メインカテゴリーを選択しなおす
4/28から無料会員のDL地図枚数が1枚/月になるとのメールが!5枚→2枚→1枚と改悪されていく一方です(T_T)有料会員に持っていきたいからですよね。そりゃ、そうですよね。実は昨年、検討したんです。でもGPSが要らない山にも行くので何とかなるかなって見送ったのです。今年の山はすでに10月までの計画があって、DL必要な地図をExcelで見える化したばかり。2枚/だとギリギリO.K. で安心してましたが、1枚ではム~リ~(-_-;)1人泊の...
7:27 八桑バス停(60)7:44 林道分岐 8:05 尾根に乗る 水分補給 8:10発8:24 名坂峠(15 )8:35 岩茸石山(10 ) おにぎり休憩 8:46発8:54 名坂峠(105)10:25 黒山(30) おにぎり休憩 10:37発10:58 権次入峠(15 ) 水分補給11:00発11:12 棒ノ嶺(10 ) おやつ休憩 11:28発11:35 権次入峠(15 )11:51 岩茸石(85)12:47 滝ノ平尾根登山口(10 )12:53 さわらびの湯川井駅で下車して清東橋行きのバスに乗ります...
そろそろロングコースにしていかないとということで縦走してきました!山桜が見ごろでした〜ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
今年の夏は富士登山しよう計画。その練習第2弾ということで高尾山を歩いてきました。当初の予定では大野山だったのですが、雪が残っていそうで初心者には危ないので手近に高尾山ということになりました。京王線・高尾山口駅に8:30集合。今日のメンバーは◇でっちーさん ◇ぐりさん ◇つっしーくん ◇a-rouさん ◇かんなの5名。ようやく富士登山計画のフルメンバーです。歩く練習なのでケーブルカーは無し。高尾山は色々登山コースが...
丸山と日向山から下山して芦ヶ久保駅に着いたら氷柱の会場へ向かいます。受付で500円。SuicaまたはPASMOで決済するとオリジナルグッズもらえます。ポケットティッシュでしたー(◞‸◟)会場に足を踏み入れればかすかなブルーがキレイです♪氷柱の期間だけ特急が芦ヶ久保駅に停車します。この時期、どの電車でもゆっくりめに走ってくれるのは気のせい?各駅停車でも車内から見えたように記憶してます。死神の鎌みたい…おっきいつらら!蝋...
群馬県富岡市の鍬柄岳より荒船山方向今日は立春です4年前がやはり2月3日立春だったようですなんと4年前の2月3日立春は124年ぶりだったという地球の公転周期の影響により立春を前日にずらすらしいところで今後しばらくうるう年の翌年は2月3日の立春になるようですまだまだ寒い日が続くようですが今日は特に寒いです 社会保険労務士 行政書士 ...
前回の続き 『蓑山登山 Ⅰ』とっても久々、登山に行ってきました。 登山口より登山開始 さむいです。気温は0℃沢の水も凍っています。 登山道の途中にお社があり…
とっても久々、登山に行ってきました。 登山口より登山開始 さむいです。気温は0℃沢の水も凍っています。 登山道の途中にお社がありました。わきを通らせていただ…
少林山達磨寺上部より北方向 今年の元日は少林山達磨寺には参拝にいきませんでしたが、常日頃散歩コースとして利用しています自宅からの距離も丁度よく傾斜もあり負荷をかけるにはもってこいですこの頃は外国人の方もたびたび見られ市バスの停留所でバスを待つ姿があります今年は災害のない平和で安定した1年になりますようお祈りします 社会保険労務士 にほんブログ村 ...
稲含山中腹より北西方面 以下、読売オンラインより政府の規制改革推進会議が近くまとめる中間答申案の概要が判明した。時間単位で取得できる年次有給休暇(時間単位年休)の上限を、現在の年5日以内から付与日数全体の50%まで緩和し、取得できる日数を増やす方向で検討する。給与のデジタル払いの規制も緩和し、導入を後押しする。時間単位年休は、労働基準法で年5日以内に限って付与が認められており、同会議はこ...
8:35 郷原駅8:50 古谷登山口8:53 古谷T字路9:00 蜜岩登山口(蜜岩通り)9:45 岩櫃山 9:55発 展望台10:15発10:16 九合目10:28 尾根通り分岐10:42 五合目10:44 四合目10:46 岩櫃山本丸址10:53 平沢登山口10:56 岩櫃山・岩櫃城址入口11:20 あおぞら原町店青春18きっぷ3日間を購入し、12月14日(土)は岩櫃山に行ってきました。サコッシュを忘れて取りに戻り、駅のホームに下りたら違うホームだったことに乗る電車が入線...
おそらく今年最期であろう紅葉を楽しむハイキングに行ってきました。 家から程なく近い場所に、紅葉で有名なスポットがいくつかあります。 箕面の滝、勝尾寺。 近隣だけでなく、かなり遠いところからも観光客がおとずれる場所。 とくに、勝尾寺は、最近ではインバウンドの影響で、外国人がひっきりなしに訪れています。 そして、紅葉の時期は、とくに観光客であふれかえります。紅葉見に来たのか、人見に来たのかわからないくらい、人だらけ。まあ、観光地ってどこもそんなもんでしょう。 でも、山を歩けるシューズがあると、観光客が歩かない道からアクセスすることができます。 今回も、延伸した御堂筋線の終点「箕面萱野駅」から山に入…
10:07 平群天神社駐車場10:12 平群天神社10:42 富山分岐11:37 伊予ヶ岳 南峰11:55 伊予ヶ岳 北峰13:20 平群天神社駐車場元上司のリクエストにより行ってきました。前回の記憶があてにならず。思ってた以上にクサリとロープがありました。あとご本人も情けないと言ってましたが、思ってた以上に元上司の体が動かず、時間を要してます〜やっとのことで南峰。この先は風が強くて立ってられないほどでした。 富士山は朝の高速...
8:19 半原(100)8:51 登山口9:32 南山(25 ) おにぎり休憩 9:45発10:07 権現平(50)10:53 登山口10:59 鳥居原ふれあい館11月30日(土)に行ってきました。ガイドブックでは逆コースでしたが、鳥居原ふれあい館にはファーマーズマーケットがあるのですよ、寄らねば!本厚木駅から神奈中東バスに乗りまして終点の半原まで行きます。下車して、あ、来たことあるなと思い出しました。丹沢前衛の山々でした。バスのが来た方向に...
先週より今日の方が全然歩いてないのですが…またもや、詳細は明日に!山の中は黄葉でしたが。ゴールは見事な紅葉でした\(^o^)/ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
8:17 東吾野駅(60)8:29 福徳寺9:02 顔振峠との分岐9:04 ユガテ(80) おやつ休憩 9:10発9:28 エビガ坂10:07 鎌北湖(30 ) おにぎり休憩10:45 東三角山10:59 鎌北湖からの道と合流11:16 宿谷の滝(45 ) 11:28発11:35 小谷の滝12:08 物見山(15 )12:09 三角点12:22 駒形(10 ) トイレ12:39 高指山(15 ) 12:42発12:56 日和田山(45)13:15 日和田山登山口13:34 高麗駅紅葉を求めて、11月23日(土)に行って...
そんなでもない距離と時間だと思うんですけど、記事を書くにはしんどいので明日に。滝が思った以上に癒しになり、またこの滝に来たい! と思いました。コース考えよう〜o(^o^)o小さい滝もあってパワースポットらしいです。滝はどこでもパワースポットだと思います〜富士山が見えると思ってなく(前に来たときは見えなかったので見えないと思ってた)、喜びが☆ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓...
おはようございます今日は旦那弁当は休み昨日、購入したパンが残っていてそれを持って行くそうです昨日は埼玉県の飯能市にある山へ登ってきました。天覧山の先、多峯主山…
6:29 高尾山口駅6:34 稲荷山登山口7:06 稲荷山7:26 6号路と合流7:39 高尾山 トイレ休憩 7:52 発8:00四阿 おにぎり休憩 8:04発7:56 大垂水峠分岐 8:11 巻き道合流8:12 大垂水峠分岐8:24 林道分岐8:28 学習の歩道と合流8:37 大垂水峠8:59 大洞山 おやつ休憩9:07発9:16 コンピラ山9:30 中沢山 水分補給 9:24発10:11 見晴台10:21 幸せのベンチ10:25 入沢山 おにぎり休憩 10:35 発10:44 西山龍の広場10:46 西...
この土曜日は、八王子在住のくぼさんと高尾山系の山歩きをしてきました。風邪は完治しましたが、その間の運動不足で私的出力はまだ80%。ウォーミングアップも兼ねて、まずは自宅から3km歩いて横浜線の長津田駅へ。片倉駅で京王線に移動。そこから15分、待ち合わせ場所の高尾
6:29 高尾山口駅6:34 お稲荷さん7:06 稲荷山7:26 6号路と合流7:39 高尾山 トイレ休憩 7:52 発8:00 四阿 おにぎり休憩 8:04発7:56 大垂水峠分岐 8:11 巻き道合流8:12 大垂水峠分岐8:25 林道分岐8:22 学習の歩道と合流 9:02に戻る9:11 大垂水峠9:34 大洞山 水分補給9:38発9:46 コンピラ山10:00 中沢山 水分補給10:11 見晴台10:21 幸せのベンチ10:25 入沢山 おにぎり休憩 10:35 発10:44 西山龍の広場10:46 ...
8:40 矢倉沢10:22 矢倉岳11:06発11:19山伏平12:14 万葉公園入口12:29 足柄峠12:32 足柄城址13:45 足柄駅高校1年生の同級生との部活で行ってきました。参加者は2名です( ´ ▽ ` )矢倉岳までの行程はこちらを。新松田駅ではくっきり富士山が見えてたのに。山頂では雲がかかってしまう〜(ー ー;)長く歩きたいというので、足柄峠から下りまして。舗装路を歩いて歩いて。足柄駅に着きました。金太郎の髪型が現代的すぎる!(◎_◎;)電...
2024/8/10 秋田県湯沢へ 仙台は朝から曇天だが,県北から秋田方面は晴れそうだということでまずは東北道へ. でも泉-大和IC間で事故渋滞との表示.自分は渋滞時のすり抜けは気分的によくないので,泉PAで降りてパークタウンを抜ける県道を北上して大衡ICへ. 連休は運転に慣れていない人が多いのか事故多めかも. 鳴子からR108へ入ろうと古川ICで降りてR47に入ったが,さすがに夏休み,車が多くてなかなか進まず,道の...
梅雨明けとともに再び35℃前後の酷暑日が続く横浜です。小学校も夏休みに入ったようで、朝早くから近所の公園のラジオ体操の音が聞こえてきました。私らの幼少期と比べると期間は大幅に短縮されたようですが、今でもラジオ体操が行われ、それに参加する子供たちがいるのは微
泊まりがけで訪れた和歌山。その旅の目的地は、高野山。 いつか行きたいと思いつつ、未踏の場所でしたが、いままで無料だった入山税を導入する、というニュースを聞き、その前に行こうとモチベーションが高まりました。 高野山というと、女人道と言われる、女人禁制だった時代、女信者がたどった道が有名なルートですが、今回いったのは、「町石道」。 早起きが苦手なため、近くのキャンプ場で前泊。キャンプ場ならなぜか早起きできる謎。 聖地高野山への表参道である町石道は、弘法大師空海が高野山を開山して以来、信仰の道とされてきました。その道しるべとして建てられたのが町石で、高さ3メートルを超す五輪塔形の石柱が、根本大塔を起…
5月10日、埼玉・日高市にある 「日和田山」 に低山ハイクに行ってきました。友達は何回か日和田山に行ったことがあるらしく「気軽に行けて眺めもいいし山頂でのんびり景色でも眺めに行かない?」 と誘われたのでした。天気もいいしハイキング日和。ここから出発。木漏れ日がさわやかな登山道。この先、男坂と女坂に分かれます。ちょっとした岩場が続く、、、という男坂を行く気満々だったのですがこの日は小学校の遠足とかぶっ...
野営にチャレンジした連休。衣食住、全ての荷物を持ち歩きながら、その荷物のものだけで過ごします。www.cozy-nest.net これだけあれば生きていける。軽量でコンパクトなシェルター。 畳むとすごく小さくなるけど、とても寝心地のよいマット。 夜の寒さに十分に対応できる寝袋と軽いダウンの衣類。 最小限、調理ができる一人分の小さなお鍋と食器。そして、それら全ての必要なものは、ザック一つに収まっています。 あれも買わなきゃ。 これも必要。 あんなものが欲しい。囚われたそんな思いから離れ、これだけあればなんとかなる。そう思えるって、なんという自由。しかも、何の燃料も動力も使わず、自分の足だけで、歩…
久しぶりのブログ更新となります。 年度末で、仕事の締め切りや、確定申告等、諸々、忙しい時期ではあるんですが、ようやく1段落。例年と違うことは、会社でコロナが流行っていて、在宅ワークになっていたこと。春休みや、期末試験などで、子供たちが家にいたりいなかったり。 子どもがいると、一緒にゆっくりごはんを食べたいので、いつもは昼休みの時間を使い作っているブログがずっと滞っていました。 さて、仕事が一段落して、久しぶりに過ごした、1人の休日。 あまり時間を気にすることなく、山歩きを楽しみました。 クロスバイクを購入してからは、自転車で動ける範囲が増え、最近では近所の山の登山口まで自転車でアプローチするこ…
2月中旬になって季節外れの暖かさが続いた。 サイクリング&ウォーキングへ行くと汗が出るほどだった。 汗をぬぐいつつ山道を登っていると、以前にヒラタケを採った切り株に再び大きなヒラタケの株が生えているのを発見した!🍄 いつの間に!?? と思って近づくと、手のひらより大きなのが複数重なっている。 総重量なら5㎏はありそうだ! 半分だけ収穫して袋に入れると、ずっしりとした重みだった。...
7:11 高尾山口駅7:47 稲荷山展望台8:07 6号路との分岐8:22 高尾山8:55 一丁平8:59 展望台9:16城山 おにぎり休憩 9:45発10:31 高尾山11:34 高尾山口駅京王片倉から駅のホームに残雪が、車窓からは富士山が見えました。今日は稲荷山コースから。登りで使うのは初めてです。雪が残ってますねーすぐに雪はなくなりまして。展望台から先が雪でした!反対側からいらしたおじさまにここが1番残ってると言われた下り。その先は...
8:35 ヤビツ峠(55)9:28 25丁目(15 )9:38 大山(20) 9:52 発不動尻との分岐(45)10:39 見晴台(45)11:20 登山口(35)11:27 石雲寺11:41 日向薬師バス停3度目の大山へ。ラクして登りたかったので(^_^)、ヤビツ峠から。とはいえ、そう簡単に登らせてくれません。すぐ階段。霜たっぷり!またすぐ階段。木々の合間から富士山が見えるのが励みになります〜秦野駅からもバスの中からもキレイに見えてたけど(≧∇≦)丹沢ら...
以前、2時間ほど歩いた熊野古道がとてもよかったので、今年は本格的に歩いてみたい、と夫と計画中。www.cozy-nest.net 目指すのは熊野古道、小辺路。高野山と熊野三山を最短距離で結ぶ、70キロのルート。 最短ルートとはいえ、途中には標高1000m以上の峠を何度も超える、熊野参詣道の中でも最も険しい道と言われています。 交通アクセスは非常に悪く、途中で断念するのは難しい。 一般的な登山者にしてみれば、このルートも難なく行けるのでしょうけど、体力に自信がない私、そして倒れてから体力がかなり落ちてしまっている夫の鍛えていない二人。そして、計画から踏破まで、そもそも夫婦で仲良く実行できるか、と…
9:00 一ノ鳥居(30)9:21 登山口(60)9:26 不動滝9:58 大杉の広場(40 )10:42 武甲山(5) おにぎり休憩 11:06発武甲山の肩(45)長者屋敷の頭(35)林道出合(70)13:11 浦山口またもやダイビングメンバーからの中級リクエストです。エキスパート部というらしい(*´-`)詳しい行程はこちらを。不動滝は凍ってまして。新しい標識ですね。励まされるなぁ。お地蔵様がいらして。ようやく大杉の広場。オヤツ休憩して、すぐに出...
御岳山から日の出へ頻繁に行くので、母も行きたい言い出しました(ー ー;)よくよく考えて日の出は断念して、御岳山だけ行くことに。バスとケーブルカーですから!まだ? まだ歩くの? という嘆きを何度も聞き、なんとか辿り着きました‼︎もう一歩も歩きたくないというので、標柱はワタクシだけで。でも、下りはスイスイ下りてました〜(*^_^*)帰りは河辺駅でで途中下車して、河辺温泉へ。靴箱は100円返却式でした。脱衣所はロッカーた...
8:37 正丸駅(25 )8:59 馬頭観音堂(75)9:54 五輪山10:13 伊豆ヶ岳(20 )10:37 古御岳(30)11:25 高畑山(40 )12:08 天目指峠(50)12:54 子ノ権現(60)14:07 休暇村奥武蔵元ダイビングメンバーの1人からもう少しレベルアップしたいとのことで、リクエストのあった伊豆ヶ岳へ行ってきました。今回は正丸峠を経由しないのですが、詳細はこちらをご参照ください。正丸駅から階段下りてすぐの道で、想像以上の雪!舗装...
先週はなんだか不調で、喉にきていたからもしかしてコロナかな?と思っていたのですが、熱も出ることなくようやく体調復活して 2週間ぶりに山に行きました。お天気はいまいちでしたが、やはり森の中は気持ちいい。 雨上がりのしっとりとした木々は、雨で洗い清められてなんだか生き生きとしているようでした。 雨上がり独特の、澄んだ空気の中を歩いていると、気持ちもだんだん澄んでくるようです。 普段はいかない場所をあるいたら、おさるの軍団に遭遇。20匹以上はいたでしょうか。 ヒトが休む展望台のところにも何匹もたまって毛づくろいなどをしていました。 中には小さい赤ちゃんお乳を飲ませているお母さんサルもいて、あまりの可…
8:01 東武竹沢駅8:32 金勝山 8:40発8:43 裏金勝山 8:48発8:50 金勝山8:55 前金勝山 9:02発9:58 三光神社(30)10:23 官ノ倉峠(15 )10:33 官ノ倉山(30)おにぎり休憩 11:00発11:11 石尊山 11:16発11:36 北向不動(30)11:50 笠原11:31 長福寺(50)13:00 小川町駅(10 )13:20 花和楽の湯先週、毛無山・十二ヶ岳へ行った方とまた山へ。お風呂のアカスリ目当てで、官ノ倉山にしたのですが、東武竹沢駅をスタ...
やりたいなと思っていたことの1つ、登山をしました。 といっても、初心者向けのハイキングコースです。 <このブログはアフィリエイト広告を利用しています> 意外にきつかった こんなところにも熊~!? 弘法の里湯 次の駅からハイキングは 意外にきつかった 行ってきたのはこちらのコース。 弘法山公園(弘法山)は初心者にも優しいお手軽ハイキングコース たびこふれ (tabicoffret.com) 小田急線の秦野駅から出発し、弘法山~権現山~我妻山の尾根を歩いた後、鶴巻温泉駅へというルートです。 ↓秦野駅の案内所でマップを貰えました。 難易度星一つのはずなのに、序盤の「急な登り」のところで息は切れ切…
8:37 谷峨駅(35)嵐地区(41)頼朝さくら(67)10:10 大野山(6) 10:33発10:41 一本木分岐(40 )11:37 旧共和小学校(20 )11:51 大野山登山口(17)交差点樋口橋(21)12:23 さくらの湯山北駅高校一年生の同級生のリクエストで、また大野山へやってきました。朝から新松田駅・松田駅ともに富士山が見えました☆紅葉は進んでるところが少し多め。途中の無人販売で茗荷の甘酢漬けとイチヂクのジャムを購入。重いけど、帰り...
10:19 西吾野駅(65)11:34 石地蔵(30)12:09 高山不動尊(30)12:55 関八州見晴台(50)13:10発13:34 虚空蔵山八徳集落登山口(30)瀬尾の三叉路(50)15:25 吾野駅グループ会社のダイビング部だったメンバーと行ってきました。ちなみに誰ももうダイビングしておりません(^^;)メンバーの1人がまさかの寝坊!(◎_◎;)1時間遅れのスタートとなりました。西吾野駅から車道を下り右へ。パノラマコースを分けて間野集落登山口に...
2023/11/3 宮城栗駒から秋田横手へ 紅葉ツーリングその3 「湯川沼の浮島」のつづき.落ち葉をシャカシャカ踏みながら結構登りもある遊歩道をさらに進む. 30分ほど歩いて沼の入り口に到着.でも沼はほとんど見えない(汗) このままでは帰れないので,沼を一周する遊歩道を反時計回りに進むと,ちょっとだけ水面が見えた. でも低木と伸び切った葦(?)が邪魔で浮島どころか沼もほとんど見えず,どこかアプローチ...
8:56 石楯尾神社前バス停8:58 石楯尾神社(50)9:16 山の神9:21 車道10:01 車道再び10:23 佐野川峠(60)10:38 甘草水10:52 三国山(10 )オヤツ休憩 11:00発11:05 生藤山(40 )11:21 茅丸11:37 連行峰(25 )11:59 山の神(40 )12:05 大蔵里山12:28 醍醐丸オヤツ休憩 12:35発12:43 醍醐峠(20)13:04 和田峠(30)13:25 陣馬山(40 ) おにぎり休憩 14:15発14:59 陣馬街道(20 )15:15 陣馬高原下バス停...
ちょっとイベントの話ばかりだったので、 今日は福島のシンボル、 信夫山を登った話を♪ 一日、1ポチッお願いします~( ̄▽ ̄) 10月のある水曜日。 めっちゃいい天気!! こんな日は出かけないと!! まずはお昼を食べに、 ラーメン厨房 大さんへ。 tabelog.com 一度、オープンしたころに来た事があります。 ちょうどお客さんがいなくて、席は選び放題だったので、 入り口近くの席に座りました。 ここからだと、窓からカブがみえるので~~~♪ しょうゆ、みそ、塩と3種類のラーメンがあるみたいですが、 お勧めの味玉つきの塩を注文。 まずはスープ! コクがある~~~♪ そして、角のない塩味!! おいし…
2023/10/14 宮城鴬沢 里山のぼりツーリングその2 登山口から1時間弱で登ってきた山頂は南側が木が刈り払われていていい眺めだ. 北側は木々の間から栗駒の峰を望める.山頂付近はもういい感じに色づいているみたいだ. 結局,登山口にあったパジェロの人とはすれ違わなかったので,違うルートで下りたみたい. ということでこの山独り占めでのんびりと昼食とした. 下りは来た道とちがう「いっき坂」経由でおりるこ...
土曜日は2年ぶりに息子と秦野の低山歩きを楽しんで来ました。高校山岳に入り半年が経ち、どこまで体力が向上しているのか!?今回はハイキング程度の山なのでトレーニングとして荷物は全部息子に持たせて私は身軽に歩かせてもらいます。バス、相鉄線、小田急線と乗り継いで約2
2023/10/14 宮城鴬沢 里山のぼりツーリング だいぶ涼しくなってきたので久しぶりに里山でも登ってみようと地図を見て,先日別件で花山に行ったときに気になっていた鶯沢の大土ヶ森という山に登ってみることにした. 長者原SA近くの広域農道を走ろうと思ったが,エリミネーターにはETCが無いので,東北道を古川ICで下りて,稲刈りが終わった田んぼを眺めながら,農道,県道,市道を快適に流して鴬沢に到着. トイレを借りた駐...
この土日も仕事でしたが、本日は2時間だけ休み時間としてご近所の新治市民の森を散歩してきました。子供の頃から遊び場だった新治の里山。今は市民の森として整備が進み、貴重な横浜の里山風景を求めて休日は多くのハイカーの姿が。横浜生まれの横浜育ちな私ですが、海とは縁