メインカテゴリーを選択しなおす
2025.1 山形・蔵王温泉スキー場(0日目) 〜 高速道路からすでに真っ白 〜
今シーズンの初滑りは山形の蔵王温泉に行って来ました! 神奈川から蔵王までの距離は400km超え。スキーのためだけに行くにはちょっと遠い…。しかし、樹氷の中での滑走には憧れがあります。そして、子ども達の成長を考えると行けるチャンスはこの先確実に減っていくでしょう…。という訳で、「行けるうちに無理をしてでも行ける時に行っておこう!」ということで決断。なんと、長男(4歳)は蔵王でスキーデビューという贅沢なお話になったのでした! いざ、山形・蔵王へ! 備忘録 いざ、山形・蔵王へ! 金曜日の夕方、17時に出発。 神奈川から山形までの走行時間は約6時間。体力的な事を考えると、日付けが変わる前には到着してお…
2025.1 九州の旅(15日目・最終日) 帰路 〜 大阪南港→自宅(神奈川)〜
九州の旅、最終日。今日は大阪から神奈川まで走り抜けます。 大阪まで来ると気分的には帰ってきたような気がしていましたが、やっぱりそれなりに遠いです…走りがいありました。 さて、「家に帰り着くまでが遠足」です!安全運転で頑張るぞ〜! 名門大洋フェリー 大阪南港→神奈川 備忘録 名門大洋フェリー 旅の疲れでぐっすりと眠ってしまいましたが、朝は4時頃に目が覚めちゃいました。 12時間しか乗っていられない船旅なので、このままゴロゴロしているのはもったいない。静かに部屋を抜け出してラウンジへ。そして、コーヒーを飲みながら写真を整理し、旅の余韻を楽しみました。 6:00にオープンした展望浴場で朝風呂を楽しみ…
2025.1 九州の旅(14日目・後半) 名門大洋フェリー 〜 フェリーふくおか・ 新門司港→大阪南港 〜
いよいよ九州を離れる日がやって来ました! 往路は神奈川から2日かけて自走してきました。牽引をして1000km以上の「一気走り」は結構な体力を使います。まぁ、運転は好きだから苦にはならないんですけどね。 しかし、復路は福岡〜大阪だけフェリーを使うことにしました。乗り物好きなパパとしては、フェリーに乗ることもそれはそれで楽しみ。それになんたって、長女と次女も4年前に乗ったフェリーさんふらわあ(志布志↔大阪)を今でもしっかりと覚えているようで、 またフェリーに乗りたい! って、随分と言っていました。そんな訳で、2週間に渡った旅の最後を締めくくった船旅のお話です! 名門大洋フェリー (新門司港→大阪南…
2025.1 九州の旅(14日目・前半) 吉野ケ里遺跡 〜 弥生時代についてお勉強 〜
九州の旅行では、ずっと歴史の勉強が続いていました。戦国時代から江戸時代にかけてのキリシタン弾圧や南蛮貿易、明治時代に入ってからの文明開化、そして昭和での原爆投下…。別に「歴史の勉強」を意識して予定を組んだ訳ではなかったんですけどね。それだけ長崎を中心とした九州西部は歴史が詰まった地域だったんですねぇ。 さて、今日は九州での最終日。そして、時代は弥生。随分と遡りますが、これまでとは違った勉強ができそうです。 さて、県境を超えて佐賀県に入ります! 吉野ケ里遺跡 まが玉作り体験 備忘録 吉野ケ里遺跡 「道の駅・彼杵の荘(そのぎのしょう)」で迎えた朝です。 昨夜は夜までハウステンボスで遊び、22時にこ…
2025.1 九州の旅(13日目) 〜 ハウステンボス(2日目)〜
ハウステンボス2日目です。 今日の最大のお楽しみはイルミネーション。「世界一」に認められたイルミネーションとはどれほどのものなのか。これには子ども達だけでなく、パパもかなり楽しみです。 さて、3泊を過ごした「西海橋オートキャンプ場」をチェックアウトし、トレーラーを牽いたままハウステンボスを目指しました。今日は夜更かししてハウステンボスを満喫するぞ! 西海橋オートキャンプ場 ハウステンボス(2日目) 備忘録 西海橋オートキャンプ場 3泊を過ごした西海橋オートキャンプ場。今日が最後の朝です。 目の前に広がるのは大村湾。連日、素晴らしい朝焼けを拝むことができました。 そして、今日も、 見られました!…
「人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。心に望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。及ばざるは過ぎたるよりまされり。」
徳川家康 学生時代によく先輩に連れられて「お話を聞きに行っていた、尊敬するラーメン屋の親父さんが先輩に卒業後にあてた、励ましのハガキに引用されていた」のをよく覚えている。先生や会社の上司から先輩までいい方はたくさんいたがこの親父さんの胆力と知識力を
2025.1 九州の旅(12日目) 〜 ハウステンボス(1日目) 〜
九州の旅は今日で12日目。いよいよ終盤です。 お目当てはハウステンボス。子ども達が今回の旅行で一番の楽しみにしていたところでしょう。パパとしても外国への興味は今でも十分ありますので、子ども達とは違う視点で楽しみにしていました。 さて、今日は長い一日になりますよぉ〜♪ ハウステンボス(1日目) 備忘録 ハウステンボス(1日目) 朝8:30 開園前に到着です。キャンプ場からハウステンボスまでは有料道路を避けて遠回りしても20分程度の距離。近いです。 そして、いかにも欧米らしい建物を目の前にし、テンションが上ってきました。 おっと!空を見上げたら、渡り鳥のV字編成が! 建物とのコラボがこれまた美しい…
2025.1 九州の旅(11日目) 〜 神崎鼻・日本本土最西端の地 〜
今日はパパがこの旅で一番楽しみにしていた日。この旅で一番の目的地を訪問する日です。その目的地は、「日本本土最西端の地」である神崎鼻! とこで、「日本本土最西端の地」がどこにあるのか?私は知りませんでした…。まず、「本土」という条件を付けている理由ですが、「日本最西端」と言ってしまうと、沖縄県の与那国島・西崎(いりざき)がそれに当たりますが、そこを車で訪問するのは非現実的な場所です。という訳で、車で訪問するのであれば、「北海道・本州・四国・九州」の四島に限定をした、「本土最◯端」を目指すのが現実的な話になるんです。 しかしながら、最北端の宗谷岬、最東端の納沙布岬、最南端の佐多岬はすぐに思いつきま…
2025.1 九州の旅(10日目) 〜 長崎原爆資料館・西海橋公園 〜
今日の午前中は長崎市内に戻り、長崎原爆資料館を見学しました。決して、すすんで見たいと思えるところではありませんが、子ども達には知っておいて欲しい史実だと思いますので意を決して訪れることにしました。 私は小学1年生の時に訪れた広島を今でもよく覚えています。当時、漫画「はだしのゲン」を併せて読んだので、小学生であったにも関わらずにその記憶は鮮明に残っています。なので、小学4年の長女、3年の次女も何かを感じてくれるハズ。ここで学んだことを頭の片隅にでも置いておいてもらい、「今、生きていること」の素晴らしさ、ありがたさを感じてもらえたらいいな、と思うパパでした。 長崎原爆資料館 西海橋公園 備忘録 長…
2025.1 九州の旅(9日目・後半) 〜 西海橋オートキャンプ場・西海橋の渦潮 〜
2025年の元旦、今日は移動日です。午前中は諫早湾の干拓事業を見学し、そして午後は佐世保方面へと車を走らせました。 今日からの宿は「西海橋オートキャンプ場」。これまた素晴らしい眺めのキャンプ場でした。 西海橋オートキャンプ場 西海橋公園 〜 渦潮 〜 キャンプ場でのんびりな時間 備忘録 西海橋オートキャンプ場 長野ICより諫早南バイパスへ。そして、諫早ICより長崎自動車道へと乗り継ぎました。左手には大村湾。内海ということもあって静かな海です。まるで鏡のよう。しかし…デカいですね。とても湾とは思えません。 そして、東そのぎICで高速道を降りた後は国道205号線で大村湾に沿って西へ西へと進みました…
2025.1 九州の旅(9日目・前半) 〜 初日の出・諫早湾・西海橋オートキャンプ場 〜
2025年が始まりました!今年もよろしくお願いしまぁ〜す! さて、元旦ではありますが今日は移動日です。旅の舞台を長崎市から佐世保市へと移し、2週間に及ぶ旅もいよいよ後半戦です。 2025年初日の出 諫早湾 〜 雲仙多良シーライン 〜 備忘録 2025年初日の出 2025年の初日の出。 関東だと初日の出は7:00前後が目安ですが、随分と西に移動してきているのでやはり遅そうです。 7:00を過ぎると海岸に人が集まり始めました。地元の方の中でもここは初日の出スポットになっているようです。 さて、我が家もトレーラーを出てみました。東の空がいい色に染まってきましたよ!しかしながら、やっぱり寒い!けれど、…
2024.12 九州の旅(8日目) 長崎市内観光 〜 グラバー園 〜 大晦日
2024年最後の一日です。 今日は昨日に続いて長崎市内観光の予定ですが、出歩くのは午前中だけ。午後はキャンプ場でゆったりし、お風呂にも入ってすっきりして、そしてゆったりと年越しを楽しむことにしました。 さて、いよいよ2024年も最後です! グラバースカイロード グラバー園 キャンプ場にて2024年最後の夕日 大晦日 備忘録 グラバースカイロード 昨夜、キャンプ場に戻ってきたのは20時。しかし、今日は7時に出発です!「のんびり」と言いながらも午前中はちょっとだけ頑張ります。 雲が垂れ込んでいることもあってなんだかすごい「早朝」な雰囲気ですが、これでも7時ですよ。さすが、西の果て! 8時前には長崎…
2024.12 九州の旅(7日目) 長崎市内観光 〜 平和公園・出島・1000万ドルの夜景 〜
諫早市の「KARACO CAMPVILLRAGE」をベースにして、今日と明日の2日間は長崎市内観光を楽しみます。 トレーラーでの旅で困ってしまうのが、こういう時なんですよね…「市街地での観光」となると駐車場問題に頭を抱えることになってしまうんです。例え、バス用駐車場があってもものすごい値段になってしまうことがほとんど。そのため、「ベース基地にトレーラーを置いておき、デリカだけで市内に向かいたい」という思いから、長崎市近隣のRVパークや近隣のキャンプ場を探してみたのだけど…よりによって年末年始だからどこも予約がいっぱい!で困ってたんです。 1週間前に偶然見つけた「KARACO CAMP VILL…
2024.12 九州の旅(6日目・後半) 〜 島原鉄道・KARACO CAMP VILLAGE 〜
午後は島原を離れ、諫早へ移動します。島原半島をぐるーと反時計回りに、右手に有明海、左手に雲仙岳を眺めながら周り込んでいくことになりますが、せっかくなので島原鉄道の旅を組み合わせてみることにしました。 いつものことながら、一番乗りたいと思っているパパはデリカ&トレーラーの回送係。ママと子ども達に鉄道の旅を楽しんでもらおうと思います(押し付けがましい話かもしれないんですけどね…)。 島原鉄道 〜 島原港→愛野 〜 KARACO CAMP VILLAGE 備忘録 島原鉄道 〜 島原港→愛野 〜 「道の駅・ひまわり」のすぐ近くにある島原港駅から島原鉄道の旅をスタート。 ちなみに、島原鉄道の歴史をみると…
2024.12 九州の旅(6日目・前半) 〜 がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)・道の駅ひまわり(土石流被害家屋保存公園) 〜
今日の午前中は島原観光をする予定。雲仙普賢岳噴火による災害について学びたいと思います。天草では戦国時代から江戸時代における隠れキリシタンの歴史について学んできましたが、ここでは平成での災害の話です。私も小学生の頃にニュースで目にした記憶があります。 富士山の東側で暮らす住む我が家としても、噴火に対する心構えは地震と同じくらい必要なことは理解しています。しかし、まだその被害を直接は経験したことがないのでいまいち実感が湧きません。そこで、「明日は我が身」と思って今日は噴火による災害について学ぶ一日としたのでした。 RVパーク島原城 がまだすドーム(雲仙岳災害記念館) 道の駅・ひまわり(土石流被害家…
2024.12 九州の旅(5日目・後半) 〜 島鉄フェリー・島原城 〜
いよいよ長崎に入ります! 私は大学時代までには47都道府県に足を踏み入れてはいましたが、長崎については「通ったことがある」だけで、観光をしたことはありませんでした。広い九州ですから、なかなかか全部を回ることはできないんですよね…。 さて、今回の旅は「九州の西側」に目的を絞ってきましたので、長崎県内だけで贅沢に1周間を過ごす予定です。しかしながら、島原半島、長崎市内、ハウステンボスetc…調べれば調べる程、長崎の魅力は満載。「1週間じゃ全然足りないなぁ…」なんて贅沢に頭を悩ませながら長崎の旅がスタートしたのでした! 島鉄フェリー RVパーク島原城 武家屋敷街をお散歩 島原城プロジェクションマッピ…
パジェロミニでませんか? 応援よろしくお願いいたしますワン <a href="https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11185541" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/o...
2024.12 九州の旅(5日目・前半) 〜 崎津の隠れキリシタン・VRイルカウォッチング〜
日本にキリスト教がもたされ繁栄したのは16世紀の後半から17世紀。その後、江戸幕府による禁教政策により2世紀以上に渡ってキリシタンは迫害や弾圧を受けることになました。しかし、そのような禁教政策下で長崎と天草地方では独自の文化・伝統が形成され、その歴史は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として2018年に世界文化遺産登録されています。 今日はそのような歴史を刻んだ地域の一つである崎津集落を訪れ、潜伏キリシタンについて学ぶことにしました。 崎津集落 〜 潜伏キリシタンの歴史 〜 道の駅・天草市イルカセンター 〜 VRでイルカウォッチング 〜 備忘録 崎津集落 〜 潜伏キリシタンの歴史 〜 …
2024.12 九州の旅(4日目・後半) 〜 熊本・天草→RVパークれいほく富岡海域公園〜
通潤橋の後は熊本県を東から西へ横断。そして、天草に入りました! 天草を走り始めて最初に思ったことは、「車が多いなぁ、本当に島なのかな?」ということでした。そしたらそしたら、ウィキペディアによると『天草市は熊本県では熊本市、八代市に次いで3番目に人口が多く、沖縄本島を除く日本離島の中の自治体では最も人口が多い。』とのこと。島とはいえ橋でつながっていますから他の「離島自治体」と比べるのは少し難がありそうですが、それだけ人や物の流れが活発な地域なのですね。 さて、せっかくの機会ですので、今日から明日にかけては橋を渡り渡り天草諸島を「奥の方」まで訪れてみることにしました! 道の駅・上天草さんぱーる 天…
2024.12 九州の旅(4日目・前半) 〜 宮崎・RVパーク高千穂→熊本・通潤橋 〜
九州の旅4日目、今日は宮崎の高千穂から熊本の天草を目指します。 昨日はお昼に高千穂に着いておきながら友人宅でのんびりとしていたため、高千穂観光は何もしていません。なので、今日の午前中くらいはどこか観ていくかな?とも思ったのですが…そのまま熊本を目指すことにしました。2週間もある旅行はあれど、九州は広いです。とても全部は周りきれません。なので、今回は4年前の旅行で訪れていない「西側」を中心に回ることにし、先を急ぐことにしました。 さて、この先はパパも始めて訪れる土地がほとんどです。楽しみだぞ! RVパーク高千穂 通潤橋 備忘録 RVパーク高千穂 高千穂町で迎えた朝。 標高があるので寒いです。けれ…
2024.12 九州の旅(3日目) 〜 大分・RVパーク湯布院 → やまなみハイウェイ→宮崎・RVパーク高千穂〜
今日は「やまなみハイウェイ」を抜けて宮崎県の高千穂を目指します。 九州に来るとねぇ〜、どこを目的地にしようとも、「やまなみハイウェイ」は走りたくなっちゃうんです。何度走っても感動しちゃいます。あの風景は素晴らしすぎる!この季節に限っては雪が心配ですが、6輪共スタッドレスを履いてきたので、(多分)大丈夫! そんな訳で、今回も心躍らせて県道11号線へと向かいました! RVパーク湯布院 やまなみハイウェイ RVパーク高千穂 備忘録 RVパーク湯布院 RVパーク湯布院で迎えた朝。 画像はRVパークの施設です。トイレ、水場(シンク・給水)、電源、ダンプステーション、コインランドリーがあり、ゴミ捨ても可。…
2024.12 九州の旅(2日目) 〜 兵庫(宝塚北SA)→大分(RVパーク湯布院) 〜
今日は朝から夜まで走り続ける一日です。関西の兵庫から九州の大分まで、その距離600km超え!長いぞぉ〜! 子ども達はDVD鑑賞を、パパはデリカ+Hobbyトレーラーの運転を存分に楽しめる一日となりました! サンタさん来てくれたかな? 山陽道を西へ! 思い出の関門海峡 九州上陸! 備忘録 サンタさん来てくれたかな? まだ真っ暗な時間。子ども達は楽しみで5時前には目が覚めてしまったようです。3人でゴソゴソと動き始めていました。 それにしても、サンタさんってすごいですね!神奈川から兵庫まで移動して高速道路のSAにてトレーラーで寝ていたというのに、ちゃんとプレゼントを届けてくれるんですから。 ありがと…
2024.12 九州の旅(1日目) 〜 神奈川(自宅)→兵庫(宝塚北SA) 〜
2024〜2025年、年末年始の旅が始まりました! これまで年末のお出掛けと言えばクリスマスに出発して元旦には帰宅し、そのまま実家で過ごすのが常でしたが、今年は年明けも通して旅行を続けることにしました。子ども達の成長を考えても、長い時間をかけて旅行できるのは今のうちかも!?と思いまして、無理してでも遠いところへ行っておくことにしたのでした。 と言う訳で行き先は九州です!旅行期間は14日間!走行距離は約3000km!我が家の歴史の中でもベスト3に入るかな?というくらいの長い旅行となったのでした! いざ、出発! 備忘録 いざ、出発! クリスマスイブの夕方。子ども達は修了式を終えてお昼過ぎには帰って…
久しぶりのお出掛けは「RVパーク・やまなみの湯」を訪れることにしました。 というのは、今回のお出掛けの条件は、①「トレーラーでお泊りできるところ」、②「温泉に入れるところ」、の2つでした。最近、大人も子ども達も忙しかったので、のんびりしたいなぁ〜と、思いまして。 そんな中、「RVパークやまなみの湯」は日帰り温泉施設の駐車場にて車中泊が出来るRVパーク。おまけに公園も隣接しているので、我が家にはもってこいのRVパークなんです。 RVパークやまなみの湯 備忘録 RVパークやまなみの湯 午前中は身延町の「富士川クラフトパーク」で遊び、お昼には南アルプス市の「RVパークやまなみの湯」に移動してきました…
2ヶ月ぶりのお出掛けです。秋は子ども達の習い事の発表会があり、普段より練習が増えてしまい、なかなか出掛けられませんでした。まぁ、お陰でパパはトレーラーのDIYを進められたので助かったといえば助かったんですけどね…。 さて、そんな訳で大人も子どもも久しぶりの「トレーラー de お出掛け」わくわくの出発となりました! 富士川クラフトパーク 備忘録 富士川クラフトパーク 「道の駅・みのぶ」で迎えた朝。気温は0℃を切っている感じです。めっちゃ寒い! けれど、先週末に取り付けた中華製灯油FFヒーターの試験運転には絶好の気温でもありました。 富士五湖方面の山から太陽が上りました。 普段は5時に全員起床して…
【車のシートが破れたら】 布シートは手縫いで直すのが確実で手っ取り早いが糸の色選びは慎重に…
今回も年末の大掃除的な車リペアネタですがせっかく仕事が休みに入ったので これまで気になっていたけど なかなか手を出せなかった箇所の修理にようやく着手します それは何かというと… そう 運転席シートのエッジ部分乗降する際に ズボンで擦りがちな 座席の角っこ… ここ 車種を問わず 擦れて破れやすいらしいですが私的にはSUV系など車高が高めな車種に限定された不具合なのだと思ってました というのは デリカもパジェロミニも ...
2024.10 デリカD:5 ヒッチメンバー再交換 〜 DMDヒッチメンバー 〜
さて、以前のブログに記しましたが、デリカに取付けているヒッチメンバーにトラブルが発生してしまいました。 www.mochikichi.net 原因はトレーラーの重さに対して、ヒッチメンバーの強度が不足していたことがあるみたいです。 悩んだ結果、ヒッチメンバーを交換することにしました。選んだメーカーはDMD。値は張りましたが、安心の日本製です! ヒッチメンバー再交換 おまけ ヒッチメンバー再交換 子ども達の習い事を終えてから出発。 夕方に友人宅に到着して、この日は友人ファミリーと一緒にBBQと花火を楽しませてもらいました。こちらの友人宅、2週間前にもお邪魔してたんだよなぁ〜。続けて作業をお願いし…
「RVパークニワトコ」からの帰り道。どこに寄り道をしようかと考え、お友達ファミリーからの提案で「水上アスレチック」で遊ぶことになりました。 気を抜くとマジでずぶ濡れになるという本格的なアスレチックだとか。大人も本気での挑戦となりました! 鬼怒グリーンパーク水上アスレチック お次はサイクリング 備忘録 鬼怒グリーンパーク水上アスレチック トレーラー2台での訪問となりましたが、駐車場ではバス用レーンに停めることが出来ました。 さて、濡れてもいい格好になって、いざ突撃です! 利用料は大人400円、小人200円(小学生未満不可)。残念ながら、長男は遊べませんでした(というか、レベル高すぎて幼稚園児には…
2023年における尾瀬国立公園の入山者数の合計は、 163,499 人でした(2022年比106%)。というから最盛期に40万、50万、60万を数えた入山者数は1/3 1/4しかもういない。40代以下は「夏の想い出」などは学校で習っていない、団塊世代はもう来れないので当然だ車は入れず登山
2024.9 那須塩原ニワトコRVパーク 〜 3代目トレーラーHobby490KMF・初出動 〜
新しくなった我が家のトレーラー・Hobby490KMFでの初めてのお出掛けです。那須塩原にある「那須塩原ニワトコRVパーク」へトレーラー友達ファミリーと一緒に行ってきました! こちらは今年のGWに新規オープンしたRVパーク。造成中のところからインスタで拝見していたので、完成を楽しみにしていたんです。 那須塩原ニワトコRVパーク 備忘録 那須塩原ニワトコRVパーク 利用したのはプライベートサイトA1。全長20mもあるこのサイトは、デリカ+トレーラーを2セットでも余裕の広さでした。 そして、何から何まで新しい。そして、お洒落。長いことインスタで拝見していたので、初めて来たのに懐かしさを感じるという…
2024.9 デリカD:5 ヒッチメンバートラブル 〜 ヒッチメンバーからギコギコ音・応急処置〜
ここ最近、トレーラーを牽いている時の異音が気になっていました。路面の凹凸を拾った時にキコキコと音がするんですよねぇ…。 連結器のフリクションパットが擦れているかなぁ、なんて思っていたのですが、私もママも「デリカの右後ろから聞こえる気がする」というのが共通認識でした。なので、「右」というところが引っかかります。フリクションパットが原因だと「真後ろ」になるハズですから、説明がつきません。 そんな中、こんなことになってしまいました…。 キコキコ音の原因は!? さて、どうやって新しいナットを固定するか? 問題はヒッチメンバーの耐荷重にあった? キコキコ音の原因は!? 新しいトレーラーでの初出動。トレー…
これまで共に旅したADRIAトレーラーとお別れをし、新しいトレーラーをお迎えすることになりました! そう、この夏の旅の途上、裏磐梯のキャンプ場でパーティーを開いてケーキを食べましたが、それはADRIAトレーラーとのお別れパーティーだったんです。 今日は新しいトレーラーを迎える嬉しさと、苦楽を共に過ごしたトレーラーと別れる寂しさとでとても複雑な気持ちの1日となりました。 ありがとう! ADRIA AVIVA472PK これからよろしく! Hobby490KMF ありがとう! ADRIA AVIVA472PK 7年半を共に過ごしたAVIVA472PK。 このトレーラーを我が家に迎えた時、長女は2歳…
2024.7〜8「みなみ東北の旅」最終日です。 今回は水遊びと山歩きを主な目的にし、山形県・宮城県・福島県を転々とてきました。2週間も旅をしておきながら、3県を回っただけとは贅沢な話です。 しかしながら、移動距離が短いことは子ども達にとってはメリットが大きいようです。毎日のように時間を気にしないで好きなように遊べるんですからねぇ〜。 さて、今日はいよいよ撤収です! 最終日 備忘録 最終日 今回の旅の最後の朝。湖面の向こうに清々しい青空が広がっています。空気もひんやりとしていて、最高の気持ちよさ。 こんな時間に、鳥の声だけを聞きながらコーヒーを飲む時間は、これまた至福の時間です。 そして、出航。…
デリカD5用の2段ベッドを自作しました!我が家はこの仕様で5人で車中泊をしています!他車種にも流用可能かと思いますので是非参考にしてみてください!
2024.8 みなみ東北の旅(14日目) 〜 猪苗代湖湖水浴 〜
2泊の予定で合流してくれた友人ファミリーにとって、丸一日遊べるのは今日だけ。そんな中、子ども達に希望を募ってみると「湖で泳ぎたい!」とのことでした! そうだよねぇ〜、水遊びが一番楽しいよね! という訳で、今日は猪苗代湖を目指しました。我が家にとっては今回の友人旅行で2回目の訪問になりますが、前回は寒くてあまり楽しめなかったんです…という訳で我が家にとってもお楽しみ湖水浴となりました! 今日はまさに湖水浴日和! 裏磐梯にて再びカヌー 備忘録 今日はまさに湖水浴日和! 目を覚ましてみると、一面は真っ白。 今日も霧が出ていました。 ブログを書いていて、 昨日の写真と混ざったか? と思って確認してみま…
2024.8 みなみ東北の旅(13日目) 〜 友人ファミリー到着! 〜
2024.8 みなみ東北の旅13日目。我が家を出発して2週間が経とうとしていますが、いよいよ終盤です。 今日は“おきあんりょ”ファミリーが遊びに来てくれます。以前は頻繁に遊んでいたけれど、最近はお互いの子ども達が忙しくてなかなか都合が合わず、年に1回くらいしか会えなくなってしまいました。 そんな中、今回は2泊のキャンプを一緒に楽しめることになりました。子ども達の成長ぶりを見られるのが楽しみです! 友人ファミリー到着! 備忘録 友人ファミリー到着! 今朝は少し気温が下がりました。まだまだ夏の暑さは続きそうな予報ですが、季節は少しずつ秋に近づいているようです。 靄がかかった湖、そして靄の向こうから…
2024.8 みなみ東北の旅(12日目) 〜 安達太良山 〜
今回の旅での山登り第二弾!今日は安達太良山を目指しました。 安達太良山の標高は1700m。ロープウェイを使えば、往復4.4km、コースタイムは往復2時間20分とのこと。我が家の場合は…4時間くらい歩くかな?長男にとっては新たな挑戦です! 安達太良山 岳温泉 〜 岳の湯 〜 キャンプ場にて 備忘録 安達太良山 スカッと透き通った青い空が広がりました。天気予報を見ても、今日は行けそうです。 と言う訳で、朝食をササッと食べて、7時には裏磐梯のキャンプ場を出発。 あだたら高原スキー場のあだたらロープウェイ山麓駅が今日のスタート地点。 スキー場の駐車場なので敷地は広大でした。いつどこに行っても「トレーラ…
2024.7 みなみ東北の旅(11日目) 〜 今日は本気でのんびり・ナイフで遊んだ一日 〜
キャンプを楽しみに来ているのに、なんだかんだ慌ただしい毎日です。まぁ、湖で泳いだり山に登ったり、遊ぶことに忙しいだけなので贅沢な話ですが。 そう、時間があるとどうしても「あれもやりたい」「これももやりたい」でじっとしていられないんですよね…困った性格です。 けどね、今日は気合いを入れて、本気でノンビリすることにしました!今日こそは、キャンプ場から一歩も外に出ないぞぉ〜! ノンビリするのも意外と難しい 備忘録 ノンビリするのも意外と難しい 雲が低い空でした。 今日はどんな一日になるのだろう? コーヒーを淹れて腰を降ろしました。そして、ノンビリしようと思ったけれど、何もしていないとなんか落ち着かな…
2024.7 みなみ東北の旅(10日目) 〜 猪苗代湖で湖水浴 〜
さて、本日の天気予報は雨マーク…だったのだけど、急に晴れマークに変わりました。それならば、遊べるうちに遊んでおこう!ということになりました。昨日や山を歩いて疲れが残っていなくもないところですが、今日も続けてお出掛けです。 行き先は子ども達が特に楽しみにしていた猪苗代湖です。今回の旅行で「裏磐梯に滞在する間、2回は泳ぎに行こう!」と話していたので、今日はその1回目を実行することにしました! 本日は晴天なり!? 猪苗代湖で湖水浴 〜 寒かったなぁ 〜 今日は(今日も)BBQ! 備忘録 本日は晴天なり!? 今回の旅行は天気予報に振り回されてばかりです…。しかしながら、今日はいい方に振り回されました。…
2024.7 みなみ東北の旅(9日目) 〜 浄土平で山歩き・吾妻小富士 〜
今日は山歩きをする日にしました。 これまで毎年、裏磐梯には遊びに来ていたものの水遊びばかりで、山歩きをしたことはありませんでした。しかしながら、今回は時間がたっぷりとあります。そして、長男も往復2hくらいは歩ける体力がついてきました。 という訳で、今回はちょっと新しい体験をしてみることにしたのでした! 浄土平で山歩き 吾妻小富士 浄土平ビジターセンター 浄土平湿原 磐梯吾妻スカイライン キャンプ場にて 備忘録 浄土平で山歩き 裏磐梯で迎えた朝。天気予報は相変わらずコロコロと変わってしまうのですが、午前中はギリギリもちそうな感じです。 ならば、「行ける時に行っておこう!」ということで、浄土平を目…
2024.7 みなみ東北の旅(8日目)〜 裏磐梯でカヌーと釣り 〜
2024夏「みなみ東北の旅」の第3ステージ、裏磐梯です。 裏磐梯は我が家が大好きなキャンプ地で、10年以上前から年に1回は必ず訪れています。できれば、年に2〜3回は来たいところですが、自宅から6時間くらい走る必要があるので、そうちょくちょくは来られません…。 という訳で、今回は夏休みを使ってここで7泊ものんびりと過ごすことにしました。カヌーをしたり、釣りをしたり、山に登ったり、湖で泳いだり、やりたいことは盛りだくさん。という訳で、長く居てもなんだかんだ忙しくなってしまいそうな予感がしなくもないですが、この旅最後の訪問地である裏磐梯で2024の夏を満喫することにしました! やっぱり最初は釣りとカ…
台風の影響もようやく小さくなったようだ。ただその爪痕はすさまじく・・・・ 被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。まだ影響は残っているし、また次の台風の発生もあり、油断はできない。さて、そんな中でもミニカー紹介。今回は『トミカイベントモ
2024.7 みなみ東北の旅(7日目) 〜 昭和村・ものづくり体験 〜
宮城で過ごす最終日。今日はキャンプ場をチェックアウトした後も再び「みちのく公園」を訪問することにしました。 というのは、今日の天気予報は雨。そんな訳で、屋内で楽しめるものはないかぁ〜?と思って色々と調べてみたのですが、週末ということで「みちのく公園」では色々とイベントが用意されていました。その中でパパが目をつけたのは、「ものづくり教室」。我が子にぴったりのイベントです。 という訳で、またまた「みちのく公園」で遊んだ一日のお話です。 セミの羽化を観察 昭和村 〜 ものづくり体験 〜 福島へ! 備忘録 セミの羽化を観察 そうそう、これは昨夜の話。 次女とママがセミの幼虫を見つけました。ママの話によ…
2024.7 みなみ東北の旅(6日目) 〜 国営みちのく杜の湖畔公園 〜
今日は「国営みちのく杜の湖畔公園」で遊ぶことにしました。 ここを訪れるのは5年ぶり。数字だけ見ると「久しぶり」というほど時間が経っている訳ではないのですが、長女は5歳→10歳、次女は4歳→9歳へと歳を重ねました。そして、長男が誕生しました。そう考えると、5年の歳月は大きいですよねぇ〜。 という訳で、子ども達の成長を実感した「みちのく公園」での一日でした! 国営みちのく杜の湖畔公園 キャンプ場にて 備忘録 国営みちのく杜の湖畔公園 今日も天気予報はよくありません…特に山の方は。 蔵王を歩く予定だったんだけどなぁ〜。 と言う訳で、蔵王は諦めて今日は「みちのく公園」で遊ぶことにしました。 あそこは水…
2024.7 みなみ東北の旅(5日目) 〜 道の駅天童温泉・よってけポポラ 〜
今日は山形の山寺を散策する予定。しかしながら…天気予報はあいにくの雨マーク。かなり厳しそうです。 そんな訳で、雨でも楽しめそうなところをピックアップして、美味しいものを食べながらドライブを楽しんだ一日となりました! 山寺は断念 道の駅・天童温泉 よってけポポラ キャンプ場にて 備忘録 山寺は断念 今朝は曇り。気温は24℃。最高に涼しいです。 さて、天気予報を見て悩みました。予定では、①今日は山形県側に移動して山寺を散策。②明日は蔵王のお釜周辺をハイキング。③明後日はキャンプ場をチェックアウト後に国営公園で水遊びをしようと思っています。 しかし、天気予報はどの日もイマイチ。そして、雨雲レーダーは…
2024.7 みなみ東北の旅(4日目) 〜 山形県→宮城県へ移動,エコキャンプみちのく 〜
今日は山形県の「白い森オートキャンプ場」を出発し、宮城県の「エコキャンプみちのく」へ移動します! 「エコキャンプみちのく」は5年前にも訪れています。当時、長女は5歳、次女は4歳だったのですが、やけに印象に残っているようなんです。「また行きたい!」とよく言っていました。そんな訳で、子ども達の願いを叶えてあげるべく、今回の旅行で2つ目の目的地は宮城県を目指すことにしました! 「白い森オートキャンプ場」を出発! 道の駅・白い森おぐに 道の駅・やまがた蔵王 エコキャンプみちのく 備忘録 「白い森オートキャンプ場」を出発! 「白い森オートキャンプ場」最後の朝。 昨夜は予報通り土砂降りの雨が降りました。タ…
2024.7 みなみ東北の旅(3日目) 〜 白い森オートキャンプ場で今日も川遊び 〜
3 朝は涼しい。けれど、日中は熱くなりそう…。 この日の小国町の最高気温は33℃とのことでした。これでも全国的にはマシみたいです。全国各地に38℃なんて予想もあるみたい。いやぁ〜最近は35℃くらいは当たり前になってしまいましたね。 さて、今日は一日キャンプ場に滞在して、川遊びを満喫します!という訳で、昨日と代わり映えしない内容のブログです…お許しを! 今日も川遊び! 備忘録 今日も川遊び! 涼しいうちに朝の活動。まずは焚き火、そして焼マシュマロ。 昨日の夕方は暑くて焚き火なんか楽しめる雰囲気ではありませんでした。おまけに暗くなってからは今度は蚊が多くて、これまた大変。という訳でトレーラーに入っ…
2024.7 みなみ東北の旅(2日目)〜 白い森オートキャンプ場で川遊び 〜
昨夜はなんと21時前に寝てしまったのに、目が覚めたのは7時近く。前々夜は深夜まで運転して疲れが溜まっていたのもあっけど、それにしてもよく寝たなぁ。 さて、今日は川と戯れる一日です! 白い森オートキャンプ場で水遊び 備忘録 白い森オートキャンプ場で水遊び おはよぉ〜♪ そうそう、流木をたくさん集めました。焚き火用の薪は持てるだけ持ってきたのだけど、今回の旅行ではキャンプ場でのお泊りが13泊もあるのでとても足りません…。 とりあえず、このキャンプ場にいる間は持参分を消費せずに済みそうです。ラッキ〜♪ 朝食後は川へ! いやぁ~、今日も冷たいぞ! しかし、子ども達は早い! 早速、流れ始めました。 ライ…
2024.7 みなみ東北の旅(1日目・後半)〜 白い森オートキャンプ場 〜
胎内自然天文館で宇宙の神秘を楽しんだ後、新潟県から山形県へと越境。そして、「白い森オートキャンプ場」を目指しました。 そこは川沿いにあるキャンプ場なので、水遊び仕放題。連日この暑さなんでね…水遊びを目的にこのキャンプ場を目指したのでした! 白い森オートキャンプ場 備忘録 白い森オートキャンプ場 新潟県の胎内市より荒川に沿って内陸に入ります。 この川に沿って走っているJR米坂線は2022年8月の台風で壊滅的な被害を受けてから運休が続き、復旧の目処は立っていないようです。こうして日本のローカル線かを姿を消していくのは残念な話ですね…。パパは中学生の頃、「青春18きっぷ」で全国の鉄道を乗りまくってお…
2024.7 みなみ東北の旅(1日目・前半)〜 胎内自然天文台 〜
2024年の夏は「みなみ東北」を目指すことにしました。目的地は山形・宮城・福島。目的は水遊び! 昨年の「青森の旅」ではキャンプを基本としつつも観光地巡りが中心となった旅でしたが、今回はひたすらキャンプと水遊びを満喫することにしました。なんせ、この暑さなんでね… では、出発です! 関越道を北上! 胎内自然天文台 〜 望遠鏡で太陽を観測! 〜 備忘録 関越道を北上! 子ども達が夏休みに入った初日、土曜日の夕方に神奈川の自宅を出発。関越道で北上を開始しました。 最初の目的地であるキャンプ場は山形県に位置しているので、東北道の利用が最短距離です。けどね、パパとしては1本の線を描くようにグルッと回って帰…