫神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・表筒男命・中筒男命・底筒男命配祀神・大己貴神・大物主神・大歳神・須佐男神・金山彦神・応神天皇・事代主神・保食神・天児屋根神・菅原道
ॱ॰*❅HAPPY NEW YEAR❅*॰ॱ 今年も神社仏閣記事もそうでない記事も自分用の備忘録的な自己満ブログになるかと思います。お嫌でなければまた拙ブログ…
霧島岑神社の御朱印|霧島六社権現の総本社かも?|(宮崎県小林市)
所在地宮崎県小林市細野4937祭 神・瓊々杵尊・木花咲耶姫命・彦穂々出見尊・豊玉姫命・鵜葺草葺不合尊・玉依姫命由 緒創建年は不詳。しかし平安時代初期の続日本後紀に日向国諸県郡霧島岑神と記されていることから、それ以前には存在していた神社と思わ
壱岐島の御朱印情報まとめ(28種)|受付場所・受付時間・初穂料・オリジナル御朱印帳など
壱岐島で頂ける御朱印をまとめてみました。白沙八幡神社●御朱印の種類・白沙八幡神社の御朱印・海神社の御朱印●御朱印の受付場所・白沙八幡神社●不在の場合・白沙八幡神社の拝殿内に書置きが用意されています。※白沙八幡神社の宮司さんは海神社も兼務して
男嶽神社の御朱印|古事記に記載されたモンキー神社!(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678祭 神猿田彦大伸由 緒古事記によると、イザナギとイザナミの国生みの際、5番目に生まれたのが伊伎島(壱岐島)といわれています。そんなこんなで、天比登都柱が最初に降臨したのが男嶽神社が鎮座する男岳山だと
箱崎八幡神社の御朱印|式内社・月讀神社の有力論社(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触1294祭 神主祭神・豊玉毘古命(または豊玉姫命)・玉依姫命・応神天皇・中津姫命・仲哀天皇・神功皇后・天月神命・高産霊尊別殿・天一柱神・烏賊津連・武内大臣・乙魂神由 緒かつては海裏宮・海裏八幡宮・八幡大神
聖母宮の御朱印|神功皇后・加藤清正ゆかりの神社|長崎県内最古級の本殿を拝観(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市勝本町勝本浦554−2祭 神・息長帯姫尊・足仲帯彦尊・誉田別尊・上筒男命・仲筒男命・低筒男尊・天照大神・玉垂神・烏賊津連・真根子連社 格式内大社(名神大)・壱岐国二宮・旧郷社由 緒神功皇后が三韓征伐へ向かう際、行宮を建てて
住吉神社の御朱印|日本初の住吉神社|日本四大住吉|壱岐の総鎮守(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470−1祭 神底筒男神・中筒男神・表筒男神・八千戈神社 格式内社(名神大)・旧国幣中社・別表神社由 緒社伝によると、住吉大神の守護によって三韓征伐を成し遂げた神功皇后が、帰国途中に壱岐島に立ち寄り住吉三神を
天手長男神社の御朱印|壱岐国一宮じゃないかも知れない!(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730祭 神主祭神・天忍穂耳尊・天手力男命・天鈿女命合祀神・仁徳天皇・仲哀天皇・日本武尊・比賣大神・栲幡千々姫尊・稚日女尊・木花開耶姫命・豊玉姫命・玉依姫命・布都主命など社 格壱岐国一宮由 緒811年、天手長
熊野神社の御朱印|壱岐の熊野古道!神々の視線を感じる神秘空間(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市勝本町立石南触583−1祭 神●主祭神・伊弉册尊・素盞嗚尊・事解男命・速玉男命 相殿神・天照大神・国常立尊・正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊・彦火火出見尊・天津彦彦火瓊瓊杵尊・軻遇突智命・埴山姫命・罔象女命・稚産靈命・大山祇命由
所在地長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触271祭 神素盞嗚尊・奇稻田姫命・大己貴命社 格式内社(論社)由 緒創建年は不詳。一説によると創建当初は山上に祀られていたそうです。しかし祭祀の不便から麓に社殿を造営。その後、この神社は妙見宮と呼ばれていた
國片主神社の御朱印|たくさんの御利益を授かれる体験型神社(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市芦辺町国分東触766−4祭 神主祭神 少彦名命相殿神 菅贈相國(菅原道真)社 格式内社(小)由 緒811年に創建。中国から石船に乗ってやって来た唐田天神(国分天神)を祀ったのが始まりで、創建当初は当田という地に鎮座していた
月讀神社の御朱印|月読神社の総本社|もともとは山の神だった(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市芦辺町国分東触464祭 神月夜見命・月弓命・月読命社 格式内大社(名神大)由 緒創建年は不詳。日本書紀によると、京都・松尾大社の境外摂社である月讀神社は壱岐の県主の先祖・忍見宿祢が壱岐から分霊したものといわれています。全国
手長比賣神社の御朱印|田んぼの中に鎮座する式内社|(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市勝本町本宮西触1212祭 神栲幡千々姫命・天忍穂耳尊社 格式内社(小)由 緒創建年は不詳。1676年、国学者・橘三喜が式内社・手長比賣神社に査定するまでは手長男大明神や棚河大明神と呼ばれ、神功皇后を祀っていたという。しかし
爾自神社の御朱印|神功皇后ゆかりの東風石|方位磁針が狂ってしまうパワースポット|(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市郷ノ浦町有安触979祭 神・級長津彦神・級長戸辺神・息長帯姫命・天照大神・栲幡千々姫命・天手力男命・御食津神・石野姫命・少彦名神社 格式内社(小)由 緒創建年は不詳。神功皇后が三韓征伐へ向かう際、境内にある巨石に祈願したと
國津意加美神社の御朱印|壱岐の犬狩り騒動の集結地|(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触133祭 神素戔嗚尊・大巳貴命・稲田姫命・闇淤加美神社 格式内社(小)由 緒創建年は不詳。社記によると、素戔嗚尊が朝鮮半島を巡って帰国した際、この地に到着して宮殿を建てたという。その後、素盞嗚尊が祀られ、武生
兵主神社の御朱印|式内社・・・なのか!?|本殿に描かれた朱買臣が見どころ|(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市芦辺町深江本村触1616祭 神素戔嗚尊・大己貴神・事代主神社 格式内社(名神大)由 緒811年、近江国の日吉大社より日吉山王権現を勧請したのが始まり。もともとは日吉山王権現と呼ばれていたそうです。1676年、橘三喜が壱岐の
高御祖神社の御朱印|諸吉地区の総氏神|橘三喜が比定した式内社|(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触9祭 神主祭神・高皇産霊神・伊弉諾尊・伊弉册尊相殿神・天日神命(天照皇大神)・天月神命(月讀大神)格 式式内社(小)由 緒811年に創建。もともとは熊本山に鎮座し、熊野三所大権現や熊野権現などと称していたとい
所在地長崎県壱岐市石田町筒城西触323祭 神豊玉彦命社 格式内社(大)由 緒創建年は不詳。しかし851年に正六位上の神階を与えられていることから、それ以前には存在していた神社と思われます。1676年の橘三喜による式内社査定で式内社・海神社に
橘三喜の壱岐・式内社調査とは?1676年、平戸藩主・松浦鎮信さんは、壱岐国にある式内社24社を調査し、各社の御祭神の名を記録し、後世に残し伝えようと思い立ちました。その際、国学者・橘三喜さんに壱岐国24社の調査を命じました。しかし式内社24
おはようございます。わたしです。 新年が始まりましたね。みなさん初詣は行かれたでしょうか? おそらく今年は政府も分散参拝の要請も出していなかったので、 これか…