メインカテゴリーを選択しなおす
この味は さすが尾道 ラーメンと かの街並みを 思い浮かべつ にほんブログ村 ★ 何度か訪れた尾道の町並み―海・港、坂道ー。現地の有名店の尾道ラーメンをわが家で食べながら思い出している
【エモにカメラが止まらない】ふらっと尾道1泊2日旅に行ってきた話【6月のエモ活】
尾道旅行に行ったら風景がエモの塊で写真を撮るのが止まらなかった。1泊2日でちょうどよく満喫できたので紹介するね🤞 夫が広島出張だというので、 便乗して尾道に弾丸で行ってきた🚄 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|重ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com というわけで、ここ最近のエモ活を振り返っていくね😌
ホテルの朝食 昨夜は良く眠れました。 話題のNHKの連ドラを一度観てみたかったので、朝食はそれまでに部屋に戻れるように食べに行きました。我が家にはテレビが無いの観られないのです。 伊藤沙莉さんは好きな...
尾道七佛めぐり|基本情報のまとめ|7つのお寺を巡って満願成就!(広島県尾道市)
尾道七佛めぐりとは?尾道市街地には25ヶ寺のお寺さんがあります。そのうちの7ヶ寺が宗派を越えて繋がり、尾道七佛めぐりが誕生しました。そんなこんなで満願成就を目指して、その7ヶ寺を全て巡る。それが尾道七佛めぐりです。●尾道七佛めぐり①持光寺(
こんにちは、haggyです。 広島を旅行するなら行っておきたい尾道市。 でも旅行の行程を考えるときに悩むのが、…
2月27日 因島に戻ってレンタサイクルを返却しますクルマを出して因島金山港に来ました 朝と同じフェリーで生口島へちょうど船が行ったばかりですので暫時待ちます …
2月27日 弓削島の上弓削港までサイクリングここからフェリーで向かいの因島に戻ります 因島からフェリーがきています 船は30分に1本自転車はタダになるので…
2月27日 因島土生港で自転車を借りました約300m漕いで長崎桟橋に来ました 自販機で乗船券を買います 上島町に行くフェリーではサイクルフリー券を使うと自…
2月27日 前日はずっと大三島にいたので島旅に行きます 大三島から生口島に橋で渡って生口島からフェリー安価な船旅でスタート 生口島赤崎港から生口橋 この狭…
2月25日 向島から因島にはフェリーがありませんのでしまなみ海道で因島大橋を越えます 画像お借りしました 最初ランチ候補だった蕎麦屋さんは臨時休業近くの公…
2月25日 尾道からフェリーに乗ります日曜日なので車両OKなのは尾道渡船 クルマ1台120円(運転手込み) 駅前渡船は歩行者・自転車・125cc以下のバイク…
2月25日 尾道渡船で向島に渡りました下船した桟橋のすぐ近くにあるパン屋さんです 住田製パン所 食べログ3.32創業108年の老舗です 駐車場3台分ありま…
天寧寺の御朱印|尾道を代表する景色!尾道七佛めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町17−29宗 派曹洞宗由 緒1367年、尾道の道円が発願。そして京都五山の指導者・普明国師を開山とし、室町幕府第2代将軍・足利義詮の寄進で創建されたお寺といいます。創建当初は東西三町の寺領に七堂伽藍を有する大寺院だ
住吉神社の御朱印|尾道港の守護神|日本最古の注連柱(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市土堂2丁目10−12祭 神底筒男之命・中筒男之命・上筒男之命由 緒1741年、尾道の町奉行・平山角左衛門が海を埋め立てて住吉浜を築造。その際、浄土寺の境内に鎮座していた住吉神社を住吉浜へ遷座し、港の守護神としたそうです。江
■『尾道ラーメン』『瀬戸内海「青春18きっぷ」の旅』直島から宇野経由で尾道へ(広島県尾道市)
目次 1 アートの島「直島」はとても楽しかった 2 潮騒と芸術の島『直島』を後に宇野経由で『尾道』へ 3 『とりかわ権兵衛』尾道駅前の居酒屋で尾道ラーメン 4 とりかわ5本セットはジューシーで酒がススむ 5 締めの『尾道ラーメン』は本格的美味さでした
妙宣寺の御朱印|備前法華の祖・大覚大僧正が開基|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目4−3宗 派日蓮宗由 緒1354年に大覚大僧正が開基したお寺といわれています。1615〜1623年、寺運が衰えますが、1708年に本堂を再興。その後、1782年に現在の本堂を再建。1867年、芸州藩がこのお寺を本
慈観寺の御朱印|レアな御朱印を拝受してしまう|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市長江1丁目5−4宗 派時宗由 緒1348年に慈観上人が開基したお寺といわれています。もともとは現・尾道市栗原町の世計橋付近にありましたが、1615年頃に現在地へ移転し、現在に至るそうです。慈観寺とは?尾道市街地の線路沿いに
所在地広島県尾道市長江1丁目2−17宗 派浄土宗本 尊阿弥陀如来由 緒1394年に開基。もともとは臨済宗でしたが、1601年に浄土宗に改宗。1688〜1704年、諦誉良頓が常念仏を始め、江戸・増上寺の祐天がこれを奨して幕府歴代の位牌をこのお
海徳寺の御朱印情報|尾道最古の時宗道場|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町19−14宗 派時 宗由 緒1287年、時宗の開祖・一遍上人が諸国遊行の途中、尾道に立ち寄り草庵を結んで念仏勧進されたのが始まり。もともとは現・久保3丁目にありましたが、1926年に焼失。その後1928年、現在地に
西郷寺の御朱印|時宗布教の大道場|時宗最古の本堂|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町8−40宗 派時宗由 緒1332〜1334年、遊行六代・一鎮が開基。もともとは西江寺という寺号でしたが、後の時代に西郷寺に改称したそうです。境内には国の重要文化財に指定されている大門と本堂があります。西郷寺とは?尾
所在地広島県尾道市西久保町1−5宗 派時宗由 緒1574年、遊行三十一代・同念上人によって小庵が結ばれたことが始まりという。その後、西郷寺の末寺になったそうです。かつては亀山八幡宮の神宮寺だったと伝わり、境内には亀山八幡宮の宮司家の歴代のお
山脇神社 の御朱印|通称・山王さん|狛猿が可愛かった(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東久保町8祭 神大山津美之神由 緒創建年は不詳。しかし現存する最古の記録である棟札に享保十三年とあることから、少なくとも1728年には存在していた神社と思われます。もともとは山王社と称し、神社の周辺に榎の大木があることから
所在地広島県尾道市久保2丁目15−31祭 神厳島神社・伊知岐島姫命・湍津比女命・湍理比女命八坂神社・須佐之男命・櫛名田比毘女命・稲田宮八耳神由 緒厳島神社の由緒創建年は不詳。1739年に社殿を再建したという記録があるので、少なくとも江戸時代
亀山八幡宮(久保八幡神社)の御朱印|尾道石工の石造物がいっぱい(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町2−1祭 神応神天皇・仲哀天皇・神功皇后由 緒社記によると応神天皇が淡路・播磨・小豆島を経て尾道に巡幸された際、海辺で玉子に似たひかり輝く石を御覧になったという。そして亀の形をした小さな丘で休息したそうです。その後
浄泉寺の御朱印情報|目がバグる巨大本堂|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町2−2宗 派浄土真宗本願寺派由 緒1525年、宗円が現・木ノ庄町市原という地に一精舎を建立したのが始まり。その後、1596年に現在地へ移転。しかし1702年の大火で焼失。その後、1782年に再建しますが、1888年
常称寺の御朱印情報|室町期の時宗伽藍|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西久保町8−3宗 派時宗由 緒もともと、この地には天台宗の小堂が建っていたという。1309年、時宗第2祖・他阿真教上人が諸国巡錫中、尾道にとどまり念仏を布教していたという。その際、霊夢を感じたため、その地に生えていた榧の大
所在地広島県尾道市東土堂町11−36宗 派浄土宗由 緒1214年、聖光上人が向島の三ツ石に草庵を結んで住まわれたのが始まり。その後、1603年と1891年に移転し、現在に至るそうです。境内入口尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在して
宝土寺の御朱印|浄土宗西山禅林寺派|尾道 古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町10−3宗 派浄土宗由 緒1345~1349年に融海意観が開基したお寺といわれています。境内入口尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在しています。そして線路沿いには各寺の道標が立っているので、ついつい立ち寄り
海福寺の御朱印|本堂の横に三ツ首様|古寺めぐり(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市西土堂町14−1宗 派時宗由 緒1328年、遊行二祖・他阿真教上人が開山したとも、1320年に真教上人の高弟・但阿弥和尚が開山したとも伝わる古寺。跨線橋尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在しています。線路沿いには各
福石猫神社の御朱印情報|猫の細道・尾道アート館に鎮座(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市東土堂町19−22祭 神福石猫由 緒芸術家・園山春二さんの理想郷・猫の細道の尾道アート館に創建された神社。HP【猫の細道公式サイト】尾道イーハトーヴ福石猫神社猫の細道を歩いていると尾道アート館に到着。そんなこんなで、入館料
ディープ尾道の観光記|昭和ノスタルジーな路地散歩|時を超えてさまよい人になる(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市概 要古くから海運による物流の集散地として栄えた町。 坂の街・文学の街・映画の街として有名な町。 文学では、林芙美子・志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表。 映画では、小津安二郎監督の東京物語、大林宣彦監督の
ディープ尾道の観光記|昭和ノスタルジーな路地散歩|時を超えてさまよい人になる(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市概 要古くから海運による物流の集散地として栄えた町。 坂の街・文学の街・映画の街として有名な町。 文学では、林芙美子・志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表。 映画では、小津安二郎監督の東京物語、大林宣彦監督の
福石猫探しの旅|猫の細道・招き猫美術館など|野良猫のように野良る(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市概 要福石猫は芸術家・園山春二が考案した福を呼ぶ石。現在、尾道一帯には約1000匹の福石猫が置かれているそうです。HP福石猫の里親を探しています-尾道イーハトーヴ-福石猫とは?尾道は坂の町、文学の町、映画の町、芸術の町、お
秋の夫婦旅行に出かけた。今回は嫁さんのリクエストにより、尾道~広島~宮島を巡る「広島ツアー」広島を選んだ理由、それは「レモン」広島県は国産レモン生産量の5割以上を占める全国1のレモン生産県。いわば「レモン県」なのだ。嫁さんは根っからのレモン好き、いろんなレモンのスイーツを食べたいと言っていた。尾道駅に着いた時から嫁さんはテンションMAX。それもそのはず、土産物店はレモンを中心に黄色だらけ…レモンイエロー...
広島県・尾道の見どころは?人気の観光スポットを徒歩で巡る日帰りモデルコース
広島県・尾道の人気の観光スポットを徒歩で巡る日帰りのモデルコースや所要時間、大阪からのアクセスなどを紹介しています。
【急いで!】尾道千光寺の展望台に登れるのはあと数日だけよ!!2021.01.02
尾道千光寺の展望台に登れるのは2021.1.12日まで!? 尾道の観光名所の一つ 千光寺公園にある展望台が、 リニューアル工事のために取り壊される予定になっています。 確かに昨今は JR尾道駅の建て替え 市 […]
【尾道・しまなみ海道4泊5日旅】3日目:尾道散策(活版カムパネルラ、おのみち小物招き猫工房、LOG、エアカフェ、新開エリア)
尾道・しまなみ海道旅、3日目。尾道の街をひたすら歩き回ったいちにち。
【尾道・鎖修行】千光寺:石鎚山(いしづちやま)で修行してレベルアップしよう!
尾道千光寺で鎖修行ができる!千光寺にある石鎚山で鎖修行を体験!尾道市の千光寺は観光地として有名ですが、その境内の一角にある石鎚山(いしづちやま)に(石鎚蔵王権現)が奉られているそうです。その石鎚山にかかる鎖を登って修行ができることは、あまり
■俺がアイツでアイツが俺で?!尾道三部作の舞台へ「尾道」(広島県県尾道市)
(写真:尾道は狭い路地や坂が独特な景観を形成しています。)大林信彦監督が自らの出身地尾道で撮影した映画『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』は尾道三部作と呼ばれております。「尾道」は、他にも多くの映画の舞台となっております。日本の原風景とも言われるど
全国旅行支援|広島保留なので岡山(隣の県)で申込みしてみました!
全国旅行支援、広島は発売がなくあきらめかけていたのですが、ちょっと目的地を手前にしてみると申し込めました! もっと早く気づけばよかった~。
【因島カフェ】広島県尾道市でしまなみ海道サイクリングを満喫。道中のミドリノコヤでゆったりしました。
更新日:2024/06/07 はじめに こんにちは! 28歳サラリーマンのたろうです。今回は因島大橋のそばにあるミドリノコヤに行ってきました🌳 筆者体験(2022年9月訪問) (因島グルメマップより引用) サイクリングで現地に到着。因島大橋そばにある小さな空き家を改修したお店は木を基調としており、とても良い雰囲気です🪴 味のあるメニュー。シンプルでかわいいです🥤こちらは今回はルイボス&ピーチと国産ジンジャーエールです。ジンジャーエールは本格派で、生姜の香りと風味が素敵で身体がぽがぽかになりました🥤 窓から見える海を見ながらゆったり。日々の生活のことを忘れ、ただ漠然と自然と向き合うことができ、と…
🦪【尾道駅ランチ】広島県尾道市のおすすめ牡蠣ランチ!尾道ワーフ(WHARF)で絶品牡蠣のコース料理を堪能。
はじめに こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 筆者はいつも資産運用に関する投稿をしていますが、少し息抜きして、グルメ投稿をします。 今回は広島県の尾道駅の近くにある「尾道ワーフ(WHARF)」に行ってきました🐳 念願の広島旅行で、旅はサイクリングと牡蠣を食べること🚲 ランチタイムに牡蠣三昧なセットがあるこのお店を選びました🦪 筆者体験 尾道駅より徒歩3分。海沿いにある素敵な外観です🐟各地の牡蠣が食べれるお店🤤素敵ですね✨ とても魅力的なメニューが多い中、私はカキコースを注文🦪 コースの…
【旅行】主婦の「尾道旅行」 尾道散策・千光寺山からの景色・おいしい魚の宿
高校部活メンバーとの出会いから30年をお祝いしようと、30周年主婦の旅行「尾道~福山」へ行ってきました。1日目は「尾道」天気予報は、ずっと雨になっていたけれど運が良く、散策中は雨は降らず・・「尾道」がとっても良くてまた行きたいところでした。 集合場所は新幹線の座席 尾道到着 本通り商店街 尾道ラーメン 千光寺山ロープウェイ 千光寺公園展望台 「文学のこみち」 福山の宿までドライブ あぶと本館 おわりに 集合場所は新幹線の座席 7時09分 東京発東京から45分前後、新富士辺り、約4分で富士山が見えるというので、スタンバイ今回も、富士山を見て出発9時半頃、京都、大阪から友達が乗って来ました。おやつ…
広島県尾道市と言えば、映画、坂、文学、寺院など様々な単語が連想されます。そんな尾道駅前の海岸周辺は絶好のくつろぎ場所です。真ん中左手の建物「さくらホテル尾道駅前」最近できたのか内部も洗練されています。部屋からは尾道水道が見渡せ、昼間、夕暮れ、夜の尾