chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるくまんがで言霊学インド哲学 https://ameblo.jp/jjagat/entry-12427714946.html

日常を生きるソクラテスであれ!マンガで哲学。古事記と言霊、神道、インド哲学(ヴェーダンタ不二一元論)仏教、修験、旧跡巡り、認識と意識をとことん追求していきます。意識とは何か、認識とは何か。アートマートは?

考えるて考えて考える。唯識、仏教講座に通い、サンスクリット語を学び、知識(言葉、概念)のなんたるかを求める求道者…(かも) 目下、自分がどう対象を捉えているかという、認識の命題に猛進。インドの近代の聖者、ラマナ・マハリシやニサルガダッタ・マハラジに傾倒して、インド哲学と言霊学とのすり合わせをしています。

れーこ
フォロー
住所
川越市
出身
上尾市
ブログ村参加

2017/09/10

arrow_drop_down
  • 忌部と棟上げ式の神「八意思兼神」川越ショートトリップ

    川越町歩き記  庶民の暮らし川越といえば蔵の街観光で有名ですが、ちょいスポット紹介です。川越市幸町2-16 小林家 小さな 蔵の博物館川越小林家・小さな蔵の博…

  • 【神社巡り】神代文字と赤城の神のメッセージとトの教え

    縁あって群馬の赤城神社にお参りしました 以前、真冬の赤城山頂に行ったことがありましたが、その時はめちゃ寒くて、小沼の方は全面凍結。氷の上を歩いて向こう岸にいけ…

  • 【インド哲学】AIで地球少女アルジュナの深読み考察

    どんなタイトルだよ💦ですな…『地球少女アルジュナ』というのは2001年に放映されたTVアニメで、打ち切りになったとか放映できなかった回があったとかいう噂がある…

  • 秩父夜祭『星に願いを』星信仰

    星信仰の起源は古い  東洋でも、天皇大帝=北辰(北極星)、妙見、太白星(金星)、すばる(プレアデス)、北斗星、いっぱいあります。 東北イネハポの記事とセットで…

  • 【お知らせ】武甲山と熊野と東北の巫女さん

    とーとつですが武甲山をよろしく さて今月31日金曜日秩父にて茶話会が催されます『【お知らせ】名取老女講話会 in 秩父(2025)』来年1月31日(金)名取老…

  • 【言霊】高次元の意識:言霊イ〜私たちは神の一部〜

    「生命意思」言霊 イとは? ──『言霊イ』は生命意思である──と、言霊学では説明されます。え???セイメイ・イシ…?なんか、解るようなわかんないような…む、ム…

  • 【言霊】サニワ…神がかりを審判する人

    巫女…つまりかんなぎ(巫)と霊能を持つ者に寄り付く神とそれを審査するひと 前回〜神のよりましとなる女たち〜を書きました。今回は、よりましとなり神託をする者を判…

  • 【言霊】神のよりましとなる女たち…巫病、成巫、シャーマニズム

    東北イネハポと茶話会の打ち合わせをしている時、モンゴルのシャーマンの話になりました。モンゴルでは、2000年初頭に狩猟牧畜民のブリヤート族にシャーマン*の増殖…

  • 【言霊】笠取山の「水干」から考えた心の場所はどこ?

    ふ秩父多摩甲斐国立公園の一角笠取山の「水干」多摩川の最初のひとしずくは見えたでしょうか?ここが、沢の行き止まりの意味で「水干」と名付けられた多摩川の始まりです…

  • 百人一首の小道を散策するリール動画

              View this post on Instagram                       A post sh…

  • 山中アート(毎年恒例川場村で作品作り)モノづくりの醍醐味は秋の山!

      秋深まる山の中で、ブッシュクラフトならぬ、ブッシュアートの会。かれこれ40年近くもやっている、ひみつな会合。まぁ、ほんとは秘密でもなんでもなくて、世田美術…

  • 2024/01リール動画「八丈島」

    View this post on Instagram A post shared by わたなべ みよこ (@miyo…

  • リブログさせていただきました>”●萩尾望都と竹宮惠子~大泉サロンの少女漫画革命 @中川右介”

    私もご多分に漏れず、萩尾さん竹宮さんにはこれ以上ないほどの影響を受けて少女時代を過ごしました。今ふり返ると、まるで前世の記憶のようです。それでもやはりあの頃の…

  • 【神社巡り】岬に建つ神社

    神社は崖の上に建っている と、言われる。中沢新一の『アースダイバー』で、世に知られた視点。古くからあった視点かもしれないけどね。──大地のヘリに突き出た場所。…

  • 【言霊】「大祓詞」と「大祓祝詞」

    世に流布している「大祓祝詞」には冒頭の部分が欠けていますさて、これを掘ってみると何が分かるのかな?🤔なーんちゃって言霊学わたくしめも、島田先生の記述で「大祓祝…

  • この世は仮りの住まい(コノ世ハ全テ舞台)

    時と場合によるけども「いさぎよい」という言葉は日本的美意識に通じていて日本では美徳とされることが多いその去り際が美しい…というそんなイメージ。いかにも日本らし…

  • 気候変動の話

    エッ?気候変動?ちょっと季節感がズレていますかもです******************** 最近、山友と「乾いてきている」話題になりました……気候がおかしい…

  • 神道の「くらやみ」観

     神道では「暗闇」に何か大事な秘密を持たせていると感じる暗闇に行う神事は、起源が古い、というのを耳にしたことがあるが…そういえば、府中の大国魂神社の『くらやみ…

  • 水神信仰・おかみのかみ

    秩父・今宮神社でお祀りしているのは武甲山の伏流水つまり水神で「おかみのかみ」ともいいます。武甲山この水の恵みを、春、田植えの神事に迎える……『水分祭(みくまり…

  • ”スーパーからお米が消えた理由”

    お米ないよ!日本政府は国民の敵! 

  • 「新・壱蔓延札物語」渋沢平九郎の足跡とか武蔵国の昔日

    6月に東北イネハポと飯能めぐりをしました『「飯能戦争」の能仁寺へ!そこは「美しい星」だった!』行けたのですよ~。行けるものだね。。。もちろん、目的は違うことで…

  • 【神社巡り】秩父市白久からの山歩き

    山歩きで出会った風景と小野原稲荷神社の由来など言霊学を交えて記録 2024/06/13秩父鉄道 白久駅〜小野原稲荷神社曇〜晴  小野原稲荷奥社(三社合殿)【祭…

  • 【備えあれば】三陸&東海防災フォーラム in 東京 ~鎮魂の祈りと共生のための学び~”

    富士山が膨れていると地元の人が言っていたり、災害は思わぬタイミングで起きるものです。やってくるものはやってくるし、心の備えも必要だし。小難、無難に世界の変容が…

  • 【神社巡り】ときがわ町『萩日吉神社』『慈光寺』

    修行者のあり方とかそんなことを思ったときがわ町の社寺巡り2017年の早春だったか。埼玉県ときがわ町の『慈光寺』にお出かけしました。と言ってもお寺が目的というよ…

  • 【言霊】たみ…言霊ミ-イモイクグヒ-

    前回「たみ」が、なんで丹田なんやねん!てとこのツッコミが甘かったのでむむむ… 「たみ」と「丹田」繋がらんやろ!いや…独断と偏見、かつ妄想によって、治めずして治…

  • 【言霊】摩訶不思議!たみの国…言霊タ

    治めずして治まる国がニッポンと言います…え、どゆこと?つまり、政治なくても官僚とかいなくても、自然と治ってしまう、自治が成り立ってしまうという、世界でも稀有な…

  • ヤタガラスの教える体術

    肉体は人生の「学び舎」だと思うんねだってさ、あたしたち肉体の五感を通じていろいろなことを経験するわけでしょ?仏教に【生老病死】と言う言葉がありますが。人生で出…

  • 「バケタン」化け物探知機

    ばけたんワラシモモ 乱数を使って場のエネルギーをスキャンするという化け物探知機、通称「バケタン」…、要するにおもちゃなんですが。このシリーズのワラシ「モモ」!…

  • 夏至の日に胎内くぐり

    夏至の日に体内巡り夏至を挟んだ20日と22日は山歩き 再生の儀式のような感じになりました😅 20日 武甲山の巡礼登山 毎年この季節には、武甲山への巡礼登山をし…

  • 秩父鉄道

    秩父話です不祥わたくし、秩父とご縁深く。色々と顔をっこんでいます。歴史や環境問題や慰霊巡礼など宗教関係、美味しいもの関係などなど。こういう私みたいなのを「関係…

  • 【言霊】霊(魂)は形に宿る…八百万神…

    …霊は形に宿る…誰が言った言葉でしょうか不祥の管理人は、アートと称してこんな形やあんな形を描いています。      形のあるものには魂が宿る、と言うのはとても…

  • 【コトタマ学】導きの神

    「導かれている」なんて思うことありませんか?それは、誰がやっているの?誰でもない、自分ですというお話… 先師の小笠原先生や島田先生は、言霊学を学ぶにあたっては…

  • 【磐座】権現岩

    秩父と群馬の境目あたりにある巨大な磐座権現岩毎年、啓蟄に神川町の寿光寺の住職がお祀りをしています。 登山道から少し外れて下ると、巨大な磐座が現れます…磐座好き…

  • ”水俣への思い”──祈りの力

    東北イネハポが、水俣病のことを書いています──いつも世界のことを気にかけてくれている、朋友イネハポ東北。彼女の目線は優しい。大地と空から連なる魂の息吹で書いて…

  • 【アート】街中アートを楽しむ!

    ❣️ただいま開催中❣️ 埼玉県の寄居町の街中アート〜6日まで 壺中居福島ハウジング蔵アトリエリカ 空店舗跡喜楽私の作品は福島ハウジング蔵です     ピンとき…

  • 【アート】蔵と現代美術展:寄居展

    管理人のアート活動の紹介です 埼玉県の寄居町の街中アートに参加します会期5月2日〜6日寄居駅南口の5か所壺中居福島ハウジング蔵アトリエリカ 空店舗跡喜楽私の作…

  • 【言霊】命の根

    秩父神社のお田植え祭では、空の田に稲を植える所作がありました。まことに興味深い。空の田とはこういう形。その中に「稲」を植えるあら不思議、五十音図が出来上がり。…

  • 花散歩(秩父)

    みなさま、いかがおすごしでしょうか。山は、日毎に移り変わる緑の色が萌えています。いい季節になってきました。というより、暑いです。春の写真を集めてみました。花が…

  • 水分祭(みくまりさい)

    水分祭「みくまりさい」と読みます春の季節、毎年4月4日。山の水の恵みを受けて食物が育むまれることへの、自然への感謝のお祭りです。水が循環する、という当たり前の…

  • 【言霊】「アチマリカム」言解き

    最近、古神道系で情報開示が進んでいて。その中で「アチマリカム」と言う祝詞が世に流出。これを言霊で解いてみようと思っていたら、先にコウジ【KOUJI】さんと言う…

  • ご先祖探しその7・松浦党

    松浦党という海賊(海民) もう大分前なのですが、父方の家で家系図の古いものが見つかり、そこに裏紋として「立ち梶の葉」が載っていました。なんで裏なのかはよくわか…

  • 「立つ」の辰年

    立春が過ぎて、節入りしました立つの年の始まり…立つ…陰陽が共に立つとか、天と地が共に立つとか、相反するものが共に立つというイメージが湧きました。人間は、天と地…

  • 弁財天の春祭り…インドと日本の共通点…

    インドの暦では、1月から2月の新月から5日目に、春の祭りをします。ヴァサンタ・パンチャミーと言い、弁財天=サラスワティー女神をお祭りします。祭はプージャと言わ…

  • 【言霊】フツノミタマノオオカミ

    前回の「トツカノツルギ」の違う角度の話 神器の「ツルギ」と言えば、石上神宮の御神体の「七支刀」なんかを思い出す筆者はだいぶオタクだと思います。石上神宮は別名「…

  • 【言霊】トツカノツルギ

    言霊学で教える「ツルギ」のお話です三種の神器のツルギとは?私たちは、ものを見たり、聞いたり、知ったものを瞬時に判断して決定して日々の暮らしを送っています。あま…

  • 【旅行記】八丈島

    言霊学では、「八」という数が重要です父韻は、八つチイキミシリヒニ親韻と言われる「イ〜ヰ」がチイキミシリヒニの八父韻に展開して、そこから現象が生まれてくる、と解…

  • 【言霊】2024年の干支「辰」の考察

    来年の干支「辰年」の「たつ」龍について考察して年を越そうかななんて変なことしてみますあまり年末気分が盛り上がらないので、第九を聴きながら。。。(歌いながら…)…

  • 【言霊】今年の漢字「税」

    先日、言霊学の茶話会で話した内容に万葉仮名の話がありました…  さて、今年の漢字一字に選ばれた「税」この「税」という漢字を……つまり中国から来た文字である「漢…

  • 【言霊】茶話会は終了

    土曜日の言霊の茶話会は終了しましたお世話になった方々、聞いてくださった方々ありがとうございました拙い話ではありましたが、万葉仮名と古事記、日本語の不思議さなど…

  • 【言霊】茶話会のレジュメ

    今週土曜日の言霊の茶話会のレジュメですこの通りのことを話す訳ではないけども、ブログの更新が滞っているので、これでも載せるか的な焦りの今  ・言霊「オ」のこと今…

  • 【言霊】久しぶりに茶話会します

    久しぶりに言霊の茶話会をします12月9日13:30〜14:30参加費無料場所・上石神井ユメミライカフェフェイスブックの告知はぁてぃみなうたりぃ2023冬河野 …

  • ブッシュクラフトなアート

    自然の中で勃発するアート活動いろいろ---------------------うずまく枯葉森の誕生  草ぼんぼり空釣り    草ぼんぼりツリー  縄文くんと …

  • 【アート】蔵と現代美術展

    小江戸川越にて今年も「蔵と現代美術展」に参加します観光がてら、是非おいでください会期2023/11/3(金)〜12(日)会場川越蔵の街各地(下記の地図参照)最…

  • 【言霊】イザナギ大神とキリスト意識

    スメラミコトのネタ4回目です!スメラミコトってキリストじゃん!というお話古事記の個人的考察 「キリスト意識」を語ったのはシュタイナーでしたか誰でしたか──スピ…

  • メタメタ認知と悟り

    スメラミコトのネタを引っ張っております3回目です!前々回に古代のスメラミコトは「覚者」だった、と書きました。それでは「覚者」=悟りを得たものってナンダ?「悟り…

  • 【言霊】宮廷祭祀のナゾナゾ

    前の記事で、スメラミコトの霊統と血統について書きました。 >>>現・皇室は北朝の血統で引き継がれる大神官の立場である、と、深掘りしてみる───ひつぎ(=霊継ぎ…

  • 【言霊】霊統と血統

    言霊学には、今の歴史で語られているものとは全く別の歴史を解いています。その中で、天皇の話もあります…古代の天皇(ウガヤフキアエズ朝ニニギ朝ヒコホホデミ朝……現…

  • 秋のつぶやき(哲学)

    2年前コロナ真っ只中こんなメモ書きしてた 自分の欲望とか内観してて、そこには人並みに(!)生きた証のようなもの、結果が欲しい、と、ゆーよーな欲望がデーンとあっ…

  • 【言霊】みとのまぐはい(古事記)

    古事記の、言霊ネタです()「みとのまぐはい」万葉仮名では「御門之麻具波肥」「美斗能麻具波比」と書きます。これを言霊的に解釈───イエイエ、男女のチョメチョメの…

  • 【言霊】バランスが崩れて

    前回の記事に書いた「指月の指」「指月のたとえ」とも言いますが、その説明を書こうとしたらあまりに煩雑になったので中止 さてッッとこの世界で起こる様々な現象、社会…

  • 【言霊】日本語に宿るもの

    言霊に出会うきっかけ ********************もともと、シンボル・カタチの持つ不思議なパワーやメッセージには強く惹かれるものがあり、それは『漢…

  • 聖者の言葉

      カビール(1425~1492)カビールの名はアラビア語で「偉大な」を意味し、社会改革者として、神の化身として、ヒンドゥー教、イスラム教、シーク教、共に聖者…

  • 【古事記】神鳴る

    今回は、言霊学的な古事記解釈として古事記の神代記の禊祓いの記述…あのイザナギの大神が禊祓いをするシーン右目を洗うとアマテラス左目を洗うとツクヨミってあのシーン…

  • 【今日の哲学】言葉では伝わらない

    「言説不可得」とは言葉で説いたり理解したり認知しようとしてもできないこと 言語というのは便利なようで不便なもの伝えたいことのほんの僅かな部分しか伝えられない言…

  • 太陽の王朝:月の王朝

    ともだちの東北イネハポがこんな記事を書いてて連想ゲームが湧いてきました『【南相馬】阿波忌部の日鷲神社(白と黒)②』また、今週から本格的な梅雨到来みたいですね。…

  • 【言霊】編み物の哲学

    前記事の手編みの座布団…まあこれですけどね..... 相手はジュートという硬い繊維の糸。その三本ですから、めちゃ力が要るわけです。かぎ針に絡めるのも引くのもグ…

  • 【ハンドメイド】夏だし

    夏用に、縄のお座布を買おうと思って色々探してたんだけど、どうもイマイチだったので、自分で編んでしまいました。百均の麻ひも(多分「ジュート麻」)を、三本採りにし…

  • 「幼児期健忘」の小咄

    「幼児期健忘」とは要するに大人になると子供の頃のことを忘れちゃうってこと!へえぇ〜っ?  覚えてないでしょ、2歳とか3歳の頃の記憶。…確かにね…稀に、産まれた…

  • 【アート】寄居:街中アート展

    蔵と現代美術展in寄居埼玉県の寄居町で7日まで私も作品を出展しています!お近くの方、興味のある方、ぜひお出かけください私の作品です〜タイトル「コトノハ〜言の葉…

  • 【言霊】オニの話をしましょうか

    ふたたびオニの話と言っても、民話や歴史で出現する「鬼」の話ではありません。これから語るのは、人間の内面の「鬼」の話です。心の内側、誰の中にもいる鬼の話です。 …

  • 2年前「アントンイソラ〜磯良の神の物語〜1」

    描き逃げ状態のマンガ続きは頭の中にあるんだけどー…アレだね、ちゃんと描こうとするから描けないのよね。モノクロでもいいから描くか???みたいな。 ちょっと頑張っ…

  • 【神社巡り】小鹿野

    埼玉県西部の山裾に小鹿野という町があります。そこの神社巡りをしてきました。以前にも巡ったコースでもありましたが、今回は新しい知識も加わりました。 ・小鹿野 紫…

  • 関八州見晴台

    山歩記です♪春を探して、飯能:吾野 西武秩父線、西吾野駅を下り、国道沿いを歩き「高山不動」の標識の道へ入る。そこらじゅうに桜。春爛漫。そして季節はあっという間…

  • 言霊信仰(ロマニ・コード」つづき)

    「ロマニ・コード」に惹かれたのは身体性以外にがありました****************インド哲学を学んでいた時、どうしてもサンスクリット語を学ばんとならん……

  • ロマニ・コード(ジプシーは空にきえる)

    「ジプシーは空にきえる」という映画をご存知だろうか1976年モスフィルムつまり旧ソ連からある映画制作会社の作品う〜ん、知らなかったなあ…この会社の映画はいくつ…

  • 猿岩(秩父:皆野)

    秩父皆野:破風山(奥秩父の破風山とは異なる)※はっぷさん、と読む「皆野アルプス」(>どこにでもある「アルプス…」)縦走路があり、初心者でも楽しめるコース。低山…

  • 【言霊】オベリスクと奥津城(お墓考2)

    奥津城〜おくつき〜の話を書きましたが『【言霊】奥津城(お墓考)』「奥津城」という言葉をご存知?墓碑銘に付ける言葉で「おくつき」と読みます。うちの父方の墓碑銘は…

  • 【言霊】奥津城(お墓考)

    「奥津城」という言葉をご存知?墓碑銘に付ける言葉で「おくつき」と読みます。うちの父方の墓碑銘はこれです。神道系のお墓はこの墓碑銘だそうです。(〜○○家之墓とす…

  • 「祈り」藤原新也展・身体感覚

    世田谷美術館で開催中の藤原新也展に行きましたファン歴は40年以上。一時はオフィシャルファンクラブにも入っていた(今は退会)…人生の中で、私が最も影響を受けたア…

  • 【言霊】万葉仮名〜ミソヒトモジ〜

    三十一文字ミソヒトモジ キーボードでミソヒトモジと打つと「三十一文字」と変換されます 和歌は三十一文字の詩です。「三十一文字の和歌の道」と言います。五七五七七…

  • 秩父・小鹿野の四阿屋山登山

    秩父・四阿屋山に登りました>四阿屋山>あずまやま、と読む。 10年くらい前に一度登ったことがあり、それほどキツイと思わなかったので、軽い登山の気持ちで行った。…

  • 奥秩父「うずまき」4

    山歩きをする知りあいが「秩父の奥地は空間が歪んでる」と言う…へ?なにそれ?とんでも話?キライじゃないけどね〜って…そういえば、秩父に住む友人も「家で方位磁石が…

  • 深掘り「うずまき」3

    宇宙の創生はイマココこの瞬間にある銀河も「渦」 あけましておめでとうございます  宇宙の創生はイマココと、言霊学でも唯識でも教えています。(唯識は違うか???…

  • コトタマ(歌)

    「クシフルタケ」というピラミッド形の四角形の五十音玉(言霊)を結んで振ると(鈴を振ると)鈴=裂口代つまり、口という鈴で言霊を振る振動させると御宝(みたから)が…

  • 冬至の祝い

    昨日冬至をささやかに祝う*ホットワインレシピ*温めたワインに生姜やクローブなどのスパイスを入れて(桂皮もあるといい)程よくアルコールを飛ばして熱々をどうぞオス…

  • ゼロ磁場が生まれる「渦」

    「渦のおはなし」前の記事で、渦についてチョット書きましたその続き人が歩くと、空気の「圧」が変わって小さな渦ができます地球には大きな渦があります地球の自転で起こ…

  • 「圧」という考え・命の「渦」

    山歩きに没頭中 11月にスタッフとして参加したイベント<鬼の結大地の再生祭り>『杜人』環境再生医・矢野智徳さんの影響で、自然と共生する方法について考えることが…

  • 神川のミシャグジ

    群馬県鬼石に引っ越した友人のお家に、古い神棚があり、そこに数枚の古いお札があり…そのことは、鬼の話のエピソードの中で語りました。『鬼の遺伝子2:前鬼・後鬼とか…

  • 【言霊】コトタマメモ1

    コトタマ学、覚え書きのメモ〜伊勢神宮のコトタマ的解説〜 内宮「天照大御神」天照大御神は主体ー言霊「ア」吾 下宮「豊受大神」豊受大神は客体ー言霊「ワ」彼 崇神天…

  • 【art】街中アート>川越・蔵と現代美術展

    小江戸川越で『蔵と現代美術展』開催中私も作品出しています川越観光がてらにお立ち寄りくださいお待ちしております 私の作品は、旧山崎家別邸食堂準備室を使っています…

  • 秩父夜祭と川越祭

    コロナがひと段落して、祭りが復活地元の川越祭りを見学しました 川越祭りの山車秩父の山車より小ぶりです祭りの会所山車はこの前で止まり神様に挨拶する 川越祭りは、…

  • 【アラヤ識】アーラヤヴィジュニャーナ「唯識」

    私は「唯識」を学んでいますが唯識はその概念が難しい…「阿頼耶識」という潜在意識の概念が出てきますが、これはあくまで概念なんですってよ〜そういう名前のつく何かが…

  • ハンドメイド:アースカラーのリストバンド

    ひさ〜しぶりにハンドメイド作品の紹介です最近、山ばかり行ってるので作品作ってないなあ〜  今回は、アースカラーでプリミティブちっく(?)なリストバンドを…

  • 賢者の石と意識の変容

    賢者の石といえば『鋼の錬金術師』を思い出す人も少なくないでしょう錬金術が追い求めるのは金:不老不死:ホムンクルス魔術や魔法が盛り沢山で漫画のネタには困らないそ…

  • 【artと言霊】イザナギ:いざない:十六夜:去来

    毎年、川場村(群馬県)で作ってるインスタレーションの作品紹介と自然の風景などなどもっと背の高い作品にして青空背景にしようと思っていたけど目算間違いこんなサイズ…

  • 【言霊】日本人のバランス感覚

    つづくと書いたのに、ぜっんぜん書いてなかった〜反省『【言霊】宇宙根源神クニトコタチ』今回は『言霊学』からクニトコタチ神を考えてみます…言霊学を知らない人はこれ…

  • 【言霊】宇宙根源神クニトコタチ

    今回は『言霊学』からクニトコタチ神を考えてみます…言霊学を知らない人はこれ読んでみるといいかも『【言霊学】宮中三殿〜賢所〜』『宮中賢所物語』ってご存知ですか?…

  • クニトコタチ神とは???

    高天原山に登った記事の続きみたいなお話『【山歩き】高天原山雑記』色々なご縁が重なって、高天原山(蟻ヶ峰・ショナミの頭)>御巣鷹の尾根…に詣でました。〜ただし、…

  • 万字【卍】スワスティカと心臓と太陽と

    スワスティカ、स्वस्तिकつまり「卍」というシンボルのアレコレ卍は、シヴァ神の胸に描かれることもあります右十字と左十字がありシヴァ神が何千年も瞑想を続けて…

  • 世界の雛形ニッポン

    高天原山の続きを書こうと思ったら雛形の話になった…ま・そゆわけで世界の雛形が日本である、という説があります。いろいろな意味で使われます。日本地図を世界地図に重…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れーこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
れーこさん
ブログタイトル
ゆるくまんがで言霊学インド哲学
フォロー
ゆるくまんがで言霊学インド哲学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用