メインカテゴリーを選択しなおす
4月12日サクラツーから帰着した後はお弁当を持って原付ツーへご近所の朝風峠です。サクラはほぼ散っているんですが新緑の緑とキクモモのピンクが麗しいです。いやもうね最も素晴らしい季節のうちの一つ清明うるわしくだーれもいないのでゆっくりのんびり外ランチを愉しみました。日差しもやわらかく風さわやかずっとこんな季節だったらなーにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
昨日は、天河神社をお参りした時のことを書きました。天河神社をあとにして次に訪れたのは明日香村。私達のいる場所から、これからランチする場所「農村レストラン夢市茶…
前回の続き。石舞台古墳を訪れれる前に寄っていたところがありました。同じ明日香村にある古民家カフェことだま。こちらの苺パフェが目当て。大変人気のある店。ランチは…
先週の木曜日(4/10)の事、最近の平日休みはずっと研修なので…前もって有給取ってから、長女のMiiとお出掛けしてきました行き先は、娘それぞれの生活時間に併せて、毎回決定してるのでMiiの場合は、一番下が小学一年生になったばかりなので近場で、いつもの奈良方面に行くことが多いですランチは事前予約しておいた、明日香村の「ココロゴハン」静かな佇まいがとても素敵で、大好きなお店です久しぶりに、髪を短くカットしたMiiです野菜中心だ...
3月31日の月曜日年度末までに指定有給を消化しろとのことで午後休をいただきました。急いで帰宅してお花見ランチへとっておきのお花見場所だったんですが、最近は人の手が入らないようでちょっと荒廃中。ランチをいただいた後は甘樫丘へアイスランドポピーがたくさん咲いていました。ポピーってサイケデリックなイメージがあるんだよねぇ。Lucy in the Sky with Diamonds の印象ここのサクラもいいここでランチにしても良かったな...
通勤途中に桜の堤防道を走るんですが、昨日は一輪も咲いていなかったのに今朝はもう3部咲きになってました。一気に満開になりそう。◇◇◇3月23日の日曜日グリ蔵のおさんぽから帰ったあとは家族総出(3人)で原付ツーお弁当を持って朝風峠です春が来たとはいえまだ殺風景ではある。ここには常緑樹は生えてないんだなー見晴らしのいいテラスでお昼ご飯を頂きます。気持ちいい気候でしたが、日差しはそこそこ。木陰が欲しくなる。その後...
島津の光格子時計まさかの市販化5億円これでいろんなことが分かるといいなー◇◇◇3月23日の日曜日この日もいい気候なのでGrisoでおさんぽに出ました。6時に出発。モクモクなせいか朝日が夕日のように赤い。369号線を東に走ります。御杖の道の駅を横目に368号線で北上太郎生曽爾高原の裏手です。日差しが柔らかくて気持ちのいい朝ひなち湖畔を快走してショートカット林道を登ってコリドールロードを走ります。そして県道2いつものルー...
奈良のブランド苺!あすかルビーのいちご狩りへ行ってきました!
いいね・フォローありがとうございますブログの励みになります理系の部長の夫(30代) 浪費癖のおバカな妻(30代)手のかかる4歳息子①と愛嬌のある1歳の息子②犬…
【奥飛鳥探訪】冬の明日香村を歩く 稲渕~栢森~亀石~橿原神宮前
昨年末に奈良や明日香村が好きな友人と冬の明日香村を散歩しました。この日は冬至で近鉄飛鳥駅からすぐのところにあるあすか夢販売所で買い物をした時に柚子と入浴剤をいただきました。先着特典で配布されていたようでとてもありがたかったです。駅前にあったレンタサイクル
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 山口智子の風穴 今年からYouTubeを開設しなぜ奈良県からスタートなのかと毎回楽しみに…
前回の続きで昨年10月に明日香村を訪れた時の話になります。星まつりの会場を訪れた後は朝風峠を越えて稲渕の棚田に向かいました。毎年稲渕の棚田ではかかしコンテストが開催されています。コンテストは9月に投票と結果発表が行われますが、かかしは11月まで展示されています
【高取町佐田】春日神社境内に残された草壁皇子の陵墓と推定される束明神古墳
去年の10月に高取町と明日香村を自転車で巡りました。キトラ古墳横の四神の館で開催されるイベントに参加しようと思っていたので、お昼前に着くようそれまで高取町を散策していました。この日初めて訪れたのが前から気になっていた束明神古墳です。佐田集落の春日神社境内に
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 最近ハマってる海外ドラマで 自己評価の低い人ほどカルト集団にハマる 確かにハマ…
歴史を学ぶと、我々が歴史から学んでいないことが分かる ヘーゲル◇◇◇9月29日の日曜日この日もあんまりお天気は良くない。路面は乾いていたので6時にグリ蔵で出ます。大宇陀までは気持ちよく走っていたんですが、369号線の開路トンネル手前から霧雨が降り出す。県道28で龍穴神社の方に向かうもみるみるうちに路面はウエット空もひたすらに怪しい369号線に戻って曽爾村の方に進みます。しばらくドラ...
何でもおいしく食べられるのは誇るべき才能である◇◇◇9月28日の土曜日前日の夜に雨が降った朝TDMで出ます。5時半出発まぁ雲は多いでも路面は湿ってるところがある程度また369号線を東に走ります。白い道から県道667~15意外に交通量があってコンボイ状態。なので放水タイムこの手前にファミマがありました。なかなかの辺境立地一応 津市 ではありますが。家城ライン~県道580で松阪市入り(松阪市もデカいですね)そして直線道路ベ...
久し振りの「遠回り通勤」、明日香村稲渕の棚田までポタります。朝は幾分過ごし易くなってきましたが、時間とともに暑くなってきます。 毎年恒例の「かかしコンテスト」のシンボル「ジャンボ案山子」、8月の末には登場しているのですが、今年は何なのか
8月11日明日香村で打ち上げ花火があるとの話なので花火好きなヨメ様に引っ張られて原付2台で繰り出す。どこから打ち上げるんだろうと思ってたら目の前の小学校のグランドからでした。音とシンクロこんな間近なんて何時ぶりだろうすごい迫力で目が覚めました。花火エエわー◇◇◇8月12日の月曜日山の日の振り替え休みこの日は5月に急逝した義父の初盆です。まぁ家族だけでささやかに集まるのは10時からなので少し朝のおさんぽでも行か...
奈良へそうめんランチに行った日、 『三輪そうめんランチ&大神神社参拝』奈良に行ってきました。 前日の夜に京都で天ぷらランチしようと決まり、当日家を出て、お店…
『第七番 東光山 岡寺(龍蓋寺)』先日おとにゃとまたまた奈良へ行ってきました 前回はこちら 『第六番 壺阪山 南法華寺』第六番 南法華寺 : 西国三十三所…
先日おとにゃとまたまた奈良へ行ってきました 前回はこちら 『第六番 壺阪山 南法華寺』第六番 南法華寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 先…
奈良県の中央部にある飛鳥エリア。 飛鳥時代の文化の中心地であり、新たな技術や文化を取り入れ、国づくりが始まっていった場所。 そんな飛鳥エリアを巡ってみました。
地すべりエリア・亀の瀬の亀岩と明日香の亀石伝承の奇妙な一致【ヤマトの大洪水】
前回の続き。JR大和路線・河内堅上駅から #大和川(#龍田川)に沿った #龍田古道 を歩いて約20分。鉄橋が川向うを越えたあたりから #亀の瀬。ここの #亀岩 が動くと奈良盆地(大和の国)が水没するという言い伝えは #明日香村の亀石伝承 と奇妙に一致します 目次 龍田古道・亀の瀬 人や車が通れない鉄橋 亀の瀬 亀岩の伝説 亀の瀬の亀岩と明日香の亀石の一致 本文 www.zero-position.com 龍田古道・亀の瀬 人や車が通れない鉄橋 龍田古道 明神山を遥拝 (前回からの続き)JR大和路線・河内堅上駅から、右側(南側)に明神山を遥拝しながら、亀の瀬(地すべりエリア)まで1キロほど歩きま…
近鉄 飛鳥駅へ着きました。 駅前でレンタサイクルを借りて移動します。 電動自転車なので楽々移動できるのと、飛鳥は道が狭い場所に名所がたくさんあるので、自転車が非常に便利です。 まずは梅山古墳(欽明天皇陵)に行きます。 やはり自転車での移動が正解だと思います。 少し距離があるのと、車は地元民以外は通れない道路がありますので、車での飛鳥観光はやっぱり厳しいかも。 こちらの古墳は宮内庁管理(だいたいどの古墳もですが)で、とても綺麗に整備されています。すぐ近くにある吉備姫王の檜隅墓。 有名な猿石があります。 いったい誰が何のために作ったのでしょうね・・・謎です。 明日香村は自転車と歩行者専用の道がしっ…
GWの後半になりましたね😆 うちは特に大きな予定はありませんが、昨日は天気も快晴!やっぱりどこかへ行きたい!と思い立ち、高速を使ってどこかへ行けば渋滞にハマるのは確実... 少し前にインスタで上がって来た『岡寺』へ行く事に決定! 自宅から車で一時間弱で行けそう... 旦那も誘って行って来ました。 岡寺へ到着したのはすでに15時半過ぎ、まだまだ人は多いですが岡寺は奈良の明日香村にあるので、京都や大阪や奈良市内に比べれば全く混雑していません😆 GWの期間中は天竺牡丹(ダリア)が手水舎や池などに浮かべてあります。 映え~😆 ほとんどの石楠花は終わってしまってました。石楠花が綺麗なのは4月中旬ごろの用…
ランチをするなら、「Caféことだま」がお勧めです。私が行った3月は、いちごが旬だったので、あすかルビーいのパフェをいただきました。
奈良県土産! 「ウダーラさんちの ツルムラサキとレンズ豆の スリランカカレー」 ※写真! 明日香村産ツルムラサキ使用! 思ったよりクリーミーな味わい! スパイスカレーの刺激を求めると拍子抜
4/6(土)は、高松塚古墳から飛鳥寺への散策でしたが、その途中で草花もちょっとだけ見てきました。.コオニタビラコは関東ではなかなか見られない希少種ですが、こち…
春は眠いよね◇◇◇4月6日の土曜日TDMで朝ツーに行ってきました。雨やら旅行やらで実に2週間ぶり。勢いあまって4時半出発。まだ真っ暗さんぱち県道で針に出ます。途中から濃霧。しかもおなかの急降下ぎりぎり間に合いました。針テラスがあってよかった。そうか、ライダーの聖地かなるほど名阪国道をひたすら走ります。そのまま東名阪~新名神。路面が湿ってるなー当初は冬季通行止が解除された鈴スカを走るつもりだったんですが、霧が...
飛鳥の亀石 亀は激動の古代史を見ていたか <トラキチ旅のエッセイ>第26話
奈良県明日香村川原。1匹の亀が路傍に佇んでいる。 「亀石」と、呼ばれている。 長さ約3.6メートル。高さ約1.8メートル。巨石である。 甲羅のようなその大石の下の陰から、三角形のクチバシ(?)が伸びている。 カエルのような目が一対、そこに乗っかっている。 この愛嬌のある亀がたたずむ明日香村辺りを古来より「飛鳥」(あすか)と呼ぶ。かつては日本の中心だった、輝かしい場所である。 いまはのどかなこの地に、西暦にして593年から694年まで、 推古天皇の豊浦宮、小墾田宮 舒明天皇の飛鳥岡本宮、田中宮 皇極天皇の板蓋宮 斉明天皇の川原宮、後飛鳥岡本宮 天武・持統天皇の飛鳥浄御原宮 日本の中央政庁が次々と…
(albumの君#1)同期の二人(2)ダブルデートで奈良・飛鳥路ドライブ
時期的には、大池公園花見行事よりも、はるかに前の時期に行われたので、こちらを先に紹介します。 (本論) 当時は、同期といってもほとんど初対面に近いことから、二人だけのデートは、二人とも(会話が続かず、気詰まりな状態といった)危険な状態を避けたかったのが本音のところでした。ですから、どちらも、私たち二人を知っている職場の友人を誘いあって、4人で出かける「ダブ…
~声の空間~の坪井祐実です なにやら文字にしたくて新しくここでの部屋を設けました 昨年は一年間長く患いとことん健康であることの幸せを痛感いたしました 何とかこ…
もしさようならを言う勇気があれば人生が新しいこんにちはをもたらしてくれる パウロ・コエーリョ◇◇◇2月3日の土曜日節分ですね。ということで、みんなで明日香の橘寺にやってきました。ヨメ様たっての希望実は節分のこの日は拝観料が無料になります。しかも見てくださいぜんざい無料サービス(これが目的)なかなかね、2月3日がお休みになるタイミングがレアなのです。二面石こういう古代の石像がさ...
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 2017年からSTARTした京阪奈1dayパス 橿原神宮ご参拝記念品引換券を握りし…
飛鳥宮跡で飛鳥時代(7世紀前半)の長さ45mにわたる塀跡が発見された。 舒明天皇の「飛鳥岡本宮」の内部を区切る塀とわかり、25日と26日の午前10時から現地説明会があるという。[産経新聞]...
特別史跡【高松塚古墳】極彩色の壁画【飛鳥美人】は国宝【奈良県明日香村】
奈良県明日香村の古墳巡り。今回は極彩色の「飛鳥美人の壁画」で有名な「高松塚古墳」をご紹介します。二段築成の美しい姿をした円墳で、被葬者は天武天皇の皇子説などがあります。極彩色の壁画は考古学史上最大の発見として当時のトップニュースになりました。
【明日香村の万葉歌碑を歩く】奈良県明日香村の万葉歌碑全40基を写真と共に
明日香村と万葉集が好きなみくるです。 万葉学者の犬養孝先生は、「万葉集は机上の学問ではない、詠われた頃の1300年前に時代背景を戻し、詠われた土地に立って万葉歌を声に出して歌いましょう。万葉集は心の音楽です」と仰いました。 多くの学生や一般
中臣氏のお墓!?【八釣マキト5号墳】奈良県明日香村の古墳【飛鳥資料館の庭園】
この記事では、墳丘径22mの円墳「八釣マキト5号墳」がある「マキト支群」についてご紹介しています。八釣マキト5号墳は「奈良文化財研究所 飛鳥資料館」の庭園で復元展示されています。古墳の大きさや豊富な副葬品から、当地を治めていた豪族の墓と考えられます。
Googleマップでふと見つけた奈良県の明日香村にある飛鳥宮跡を訪れてみました。飛鳥宮とは飛鳥時代、6世紀末から7世紀後半まで現在の奈良県高市郡明日香村にあった飛鳥京の中心で、天皇の宮の跡地と考えられている遺構です。
文武天皇の真陵!?【中尾山古墳】八角墳と火葬【奈良県明日香村】
この記事では奈良県高市郡明日香村にある「中尾山古墳」をご紹介しています。天皇陵独特の八角墳であることが特徴で、第42代文武天皇の真陵とする説が有力視されています 。同じく八角墳の「牽牛子塚古墳」と「野口王墓(天武天皇・持統天皇檜隈大内陵)」も合わせてご紹介しています。
【明日香村の万葉歌碑を歩く】明日香川明日も渡らむ石橋の【飛鳥川の飛び石】
「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り、今回は4番の「明日香川明日も渡らむし石橋の遠き心は思ほえぬかも」をご紹介します。石橋は「飛び石」のことです。稲渕集落の近くの飛鳥川に『万葉集』の時代そのままの位置で飛び石が残っています。
もっと知りたい!日本国はじまりの地【飛鳥・藤原まるごと博物館検定】ご当地検定
この記事では「古都飛鳥保存財団」、「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」についてご紹介しています。検定試験を実施する「古都飛鳥保存財団」は飛鳥美人の壁画でよく知られている「高松塚古墳」に隣接するの「高松塚壁画館」の運営などをされています。
【明日香村の万葉歌碑を歩く】想い人を撫子に例えて詠む歌【大伴家持】
「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り。今回は大伴家持の「わがやどに蒔きしなでしこいつしかも花に咲きなむなそへつつ見む」です。可憐なピンクの花に想い人を例えるロマンティックな歌です。家持が詠んだなでしこの歌を他におもご紹介しています。
【明日香村の万葉歌碑を歩く】亡き夫と過ごした飛鳥古京を偲ぶ歌【元明天皇】
「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り。今回は元明天皇の「飛ぶ鳥の明日香の里を置きて去なば君があたりは見えずかもあらむ」です。藤原京から平城京に移られた時に、明日香を振り返って詠まれた歌です。元明天皇の夫の草壁皇子が眠る「岡宮天皇陵」もご紹介しています。
飛鳥川の清らかさを詠む【上古麻呂の歌碑】と守りたい【日本の心のふるさと飛鳥】
犬養万葉記念館で頂いた「明日香村の万葉歌碑を歩く」を片手に万葉歌碑巡り。今回はマップ6番の、飛鳥川の清らかさを詠んだ上古麻呂の歌をご紹介します。「明日香法」により守られている「日本の心のふるさと飛鳥」の景観もご紹介しています。
飛鳥時代はここから始まった!【推古天皇の豊浦宮】豊浦寺跡(向原寺)
この記事では、かつて豊浦宮が置かれた豊浦寺跡(向原寺)をご紹介しています。推古天皇は593に豊浦宮で即位されました。豊浦宮が置かれた593年を飛鳥時代の始まりとします。ここから飛鳥時代が始まり、以来100年間、飛鳥は政治の中心地でした。
万葉人が最も愛した【萩の花】旧友と豊浦寺で宴げせる歌【丹比真人國人】
この記事では、向原寺(豊浦寺跡)の前に建っている万葉歌碑をご紹介しています。任地へ向かう際に故郷の飛鳥に戻り、旧友と豊浦寺で宴を開いた時に詠んだ歌です。丹比真人國人が散るのを惜しむ萩の花は、万葉人に最も愛された花で140首もの歌が詠まれています。
【難波の堀江】百済の聖明王より賜った金銅仏が善光寺の御本尊に!【善光寺縁起】
この記事では向原寺(豊浦寺跡)の一角にある「難波池」をご紹介しています。廃仏派の物部氏により捨てられた仏像が、善光寺に祀られているという逸話が『善光寺縁起』に見られます。一度捨てられた仏像が、今も信仰を集めていることを知り感動しました。
【飛鳥時代の始まりの地】明日香村豊浦【古宮遺跡(古宮土壇)】
写真を撮られる方にも人気の「古宮遺跡」をご紹介します。推古天皇の小墾田宮と推定されてきたこの場所には、蘇我氏にかかわる庭園があったとする説が有力です。推古天皇が豊浦に宮を置いた時を飛鳥時代のはじまりとします。飛鳥時代は蘇我氏の本拠地からはじまったのでした。