メインカテゴリーを選択しなおす
またまた、やまなし山歩櫛形山へ・・アヤメの時期には少し早いかも・・午後から、雷雨予報ロングコースを選び深夜して早朝から朝4時 ガラガラ 暗くてよくわからな…
杓子山(6月)ハイキング:山行記録本編!富士を望む絶景と爽快な周回ルート
前回の記事「杓子山(しゃくしやま)日帰り登山!【準備編】アクセス・駐車場、持ち物、服装を徹底解説」では、杓子山登山の準備について詳しくお話ししました。 今回は、いよいよ実際の山行記録をお届けします! 6月中旬、梅雨の中休みでまさかの快晴に恵まれ、不動湯を起点に明見尾根から登り、大権首峠(おおざすとうげ)を経由して下山する周回ルートを歩いてきました。今回は、なんと山梨県初という二人を連れての山行!最高の富士山を見てもらいたく、私も気合十分で臨みましたよぉ(笑) この記事では、 実際の山行タイムラインと各ポイントでの様子 山頂からの感動的な眺望 について、私のリアルな感想を交えながら詳しくご紹介し…
杓子山(6月)ハイキング:アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編
今回は、360度の絶景と富士山を間近に望める山、杓子山(しゃくしやま)の日帰り登山を計画している方向けに、「準備編」として役立つ情報をお届けします。 私は先日、6月中旬に杓子山へ行ってきました。不動湯(ふどうゆ)から明見尾根(あけみおね)ルートで登り、大権首峠(おおざすとうげ)を経由して不動湯へ戻るルートを選択。梅雨の中休み登山! この記事では、 登山口「不動湯」までのアクセスと駐車場情報 日帰り杓子山登山に持っていきたい持ち物リスト 6月中旬の杓子山に適した服装(ウェア) について、解説します。 万全の準備で、富士山の絶景が待つ杓子山へ出発しましょう! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック…
茅ヶ岳(6月)ハイキング:山行記録本編!山行のリアルと体調判断、そして癒やしの温泉!
前回の記事「茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジ!【準備編】アクセス、駐車場、持ち物、ウェアを徹底解説」では、茅ヶ岳登山の準備について詳しくお話ししました。 今回は、いよいよ実際の山行記録と、登山後のお楽しみの温泉情報をお届けします! 実は今回の山行、出発前日に発熱があり、当初予定していた南八ヶ岳縦走を急遽変更して茅ヶ岳を選んだという経緯があります。体調と相談しながらの登山となりましたが、それもまた山登りのリアルな一面。どんな山行になったのか、ぜひ最後まで読んでみてくださいね! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 今回のルート:深田記念公園から茅ヶ岳・金ヶ岳へ! 今回の山行は、深田記念公園を起…
茅ヶ岳(6月)ハイキング:アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編
今回は、日本二百名山にも選ばれる山梨県の茅ヶ岳(かやがたけ)への山行を計画中の方、または日帰り登山を考えている方向けに、役立つ情報をお届けします。 先日、私自身も茅ヶ岳から金ヶ岳への縦走に挑戦してきました。実は、前日に発熱があり、当初予定していた南八ヶ岳の縦走を急遽変更...。体調と相談しながら茅ヶ岳を選んだという経緯があります。残念ながら金ヶ岳手前で引き返しましたが、反省あり、けど安全に山行を終えれたのでとりあえずヨシとします。 この記事では、 深田記念公園までのアクセス方法と駐車場情報 日帰り茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジに持っていきたい持ち物リスト 適切な服装(ウェア) について、私の実体…
やまなし第二弾は「甘利山」🅿までは、狭い林道でカーブも多く慎重に到着すると多くの平日とは思えない朝7時すぎ・・・人も多く驚きでした。協力金¥500を納め出発 …
もしかしたら山に行き過ぎでしょうか? 登り過ぎでしょうか? だって先日、黒川鶏冠山に行ったばかりで、まだ五日も経っていない。それで今日また山ですから‥‥。 柳沢峠起点で黒川鶏冠山と三窪高原へ - 山わんこ ボクの足あと🐾 でも、もう6月。いずれ梅雨入りして、登りたくても登...
柳沢峠 東京奥多摩から山梨県勝沼へ抜ける峠。標高1472mで青梅街道の最高地点。早朝です。 今日目指す山は鶏冠山(けいかんざん)。奥秩父と大菩薩の双方に位置する山です。 山梨県には甲武信ヶ岳の近くに、もう一つ鶏冠山(こちらは「とさかやま」と読む)があるので、区別のために黒川...
林道水ヶ森線と林道乾徳線 山梨の高地を走って絶景を楽しめる2林道をご紹介
林道水ヶ森線は私がよく行く、山梨県のクリスタルラインを構成する一部の林道です。甲府市と山梨市をつなぐ太良峠という渋い林道の途中から北に向かって伸びる林道です。…
4月25日といえばなんの日でしょう?4月25日といえば、山梨県民が心待ちにしている日❗️クリスタルラインが冬季閉鎖から解禁される日です‼️。。。。。ウソですね…
日時:令和7年3月17日 13時00分ごろ 住所:山梨県富士河口湖町西湖(富士箱根伊豆国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣現場:山梨百名山のひとつ「十二ヶ岳」(標高1683m)の山頂付近 ※登山道付近 ...
こんにちはもはや、ブログタイトルのGSXーR750を所有していないのに、いまだにタイトル名を変えていないブログってどうなんでしょうそんな感じで今乗っているV-…
えーと、Vストロームsxです。ようやく1000kmの慣らし運転も終わり全開でアクセルを開けられる様になってきましたGSX-R750に乗ってた身からすると、25…
JR中央線・梁川駅 今日のスタート地点。早朝です。 駅を出て、南に延びる道を進みます。 前方に連なる山々。この山々こそ、今日歩く山です。 コースの説明をしましょう。 今日一番の目標とする山は高柄山。山梨百名山の一座です。その高柄山へ、ここ梁川駅から立野峠に登り、そこから連な...
今日は林道小武川線のご紹介です甲府から大体20数キロくらいの所。10年前くらいにセローで何度か走った様な覚えがあります。鳳凰三山への登山口を看板に沿って目指し…
寒い季節は、澄んだ青空の下で富士山を見ながらの山歩きが楽しいです。 でも、最近暖かくなってきたので、その楽しみもそろそろ終わりかもしれません。 今日の山も、そんな楽しみが味わえる山です。 どんな富士山が見られるでしょうか? 道の駅どうし 山梨県道志村。道志山塊の山あいの村。...
12月になって、どこかへ年納めの登山に行こうかな、と考えていたら、あっという間に大晦日にカウントダウンという時期になってしまいました。 年末で忙殺されていて、やっと冬休みになったんだ。絶対山に行くぞ❗ ということで、神奈川県の生藤山から陣馬山を歩こう、という計画を立てました...
日時:令和6年7月31日 正午ごろ 住所:山梨県大月市賑岡町畑倉 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:子熊 現場:国道139号 ※山梨百名山のひとつ「岩殿山」(標高634m)の畑倉登山口付近 ...
プロガイドをしております。いつも沢山のご視聴、高評価、チャンネル登録有難う御座います。コロナ禍の影響で更に非常に厳しい中、制作した動画となります。 この登山動画は山梨百名山の中で最も難しいとされる山梨四天王の中の南アルプスの鋸岳に挑戦して貰った時のその核心部である山頂直下の岩場の詳細(登り下り共に)を収めた動画です。このルートは鎖場上級(鎖なし)コース(当ガイド教室基準)となる上に、高難易度だけでなく...
プロガイドをしております。いつも沢山のご視聴、高評価、チャンネル登録有難う御座います。このコロナ禍で更に非常に厳しい中、制作した動画となります。 この登山動画は山梨百名山の中で最も難しいとされる山梨四天王の中で最恐と言われる事もある鎖のない数十メートル級のほぼ垂直壁である第三岩峰を含め、第一から第二、第三岩峰の全てを鎖場を山ガールの方に挑戦して貰った時のその核心部の岩場の詳細を収めた動画です。こ...
乾徳山は、山梨県山梨市にある山武田信玄の菩提寺・恵林寺の山号になっており、かつては修行の山であったとの伝承もある日本二百名山/山梨百名山の1つ森林、草原、岩場…
冬山テント泊やるとかやらないとかそんな話がありまして。 それに向けてというわけでも無いのかあるのかよくわからな…
ここは上日川峠。山梨県の名峰・大菩薩嶺の玄関口です。 この日、本当は別の山に行くつもりだったのですが、事情があって行けなくなり、代わりに大菩薩に訪れました。 🍁紅葉です。 大菩薩峠。ここから大菩薩嶺山頂までは展望の山歩き。 🗻富士山がお目見えです。その下に見える湖は大菩...
[夏山:日帰り②@杓子山]2024.10 不動湯から周回。山頂最高でやんした。
そんなに急登でもなく、いい運動でした! そして、山頂からの富士山と南アルプスの景色は最高。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 06:10 不動湯 06:20 杓子岳登山口 07:35-07:45 杓子山 08:05 大権首峠(おおざすとうげ) 08:45 不動湯 山行記録 山と高原地図 富士山 御坂山地・愛鷹山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/10/1時点) 06:10 不動湯 登山口に向けて、このまま道を登っていきます。 10分ほど登ったところに、仮設トイレありました。オソルオソル覗いてみたけど、キレイ…
この時期になると大好きなブドウを買いに山梨の山登りに行きます。今回は山梨百名山で未踏の曲岳と黒富士の2座を目指して昇仙峡の奥へ進んで行きました。ところが去年登った太刀岡山駐車場手前の観光トイレに立ち寄ると、曲岳登山口のある観音峠から先は9月より工事の為通行
[夏山:日帰り①@杓子山]2024.10 不動湯登山者用駐車場、服装と持ち物について
不動湯の登山者向け駐車場は、P5と貯木場! 思ったより、寒くて長袖でいいかんじでした〜 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 杓子山 不動湯登山者向け駐車場(P5)・貯木場 服装と持ち物 杓子山 山梨百名山に選定されている富士吉田市、都留市、忍野村の境界に位置する山で、標高1597.6m。 王道ルートは不動湯からの周回。 登山道を歩いてるときに、チラ見えする富士山。そして、山頂から見える富士山や南アルプス。初心者向けの山ですが、最高です❤ 不動湯登山者向け駐車場(P5)・貯木場 「不動湯」の登山者向け駐車場(無料)を利用します。 不動湯までの道は、最後だけ細い...すれ違え…
[夏山:日帰り②@高川山]2024.09 道の駅つるから ↑中谷入コース↓シラノサワコース
シラノサワコースの難所は、山頂直下です。 ルートが少しわかりにくいところもありました〜(←個人的な感想です) ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 09:10 道の駅つる 9:30 松葉登山口 10:35 高川山 11:15 シラサワココース分岐 12:00 道の駅つる 山行記録 道の駅つるから ↑中谷入コース↓シラノサワコース 09:10 道の駅つる 道の駅つるからスタートです。 晴れ予報だったので、期待していたのですが、どうも晴れなさそうな雰囲気ですね。 シラノサワから登る予定でしたが、通行止め!?で中谷入から登ることに。 でしたが、歩行者は通れたそうで...…
[夏山:日帰り①@高川山]2024.09 道の駅つる駐車場、服装と持ち物について
道の駅つるの駐車場を利用しました! 9月後半でしたが、とても歩きやすい気候でした。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 高川山 駐車場:道の駅つる 服装と持ち物 高川山 山梨百名山に選定されている山梨県大月市と都留市の堺にある、標高975.7mの山。 山頂からは眺望は最高だそうです。←今回は、曇っていて....。 ネットを見ると、お手軽に登れる山?!と書かれていますが、少しルートがわかりにくいなぁいう印象でした。 駐車場:道の駅つる 今回は、道の駅つるの駐車場を利用して、周回してきました。 平日でしたが、道の駅営業中は第1駐車場(小さい)は満車でした。写真は第2駐車場(道…
夏山に向けてのトレーニングをしよう❗ キツいコースを、歩いて歩いて、ひたすら歩いて、体脂肪が完全に燃焼するまで歩いてやる❗ ということで、今日も山にやって来ました。 深山橋バス停 奥多摩駅からバスで約30分。奥多摩湖畔です。 今日の山は奥多摩三山の一座、三頭山。ムラゴン・ブ...
てなわけで、いよいよ🗻富士山に行くことになりました。 実は山わんこ、今まで富士山には特別登ってみたいとは思いませんでした。 言うまでもなく、これが富士山。富士山より高い山は世界にいくつもあります。でも、こんな美しい山が他にどれだけあるというのか。そう、富士山は目で見て愛で...
我が国最高峰・富士山に登った今年の夏。 一度くらいは登ってもいいかなと思っていた富士山。 せっかくなので、好きなアニメ『ヤマノススメ』で、主人公のあおいちゃんたちが歩いたのと同じコースで歩きました。 いい思い出になったなぁ、 と終わるはずでした。 が、下山後、大問題が発生❗...
我が国の最高峰・富士山。一度は行ってもいいかなと思って、今回行ってまいりました。 アニメ「ヤマノススメ」で、あおいちゃんたちが歩いたのは、須走ルートで登り、山頂でご来光を見て、宝永山に寄り道しながら御殿場ルートで下山。名付けてあおいちゃんルートで富士山にアタックです。 出発...
(ちょうど見頃で写真映えしてイイ) 新宿 7:20 =ツアーバス=> 10:50頃 さわら池駐車場 さわら池駐車場 ~ 椹池 ~ 南甘利山コース ~ 甘利山 ~ 甘利山つつじ苑の自然散策路散策 ~ 甘利山広河原駐車場 甘利山広河原駐車場 14:40頃 =ツアーバス=> 18:30頃 新宿 日帰り登山ツアーで、甘利山があったので、キャンセル待ちの状態だったが申し込んだ。 三嶺へのツアー帰宅後、空きができたと連絡があったので、参加することに。 正味 4時間弱の歩きだったが、レンゲツツジはもちろん、 クリンソウも見事で、お手軽で行けてよかった。 欲を言えば、温泉にも立ち寄れたら、満点だった(笑)。 ※2024-06-08登頂
先日、ちょっと体力の低下がシャレにならないレベルまで来ている事を痛感したので 日本百名山と山梨百名山を兼ねてて…
登山備忘録シリーズ No.09『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』③
お昼休憩がてら、富士山の見える場所で富士山が姿を現すのを期待していましたが、流石に雲量が多く、青空は見えど富士山は見えませんでした......↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2019年5月18日(土)道坂隧道バス停―(0:10)→道坂峠―(0:50)→岩下ノ
登山備忘録シリーズ No.08『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』②
雨も上がり、山を覆っていた霧も少しずつ晴れてきましたが、待っているのは本コース上最も険しい急勾配の登り坂でした。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちとルート☆2019年5月18日(土)道坂隧道バス停―(0:10)→道坂峠―(0:50)→岩下ノ丸―(0:50)→分岐―(0:4
登山備忘録シリーズ No.07『霧の中の孤独な山歩き:御正体山』①
「光陰矢のごとし」とはよく言ったもので、月日の流れの早さを悉く実感している今日この頃。先日のMステでB'zが「兵、走る」を歌っている映像が流れてたけど、もう5年も前の曲という事にひとりショックを受けてました。2019年って、もう5年も前なのか......人生、立ち止まっ
道志村役場 早朝の駐車場。今日のスタート地点。 道志村は山梨県の南東部にある山間の村。公共交通はバスのみで、そのバス便も本数が少ない。なので、今日はマイカーを出動させました。 今日訪れるのは赤鞍ヶ岳と菜畑山。言っちゃあ何ですが、地味~な山です。 果たして今日のブログ、楽しん...
日時:令和6年4月14日 12時20分ごろ住所:山梨県山中湖村平野(富士箱根伊豆国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:山梨百名山のひとつ「石割山」(標高1413m)の登山道付近 ※村民ならびに観光客の方は十分にご注意をお願いします。なお、熊を目撃された方は富士吉田警察署または役場にご連絡ください(山中湖村) ...
富士山は眺める位置によって姿かたちが変わります。イメージはどこから見ても、均整のとれた美しい裾野を従えた台形の山ですが、実際は見る場所によって山頂が尖って見えたり、ギザギザに見えたりします。また裾野は寄生火山の影響により、必ずしもバランスが均等にとれてい
「秀麗富嶽十二景」全踏破プロジェクトも終盤を迎えました。今回訪れるのは九番山頂の高畑山と倉岳山。いい富士山は見られるでしょうか❓️ 前回の奈良倉山、天気は晴天だったけど、富士山に雲が掛かっていて、完璧な状態で見ることが出来ませんでした。なので今回は、何日も前から「大丈夫かな...
「秀麗富嶽十二景」全踏破に向けて今回も行きます❗ 今回挑むのは十番山頂の九鬼山と御前山。どんな富士山が見られるでしょうか❓ 富士急行線・禾生駅 中央線・大月から乗り換えて10分。ここが今日のスタート地点。 時刻は朝の7時過ぎ。山の方に雲が掛かっています。天気予報では快晴とな...