以前から、熊も熊鈴に鈍感な熊もいます、うっかりした熊もいますし、餌に夢中な熊もいたり、油断する熊もいたり、神経質な熊や乱暴な熊、喧嘩好きな熊と性格も色々、「子ずれ」「手負い」「穴ナシ」と生態による違いもあり色々です。20-30人いても逃げない熊もいるし、吠えら
北は北海道、南は屋久島までを季節オールラウンドで登山・ハイキングの山旅・花旅を楽しんでいます。
㈳日本山岳ガイド協会所属登山ガイドのブログ。 「面白きこともなき世を面白く すみなすものは心なりけり」ハイキング・登山やクライミング・ピークハント・沢登りまでスポーツとしてとらえるのではなく「動物や高山植物などの生物多様性を学びながら自然と共生しながら歩く」をモットーに一般登山者の方のお手伝いとお役に立つ情報発信をするブログです。
1件〜100件
以前から、熊も熊鈴に鈍感な熊もいます、うっかりした熊もいますし、餌に夢中な熊もいたり、油断する熊もいたり、神経質な熊や乱暴な熊、喧嘩好きな熊と性格も色々、「子ずれ」「手負い」「穴ナシ」と生態による違いもあり色々です。20-30人いても逃げない熊もいるし、吠えら
山に流れる水を飲み、非常食分け合った遭難女性2人…通報時は「たまたま電波入る場所あった」
9日間の奇跡の生還を生んだことは良かったのですが「なぜそのようになったかは、最大の原因は他にあり明白な事です、余計なことは云わない」1. 携帯の予備バッテリーを持っていたこと。2. 水場をみつけたこと、離れなかったこと、3日間水を飲まなかったら命の危険になる。
16軒の山小屋従業員が感染者となるほどですから、毎日のように山小屋に「無症状者が宿泊していると思います」「無症状というのは咳もでず、めまいもせず、食欲もあって」まったく健康な状態と同じなんでしょうか?縦走すれば、複数の宿泊地ですし、アプローチがバス・電車だ
ここ20年間にない、8月初旬から盆までの期間でした。新型コロナウィルスで山小屋感染しかも「従業員感染」による営業自粛が16軒も発生して「登山者感染は全山小屋で発生しているのではないかと思います」が藪の中です。「エアロゾル感染」しかないのですが、換気については対
女性登山者2人が5日に行方不明、13日に携帯で通報「道に迷った…充電残り20%」
良かったですね、尾根にいたのが正解ですね。本人さん達の執念だと思います「あたかも捜索していた中での発見のような印象を与えていますが、5日から13日まで1週間、何人でどこを捜索していたのかは不明ですが、13日に電話があって本格的に探した感じは否めませんね。」正し
コロナウィルス山小屋感染16軒に 無症状登山者徘徊でアルプスくまなく感染。
ヤマのコトさんより8/13 新型コロナ感染者確認により、山小屋で【営業自粛】のお知らせが出ています。お出かけの際は最新情報を確認下さい。 立山室堂山荘http://www.murodou.co.jp/取り急ぎのご連絡です。本日8月13日当スタッフ1名のコロナ感染を確認しました。これに伴い
夏山縦走中の男性 テントで湯沸かし“やけど” 歩行不能でヘリコプターで救助 北海道・ユニ石狩岳
仲間の1人が鍋に足を引っかけ、57歳男性の両足に靴下の上からお湯がかかりました。男性は、両足にやけどをして水ぶくれがひどく、歩けなくなったため、仲間が救助を要請しました。10-20年も「山岳事故」の顛末の様子を毎日欠かさず見ていると「山の鉄則」を破る行為がだいた
▽国内で感染が確認された人が1320万5948人、▽東京都は254万5525人 ▽大阪府は161万7938人 東京都と大阪府はまもなく20%を超えようとしていますが、10%を超えると身近になり20%は驚きもなくなります。全国的に10%は2020年に「東京は大変ですね」と地方の方が仰ってい
北アルプス 黒部川上流で沢登りの58歳男性転落 重傷 富山県警のヘリで救助
山の遭難ももういいかなぁという感じですね、あまりにおおくて見るだけで疲れてきました。
富士山・南ア 風速15m 気温5-6度 体感マイナス10度以下
富士山は交通機関がすべて止まっているので良いとして、問題は11日に入山した2時間に500人も入山したという南アルプス登山者のその後ですね。その後1000人近くは入山したでしょう。縦走者がいなければいいのですが・・・気温が下がり、風速も昼前には台風接近で15m、歩けない
3000mの風速9-10mとはどのようなものか? 富士山に見る風
8月13日(土)5:13の富士山頂上(富士宮口)です。風が渦を巻くように変な動きをしています。今日はシャトルバス等止まっています。台風接近中につき大変危険です!登山はしないでください!気温6.9℃、風速9〜10m pic.twitter.com/GSp05eZVQm— mush(植田めぐみ) (@mushphot
14軒となり立山ホテルを入れると15軒の従業員感染が8/13現在で確認されています。軽症者については「咳」が軽く出る程度ながら「登山」の運動を考えるとよほどでない限りは、アルプスには入山しないと思われますので無症状者経由ですね。「経路はやはり空気・エアロゾル感染
山小屋コロナ感染休業14軒目 北アルプスの槍沢ロッジ、営業自粛 従業員、新型コロナ感染
具合が悪い方は「登山はやめましょう」というが「具合が悪くてあるけないのに行く馬鹿はおらず」やはり軽症者と無症状者がたくさんいるということでしょう。なぜ、接触度の低い従業員が感染するかの理由は、関係者の話でわかりましたが、御幣があるので書けません、もう収ま
山小屋、従業員感染は13軒で落ち着いていますが とうとうホテルが 立山室堂「立山ホテル従業員感染」休業
新型コロナウイルス感染拡大に伴うホテル宿泊の一時休業について新型コロナウイルス感染拡大に伴うホテル宿泊の一時休業について(8月13日~8月22日)掻き入れ時の13日から22日って、ホテルもお客様も大変だ。ホテル関係でコロナ感染で休業というのはあまり取材で表にでてき
北アルプスは意外な晴天のところもあるが、南アルプスは荒れていますね、富士山大荒れか?
難儀なことです。ほっときいーな、盆は死んだかぁちやんに会いにいきたいなぁ。俺がまだ赤ん坊の頃、母ちゃんがゆりかごを揺らしてくれたもんさ。事故を起こしたらかあちゃんが悲しむだけさ・・・さもありなんという事故ばかり、ノンストップ
12日金曜日、夕方昨日広河原から500人も二時間で入山したというのに・・・山小屋も雨では換気がままならずコロナ感染も登山者同士は感染ですね。北岳 の現在風速11m以上 気温11度 湿度93% 体感気温 マイナス3-4度槍ヶ岳の現在風速13m以上 気温11度 湿度87% 体感
「山の日」の11日、世界遺産に登録された山々がある奈良県の南部地域で、警察が登山者に安全な登山を呼びかけました。県南部には、世界遺産に登録された紀伊山地の「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」があり、新型コロナウイルスの影響で、アウトドアの人気が高まる中
「宿泊予定の男性が到着しない」北アルプス剱岳 山口県の男性 行方不明 警察が登山者救助も呼びかけに応じず 身元確認中
山岳遭難も太平洋側、南アを中心に荒れますし読めませんね、お盆が過ぎて判明することもあるので来週末まで注意が必要ですね。コロナも「観光地はお客が増えた増えた」と喜んでますが・・・こちらも来週末には山小屋閉鎖がまた追加で何件になるのか、市中感染はどうなのかな
「山の日」山岳遭難が相次ぐ 笹ノ沢で沢登り中の男性死亡、北岳では下山中の男性が大けが 山梨県
台風接近のなかたくさんの登山者が南北アルプスへ入山されましたが、特に南アルプスと富士山の山小屋は「換気」が暴風の場合は出来ず「エアロゾル感染」対策が出来ません。大変リスクが高いのですが「関係者は誰も警鐘は鳴らしません」「行動制限がない、国や自治体などのお
「山の日」に涼しさ求めハイキング 300種の高山植物がお出迎え 滋賀・伊吹山
伊吹山のお花畑はここ20年で壊滅状態で昔の面影はありません。北尾根も壊滅ですね、やはり登山者と観光客が増えたからでしょう。伊吹北尾根は「熊道」ですから特にきをつけましょう。
昨日南アルプス・広河原で2時間で500人も入山した登山者はどうしているのか
「十分な装備品、力量にあった計画…」登山客に山岳遭難防止を呼びかけ 岐阜・高山市
歩行距離35キロ コースタイム25時間 行動35時間 の新穂高~双六~槍ヶ岳を今日は行って帰ってくると言っているのは「本日出発して、2泊3日」で帰ってくるという意味なんでしょうね。何回みても「からかっていますね」40代のおっさんでしょ?プロでも25時間コースですから
「山の日」南アルプスの登山口・広河原 登山客でにぎわう 山梨県
いやあ・・・2時間で500人すか・・動画見たら凄いすね。今年も盆は自宅待機です。登山口でむしろ指導すべきは「台風接近」でしょう、縦走で農鳥から大門沢にいくコースは渡渉で増水する可能性もあり、農鳥小屋の親父も先日の7月の悪天候のときは「来るなら警察に連絡するぞ
コロナ時代の登山、どう楽しむ 感染対策・山小屋・初心者の対策は
先日の山小屋でお話を聞いた「自治体関係者のお話」が真相なのですが・・・残念ながら「感染理由の本当の真相を書くと問題があるので書けません」誰も本当のことを書かないのが「山小屋感染の拡大の原因です」「本当のことを言わない、言えないのは世情も山も同じか、とても
富士登山で「疲労遭難」が急増、観光気分で簡単に登れるほど甘くない
予想通りなのですが、今年疲労遭難は富士山に限らずです。
マイブーム EPO 山岳事故もコロナもやりたい放題ですが・・
щ(゚Д゚щ)カモーン かっけいい
宿泊客を7割、布団は1人1組に…コロナ禍の夏山シーズン、北アルプス涸沢・山小屋の感染対策は… 長野
11日からお盆にかけて天候が悪く「小屋の換気」特に窓がオープンにできないこともあり「エアロゾル」対策ができないから非常に怖いですね。
約40m滑落…北アルプス北穂高岳の南稜登山道付近 京都府の62歳男性が意識不明の重体 別の登山者をよけバランス崩す
五竜岳に続いての岩場の転滑落が続きます、まだ盆休み前ですが。
登山男性が行方不明、岐阜・白川村の野谷荘司山 知人と別々に下山
2人は5日に郡上市の石徹白登山口から、2泊3日の予定で入山。7日は午後1時に2人で昼休憩を取った後、白川村馬狩のトヨタ白川郷自然学校の行程。累計標高差は登りで約3700m近く登り、約3600m沿面距離で下る、総延長46.8キロのコースです。1日15-16キロ歩行15時間以上のハー
男性死亡…人気スポットの滝で 浮かぶリュックに気付いた人が通報、数キロ先で岩に引っかかった男性発見
山登りをスポーツとしてとらえるならば、年間に3000件も発生して約300名もなくなるスポーツはどこにもありませんが、滑落・転落から道迷い迄防止にはさまざまな技術と経験、装備とこれまた多岐に渡る知識と体力が必要なスポーツはないでしょう。奥が深いものです。行方不明
(8月9日 23:59 時点)コロナ累計感染者数 1465万2361人
PCR検査数と同等か上回る感染者数というのが、不思議ですね、一説には検査が間に合っておらず感染者は控えめで実際の2-3倍は確実だそうですが・・・累計感染者も予想通り総人口の10%を超えてきましたので「相当身近に感じているのではないでしょうか?」エアロゾル感染、空
非常に参考になる学会の感染対策ではありますが、最近は「接触感染ではないことを厚生省も認めており、文中の接触については留意する程度」で感染経路は主に空気感染・エアロゾルという結論が最初からわかっていて「世界の主流」です。7波で世界で1番おおい日本は「エアロゾ
79歳女性 20メートル滑落 重傷 北アルプス五竜岳から下山中 バランス崩す
10数人が全員白髪70-80代という愛好会グループを1日に2-3組はまだ見かけますが、このコースは無茶苦茶と思います、一応体力的には元気にされていますがやはり「バランス」と「瞬発力」は落ちていますし「視力」も落ちているので岩場は向いていませんね。コロナのリスクも山小
まるで盆のような遭難ラッシュ 長野県内の山岳遭難発生状況(週報) 本日も五竜岳で滑落か?
先週県内では、16件の遭難が発生しました。そのうち、疲労や発病による行動不能事案が10件を占めています。登山は持久力と筋力の必要なスポーツです。日頃から運動習慣がない人や本格的な登山からしばらく遠ざかっている人が、北アルプス等の高山に挑むのは非常に危険です。
“お盆期間 基本的な感染対策の徹底を” 山際新型コロナ対策相
行動制限なしという「錦の御旗」の前には、行動制限がかからないので勘違いしないでとかいうても「なにも効果はなく事業者も処罰がないのでイベントもやりまくりです」「錦の御旗」には「院宣(いんぜん)」命令書をだすしかありません。「院宣(いんぜん)」なしでは誰も動きま
いよいよ、コロナ禍3年目のお盆ですが年々ひどくなっている感じですね。山小屋も13軒も感染者がそれも従業員感染というのは「よっぽど」という感覚を失えば「あなたは、きっと明日にはベットの上」でしょう。交通死亡事故も2000件台と一時の1/7まで激減しているのに「増えて
またまた、真夏に超ロングコースの禅定道から禅定道へ縦走ですね。玄人はだしのコースですが「仲間登山で離れて行動」は鉄則からはずれて遭難する要因ですね。自分のペースにしたいなら「単独」で行くべきです、単独で行けない理由があるなら離れない事です。行方不明になり
夏山登山に1番適している水分補給は「経口補水液」と思います。水やお茶は共に脱水の元。スポーツドリンクは適しているものの「トイレ」はしたくなりますが「経口補水液」は吸収が良いのか適度にしかトイレがしたくなりませんので長い経験では向いていると思います。生理学的
【夏山遭難防止】☆登山前に体調を整え、不調時は入山を控えましょう。☆登山中は、こまめに水分を補給し、熱中症予防に努めましょう。※立山・剱岳方面遭難対策協議会では、夏期間、ポスターを富山地方鉄道の電車内に掲示して、注意を呼びかけています。 pic.twitter.com/fJ
先週県内では、16件の遭難が発生しました。そのうち、疲労や発病による行動不能事案が10件を占めています。登山は負荷の高いスポーツです。日頃から運動習慣がない人や本格的な登山から遠ざかっている人は、体力を過信せずにレベルに見合った山選びを心がけてください。#知っ
8/8 新型コロナ感染者確認により、山小屋で【営業自粛】のお知らせが出ています。お出かけの際は最新情報を確認下さい。感染はすべて「定点の従業員感染」「登山者感染は下山後の発症なので不明となっていて、一部発生が判明して従業員陽性となった場合もあるようです」今週
親子3人で富士山の頂上目指すも途中で断念…40歳のおとうさん下山中に疲労で動けず 警察がブルドーザーの出動を依頼し救助
八方尾根もそうですが、若いお父さんと子供たくさんです。富士山から他の全国の山での2022年の件数は飛びぬけているのではないでしょうか、しかしやはり予想通り安倍首相が亡くなった自治体の山の遭難で関東の女性2名のその後の状況は全く不明。遭難した全国の「自治体の捜
季節を変える・コースを変える・時間帯とタイミングを変える・宿泊行程を変えるなど一つの山域でもちょっとしたことが「まったく違う表情を見せてくれます」今回は「コロナ感染対策」と「高度順応」「お花観察時間の余裕」を考えて初日は「八方池山荘1830mに宿泊」いままで
「行動制限なし」→「国・自治体は無策」→「自由に行動、責任はすべて国民個人で自業自得でやって下さい」
「行動制限なし」というのは「誰も責任は負わなくてもいいから、好き勝手に商売して下さい、どんなことがあっても、表向きだけの体裁さえ整えればOKですし、責任は一切 問われません」という意味。「感染防止が公として不十分としても、追及はありません」から「文句はいえ
前日に県北部で大雨、「この地域は影響なく」沢登りツアー開催…急な増水で川に50人取り残される
五竜岳・鹿島槍2022年のこうした「山岳遭難の是非」を色々と検証する前に「頭がどうかしている」と思うのは「平気でツアーを開催している」こと、経営者は利益を稼がないと倒産するし、ガイド達も仕事しないといけないので従うしかないのです。が、どうしても「そういう利益
盆もまだというのに 山岳遭難のおおいこと、予想していたよりも倍増か?
ある不運なことがありますね、申し上げることは出来ませんが・・・無事でありますように。富士山・南アも遭難があり紹介するのももう疲れましたね。総じて、「ニュース報道」も項目にすら入らなくなった「コロナウィルス感染」関連、状態は医療関係は崩壊しているのにひどい
今回は「陰性」とのことで山小屋の営業には影響はない模様ですね。先日北アルプスの山小屋2軒に宿泊しましたが、現状北アルプスの山小屋では下記のとおり11軒の従業員のコロナ感染が発生して自主休業となっています。(一部は再開済)しかしながら、現地に宿泊した感想はHPな
晩夏 荒井由実「空色は水色に 茜は紅に 藍色は群青に 薄暮は紫に」
時は過ぎゆき、2019から失われた3年の夏ももうすぐ終わります。二度とこない時を大切に過ごしたいところですね。竹内まりやが『松任谷由実 サウンドアドベンチャー』にゲスト出演した際、美大出身のユーミンにしか書けない曲と絶賛した。音楽のような風にふかれていたら 貴
山小屋感染対策は無策で「激怒」しました。感染拡大の諸事情がよくわかりました。「言わぬが花と申されど」言っちゃいました。覚悟の夏山登山。
2軒ともに「無策」特に山頂近くの小屋は「張り紙とHPのお願い注意だけでやっています感のみ」だったので、「夕食の食堂も当然、換気なしで窓も締め切っており、黙食をコロナ感染防止のためご協力を」との話もありませんでした、よその登山客やツアーの随行ガイド・添乗員も知
山小屋コロナ感染11軒へ +白馬岳蓮華温泉ロッジ +光岳小屋
8/6 新型コロナ感染者確認により、山小屋で【営業自粛】のお知らせが出ています。お出かけの際は最新情報を確認下さい。白馬岳蓮華温泉ロッジ★8/10まで休業https://rengeonsen.main.jp光岳小屋 ★8/12まで休業https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/.../tek.../11920.html
いよいよ、1番遭難のおおいフルシーズンになりました。天候はここ20年にないくらい「不安定」でコロナ真っ最中の1番リスクの高い時と重なっています。登山計画も非常に困難で真夏の3000mで天気が悪いとこんな風なんだと、初めてしることになる登山者がたくさんいるでしょう
オミクロンは風邪じゃない 新型コロナに感染した医師の僕が経験したこと
そりゃそうだ・・・後遺症もあるし 本当にこの3年間で登山者は減ったでしょうねぇ・・・関係者はやる気満々ですが、もう無理でしょう。
厚労省「エアロゾル感染」認めるから1年経ち、感染対策はエアロゾル対策に
山小屋が求める「シーツ・枕カバー」持参の接触感染はWHOが感染経路としてはおきずらいと、見解を随分と前にしているのに「いまだにだから」そりゃあ山小屋感染多発しますよね。山小屋の発信がまったくありません。先月25日に感染症などの専門家グループが開いた会見では、「
6時間ごとによくチェックをしないと、まったく読めませんね。
新型コロナ 感染急拡大 山小屋運営、欠かせない登山者の協力〈山と人と信州と〉
拡散しないといけない重要な記事なのに「有料記事にするセンス」が最低ですね。これも有料記事、大丈夫ですか?富士山ではまだ感染事例・従業員感染ですがありませんから、アルプスとなにかがちがうのでしょう。新聞も有料ではなく静岡新聞は無料の姿勢です、こういうところ
北アルプス爺ケ岳北峰の登山道で転倒 重傷 登山ガイドの女性 浮石に乗り右足首骨折 富山
他にもたくさん発生していて今年は体調不良から、印象的には転倒・滑落がおおいような気がします。珍しく「落石」もありましたね、原因は不明ですが。事故よりもテント泊・小屋迫のコロナリスクが大変高い年です。医療ガバナンス学会では6波の時の民間検査・市中無料検査の陽
感染者は宿泊した登山客か小屋の従業員なのか? 感染経路は「接触感染なのか」「飛沫感染なのか」「エアロゾル感染なのか」「空気感染なのか」? など山麓の宿泊施設のホテル・旅館で従業員感染による営業自粛は全国の膨大な数でも0なのに山小屋でなぜ9軒も営業自粛がでて
山小屋コロナ感染情報は 8/2現在 9軒+未確認1軒で10軒
未確認の八ヶ岳の1軒は「従業員感染ではなくお客様感染」のため「営業している」という、「営業する理由がよくわかりませんし、HP表示がなく対応も不明なので小屋名は伏せます」ホテル・旅館感染で休業はなく小屋や山荘感染は「空気感染」「エアロゾル感染」と想像できます
先週県内では、11件の遭難が発生し、滑落、転倒、疲労による遭難が相次ぎました。疲労遭難は、登りで発生し、転倒による遭難は、全て下山中に発生しています。この時期の登山は、強い直射日光を浴びながらの行動となるため、暑さと疲労で集中力が切れやすく、転倒や滑落のリ
山小屋感染は空気の滞留の「空気感染」と換気ができていない「エアロゾル感染」の2つが原因か?
写真は涸沢ヒュッテ今朝の報道番組でも専門家が指摘していましたが「コロナウィルスは接触感染ではなく、飛沫感染というよりは空気感染とエアロゾル感染であること」を2020年当初の専門家の見解が世界と日本は違い接触と飛沫に重点を置いた対策としたことによる影響が残って
山小屋で「シーツや枕カバーをもってこい」「手指の消毒をしろ」「黙食・黙浴」をしなさいというけれどこれは接触感染・飛沫感染対策です。「エアロゾル対策」「空気感染」の換気については「空気を味方にする」という視点を専門家が指摘していて「換気が1番重要とのこと」こ
「8年経っても…」死者行方不明者63人の御嶽山噴火から9月で8年…犠牲者の家族など「慰霊登山」 長野
もう8年も経ちましたか?御嶽災害でできた「登山者の努力注意義務」という火山登山の法律などは罰則もないせいか、全国の火山登山で守っている登山者など皆無で残念なことです。誰しも他人事でもう忘れ去られていることです、慰霊登山のご家族は「ヘルメット着用」していま
広がる山小屋コロナウィルス営業自粛 8軒発生2軒再開、5軒自粛、1軒再自粛 北ア・八ヶ岳万遍なく感染発生
8軒もすでに7月末より発生して2軒は再開、1軒は再度の自粛、5軒は再開予定。「スタッフにコロナ陽性者発生」が理由で「お客様の登山者が発症した」という理由ではなく「発症しているお客様の登山者からの感染」です。受付時くらいしか会話の機会はなく「山小屋」感染というの
【ロッククライミング】男性が滑落・意識不明 付近では6月にも
ノンストップで山岳事故が全国で続いていますが・・コロナ第七波の是非はともかくこういう時期にはリスクの高い登山行動は控えたほうが無難てしょう。行動制限もないし、山岳団体からの公のメッセージもないし「個人で基本的対処でご自由にどうぞ」というものの支障が色々と
カメムシ注意報、表年、今年すでに24都道府県で発令 大量発生のワケ
果樹カメムシが餌にするスギやヒノキの球果が、おおむね隔年で豊作と不作を繰り返すからだ。球果が多い年は果樹カメムシも山から出る必要がないが、球果が少ない年は餌を求めて山を飛び出さざるを得ず、果樹園などに飛来するというわけだ。各地でカメムシが大量発生している
あなたはどの道を? 錦の御旗でいけいけどんどん しっかりと覚悟をして自粛の道を歩いてゆく コロナ枯れすすき
行動制限なしの錦の御旗でいけいけどんどん、堂々 強欲の旅涙のあとには虹もでる 歩いていくんだしっかりと 自粛の道を踏みしめて貧しさに負けた いいえコロナに負けた 病院にもいけぬ二人はあの世いき
<帰省や旅行を計画しているか(その他・答えないは省略)>2020年11月 計画している11%/計画していない88%2021年 4月 計画している6%/計画していない93%2021年 7月 計画している12%/計画していない87%2021年11月 計画している18%/計画していない80%20
当たり前? なんでしょうか?
1週間ですでに6件…富士山の“山岳遭難” 56歳女性が体調不良で救助
【富士山静岡県側山岳遭難一覧】(7月10日~7月31日午後3時時点、静岡県警発表)◇7月12日 男性(55)ー転倒し頭を岩に打ち付ける◇7月18日 女性(26)ー靴擦れをきっかけに足の痛みで動けず◇7月21日 男性(70)ー道に迷う◇7月23日 男性(84)ー下山中に転倒し足にけが◇
【救急出動増加中!】救急車の出動率が96%を超えているため、現在非常編成した救急車29台を含む304台で運用していますが、通報を受けてから救急車の到着までに時間を要する場合があります。https://t.co/gVQA55BtXP#東京消防庁 pic.twitter.com/t8HIbujDs7— 東京消
三条の湯・有明荘など山小屋・温泉施設 コロナ感染7軒目発生 有明荘スタッフに陽性者が確認されたことによる営業自粛について
燕山荘・唐松頂上山荘・涸沢ヒュッテ・黒百合ヒュッテ・白馬山荘・三条の湯に続き7軒目、これらの情報はバラバラであり、まとめるところがないというのも登山者にとっては難儀なものです。すでに燕山荘のホームページでご存じの方も多いかと思いますが有明荘スタッフの中に
時すでに遅し「やってる感だけ」「BA.5対策強化宣言」は「道府県」が強化するのですか? 「聞いた国民」が強化するのですか? 誰が強化するのですか?
時すでに遅し「やってる感だけ」小池知事推奨の基本的対処「マスクや換気、ワクチン」の3つのキーワードを守ってこの爆発的感染だからしょうがないと専門家。
東京都 人の移動増える8月21日まで 「特別期間」『自分、そして大切な人を守る特別期間』感染防止徹底を
小池知事は「旅行などで都県の境をまたがないようにとは今回は求めていない。これまで行政も都民も経験を積んできたので、マスクや換気、ワクチンの3つのキーワードを守って、感染を抑え込んでいただきたい」と話しています。マスクや換気、ワクチンの3つのキーワードを守っ
高速は渋滞、上高地は満員、行動制限なしでしたい放題。ほとんど人出は減っていなくてどれだけ感染者が増えても関係なしという世情のようです。「風邪と同じ」なんて無責任なことを後遺症で苦しんでいる人に言えるのかなぁと思います。山岳関係の発信も2020年当時によく言わ
119番鳴りやまず「救急車がいない」――東京“非常事態”で出動率98% 搬送「5時間超」も 感染急拡大…1週間で世界最多
コロナ大変という割には、昨日から高速道路は混雑気味です、人出・車共に5%くらいしか減っていませんね。馴化心理で関係なしという感じです。このまま人出が減らずに8月に社会の一部の機能がマヒしてから大変だということになる予想、「日本人は事が起きるまでは安全には無
意地でもなんにもしない「野放し」決定! 広島の人らしく「のんびり」していますね。さあこうなるといくとこまでいくか。
地方の観光地と比較すると問題にならないくらいお客様・人はいて、普段は雨のようにお金が降り「濡れでに粟」でしょう、収支決算書を見たこともないしたぶん感覚的には雲泥の差があると思います。だいたい高尾山周辺のお店では1軒たりともつぶれてないのではないでしょうか
「爆発的感染、社会機能維持に影響」 新型コロナ、自宅からネットで陽性登録 東京都
全国的にこの制度が広まればよいですね。しかし山小屋は5軒目「白馬山荘」も営業自粛となり山麓の「ホテル・旅館」では一切聞かない「営業自粛」とどう違うのか不思議ですね。先日は宇奈月温泉のホテルで80前後のお爺様の団体が風呂で「大声」エレベーターで大声、朝食から
ブレーキ利かずに暴走? 車7台絡む事故、2人軽傷 神戸・六甲山からの長い下り坂
「リブボーンフレーム」と名付けられた肋骨を思わせる環状骨格構造に加えて、アンダーボディには大型のクロスメンバーを採用。これらによりボディ全体に高い剛性を確保し、衝突安全性はもちろん、高速走行時やラフロードでの操縦安定性を実現します。ここの坂はいつものこと
【緊急のお知らせ】白馬山荘営業自粛のお知らせ: スタッフにコロナ陽性者発生のため7月27日(水)からしばらくの間営業を自粛させていただきます。
北アルプスの山小屋感染5軒目ですね、意外に「行動制限は国や自治体」からでていないといえど「専門家が基本的対処をしていても感染するということと、漏らすくらいですから、閉鎖していた2020年・2021年の夏山シーズンのほうが安全だったのかも知れません」涸沢ヒュッテ ★
「ブログリーダー」を活用して、山旅天空倶楽部さんをフォローしませんか?
以前から、熊も熊鈴に鈍感な熊もいます、うっかりした熊もいますし、餌に夢中な熊もいたり、油断する熊もいたり、神経質な熊や乱暴な熊、喧嘩好きな熊と性格も色々、「子ずれ」「手負い」「穴ナシ」と生態による違いもあり色々です。20-30人いても逃げない熊もいるし、吠えら
9日間の奇跡の生還を生んだことは良かったのですが「なぜそのようになったかは、最大の原因は他にあり明白な事です、余計なことは云わない」1. 携帯の予備バッテリーを持っていたこと。2. 水場をみつけたこと、離れなかったこと、3日間水を飲まなかったら命の危険になる。
16軒の山小屋従業員が感染者となるほどですから、毎日のように山小屋に「無症状者が宿泊していると思います」「無症状というのは咳もでず、めまいもせず、食欲もあって」まったく健康な状態と同じなんでしょうか?縦走すれば、複数の宿泊地ですし、アプローチがバス・電車だ
ここ20年間にない、8月初旬から盆までの期間でした。新型コロナウィルスで山小屋感染しかも「従業員感染」による営業自粛が16軒も発生して「登山者感染は全山小屋で発生しているのではないかと思います」が藪の中です。「エアロゾル感染」しかないのですが、換気については対
良かったですね、尾根にいたのが正解ですね。本人さん達の執念だと思います「あたかも捜索していた中での発見のような印象を与えていますが、5日から13日まで1週間、何人でどこを捜索していたのかは不明ですが、13日に電話があって本格的に探した感じは否めませんね。」正し
ヤマのコトさんより8/13 新型コロナ感染者確認により、山小屋で【営業自粛】のお知らせが出ています。お出かけの際は最新情報を確認下さい。 立山室堂山荘http://www.murodou.co.jp/取り急ぎのご連絡です。本日8月13日当スタッフ1名のコロナ感染を確認しました。これに伴い
仲間の1人が鍋に足を引っかけ、57歳男性の両足に靴下の上からお湯がかかりました。男性は、両足にやけどをして水ぶくれがひどく、歩けなくなったため、仲間が救助を要請しました。10-20年も「山岳事故」の顛末の様子を毎日欠かさず見ていると「山の鉄則」を破る行為がだいた
▽国内で感染が確認された人が1320万5948人、▽東京都は254万5525人 ▽大阪府は161万7938人 東京都と大阪府はまもなく20%を超えようとしていますが、10%を超えると身近になり20%は驚きもなくなります。全国的に10%は2020年に「東京は大変ですね」と地方の方が仰ってい
山の遭難ももういいかなぁという感じですね、あまりにおおくて見るだけで疲れてきました。
富士山は交通機関がすべて止まっているので良いとして、問題は11日に入山した2時間に500人も入山したという南アルプス登山者のその後ですね。その後1000人近くは入山したでしょう。縦走者がいなければいいのですが・・・気温が下がり、風速も昼前には台風接近で15m、歩けない
8月13日(土)5:13の富士山頂上(富士宮口)です。風が渦を巻くように変な動きをしています。今日はシャトルバス等止まっています。台風接近中につき大変危険です!登山はしないでください!気温6.9℃、風速9〜10m pic.twitter.com/GSp05eZVQm— mush(植田めぐみ) (@mushphot
14軒となり立山ホテルを入れると15軒の従業員感染が8/13現在で確認されています。軽症者については「咳」が軽く出る程度ながら「登山」の運動を考えるとよほどでない限りは、アルプスには入山しないと思われますので無症状者経由ですね。「経路はやはり空気・エアロゾル感染
具合が悪い方は「登山はやめましょう」というが「具合が悪くてあるけないのに行く馬鹿はおらず」やはり軽症者と無症状者がたくさんいるということでしょう。なぜ、接触度の低い従業員が感染するかの理由は、関係者の話でわかりましたが、御幣があるので書けません、もう収ま
新型コロナウイルス感染拡大に伴うホテル宿泊の一時休業について新型コロナウイルス感染拡大に伴うホテル宿泊の一時休業について(8月13日~8月22日)掻き入れ時の13日から22日って、ホテルもお客様も大変だ。ホテル関係でコロナ感染で休業というのはあまり取材で表にでてき
北アルプスは意外な晴天のところもあるが、南アルプスは荒れていますね、富士山大荒れか?
難儀なことです。ほっときいーな、盆は死んだかぁちやんに会いにいきたいなぁ。俺がまだ赤ん坊の頃、母ちゃんがゆりかごを揺らしてくれたもんさ。事故を起こしたらかあちゃんが悲しむだけさ・・・さもありなんという事故ばかり、ノンストップ
12日金曜日、夕方昨日広河原から500人も二時間で入山したというのに・・・山小屋も雨では換気がままならずコロナ感染も登山者同士は感染ですね。北岳 の現在風速11m以上 気温11度 湿度93% 体感気温 マイナス3-4度槍ヶ岳の現在風速13m以上 気温11度 湿度87% 体感
「山の日」の11日、世界遺産に登録された山々がある奈良県の南部地域で、警察が登山者に安全な登山を呼びかけました。県南部には、世界遺産に登録された紀伊山地の「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」があり、新型コロナウイルスの影響で、アウトドアの人気が高まる中
気象庁防災情報@JMA_bousai【引き続き厳重警戒!】西日本を中心に非常に激しい雨が降っている所があり、18日にかけては北日本を含めた広い範囲で大雨となる見込み。非常に激しい雨が降り続いた場合は、土砂災害が多発するおそれ。引き続き、土砂災害、低い土地の浸水、河川…
mush(植田めぐみ)@mushphoto8月17日(火)12:33の富士山頂上(富士宮口)です。山肌に沿って風が吹いてきます。風向きが定まらず、渦を巻くように吹くため、いろんな方向に身体が押されます。天気の問い合わせが多いですが、全国的に大雨が降っている中、富士山頂上だ… http
sAn trail@san_trail爺ヶ岳南峰を登る熊#爺ヶ岳 #熊 #登山 https://t.co/7FsIjgVaYs2021/08/16 19:40:40というか7月に東北の玉川温泉から八幡平へいく道路で、目の前にツキノワグマと遭遇しました。レンタカーだったので爪をかけられなくて良かったです。
ヤマケイオンライン@YAMAKEI_ONLINE岐阜県と長野県の県境、日本百名山の1つである恵那山は、今回の集中豪雨で登山道が崩壊。現在、どのルートからも入山できないそうです。開通には時間がかかる模様です。https://t.co/gU3FRnG4Gw2021/08/16 18:37:01北アルプス 登山情報@No
2000mで山の稜線は風速10m以上3000mで山の稜線は風速20m以上しばらく低気圧の通過でつづきます。大矢康裕@山岳防災気象予報士(過去と未来を繋いで遭難事故を無くす!) 「山岳気象遭難の真実」9月出版@yasuoya0【#大雨 #大荒れ に警戒】秋雨前線上に発生した低気圧が日本
mush(植田めぐみ)@mushphoto8月17日(火)5:06の富士山頂上(富士宮口)です。雲の中です。昨晩また雨風が強くなり、今は落ち着いていますが、時々吹く突風は風速10mを超えています。これから明日にかけて風速20m近い予報になっています。気温5.5℃ https://t.co/IUwWVNhPGM2
ネイティブ山小屋ん🏔@Chiba_shunsuKこちらは槍ヶ岳方面で涸沢方面は確認出来ておりません…同じ様なことになってなければいいけど… https://t.co/j65zmTVuUm2021/08/16 11:16:54
短期予報解説資料1 2021年8月16日03時40分発表
mush(植田めぐみ)@mushphoto8月16日(月)12:38の富士山頂上(富士宮口トイレ前)です。風が落ち着いてきました。火口付近でも風速3〜4m。視界が悪く、剣ヶ峰は見えません。登山客がパラパラと来始めました。まだまだ雨が降る予報です。防水・防寒対策はしっかりと… https:/
大矢康裕@山岳防災気象予報士(過去と未来を繋いで遭難事故を無くす!) 「山岳気象遭難の真実」9月出版@yasuoya0【#台風情報】マーシャル諸島の熱帯低気圧が16日午前までに台風12号となる見込み.今後,発達しながら暴風域を伴って沖縄・奄美に接近してくる見込みです.まだ進
mush(植田めぐみ)@mushphoto8月16日(月)5:20の富士山頂上(富士宮口)です。雲の中で真っ白です。昨日の夕方よりは霧が細かいですが、じんわり濡れます。視界は悪いです。深夜からまた風が吹き始め、風速6〜7mの突風が吹きます。視界は悪いです。気温6.6℃ https://t.co/D7
雨もコロナも終わりはいつ?たったの中一日では九州・山口の豪雨は明日から間違いがないので危機的なことになるかも知れません。こちらもワクチン接種前の50-60代は危機的な状況で「絶対に感染しないように、しっかり自分の身は守っていただきたいもの」特に首都圏は「感
有料記事ですべては読めませんのが残念ですが「山岳遭難」でその後の捜索依頼を通じての問題点を発信されていて「山岳遭難」が発生して救助できた、亡くなっただけでなく捜索依頼を通じて「ご家族のその後の問題」とご苦労を浮き彫りにされているので登山者はこうしたことを
遭難するという事は他にも無謀登山者・リスクテイカーがいたということでしょう、この天候で予想でも大荒れで稜線は20-30mの暴風でしたし、体感はマイナス15度以下ですから残念なことです。残された家族は「通行止めの高速」の中を「コロナ感染リスク」に注意して遠方から
ウェザーニュース@wni_jp【台風発生予想】マーシャル諸島の熱帯低気圧について、気象庁は“24時間以内に台風に発達する見込み”と発表しました。次に台風が発生すると「台風12号」と呼ばれることになります。5日先には強い勢力に発達する予報となっています。… https://t.co
高速道路舞鶴若狭道・東海北陸・中央道・圏央道・富士山周辺と通行止め天候はやや落ち着き気味なものの、登山に行く馴染みのあるアクセス道路の県道・国道なども通行止めだらけですね。
外食もしない、レストランもいかない選手がいったい、いつ、どこで、どうやったら感染するのだろうと思いますね。エアロゾル感でしょうから仙台からの移動のSAPAなのか?宿泊地から甲子園はバブルでしょうから、勝った時のインタビューなのか?いずれにせよ雨で順延した甲子
気象予報士Kasayan 番外編!@kasayan7720日頃まで大雨続く・・・と言われているけど、再び暑さが戻って大気不安定。なんだかんだ雨の降りやすい(今度はゲリラ的な雷雨?)状況に変化??今回 大雨でなかった北日本で大雨に?台風?も絡んで不確定要素大だけど、今後の情報か