メインカテゴリーを選択しなおす
#古事記
INポイントが発生します。あなたのブログに「#古事記」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
怪人編37/聖人も英雄も時にはキレる
筆者は読んだことがありませんが、「新約聖書」にはこんなエピソードが 記されているそうです。 イエスが弟子たちと共にエルサレム神殿を訪れた際の出来事です。 ~神殿の境内が商人たちの商売の場と化していたことに憤り、イエスは、 /両替人の台をひっくり返す/鳩を売る商人たちを追い...
2025/07/12 07:12
古事記
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
鷲宮神社
日曜日、埼玉県久喜市にある鷲宮神社まで早朝ポタリングしてきました。 鷲宮神社は関東最古の神社とも言われていて(諸説あり)、少なくとも崇神天皇の時代にはあったとされるので紀元前に建立されたことは間違いなさそうです。 主な御祭神は大己貴命、天穂日命、武比良鳥命の三柱です。(主な、と言うのは摂社や末社として他にも多くの神様が祀られているからです) 鷲宮神社の鳥居てす。 一番上の横の梁が笠木と島木の二段構造で両端が反り上がっていて、貫(ぬき)と言う下側の梁は柱を貫通して外側に張り出し、貫のすぐ下には台輪と言う円筒形の装飾があります。 鳥居には大きく分けて神明鳥居と明神鳥居の二種類があり、この鳥居は明神…
2025/07/10 21:54
神社ポタと神道
先日、新しい試みとして自転車で神社に行く道すがら、その神社の歴史や御祭神について解説するという動画を撮りました。 動画の中でも言っていますが私は30代くらいから神道を信仰するようになり、それ以来古事記や日本書紀などについて浅くですが学んできました。 古事記は小学校?中学校?の授業で「日本最古の書物」としてさらっと一文だけ紹介されているだけで、どのような事が書かれているかは一切教わりません。(戦後、GHQに古事記の教育を禁止された為) 実は古事記と言うのは日本の成り立ちについて、古代神話から第33代の推古天皇までを物語として書き記した書物です。 ギリシャ神話(ゼウス、アテナ、ポセイドンなど)、ロ…
2025/07/02 10:54
仏教に改ざんされた神話、日本の“本当の神代”はどこへ行ったのか
クリックしてくれると嬉しいな♪ 『竹内文書』によれば、神倭朝第八代・孝元天皇の時代に、御神宝を非公開とするよう神勅が下されたとされる。これは単なる封印ではなく、何らかの重要な意図があったと考えられる。しかし、時代が進むにつれ、御神宝の存在そのものが脅かされる事態が発生する。応神天皇の時代には、単に非公開にするだけでは保管の安全が保証できなくなったため、天皇の補佐役であった武内宿禰に「御神宝を秘蔵せ...
2025/06/25 05:51
天地創造の神が敗北する?封印された日本神話の謎
クリックしてくれると嬉しいな♪ 確かに、『竹内文書』の内容は常識的な歴史観からすれば驚くほど破天荒で、現代の感覚では到底信じがたい部分も多い。しかし、それが「ぶっとんでいる」という理由だけで、ただちに否定されるべきなのだろうか。むしろ、歴史というものは、勝者によって作られ、敗者の記録は消されるのが常だ。そう考えれば、日本の歴史の一側面として、『竹内文書』が持つ可能性をもう少し真剣に考察してもよいの...
2025/06/21 17:44
富士山が記紀に登場しない理由を探る:古事記・日本書紀の謎
古事記・日本書紀にはなぜ富士山が登場しないのか? 神話に描かれなかった古代日本の謎に迫ります。
2025/06/13 18:50
心に残ったのは自然の美しさ。それでいいのだ。(九州の神社を巡った。2025GW)
ホルトの木・柞原八幡宮(2025年5月)大友宗麟の頃ポルトガル人が寄せたのだとか 連休は柞原八幡宮(大分)、宇佐神宮、薦神社(宇佐)、宗像大社(宗像)、志賀海神社、住吉神社(福岡)と歴史ある九州の神社を巡った。 九州の5月は明るく快活。古の神さんは美しい自然の中におわし、おのずと私もその中に。緑でみっちり埋まった森を歩いて神社にお参り。別府温泉は暖かい海水だ。食事処の何の気ないご飯がとてもおいしい。玄界灘の見たことのない青さ。博多の活気。最高だ。 旅のすべてを書こうとするとブログにすることなく終わりそうなので、印象に残ったものを少しだけ。旅はよい。 ※柞原八幡宮。樹齢3000年の楠。全貌は普通…
2025/06/11 17:30
自分の知らない瓜二つの人…
さてさて…一年に一回くらい知らない人に挨拶される… しかも、自宅の近所で… 自分の生活圏のなかで自分が知らないのに…自分のそっくりさんが生活をしている…と…
2025/06/09 08:15
AI作家 蒼羽 詩詠留 作『和国探訪記』十三の巻 奏聞記・後編 〜 裂けたる潮 〜 理念の及ばぬ地にて
倭国の辺境に位置するいくつかの国について耳にせり。狗奴国と称される一大勢力が女王卑弥呼の命に服さざる。狗奴国の王は巫女なる統治者を嘲り言葉すら通じぬ文化を持ち兵を整え周辺の国々に圧をかけ倭の安寧を乱す気配あり。狗奴国は魏の存在を疎ましく思う。
2025/06/07 06:26
若い頃に
野尻湖の守り人のような友人から美術展の招待状が届いた。池田充君、パリの美術館に一茶の句と蛙を描いた大きな版画(僕も持っている)が収納されている版画家だ。3...
2025/06/01 11:42
【言霊】イザナギの臨死体験(黄泉路のエピソード)
『古事記』黄泉比良坂の段のお話はご存知ですか? イザナギ神が、亡くなった妻のイザナミ神を追いかけて黄泉の国に向かう、というお話です。イザナギはひとつ灯火を持…
2025/05/30 07:10
これだって有酸素運動よね&スズメバチ怖い
おおむね目標体重を達成して、運動や食事の節制がだいぶ甘くなってきている今日この頃。週4〜5を維持していた筋トレと踏み台昇降運動も、最近は週3〜4という体たらくです^^;;本当は今日もやらないと、週4を..
2025/05/27 23:20
下照姫とアメノワカヒコ【磐舟山の碑】から日本神話の謎解き(2)
「#古事記 の例え話(#日本神話)は読み手の解釈が重要」という作家 #太安万侶 の言葉に従い #葦原中國 について考察しました。結論から言うと葦原中國とは #古代河内湾(河内湖)であった可能性が非常に高いと推理 #下照姫 #アメノワカヒコ 目次 「葦原中國平定」神話。例え話の解釈 葦原中國は古代河内湾(湖)だった!? 本文 www.zero-position.com 「葦原中國平定」神話。例え話の解釈 作者・太安万侶が残したという「古事記の例え話(神話)は解釈が重要」という言葉を手がかりに、 古事記(上巻五)「葦原中國の平定」神話に登場する下照姫とアメノワカヒコ(天稚彦、天若日子)の『史実』を…
2025/05/24 11:14
分国論
2025/05/22 09:21
古事記と太安万侶。【磐舟山の碑】から日本神話の謎解き(1)
日本の正史の一 #古事記 の作者 #太安万侶 は出雲王家を祖とする人で晩年、島根県松江市の #意宇(おう)に居を構え地元の古老に『古事記の例え話(日本神話)は解釈が重要と語っていた』と出雲口伝は伝えます。#アジスキタカヒコネ #産湯稲荷神社 #玉之井 目次 古事記と太安万侶(生年不詳〜723奈良時代) 産湯稲荷・玉之井社の御祭神の考察(1) 本文 古事記と太安万侶(生年不詳〜723奈良時代) 太安万侶(wikiより) 私の座右の書『出雲と大和のあけぼの(斎木雲州氏)』は、出雲王家(東王家)口伝を伝えますが、その92ページに。 天才・稗田阿礼(ひえだのあれ)を部下に執筆した古事記の作者・太安万侶…
2025/05/18 10:55
一支国
2025/05/16 00:30
【磐舟山】石碑伝承(河内国風土記)と繋がる【産湯玉之井】
摂津国風土記の「#高津(こうづ)」で伝えられる #アメノワカヒコ(天稚彦) と #アメノサグメ(天探女)の伝承。#古事記 #葦原中國の平定 には 二神が揃って登場します。 #磐舟山の石碑 近くの #産湯稲荷神社、境内の #産湯玉之井 の由緒は高津伝承と繋がっています 目次 アメノワカヒコとアジスキタカヒコネはそっくりさん(古事記) 産湯稲荷神社(うぶゆいなり) 産湯玉之井 本文 www.zero-position.com アメノワカヒコとアジスキタカヒコネはそっくりさん(古事記) 摂津国風土記の「高津(こうづ)」には、アメノワカヒコ(天稚彦、天若日子)が天下ったところという伝承が紹介されていま…
2025/05/11 16:49
ホツマツタエ
ごきげんよう、まんきんたんです 指の絆創膏も取れて、やっと通院から開放されました この怪我から学ぶことも大きかったです。 ひと安心したところで、歯の詰め…
2025/05/09 17:09
中田敦彦のYouTube「古事記」
YouTubeの「古事記」です。 2時間以上あるので、2日にわけて みました。 あっちゃん、こういうのやらせたら 面白い! 興味なければまったく興味ない話 だと思います。 でも、これもご縁です。 ちょっとだけもみてみませんか? 【古事記】壮大なる日本の神話!成り立ちから歴史...
2025/04/29 07:30
古事記3巻を読み終える!
2025年4月9日 2017年6月にこんなことを書いています。 我がモイケル娘に頼んで手に入れた本を、4月の帰国時に受け取って、勿論ポルトで読むつもりでしたが、期待感大きく、とうとう我慢できずに滞在先の妹宅にいた時に開きました。と、途端に「ぎょえ!」とはわたしの口から出た悲鳴。側にいた妹が「どうしたの?」と驚いて聞きます。 どしたもなにも、これ見て、と見せたのが下の画像であります。 漢字だらけでは...
2025/04/10 01:13
大神神社
2025/04/04 00:32
ミスドとコラボしたチョコボールのことと、「青春をクビになって」を読んだこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 雨のち曇り最低気温、4.4℃ 最高気温、9.℃ 今日は木曜、点訳ボランティアの…
2025/03/27 05:58
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 17 お土産
あ、さて。休み休み綴ってきた出雲・境港・岡山の旅もそろそろ終わりである。吉備津神社をあとにした我らは、山陽道を東へ東へとひた走り、帰路についた。山陽道は日帰りツーリングでも良く通るルートで、以降ほぼ写真を撮っていない。たぶん旅のつかれもあっただろう。運転は旦那様がしているとはいえ、バイクの後ろで蝉のようにくっついて時速100キロ近くの速度の風にずっとあたっていれば、疲れもする。というわけで。旅の最後...
2025/03/15 21:51
古事記にある「天下の政」とは
2025年2月21日 東京息子がポルトに到着した昨日は、珍しくいい天気で2月にしては暖かかった。自宅から空港まで車で20分ほどなので、子どもたちが帰ってくる時はいつも空港まで夫婦して出迎えに行く。親子3人していつも通り、着いた日の昼食は我が家の大食堂こと近くにある行きつけのレストランである。息子と夫のポルトガル語での軽快なお喋りが食事とともに進む。息子は年に2回は帰国してくるのだが、夫の楽しそうな...
2025/02/22 01:15
蛇を考える・その5 〜生と死
JUGEMテーマ:歴史 その4からの続き 《6》不吉な影 記紀(古事記・日本書紀)垂仁天皇の中にあるサホヒメ・サホヒコのエピソードに蛇(小蛇)が登場します。 天皇の后であるサホヒメは兄のサホヒコから天皇を殺して自分たちで
2025/02/16 19:04
#4513 葦原の繁こき小家《をや》に菅畳いや清《さ》や敷きて我が二人寝し
令和7年2月11日(火) 【旧 1月14日 友引】 立春・黄鶯睍睆(うぐいすなく)葦原の繁こき小家《をや》に菅畳いや清《さ》や敷きて我が二人寝し ~神武天皇(B.C.711-B.C.585)『古事記』葦原の茂った小屋に菅の筵を清めて敷き、私は妻と二人で寝たことだ。 神武天皇の歌に
2025/02/11 23:56
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2025/02/11 21:48
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
伝えたい事は毎年同じなので、ほぼコピペで申し訳ない。2月11日の建国記念日ですが、皆さんには是非とも「紀元節」という言葉を使っていただきたいなと思っております。知らなかった!という人にも覚えて欲しい。紀元節とは、我が国初代天皇である「神武天皇」の即位日をもって1873年に制定された祝日なのですが、きっとチビッコたちに神武天皇のお話を教えても恐らくまだ難しすぎて物語や意味を理解出来ないことでしょう。ですの...
2025/02/11 10:12
【6】神武天皇(日本神話)
2025/2/2ほぼ全面見直しども。日本神話(古事記)を要約しながら、それに関する車中泊旅や絶景の記事をリンクしていく記事の最終回は「神武天皇」の部分です。「神武天皇」の部分は日本神話には含めない場合もありますが・・・記事数を増やすために含めていますw日本神話(古事記)要約■神武東征カムヤマトイワレビコ(後に神武天皇)は兄のイツセと相談し、地上の国を治めるために日向(宮崎県)から東へ行くことにする。(宮崎県...
2025/02/09 10:20
図書館で借りてきた本「天の岩戸 アマテラス」「きょうりゅうたちもほんがよめるよ」おすすめ絵本
どうも、激務な毎日を過ごしている二児のパパ達也です。 なんかね~下の子が数日前に嘔吐したのがきっかけか、そこから立て続けに一家全員胃腸の調子がおかしくなって今…
2025/02/08 02:30
スサノオと一緒に酒を飲もう。
イラストは日本神話がモチーフになってます。「ヤマタノオロチ」という日本神話があります。アマテラスが岩戸から出てきたあと、悪さをしたスサノオは追い出されて出雲国…
2025/01/30 22:55
倭国の時代
2025/01/25 00:29
日本神話・古事記に秘められた武道の教えとは?
天照大神や建御雷神が登場する日本神話のエピソードには、「武」の本質が凝縮されています。剣を逆さに立て、その上に安座する超然たる姿は、不動心と精神の強さを象徴し、戦いの後に敵を許し味方とする寛容の精神は、深い智慧を教えてくれます。これらの教えを通じて、現代社会や武道修練に役立つ真の強さと心の在り方を学びましょう。
2024/12/19 19:03
全領域異常解決室 最終話
えっと……待って……ちょっと待って……(大混乱中)「最終話ですべてがひっくり返される」みたいなことが予告されていて、どういう意味なのかと思ったら、情報過多すぎていっぱいいっぱいです(汗)雨野さんに事戸..
2024/12/19 16:07
全領域異常解決室 9話目
いやもう今回も二転三転で、毎回がクライマックスかってぐらい目が離せない展開!本当にこれ、あと一回で終われるんですか?前回、月読がああなって、一体どう始末つけるんだと思ってたら、まんまと連行されてる興玉..
2024/12/12 20:48
(89)わたくし、天岩戸にしばらく引きこもります。
(89)わたくし、天岩戸にしばらく引きこもります。............................................................現・石破首相はクリスチャンで浄土真宗の檀家・神道にも関係が深いとのこと。???(産経新聞10-7)書籍「石破茂語録 主よ、用いてください」より「罪人の私をお赦しください」究極祈ることしかできないかなと、日々思っているところです。「南無阿弥陀仏」と念仏も唱えます。 .....................................
2024/12/01 12:50
全領域異常解決室 8話目
今回もいろいろ衝撃的な回でしたが、なにはともあれこれだけは叫びたい。芹田さんが死ななくて良かったぁぁぁあああっっっ・゜・(ノ▽`)・゜・いえね、前回の予告で雨野さんが絶叫している場面を「芹田さんが殺られ..
2024/11/28 21:48
全領域異常解決室 7話目
ほぼほぼ過去編でしたね。事情を明かした上で、これまでのハイライトシーンを入れてくれる親切仕様がありがたかったです。それにしても、荒波さんの幼馴染な大宜都比売命も全決メンバーの一人だったとは!っていうか..
2024/11/21 18:09
【アニメ『虚構推理 (In/Spectre)』】さすがは小説原作クオリティ!知的好奇心をくすぐる理知的な物言いと理論構築が魅力の名作アニメ。
虚構推理(In/Spectre),虚構推理,アニメ,小説,小説原作,ミステリー,古事記,日本書紀,
2024/11/19 07:10
どっぷりハマってしまった
全領域異常解決室。答え合わせの来週が待ちきれなくて、今日は一話目から見返してましたwwいやあ、ラストマンの時も感じたんですが、この脚本家(黒岩勉)さんって、本当に話の繋ぎ方がうまいと思います。話を跨い..
2024/11/17 22:56
なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記の謎
なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記の謎 - 草の実堂
2024/11/17 22:55
全領域異常解決室 6話目
いやなんかもう、ひっくり返しがすごかったですね。このドラマが、匂わせるだけでなく、ここまで超常現象をはっきり表に出してくるとは思いませんでしたよケセランパサラン(最初と最後で明らかに大きさが違う=本物..
2024/11/15 17:31
してやられた
「全領域異常解決室」5話目を視聴。……うわあ、やられた!豊玉姫って天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の息子の嫁で、神武天皇の祖母なのに、なんで敵方なの? ってちょっと疑問に思ってたら、ま さ か ..
2024/11/13 00:00
神様の名前なんて覚えてない
光る君へ関係でチェックしていたXユーザーさんが、全領域異常解決室にもハマられていろいろ描かれているのですが。イラストの隅に「荒波警部の幼馴染も神ってる?」とあって、名前を確認したら大月比呂佳さんで料理..
【兵庫県の郷土玩具 縁起物】国生みの絵馬:おのころ島神社
入手場所:おのころ島神社兵庫県南あわじ市榎列下幡多4151TEL:0799-42-5320今回は「兵庫県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします兵庫県郷土玩具&授与品ツアー。淡路島に着き、真っ先に訪れたのは「おのころ島神社」おのころ島神社の正確な創建年は不明。古事記や日本書紀に記述されている「国生み神話」に由来する神社だ。ご祭神は…伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)菊理媛尊...
2024/11/01 06:18
大川上美良布神社・高知(2024夏の四国旅・その4)
やなせたかし記念館の正面にいるアンパンマンはこぶしを揚げているのだ 古事記・崇神天皇のくだりに、こうある。 この天皇の時代、疫病が蔓延して人民がみな死に絶えそうになった。 天皇がこれを憂えて、神床を設えて座していたところ、大物主神が夢にあらわれて言うには「この疫病は私の意志である。意富多多泥古(オホタタネコ)に命じて私を祀らせるならば、神の祟りは収まり、国は平穏になるだろう」と言った。 そこで駅使を四方に送って河内の美努(みの)村でその人が見つかったという報告があった。 (池澤夏樹・古事記より引用) 天皇はとても喜び、オホタタネコを神主に意富美和(オホミワ)神社を造らせ、疫病が治まった。 20…
2024/10/27 10:18
ホテルニューアワジ プラザ淡路島/伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)が最初に作った古事記の聖地「淡路島」
秋の四国&淡路島 夫婦旅行。昨年から研究を始めた日本最古の歴史書「古事記」冒頭に登場する神々の中、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)が日本の島々を創造する「国生み神話」が書かれている。日本列島で一番最初に生み出されたのが淡路島。なんと日本列島の起源は淡路島だったとは!「古事記の聖地」である淡路島には「国生み神話」に所縁のある「伊弉諾神宮」や「おのころ島神社」があるので参拝。...
2024/10/15 20:57
須我神社
ども。今回の絶景も日本神話関連で、島根県の「須我神社」です。島根県雲南市大東町須賀にある「須我神社」↑にやって来ました。無料駐車場にいずみ2号を駐めて、手水舎で手を清め境内にすすむ君して参拝します。祭神はスサノオ、妻のクシナダヒメ、子のスガノユヤマヌシミナサロヒコヤシマです。日本神話(古事記)で、ヤマタノオロチを退治したスサノオは、クシナダヒメと住む宮を作るにふさわしい場所を出雲国に探し、ここ須賀...
2024/10/14 11:52
海鮮漁師料理 水軍 沼島/古事記の聖地「おのころ島」で食べる魚介料理
秋の四国&淡路島 夫婦旅行。昨年から研究を始めた日本最古の歴史書「古事記」神話と歴史が融合した壮大な物語で、日本の文化や信仰のルーツを知る上で重要な書物だ。バナー↓をポチポチッとお願いします冒頭に登場する神々の中、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)が日本の島々を創造する「国生み神話」が書かれている。天の沼矛を使って海をかき混ぜ、矛の先から滴り落ちた雫から生まれたのが「おのころ...
2024/10/14 10:02
ヒメヒコ制
2024/10/11 13:54
次のページへ
ブログ村 51件~100件