メインカテゴリーを選択しなおす
一昨日書いた通り、先週の土曜日に尾瀬に行ったわけですが、足の指が痛くてあまり歩き回らず戻りました。爪が紫色になっていたものの、どうも靴の締め付けが悪かったのか、車に戻ってサンダルに履き替えると全く痛みは消えました。不思議なことに患部を強く押してみても痛く
くりこま高原駅 東北新幹線でやって来ました。 ここからレンタカーで出発。 今日訪れるのは栗駒山。 宮城県、岩手県、秋田県の三県に跨がる名山です。栗駒山という名は宮城県側からの名で、岩手県側では須川岳、秋田県側では大日岳とも呼ばれています。 でも、栗駒山という名が一番...
昨日、ニッコウキスゲを見に尾瀬に行ってきました。尾瀬にはこれまで何回か行ったことがありますが、鳩待峠から入るコースばかりでした。今回、初めて福島県桧枝岐村の沼山峠から入り尾瀬沼を巡りました。何故今回こちらにしたかというと、まあ一度は尾瀬沼に行ってみたいと
昨日はお天気が崩れ、久しぶりの雨の1日。夜は結構激しく降りました。チューリッヒ湖岸の街は、昨日のお天気で一気に気温が下がって涼しくなりました。先週の一番暑かった日と比べると、15℃以上も気温差があります。またいつ猛暑になるかわからないのですが、体調に気を
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村畳平に咲くハクサンイチゲ…2025.07.06Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
暑いですよね~ でも、涼しい場所、ありましたよ! 北海道、それも道北! 涼しかった~‼ 花を愛でるハイキング付きのツアーに参加しまして。もう、帰りたくなかったです。 礼文島は花の浮島とも呼ばれ、5月から9月まで、次々と高山植物の花が咲くそうです。 7月初旬はイブキトラノオ(↑ピンクの猫じゃらし!)がたくさん咲いていました。 ↑チシマゲンゲ ↓レブンシオガマ ガスっていて見晴らしはイマイチでしたが、お花は楽しめました。 利尻島では、逆さ利尻富士(利尻山)の絶景が見られるという姫沼へ。 最初は雲がかかっていましたが、沼の周りの散策路を歩いているうちに、雲が切れ、冒頭の写真のような姿を見せてくれまし…
昨日の美ヶ原のツツジの続きです。美ヶ原には、もちろんツツジ以外の花が咲いています。とは言え、まだ6月なのでそれほど多くはありません。あと半月もすれば一気に増えてくるでしょう。少ないながら今回見つけた山野草です。これ何でしょう?たぶんテガタチドリ。こちらに
山岳サークルで越後湯沢(新潟県)にやって来ました。今回は平標山・仙ノ倉山を目指します。 平標山と仙ノ倉山は、群馬県と新潟県に跨がり、谷川連峰に位置する山です。夏季は稜線上に高山植物が咲き、多くの登山者がお花畑を見に訪れます。 元橋 今日のスタート地点です。 平標山登山口駐車...
❤️奇跡のエーデルワイス❤️「押し花作りと、また新しい蕾!」2025年6月19日(木) @ ヨーロッパの南国!ローマで種から育てた♪ その4/13@地元ローマ市内日常のあれこれ♪プランター菜園
ヨーロッパの南国♪🌞🌺🌞ローマ市内の我が家で、『種』から育てたエーデルワイスの第3回目エーデルワイス❤️6...
花柱が4-5本はベニバナヤマシャクヤクで3本以下がヤマシャクヤクと言われるが、花期が1ヶ月ズレるのと背が高い低い、花の大きさがヤマシャクヤクの方が大きい。個体差があるようで確実なのは花期と高さだろうベニバナは高い。ここは貴重な白花らしい。 お昼に気温が上がる
▲シラネアオイ▲北海道大学植物園北海道札幌市中央区北3条西8丁目札幌駅から徒歩圏内です▲券売機対応大人420円▲今咲いてるお花(5月6日訪問)▲旧植物園門衛所…
なかなかマニアではないので、覚えられないし似たものがある。でも一度確認していると花というものは探しやすいし同定しやすい、山のピークも一座を特定すれば同定しやすい。ここは一般的な人が入らなくなって15年余りだからかなり植物が元の姿に戻りつつあるのだろう。ミ
人気のシロバナネコノメソウ 関西のいろいろな山で登山者が「会いたかった」とか「見事に」とかいうがここはもう一面真っ白どころか凄いというか「自然の豊かさ」を感じてしまった。この量はイチリンソウ・ニリンソウと共に谷を埋め尽くしていて呆れてしまった。いい旅をさ
和名レンプクソウは、「連福草」の意で、そのむかし、本種の長い地下茎にフクジュソウ(福寿草)が続いて来たのを見た人が「連福草」と言い出したといわれる。また、別名のゴリンバナ「五輪花」は、花が5個集まってつくことによる。日本では、北海道、本州、四国、九州に分
❤️奇跡❤️「花が咲きはじめた!エーデルワイス♪」2025年4月 @ 南国ローマで種から育てた!エーデルワイス その9@地元ローマ市内日常のあれこれ♪プランター菜園
信じられない、嬉しさ♪♫♪高山や涼しい地域でもないこのくっそ暑ーいっ!地元ローマ市の真夏の38℃超の暑さもをも乗り越え1年半。やーーっと花が咲きはじめたー...
備後の石灰岩台地へ花探しと羅生門から羅生門さくら公園、カタクリ園、鍾乳洞と目白押しで、最後は湯の郷温泉に雨の間は浸かって帰ります。お泊りはベンガラの里「吹屋ゲストハウス」滋賀の商売のうまさを生かせればいいのに「もったいない、観光地の多い備中・備後」です
京都府、大原・古知谷阿弥陀寺「有栖川宮家ゆかりのお寺」山野草80種類
2025年はこの大原のはずれにある「古知谷阿弥陀寺」に10数回訪問予定だ。朝一番静寂のお寺を訪ねたがお花も咲いていて素晴らしかった、これに大原散策や登山・ハイキングをするというのは気持ちを清涼にしてくれる。抜群の場所だ。 寂光院・三千院などとはまったく趣を異
雰囲気は抜群で、ツツジももうすぐ満開でした。ランチは完全予約制で3グループのオジサンが入れてくれと食い下がっていましたが断れていました。昭和のオジサンは「ごね得」真正面だから「あっちいけ」という感じですね。アーいう雰囲気の場所にはそぐわない。メインは撮り忘
4/06は雨の中、鬼滅の刃「鬼岩公園」~オープンカフェランチ~トウノウネコノメソウ~恵那峡温泉・さくら祭り 雨の慕情
2週間前から願い虚しく4/6日曜日の天気は雨から変わらなかった。10日前、じたんだ踏んでも雨だ1週間前、土下座をしても、雨だ3日前、逆立ちをしても、雨だバスが来ない気持ちがよくわかるが、お手あげだ「秘策は考えた」
4/6は岐阜「鬼滅の刃」の鬼岩公苑と花見をして、しゃれた森の「オープンカフェでビーフランチ」のあと、寿老の滝でトウノウネコノメソウだ、仕上げは恵那峡で温泉して帰る予定。だが、「あるある」でずっと2週間以上天気が雨で変わらない「変わって欲しい時に限って少しも
4/6はトウノウネコノメソウと鬼滅の刃の鬼岩公園、オープンカフェランチだ。
トウノウネコノメソウ、玄人の花愛好者の好みだが・・・・・・珍しいニッコウネコノメソウヨゴレネコノメソウキバナハナネコノメソウハナネコノメソウシロバナネコノメソウコガネネコノメソウタチネコノメソウヤマネコノメソウネコノメソウ
全国のお寺さんの住職さんはお花好きがおおくて「色々とお集めになられて採取禁止の絶滅危惧種ばかりですが、どこでどうしたかはさておいて」貴重な山のお花がこれほど咲いているお寺は他にはないでしょう。京都大原「近くてもなかなか立ち寄らない大原の最奥地ですが、何
鈴鹿セブンマウンテン「入道ヶ岳」10数年ぶり、日曜日も満員だろう。
井戸谷コースからの周回でしたが、劇登りで最近「自主練」と間を置かずに登っていたので良かったのですが何百人も登っているし混雑とザレ場の登りと大変でした。「福寿草は過去に見た中で1番いい時期で、咲いている自然の場所としても本道から外れていて2-3割の人しかこな
春は来たが、山野草は2-3週間遅れているとのこと 本日の予習は定番は咲いていたが明日の鈴鹿入道はどうなのか?
ミヤマカタバミフクジュソウコシノコバイモアマナセリバオウレンユキワリイチゲ
自然の驚異を体感!富山県の立山黒部アルペンルートのおすすめ観光情報
富山県の立山黒部アルペンルートで自然の驚異を体感しませんか?美しい景色、絶景スポット、高山植物、四季折々のアクティビティを楽しむための観光情報を詳しくご紹介。訪れる前に知っておくべきアクセス方法や注意点もチェックして、素晴らしい旅を計画しましょう!
八幡平の魅力を徹底解説!四季折々の美しい自然、豊富なアクティビティ、周辺観光スポットを紹介します。登山や温泉、地元グルメまで、八幡平での素晴らしい体験をお楽しみください。
ウルップソウとハクサンイチゲ令和6年6月22日(土)メンバー:Wさん山行10:11休憩1:21合計11:32距離:14.1km歩くペース:標準1.0~1.15:39猿倉登山口駐車場5:40猿倉荘13:15白馬岳17:11猿倉登山口駐車場Wさんが以前から行きたいと言っていた白馬岳に行く計画を立て、当初は22日~23日で白馬山荘に泊まり猿倉~栂池の縦走の予定でしたが、23日は生憎の雨予報、計画変更で日帰り大雪渓ピストンになりました。集合時間1:30だったの...
最近の山岳関係者で「人口構成、人口動態による登山人口の変化の影響」や「外国人の移民問題が外国人の山岳遭難問題に影響が出始めている問題」を発信する関係者は皆無だ。 つい先日は福岡の城跡に中国人がキャンプ場を開設して小屋を無許可で立てて営業している問題が発
2023年における尾瀬国立公園の入山者数の合計は、 163,499 人でした(2022年比106%)。というから最盛期に40万、50万、60万を数えた入山者数は1/3 1/4しかもういない。40代以下は「夏の想い出」などは学校で習っていない、団塊世代はもう来れないので当然だ車は入れず登山
今回は、「森吉山」という山に登ってきた時の様子について記事にしたいと思います。 森吉山とは まず、森吉山についてご紹介します。 森吉山について 森吉山とは、秋田県北秋田市に位置する標高1454mの火山です。森吉山一帯は県立自然公園に指定され
八幡平の花の第3弾です。八幡沼周囲に広がる湿原に咲く花を中心にお届けします。ここは、ニッコウキスゲやワタスゲ、コバイケイソウなどの花が群生するところですが、今回は花の数が少なかったのが残念でした。
八幡平の花、第2弾です。キヌガサソウが登山道脇にも沢山咲いていましたが、すでに色づいているものばかりでした。 花色が変化したキヌガサソウ。キヌガサソウは咲き始めは白色だが…
秋田花の会の観察会で八幡平に行ってきました。花の時期だけあって、狭い登山道を沢山の登山客とすれ違いました。今回は目当てのキヌガサソウを始め、沢山の花と出会えたので何回かに分けて紹介します。
初夏の礼文島・利尻島の旅 その21 礼文島南部の桃岩展望台までの山道散策①
礼文島2日目、礼文島プチホテル「コリンシアン」で朝食を摂ったあと、ツアーバスで近くの日本最北端の湖・久種湖に向かいました。湖畔がキャンプ場になっていてテント…
日時:令和6年10月1日 14時50分ごろ 住所:山形県庄内町立谷沢〜鶴岡市羽黒町川代(磐梯朝日国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「月山」(標高1984m) ※八合目の弥陀ヶ原湿原 ...
このブログはアウトドア系で特に山登りがメインになっています。なので、山登りの経験がある人が多く来てくれていると思います。ある程度山登りの経験がある人はこのチングルマっていう植物を知っていることでしょう。
ヴォス駅からゴンドラで9分標高820m ハングレン山頂上へミソハギとサルビア・ネモローサmiruhanaガーデンにも咲いてます♪ワタスゲかな?陽が射してき...
Mt.Hakusan,HakusanCity,IshikawaPref.さてさて、白山からの下山途中で弥陀ヶ原を通るワタクシ達は、素晴らしい光景を楽しんでいました。この花は「カライトソウ」。本州中部の日本海側の山岳地帯で見られる高山植物です。ニッコウキスゲの群落の向こうに御前峰が見えます。御前峰もこれが見納めです。別山の姿が大きくなってきました。機会があれば別山にも登ってみたいです。足下を見ると「タカネナデシコ」が咲いていました。タカネナデシコはカワラナデシコの高山型の種です。ワタクシ達が歩いてきたエコーラインと最短ルートの砂防新道の合流地点にきました。ここからは前日に歩いてきた道をひたすら下っていくだけですので、カメラはザックの中に入れて下山することにしました。この後はただただ黙々と下山して行くのですが...下山後は温泉へ-石川県白山市:白山
どんとで調べもの!!PM 13:00 仕事終了!! 👏実労働時間 4時間弱 😅昨日、利尻山で観た植物を調べに通勤路にある、利尻町交流促進施設 どんと郷土資料室…