メインカテゴリーを選択しなおす
#山梨百名山
INポイントが発生します。あなたのブログに「#山梨百名山」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
🗻秀麗富嶽十二景 本社ヶ丸・清八山
「秀麗富嶽十二景」とは、山梨県大月市が選定した、富士山が美しく見える十二の風景。「十二」とはなっていますが、実際の山の数は20。 今までは別にこれを全部登ろうと意識はしていなかったのですが、気が付いたら結構登っていて、それだったら完全踏破しちゃれ、ということになりました。 ...
2024/01/10 01:19
山梨百名山
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
毛無山から十二ヶ岳へ
9:49 登山口9:55 足和田山・毛無山の分岐10:30 ミネ山 オヤツ休憩 10:40発10:50 長浜・毛無山の分岐(30)11:05 毛無山 11:37発13:13 十二ヶ岳 13:50発桑留尾・文化洞トンネルの分岐15:14 桑留尾登山口15:16 十二ヶ岳登山口バス停表銀座縦走ツアーでなかよくなった方と12月2日(土)に山歩きしてきました。毛無山登山口バス停からひと登りするのですが、わかりにくい! ちょっと迷って登山道に乗りました。足和田山と...
2023/12/03 19:08
最後はバテバテ😂 3000mの稜線の山旅
広河原山荘 南アルプスの玄関・広河原に建つ山小屋。ここまでバス、タクシーで乗り入れ出来ますので、設備のいい綺麗な山荘です。 あそこに見えるのは北岳。富士山に次ぐ日本で二番目に高い山です。‥‥‥てご存知でしたか? いつだったかNHKの「チコちゃんに叱られる」で、一番高い山が富...
2023/11/30 01:31
2023/11/24 瑞牆山(みずがきやま)
波が無いので山へ 前日急遽決めたのが瑞牆山 変わった石がにゅきにょき飛び出ている山です。 みずがき山自然公園駐車場に車を駐めてみずがき山自然公園周回コースで 渓谷沿いを歩く変化に富んだコースです。 駐車場に近づくにつれ瑞...
2023/11/28 21:06
日向山
ツアーで日向山に登った。 こちらも、アクセスが良くないので、ツアーを使ったが、 なんと、乗合タクシーが、今年、運行していた模様…。 値段もお手頃で、損した気分。 観音平線もあるらしいので、権現岳もアクセス良くなったようだ。 # 来年も運行されるかは不明だが。 しかし、すごい登山客で溢れてた。 頂上の砂浜がインスタ映えするからか? あれだけ人がいれば、熊の心配はない(笑)。 ※2023-11-11 登頂
2023/11/23 09:01
乾徳山 奇岩、巨岩が続く稜線の山
今回訪れる山は、山梨県の乾徳山。 山域としては奥秩父の山になります。夢窓国師が修行した山と云われています。 遠目には普通の山に見えます。 しかし、山頂直下にこのような岩場があります。これはほんの一部。奇岩、巨岩が多いのが乾徳山の特徴なのです。中々険しそうな山です。 徳和駐車...
2023/11/14 15:00
山梨県都留市・高川山 クマ出没目撃情報
令和5年10月30日午前9時前頃 初狩側からの登山道頂上付近にて北側30メートル先ほどに小熊を目撃。こちらに気付いた模様で木に登ったが、その後笛を吹き続けたところ北方向へ去って行った。菅原様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
2023/11/12 22:26
奥秩父縦走路④:遂にフィナーレ 甲武信ヶ岳~雁坂峠
序 「奥秩父縦走路 全踏破プロジェクト」 今回はそれを達成する山旅に出かけます。 縦走路の未踏区間。赤い太線でなぞっている箇所です。 瑞牆山から秩父・三峯神社まで全長約58㎞の縦走路。未踏区間は前国師岳から雁坂峠まで。正確には、登頂している北奥千丈岳と国師ヶ岳との分岐点であ...
2023/10/25 00:21
分水嶺 山歩(^^)/
天気とにらめっこして時期を見ていたお山「笠取山」山梨百名山でもあります。荒川、多摩川、富士川の小さな分水嶺もあり多摩川の最初の流れの見れる水場も近いとの・・。…
2023/10/17 06:12
リハビリ山歩 (^^)/
膝痛と両足の巻き込み爪で暫くお山から遠ざかっていた連れがに行きたいと言うのでサポートしました 昨年ゲットした山梨ハイキングコース100選から、里山コース。。…
2023/10/15 10:17
源氏山(山梨県)2023/9/28
前回の太刀岡山の帰りに購入したシャインマスカットがなくなってしまったので、再び山梨百名山を登ることにしました。今回はTVでやっていたシャインマスカットが安いという、道の駅富士川の側にある源氏山を登ることにしました。池ノ茶屋林道起点(7:10)→源氏山登山口(7:4
2023/10/06 08:35
太刀岡山(山梨県)2023/9/14
山梨県はよく山登りにいきます。一番大きな理由は大好きな富士山がどこからでも見えるからです。その次に大好きなフルーツの名産地でもあります。7月の桃は勿論ですが、9月にはブドウが収穫されます。今回はブドウを求めて久しぶりの山梨百名山である太刀岡山(たちおかやま
2023/09/25 16:39
茅ヶ岳 ‥‥天気さえ良ければ😢
9月のシルバーウィーク。連休最終日「敬老の日」、週間天気予報でも悪くはなさそう。それならばどこかの山を計画しましょうか。 選んだのは山梨県の茅ヶ岳・金ヶ岳。この山は「ニセ八つ」とも呼ばれております。中央線の車窓からこの山を見ると、「あっ、八ヶ岳が見える」と見間違えてしまうか...
2023/09/21 20:07
青春18きっぷで瑞牆山へ そのに
10:14 瑞牆山荘(50)10:30 林道10:51 富士見平小屋(35)おにぎり休憩 11:00発11:20 天鳥川(105)12:27 弘法岩黒森分岐12:35 瑞牆山(70)おにぎり休憩 12:53発13:42 天鳥川(45)14:03 富士見平(30)水分補給 14:08発14:24 里宮神社14:29 林道14:41 瑞牆山荘続きです。おにぎり食べて少し休んで、余裕もって下山できるように13時前に下山開始しました。帰りはピストンです。土日は平日より1時間遅いバスがあるの...
2023/09/05 20:44
やっと会えたね、仙丈ケ岳
プロローグ 過去ブログからの画像です。 仙丈ケ岳。南アルプスの女王とも呼ばれる山です。この山はボクにとって因縁深い山なのです。 一昨年、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳の縦走をしようとしたものの、雨で途中撤退したことがありました。 昨年も甲斐駒~仙丈縦走をしようとしたんですが、この時は...
2023/09/05 18:47
青春18きっぷで瑞牆山へ そのいち
10:14 瑞牆山荘(50)10:30 林道10:51 富士見平小屋(35)おにぎり休憩 11:00発11:20 天鳥川(105)12:27 弘法岩黒森分岐12:35 瑞牆山(70)おにぎり休憩 12:53発13:42 天鳥川(45)14:03 富士見平(30)水分補給 14:08発14:24 里宮神社14:29 林道14:41 瑞牆山荘9月2日(土)に行ってきました。高尾駅始発の松本行電車で運よく座ることができました(^_^)v韮崎駅で下車したら、2番乗り場からバスに乗ります。終点の瑞...
2023/09/04 22:10
山梨百名山「日向山」に登る
【登った山】日向山(1,660m)【登った日】令和5年5月2...
2023/08/06 07:19
新花の百名山「櫛形山」へ 見晴らし平登山口から登る
今回は池の茶屋林道登山口からでなく、初めて「見晴らし平登山...
2023/08/06 06:46
湯の沢峠から甲斐百山「黒岳」& 山梨百名山「大蔵高丸」へ
【 歩 い た 日 】 令和5年8月3日(木)【 天 候 】...
2023/08/06 06:44
金峰山(山梨県/長野県)2023/7/11
7月に入ると山梨県は大好きな桃の収穫が始まります。毎年この時期は桃を買いに大菩薩嶺へ登ります。今年はちょっと思考を変えてまだ未踏の乾徳山にしようかなと思うも、今の体力と気温では厳しいかな❓️🤔と💦であれば大弛峠(おおだるみとうげ)からならば楽に登れる金峰山
2023/07/14 22:08
山梨百名山帯那山・奥帯那山そして見越山に登る
【山行日】2023年7月12日(水)【 天 候 】曇り時々晴...
2023/07/13 21:16
山梨百名山黒岳から大石峠の尾根歩き
【 歩 い た 日 】令和5年6月18日(日)【コースと時間...
2023/07/05 15:35
アヤメの花咲く山梨百名山「櫛形山」に登る
【山行日】令和5年7月3日(月)【天候】 晴【コースタイム】...
2023/07/05 15:34
古の女坂峠を越えて・・三方分山@山梨百名山~パノラマ台
ちょっと気になるあのお店、のんびり歩く山々、大好きな無濾過のお酒・・そんなメモリー保管箱。。。
2023/05/29 12:04
扇山、百蔵山、猿橋 気になっていた所めぐり
前から気になっていたんです。 JR中央線の猿橋駅。そういう名前の橋があるから付けられた駅名、いや、町名でもあるのか。日本三奇橋の一つということだけど、どんな橋なんだろうか。実物を見てみたいな、と‥‥‥。 そんなわけで、今回の山を計画しました。山を下りた後、帰りの電車をJR猿...
2023/05/06 00:34
シャクナゲ咲く瑞牆山
ここはJR中央線・韮崎駅。ここから茅ヶ岳、瑞牆山の登山口に行く「茅ヶ岳みずがき田園バス」が発車します。 今日訪れるのは、奥秩父の名峰・瑞牆山。 約1時間15分後、終点に到着。 瑞牆山荘 昔の瑞牆山登山は、この遥か下の増富温泉までしかバス便がなく、そこからここまで延々と林道歩...
2023/05/06 00:31
春の岩殿山を訪ねて
JR中央線・大月駅 ここから富士急バス 日影行きに乗車します。 自動車教習所前バス停 乗車時間は10分程度でした。 今回登る山 岩殿山 山梨県大月市の山で、昔買ったヤマケイ・アルペンガイドでは、大菩薩山塊の山の一つとされています。標高が東京スカイツリーと同じ634メートルで...
2023/05/06 00:23
大菩薩1泊2日 小金沢連嶺から大蔵高丸まで
スミマセン、今回は長いです。 何しろ1泊2日の登山ブログなので‥‥‥。最後までよろしくお付き合いください。 大菩薩峠登山口バス停 JR中央線・塩山駅からバスに乗り、やって来ました。この日は一応平日なのですが、GW期間中なので登山客います。 バス停近くに咲い...
2023/05/06 00:22
八ヶ岳第2弾 今回は‥‥‥❓
美濃戸口 八ヶ岳登山の玄関口として知られています。JR中央線・茅野駅からバスで約40分のところですが、今回は奮発してタクシーを利用しました。少しでも早い時間に出発したかったからです。バスだと一番早い便を使っても10時到着で遅い。バス会社は検討してほしいです。 以前作ったブロ...
梅雨入り前の八ヶ岳(編笠山~権現岳)
ここは 観音平駐車場。山梨県小淵沢の山の中です。時間はまだ朝の5時。なのにこの駐車台数❗ 話によると、夜のうちに来て車中泊の人、深夜2時くらいに出発して車で来た人などもいるそうです。ボクは前夜小淵沢に宿泊し、早朝車でここまで来ました。 今日、ここをスタートして訪れるのは、編...
2023/05/06 00:21
奥秩父縦走路⑥:危険いっぱい❗ 奥秩父の旅
今回、大長編です。スミマセン。山のブログで、2泊3日なものですので。 序 以前のブログで「奥秩父縦走路全踏破」を書いたことがありました。今回はその関連の山旅です。 奥秩父縦走路 全踏破プロジェクト - 山わんこ ボクの足あと🐾 まず、現在の踏破状況をご説明します。地図でお...
2023/05/04 01:06
最強級の寒波の中を震えて登った身延山@山梨百名山(ーー;
2023/02/22 14:07
金峰山ふたたび。そして北奥千丈岳へ
JR中央線・塩山駅 こちらは武田信玄像。甲府駅前にあるのは知ってるけど、塩山駅にもあるのですね。 大弛峠(金峰山)ツアー・バス 駅前バス停から発車しようとしているジャンボタクシー。土日祝日(冬季は運休)に、奥秩父・大弛峠行のバスが出ているのです。ツアー扱いなので予約制。 今...
2023/02/18 21:26
何とか🗻セーフ❗ 500円札の山
山梨県・大峠 JR中央線・大月駅からタクシーに乗ること40分。標高1560m。ここは雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)の登山口です。 「がんがはらすりやま」という長い山名の由来は、渡り鳥の雁が、この山をお腹を摺るようにして飛んでいったことだそうです。 ここから富士山が見えまし...
2023/02/18 21:25
滝子山 下山後に念願の温泉へ
JR中央線・笹子駅 駅前から大月駅行きのバスに乗ります。 今日訪れるのは、山梨県の滝子山。南大菩薩の山で、日帰りハイキングの山としては歩き応えのある山のようです。 南大菩薩と云えば、昨年のGWに大菩薩の縦走をした時、大蔵高丸とハマイバ丸に登りました。この時はこの二つだけで下...
2023/02/18 21:24
竜ヶ岳@山梨百名山:富士眺望の石仏コースでゆる下山 \( 'ω')/
2022/11/11 13:39
チョット気が向いたので太刀岡山@山梨百名山へトレイルウォーク
2022/11/02 14:19
今秋で一番の日本晴れに真っ青な富士山を求めて:蛾ヶ岳@山梨百名山
2022/10/22 11:36