ここまで設備の整った温泉は私の経験上ありません。正直、1日中ゆっくりとできる温泉です。お風呂の種類の豊富さ、食事の豊富さ、お土産の豊富さ、休憩スペースの広さ、そして休憩の取り方も好みに合わせたスタイルが用意されています。専用の浴着ですべての施設へ出入りできるので、営業時間中ならず~と滞在できる温泉です。
車中泊・旅・温泉・道の駅・登山・グルメ・お土産・メンテナンス・車改造・キャンプなどなど、キャンピングカーでの出来事をいろいろ綴っています。
1件〜100件
久しぶりのホテル郡上八幡の温泉・・・まさか・・・入れない日があるとは。メンテナンスでもない、故障でも清掃でもない。これからは電話してから行ったほうが良い理由を書いておきましょう。
まさか閉店とは・・・。やっとレストランも通常営業になったのに。以前は中々立ち寄れず、パンデミック中に寄ったら限定メニューしか食べられず、いつかグランドメニューを食べようと思っていた長良川サービスエリアのレストラン「篝火の郷」。残念ですが閉店のお知らせです。
東海北陸自動車道にある、巨大公園とパーキングエリアのコラボエリア。公園内にもレストランやテイクアウトが多い。その差別化を狙ってなのか?ここは麺のメニューが豊富なんです。川島ハイウェイオアシスは麺好きなら毎回立ち寄りたくなるパーキングエリアなんです。
ワックスがけを効率よくしたい。キチンとワックスがけしたい。そしてやっぱり楽をしたい。特にキャンピングカーには洗車は戦いです。という事でプロスタッフさんの電動ポリッシャーを購入。音や振動、そもそも楽にできて使えるのか・・・。検証していきたいと
今回はここ道の駅古今伝授の里やまとさんにランチでやってきました。ここはレストランが多く、メニューが豊富という事でお腹の具合に合わせて選べるのがいいのです。平日にもかかわらず駐車場は車が多いです。レストランへ館内のレストランコーナーです。この
ここかみほの温泉は、満足度の高い日帰り温泉です。21年3月に新しく生まれ変わったまだ新しい温泉で、パンデミック中の大変な時にオープンされたようなので、出来る限り通って応援したくなる末永くお世話になりたい岐阜県郡上にある温泉です。今日は平日と
我が家のスペーシアギアはキャンプの荷物を積むにはちょっと狭い。そのうち買おうと思っていたのですが、どうせなら早いほうが良いだろうという事で、ルーフラックとキャリアを購入。取り付けの様子をご覧ください。まずはキャリア。選んだのはカーメイトさん
焚き火台はできれば準備がカンタンなほうが良く、しかもコンパクトで軽ければなお良し。新しいのを探していた時にひろしのぼっちキャンプを見て、つかい勝手がよさそうなんで類似品をチョイス。実にいい。2回使ったあとの様子も書いておきます。ネットで探す
徳造丸さんは綱元として創業され、今では伊豆半島にレストランを5店舗、直売所を18店舗と広く展開されている。伊豆に行ったら1度は見かけるお土産屋さんです。今回の伊豆旅行で2回お世話になりました。伊豆に行ったらやっぱり魚が食べたい。今回、車中泊
名古屋といえば味噌。特にみそカツは定番中の定番で、コンビニやスーパーの弁当でもおなじみです。ただみその味付けにもいろいろあって、甘辛い、甘い、みそ+ソースなどの混合と種類は豊富。やっぱり私の一番は甘いみそです。そんなみそカツつが食べれる豊田上郷SA下りをご紹介していきます。
ここかみのほ温泉は、私にとってかなりの満足度を味わえる日帰り温泉です。内容は本文でお知らせしますが、21年3月に新しく生まれ変わったまだ新しい温泉で、パンデミック中の大変な時にオープンされたようなので、出来る限り通って応援したくなりますた。
サービスエリアとしての設備は、なかなか充実している静岡サービスエリア下り。高級化が進むSAの料理だが比較的にお値打ちなプライスはありがたい。そんな静岡SA下りから高速道路に戻る際に一瞬方向感覚が分からなくなり心配になるかもしれないので、SAの紹介含め書いておきます。
このブログでも色々とSAやPAのご紹介をしていますが、今のところベスト3をと聞かれるなら、岡崎SA・湾岸長嶋PA・そしてここ駿河湾沼津SAになるでしょう。まだの方はどうぞご覧ください。
ここRa-maruはハンバーガーショップ。やたらと若いお客さんで混んでいるんです。下田に来てハンバーガーかって思っていたんですが、食べたら意味がよくわかりました。えっこんなに美味いの!っていう驚きのハンバーガーです。
伊豆に来たらやっぱり寿司でしょ。道の駅開国下田みなとにある回転寿司の魚どんやさん。手軽に入れる店構えの回転ずしなのに、レベルがとにかく高い。それもそのはず大正9年からの魚屋さんが営んでます。自信を持ってお勧めできるお寿司屋さんです。
建物1F部分が駐車場の道の駅 開国下田みなみ。普通車駐車場は全高2.5mまで。キャンピングカー泣かせだ。もちろん大型用駐車場はあるのだが、潜ってしまったキャンピングカーを発見。2.5だったんじゃないのか?みなさんには入るところを間違えないように書いておきます。
今回の目的の1つがここ体験型動物園-IZooです。白輪園長のこれまでの人生を聞いていくうちに、行きたくなったというのが伊豆に決めた理由なんです。伊豆半島でも先端の方で遠いのですが、その甲斐はあります。
RVパーク伊豆黒根岬に1拍してきました。ここは超おすすめです。海沿いの高台で眺めはいいし、風がお穏やかならBBQや焚き火もOK。なかなかそんなRVパークはないですよね。伊豆に行ったら車中泊先の候補にしてください。注意点がいくつかあるので書いておきますね。
伊豆の温泉といえば混んでいるイメージです。私は地味でもいいのでできる限り空いている温泉がいいのです。できれば地元に人が行くような温泉はないかと探してみたら、こちらの踊り子温泉会館を見つけました。
河津七滝温泉にある温泉宿とランチを営んでいる中瀬隠居さん。この周辺にはたくさんのお食事屋さんがあります。せっかく伊豆に来たのでわさび丼と椎茸そばをとランチで立ち寄らせていただきました。とくに雰囲気が良さそうなのでこちらに決めました。場所温泉
伊豆に来た目的の一つがここカエル館。嫁がやたらとカエル好きなんだ。TVでもおなじみの白輪園長の動物園なわけで期待していきました。放し飼いでカエルがいる所もあって、踏んだらどうしようと心配しながら楽しんできました。場所場所は伊豆半島でも南に位
長距離トラックに乗っていたころは、深夜には演歌がよく聞こえてきた。当時も伊豆にはちょくちょくやってきたが、その度によく石川さゆりの天城越えを全快で歌いながら、夜中に走っていたことを思い出す。親しみのあるワードにつられて立ち寄った道の駅天城越
40歳以上ならきっと、名前くらいは聞いたことがある浄蓮の滝。歌にも使われているからなんですが、私は伊豆といえば熱海ですが、その次に思い出すのがこの浄蓮の滝。九十九折りを体験しに行ってみましょう。(九十九折りではありません。)場所伊豆縦貫道を
伊豆のほぼ中央に位置する道の駅伊豆月ヶ瀬。伊豆縦貫道の出入り口にあって混雑してます。ロングドライブをしてきた方も、これからの方にも、裏を流れる狩野川を見ながら伊豆の自然を感じ、ゆったりと休憩しては如何でしょうか。場所伊豆縦貫道を南下して、最
伊豆縦貫道で南へまっしぐらすると通り過ぎてしまう道の駅 伊豆のへそ。しか~し立ち寄ると充実施設なんです。売店は綺麗で豊富。いちごのデザート専門店におしゃれなホテルも併設。道の駅マイスターでなくても立ち寄るべし。
今回は伊豆の下田までの旅行。伊豆ゲートウェイ函南で車中泊してきました。伊豆の入り口とあってキャンカーも普通車も多く、人気なのがよくわかります。天気が良ければ富士山も眺められるのも人気のポイントです。ゲートウェイという名にふさわしいおすすめの道の駅です。
いつも混み合う岡崎サービスエリア。上りも下りも同じ建物を共有するためなんですが、平日夜ならかなり空いていてありがたいSAに変わります。空いている今日は前々から試したかった漁師食堂 三河丸さんへ行ってきました。
引っかいたつもりはないのに、いつの間にかドアハンドル部分は傷だらけになってしまう。しかもワックスで消してもすぐ戻ってしまう。スペーシアギアはドアノブタイプなので傷がよく見えてしまう。嫁が我慢できなくなってハンドルプロテクターを買ったのでどんなんか見ましょうか。
岐阜市内にある金華山を長良川で挟んだ向かい側にある河川敷。リバーパークおぶさという無料で焚火もできるオートキャンプ場。週末になるとキャンパーだらけになる人気のスポット。今回は嫁のスペーシアギアでデイキャンプに出掛けました。まさかこんなに近く
ナビって光の反射などで見にくい時がありますが、ハイエースはナビの配置が上の方で、斜め上を向いているせいか、特に反射が多いように感じます。ナビバイザーの効果はどうなのか見ていきましょう。
黄ばんだライトに強い味方!クリアーコート。これはマジでよく効きます。今回で2回目の施工ですが、うまくいきました。ほんとうに簡単で30分もあれば透明感がばっちり戻ってきます。これ本当におすすめです。
東京方面に向かう名神高速道路にある養老サービスエリアからは、つぎの東名高速道路のサービスエリアはまだまだ先。ここから約60分ほど先にある上郷サービスエリアとなります。東京方面に向かう方はここで小休止をお勧めします
以前は照らすことを目的のランタンくらいしか見かけませんでしたが、最近はオシャレよりな光り方をするランタンを見かけるようになりました。試しに買ってみようと買ったのがこのランタン。そもそもランタンとして普段使えるのか?というあたりも見ていきます
本当に早く買うべきだった!かなりいい感じ肘が収まってます。ハイエースってアームレストっていうほどの物じゃないので、この差はかなりのものです。今までのパーツ類では効果抜群です。おすすめの1品です。父ずっ~と、買おうか迷っていたアームレスト。も
ベンチレーターのおかげで、夏場の車中泊がすごくに快適になるという話は、このブログでも何回も書いてきました。今回はその風力を写真と動画でお伝えしたいと思います。ここまで風が入るなら夏場でも涼しくなるのも分かっていただけると思います。ベンチレー
キャンピングカーでは調理をするというほど大げさなものは控えて、できる限り簡単なもので済ませます。この日もマックスバリューで買った食材をササッといただきました。安い、早い、うまいが揃った車中泊にはよく合うものなのでご紹介します。父今回の料理は
それなりに色々なSA/PAに出かけていますが、ちょくちょく立ち寄っていると定番料理が多いのでなかなか手が伸びなくなってしまいます。しかしここ多賀サービスエリア上りは食べ物に力を入れたサービスエリアのようです。メニューに重点を置いてご紹介していきましょう。
道の駅といえば産直野菜や地元の食材で作ったお弁当なんかも人気ですが、一番の収穫はクラフトビールがあるところなんです。もちろんレストランのメニューは豊富で、クレープにピザそして種類が多い売店と、レベルの高い「道の駅せせらぎの里いろり」をご紹介していきます。
先日に我が家のハイエースに、サブバッテリーからUSBポート付きスイッチパネルを付けました。うまくいったので今回は後ろに座る嫁用に、センターコンソールの後ろに付けることにしました。今回はサブバッテリーではなくメインバッテリーからの取り付けです。
名古屋に住んでいて、比較的近いのですが人生50年で初立ち寄りです。どうしても養老サービスエリアの次では分が悪いですね。それが行ってみると意外といっては失礼ですが、こじんまりしたパーキングとしては十分な施設。養老サービスエリアが混んでいる時に
新車から10年以上になってくると、色々と劣化してきます。中でも外観の劣化は痛々しいわけで、特に黒い未塗装の樹脂が白く曇ってくると、がっかりします。今回は白くなった未塗装樹脂を、バーナーで焼いたら黒くなるのかという動画を見よう見まねでやってみました・・・ら焦げてしまった
近はちょいちょいハイエースを便利にしようと色々いじってます。なんかないかな~と探していたら・・・おおっ!センターコンソールトレイなるものを発見!!なんと700円という安さ。深くて扱いずらいハイエースのセンターコンソールがきれいに整理できました。
養老サービスエリアに到着したのは平日の朝8時。平日はかなりすいているようです。食べ物はそろっていますし、ここなら静かに眠れる車中泊ができそうです。立ち寄られる方の参考にご紹介していきます。場所名古屋から大阪へ向かう名神高速道路にあり、登山や
名古屋や岐阜へのアクセスに便利な尾張一宮パーキング。パーキングといっても広い駐車場とメニューの多いレストラン。スタバにコンビニとサービスエリア並み。車中泊にも使えるパーキングエリアのはずでした。しかし車中泊は今一。そのあたりも報告しながらこのパーキングのご紹介をしていきましょう。
我が家のハイエースはキャンピングカーですが、後席にUSB電源やアクセサリー電源がないのです。スマホを充電するにはモバイルバッテリーで十分でも問題ないのですが、amazonを見ていたら電圧計とUSB電源さらにアクセサリー電源付きのスイッチパネルを発見。試しに付けて見ました。
以前に守山パーキングのカレーが美味しいとの事で立ち寄ったら、スタッフさんたちのお嬢様ぶりに感動して、今回は試しに守山パーキングの下りにも立ち寄りました。お嬢様を期待していってきましたが、さてさてその結果は・・・。
富士山の絶景で思いだす中の1つが、ここ富士川サービスエリア下りではないでしょうか?ここを通る多くの車が、その雄姿を見るために立ち寄ります。その為いつも混雑しています。折角立ち寄るなら、富士を見ながらゆっくりと休憩しましょう。
富士山で車中泊なら、全て揃っている「道の駅なるさわ」がオススメ。
富士山周辺には車中泊ポイントはたくさんありますが、ここ道の駅なるさわもオススメです。車中泊するための施設はバッチリ揃っていて、富士山の眺めはバッチリ。何といっても日帰り温泉が歩いて行ける場所にあるというのが一番の魅力です。
保温効果抜群のナノ水に浸かって富士山を望む。日帰り温泉ゆらり
ここ日帰り温泉 ゆらりは「道の駅なるさわ」のすぐ隣。もちろん富士の絶景は温泉につかりながら見ることができ、ナノ水と呼ばれるものを導入とのことで、保温効果が体感できるほど長く続きます。富士山に来たらここは避けて通れない温泉ですね。
道の駅 富士吉田で車中泊した翌朝なんですけど。フロントガラスの内側がまさかの凍結。外側なら分かるんですがねえ。車内は温泉後のタオルを干してるから結露は閣議してたんですけど。それだけサンシェードとフロントガラスの間は温度が冷えるって事ですよね。マイナス6℃では普通なんでしょうか?驚きました。
道の駅 富士吉田は駐車場から富士山を眺めらる良いポイントです。コンビニも近くにあり、駐車場は200台以上という広さ。施設も豊富で車中泊にはピッタリの道の駅です。ただ12月中旬でも私たちにとって極寒です。ここまで寒いとはなめてました。この寒さで車中泊をしたことが無いので、ちょっと不安もありましたがいい経験になりました。
モンベルプロデュース。ハーベステラス富士吉田で地ビール飲み比べ。
道の駅 富士吉田で夕食を食べるならここハーベステラスが良いでしょう。ここはモンベルがプロデュースしているお店です。なんともうれしいのが「ふじやまビール」の飲み比べが出来るのです。もちろん料理もばっちり。車中泊前に気分良くなりたい方にもおすすめです。
せっかく富士山まで来たなら、富士山を眺めながらゆっくりと温泉に浸かりたいですよね。今回は山中湖で気軽に立ち寄れる日帰り温泉「紅富士の湯」に行ってきました。アクセスも良く設備も良く、そしてなんといっても富士山の眺めは最高な温泉です。
10年前はまだハロゲンライトだったのか。近頃はLEDが主流で、ここ数年はLEDばかりを乗っていたためハロゲンの暗さにちょっと不安を抱いてました。何せ年齢を考えても目の衰えるスピードはこれから速くなる。やはり早めにLEDへ交換しよう。ちょうど車検間近です。トイファクトリーさんで交換してもらいました。
富士山に一番近い道の駅というだけあって、目の前にはでっかい富士山が見えます。新御殿場ICを降りて最初の道の駅、みなさん立ち寄られるようです。しか~しバイパスの降りるところを間違えると山中湖まで一気に行ってしまいます。そのあたりの注意点と共に道の駅 すばしりを見ていきましょう。
富士山と愛車の写真撮影にGoodなPA。日本平パーキング上り
ここ日本平パーキングは、富士山と愛車をちょうどいいサイズで写真に収められる良いポイントです。遠すぎず近すぎずちょうどいいサイズの富士山が見えるので、ここに立ち寄る人も多いようです。パーキングといっても食事もしっかりあるので、ベストショットが撮れるまでゆっくりできるパーキングエリアです。
前席の頭上スペースがもったいないと感じていて、不器用で適当な私ですが、オーバーヘッドコンソールを自作で作ってみました。超簡単&適当で作業時間は3時間。使い勝手がよくなりハイエースがさらに便利に進化しました。
日本坂パーキングは焼津市にあります。焼津市といえばカツオとマグロの漁業が盛んで、駿河湾にも面しているためか、ここ日本坂パーキングでも食べ物、お土産ともに海鮮の種類が一気に増えます。魚好きなら立ち寄りましょう。
最近、北海道お土産で有名な白い恋人が、色々なサービスエリアの売店で見かけるようになりました。コロナの影響で地方進出か?ここ牧之原サービスエリアにも出現。しかもこちらにはソフトクリームまであるのです。今回は牧之原サービスエリアの紹介と白い恋人ソフトも見ていきましょう。
うれしい知らせが入ってまいりました。岐阜県の上之保にある温泉「ほほえみの湯」が2022年4月1日から再びオープンします。もちろん併設のRVパークも復活!!本当にうれしい!! ここは我が家からちょうどいい距離。ドライブ&道の駅平成&温泉という
車中泊をするうえで、気になることの1つにトイレがあります。 いつもトイレがあるとは限りませんしトイレを気にする事なく旅ができれば もう少し足を延ばして冒険ができるというものです。 ・・・ とはいえ今の日本でトイレに困ることは無いと思いますが
ここ遠州豊田パーキングエリア上りはパーキングだからといってバカにしてはいけません。そうメニューが良いのです。ありがちなカレーと蕎麦、うどんにラーメンだけでなく海産系もあり、そのほかにも色々と提案してくれるところなのです。そのあたりも含めてご
外部電源付きのキャンピングカー。最初からついているコードではちょっと長さが足りません。キャンプ場によってはキャンカーの向きが制限されることもあって、電源まで届かないって事があるかもしれないです。そんな場合に役立つのが延長コード。外なので雨な
尾張一宮パーキング上りは意外と大きい。これからお世話になります。
家から近いとあまり立ち寄らないパーキングエリア。私だけでしょうか。こちらもその部類です。本当なら前日の夜から出かけるところを、昨夜の台風並みの暴風で朝から出かけることに。朝食がてらに寄ったのですが、思った以上に大きなパーキング。なかなか便利
食べ忘れた饅頭のために寄ったら、あのデザートと再会。恵那峡サービスエリア下り
前回、デザートをすっかり食べるのを忘れて帰ってしまったのです。その悔しさをしっかり覚えてまして、今回はそれを食べるために立ち寄った恵那峡サービスエリア下り。まさかの東京ソラマチにあるあのお店が出店しているとは!うれしい再会に感動。場所恵那峡
妻籠から車で3分くらいの所にある音吉さん。妻籠を出てどこで食べようか探していたので本当にありがたいです。googlemapの口コミが4.4と期待どおりで、たしかに美味い。しかしこれだけの田舎になぜといいたいところですが、妻籠へ行かれた際には
妻籠に来た目的は達成しましたが、水曜は避けた方がよ良さそうです。
平日の水曜に休みが取れたので、近場で軽くいける妻籠にやってきました。中山道の宿場とあって昔のまま。ノスタルジックだぜー。と普段はそんな気分はまったく気にしていない私は、嫁に風情が無いと叱られながらも、ここにはある目的があってきたのです。場所
賤母(しずも)は中山道の妻籠のすぐ近くにある道の駅です。ここでおいしいものに出会ってしまいました。見た目は普通なので普段なら見逃していたでしょう。親切なお嬢様達からこれだけは食べてって!!と進められました。たしかに人に勧められる一品です。そ
平日の水曜日。今回は朝からでも行ける妻籠へ向かうのですが、最近は車中泊の方がぐっすり眠れる体になっていまして、時間が出来ればふらっと何処かで車中泊したくなってしまいます。というわけで今回は恵那峡サービスエリア上りで車中泊をしてきました。ここ
名古屋方面に向かう新東名では最後のサービスエリア。上り下りのお客さんをすべて引き受ける施設。日曜の夕方は激混みでした。それもそのはず、ここの売店はデパ地下かと思わせる雰囲気。つまみも揃っていて、ちょい呑みも行けそう。それでは岡崎サービスエリ
戦国グッズが豊富に売っている穴場なPA。長篠設楽原PA (下り)
ここ長篠設楽原PAは大きめで、SA並みの施設が整っています。そしてすぐ隣には「長篠の合戦」の際に、織田信長が本陣を構えた場所がありまして、それにちなんで戦国グッズがかなりの量。ここ以外に売っている所はどこか?と聞かれると答えられないグッズが
ここ道の駅 もっくる新城は、オープン時はよくテレビで紹介されていたのを思い出します。今回豊橋へ行った帰りに立ち寄ることが出来ました。ひと工夫した食べ物や魅力的なお土産が多く、なかでも110cmの五平餅には驚きです。お客さんがたくさん、人気の
我が家のハイエースのキャンピングカー。あえてダメ出しするなら。
今回は3年乗ったハイエース2型のキャンピングカーで、「いやだな~。」「これ面倒っ!」「あったらよかった!」など思ったことを書いていきます。トータルでは気に入っている車ですが、たま~にここは「ダメっ!」て感じる事もあります。今後の参考になれば
今回は前回に引き続き、10年落ちのハイエースキャンピングカーに3年乗った感想を書いていこうと思います。今回は・走る・止まる・曲がるそして乗り心地など、運転中に感じる事やヒヤッとしたことなど、これからキャンピングカーの購入を検討される方には特
勢いで買った10年落ちのハイエースキャンピングカー。気がつけば3年が過ぎました。コロナの影響もあって満足いくお出かけできない期間もありましたが、車中泊を38回、走行距離12500kmと月1回ペースでお出かけしてきました。今回は3年乗った今だ
新年あけましてあめでとうございます。昨年2021年もコロナ自粛が続いたことで、お出かけできない日々が続きました。今年は昨年の分を取り返すくらいの旅をすると決めて、今から行先を考えております。今年も様々な情報をお伝えしてまりますので、どうぞよ
2021年に行った。もう一度行きたい旅先ランキング。ベスト3
今年もコロナで前半はあまり出かけられず、ランキングの発表が出来るのかと心配していました。後半に宣言解除になって、溜まったうっ憤を晴らすために一気に色々と出かけました。何だかんだで14回のお出かけとなりました。その中から、もう1度行きたい旅先
2021年に行った。もう一度行きたい道の駅ランキング。ベスト3
車での旅行には何かと便利でお世話になる道の駅。数えてみると今年に立ち寄ったのは14駅。以前ならサービスエリアや観光地でしか買えなかったお土産も、道の駅でも売られていて充実してます。食べ物も産地の名産はもちろん、手作りの料理もたくさん。とくに
昨年はお出かけ先で見つけた温泉に入ることが多かったのですが、今年は温泉めがけて出かけた旅も多かったですね。すっかり温泉にはまっています。数えてみると出かけた温泉は全部で11か所。心に残った温泉は多かったですね。その中でも特に印象に残った、も
お出かけの際に良くお世話になるサービスエリアとパーキングエリア。今年もいろいろと立ち寄らせていただきました。数えてみると19か所。目的地まで一気に行くのもいいですが、ここで軽くスナックでも食べながの休憩もいい思い出になります。今回は2021
すでにキャンピングカーを持っている人には今さらですが、FFヒーターというのがありまして、エンジンを止めても、燃料のガソリンや軽油で車内を温めてくれるありがたいヒーターというのがあります。今回は富士山で車中泊した時の、FFヒーターによる温度上
個人的ですが東海3県でBEST3に入るスポットの「のんほいパーク」。仕事でちょくちょく豊橋には来ているのですが、ここまですごいとは知りませんでした。動物、植物、恐竜、遊園地が一度に楽しめるだけでなく、それぞれの規模もデカい。コスパが良いって
浜松といえば「うなぎ」に「浜松餃子」は有名。たまたま見かけた秘密のケンミンshowでさわやかのげんこつハンバーグは、その上を行くご当地の超人気グルメということでした。こりゃ行くしかないという事で、今回初体験してきました。最初は、浜松和合店へ
ガルパンの影響で戦車はハマっている娘。最近は戦車だけには飽き足らず、様々な軍機に興味が出てきたという事で、久しぶりの家族旅行となったわけです。ここのオススメはブルーインパルスの苦労を感じることが出来るシアターなのです。それも併せて施設のご紹
浜名湖SAといえば、湖のきれいな眺めと美味しいうなぎ。お土産に頂く事が多い「うなぎパイ」は絶賛。そんな思い出の浜名湖SA上りで車中泊してきました。設備の充実ぶりは文句なしなんですが、朝のコンビニがかなりの混み具合。その状況もあせてレポートし
カレーだけが人気ではない。お嬢様たちがいる。守山パーキング。
名古屋に50年住んでいますが、近すぎて殆ど立ち寄った事がない守山パーキング。ここ10年くらいだろうか、ここのカレーが旨いとあちこちから聞く。カレーといえば地元のCOCO壱番屋の味がすっかり根付いていて、超えるカレーがあるのだろうかと疑ってし
ここ道の駅 清流の里しろとりは、夏は避暑地のひるがの高原、冬はスキー場の入口の町にあたる白鳥町にあり特に休日は観光客で人気のようです。こちらは色々なお店があって、特に車中泊にもありがたいお店がたくさんあります。そのあたりも含めご覧ください。
清流長良川沿いにある景色のいい道の駅白山。鮎パークと併設していて土日は家族連れで大賑わいです。今回は平日にお邪魔して鮎料理を堪能してまいりました。前回訪れた日は駐車場に空きが1つしかなく、ぎりぎり入れたことを思い出します。とにかく人気の道の
満天の湯。シーズンオフはお値打ちな個室利用でまったりなのだ。
一度は行ってみたかった岐阜の温泉、満天の湯。阿弥陀ケ滝のついでに行ってきました。ゲレンデの隣にある温泉施設で今はスキーはシーズンオフ。なんとラッキーなことに個室を格安に利用できました。スポーツ用品のアルペンさんが経営されているという事で、ア
前々から気になっていた阿弥陀ケ滝。紅葉の季節に突入した10月27日。久しぶりの平日休みを利用して嫁と行ってきました。道中の狭い道幅や、滝までのちょっと疲れる道中なども書いていきますので、今後の参考にしてください。特に駐車場にはご注意を。場所
料理はひと手間かけるとさらに美味くなるってよくいいますが、コンビニ食品も同じことがいえるのか試してみましょう。キャンカー旅ではコンビニめしで済ます事も多々ありまして、そんなときに軽く炙ったりします。今回はファミマの食材で試しましょう。私の住
三重県多気のリゾート施設「ヴィソン」広すぎて1日では足りません。
三重県多気郡に巨大なリゾート施設を発見。伊勢神宮の帰りに寄ってきました。高速でvisonに直結するスマートICがあり便利です。山中にこの建物は何だと!言わんばかりのホテルや、何でもそろうグルメに満喫できるのがいい。1日では足りませんので、事
通って分かる伊勢神宮内宮のグルメ。定番~おすすめの20店35品
伊勢神宮内宮にある「おはらい町通り」と「おかげ横丁」には飲食店や屋台が数えきれないほどあります。なので片っ端から食べていくとすぐに満腹になって、あれも食べたかったってなるんです。そこでこれから出かける人へ、毎年行っている私が選ぶ20店、35
ここ伊勢神宮内宮のおかげ横丁には神話の館があります。ここではアニメ映画と立体の模型で神話について知ることが出来、天照大御神がなぜ伊勢に留まることになったの詳しく知ることができ伊勢神宮の深さがわかります。伊勢神宮の起源を知ってから参拝するとま
伊勢神宮内宮、松坂牛の牛骨ラーメンの小西湖さんってどうなの?
前々から気になっていた、伊勢神宮内宮にあるラーメン屋さん。お昼時は毎回いっぱいでしたので、今回は参拝後にここをめがけて行ってきました。店名は小西湖さんです。さて松阪牛の牛骨ラーメンはいかがでしょう?場所。伊勢神宮内宮のおかげ横丁内にありまし
伊勢神宮内宮にスターバックスが21年3月に伊勢 内宮前店としてオープン。まさか伊勢神宮に!イメージが全くなかったから驚きです。しかも和風というか景観を損なわない店構えなので、気づかず最初は素通り。何かと歩き疲れる伊勢神宮にはカフェはありがた
とにかく伊勢神宮は混みあって、十分楽しめなかったという方が多いのではないでしょうか?折角の参拝なので満足いくものにしたいですよね。そこで私たちは毎回早朝の7時から8時あたりに到着していますのでその様子を駐車場➞参拝までの道中の様子を書いてい
緊急事態宣言も解除になり、これから伊勢神宮へ参拝に出かける人も大勢いる事だと思います。とにかく混み合う伊勢神宮。何時が空いているのか気になる方も多いと思います。そこで早朝の様子はどうなのか?様子を書いておきます。私たちが出かけたのは令和3年
伊勢神宮の駐車場ってかなり混みますよね。内宮に一番近い駐車場に止めたいという方も多いでしょう。実際早朝でもない限りなかなか難しいでしょう。運が悪いと駐車場が空くまで順番待ちってときもあるようなので、駐車場が混んでいく様子をレポートしたいと思
伊勢神宮への車中泊。嬉野PA下りでさっそくお土産をあぶる。(動画もあり)
伊勢神宮への車中泊といえば、我が家は嬉野パーキング。空いてて静かでゆっくり寝れるのがお気に入り。今日は小腹が空いているので湾岸長嶋PAで買ったお土産を酒のつまみにあぶって食べることに。これが美味い!PAの混み具合も見ながらブログ書いていきま
「ブログリーダー」を活用して、ultra-landさんをフォローしませんか?
ここまで設備の整った温泉は私の経験上ありません。正直、1日中ゆっくりとできる温泉です。お風呂の種類の豊富さ、食事の豊富さ、お土産の豊富さ、休憩スペースの広さ、そして休憩の取り方も好みに合わせたスタイルが用意されています。専用の浴着ですべての施設へ出入りできるので、営業時間中ならず~と滞在できる温泉です。
うちのハイエース。12年目です。さすがに経年変化による古さが所々に出てきました。前々から気になっていた色剥げにより白くなってきた未塗装部分。そろそろ何とかしようと色でも塗るかとネットを見てたら、あるんですね。専用のクリーナーが。かなり使えるのでみんなにも紹介します。
2018年12月2日に納車されてから2回目の車検がやってきた我が家のハイエース。 中古で買ったときは半年ほど乗って車検でしたが、今回はフルに2年乗った後の車検です。 ・・・ 車検に選んだショップは、はディーラーの名古屋トヨペットさんです。さて結果は?金額は?気になるところを紹介します。
山陽自動車道の三木サービスエリアに立ち寄りました。かなり大きなサービスエリアです。ここには「人類みな麺類」というちょっと変わった名前のラーメン屋さんが入ってまして、この日はまんぷくで食べれませんでしたが、後からWEBで知って食べなかったことを後悔しました。そんなラーメンと三木SAをご紹介していきます。
コロナ禍でなかなか車中泊など旅行へ行けず、うずうずしている方が多いと思います。私もその1人です。こんな時はコロナ後の旅に備えてキャンピングカーのメンテナンスをやっておきましょう。今日はそんな過去に行ったメンテナンスをいくつかご紹介していきます。
こちらの道の駅、なんだか慣れ親しんだ道の駅ではなく中華風です。そのため来るときにあれは違うなと思ったほど見慣れない道の駅なんです。しかも名前は「ペーロンジョウ」。どうやらペーロン船という船に乗って競漕をしたところから名前が付いたようです。ちょっと覗いてみましょう。
キャンカー好きなら1度は泊まってみたいエアストリーム。日本の道路事情からすると車で引っ張りまわすのは何かと大変です。ここヴィラステラでは景色のいい海沿いに泊まってBBQ、そして貸し切り温泉までついてる施設。楽天トラベルにも載っていない隠れ家的な穴場です。
今回は仕事の都合でやってきた兵庫県。瀬戸内海沿いの国道250号 はりまシーサイドロードを走っていると、賑やかな道の駅が見えてきました。ちょうどお昼時です。この道の駅には室津牡蠣で有名な室津漁港がちかくにあります。おいしい牡蠣にありつけそう!
今回は仕事で兵庫まで出張。折角なので立ち寄った中国自動車道にある西宮名塩PAをちょっと見てみましょう。場所は吹田JCから西へ車で20分ほど走ったところにあります。サービスエリアとしてはやや小ぶりな事もあってか、平日の朝9:00でも駐車場はほ
伊良湖岬の帰り。渥美半島は海に近いということで海産物はもちろんですが、暖かい気候で果物や花なども有名なところです。ちょうどお腹もすいてきましたので、立ち寄ってみることにしました。道の駅 田原めっくんはうす観光地へ向かう国道259号沿いで、道
愛知県渥美半島の最先端にある伊良湖岬までのちょうど真ん中あたりの中継点にある道の駅です。ここはオーシャンビューが広がるとても気持ちのいい道の駅です。海沿いという事もあって海産物はもちろん、渥美半島の温暖な気候がもたらすフルーツや花もたくさん売っています。トイレはここから先は殆どないので立ち寄っておいてください。
車で移動中に寝ると首が安定しないので、起きたとき痛いためCの字のクッション枕で首を安定させえ寝るんですが、どうも首を絞められる感じが慣れないという我が家の家族。その為にそのまま寝るので90°くらい首が曲がってしまうことも・・・。見ているこち
渥美半島を走っているとメロン狩り、イチゴ狩りの看板が何回も出てくるんですね。すっかり家族はその気になって、狩る気満々です。・・・前回のイチゴ狩りはキャンカーを買って初めての車中泊で言った三重県のアクアイグニス以来です。・・・特に決めてなかっ
伊良湖の春といえば菜の花というほど有名らしいと豊橋の友人に聞きましてやってきました。春限定なので、昨年から予定していました。丁度緊急事態宣言も解除となった翌週3月14日(日)、晴天ですが強風吹き荒れる中、向かいました。駐車場は広々、100台
愛知には知多半島と渥美半島というでっかい半島がくっついていまして、岐阜寄りに住んでいる私からすると、渥美半島の先端までは激遠いイメージしかありません。そんな遠いイメージですが、一面が菜の花畑というのを家族に見せてあげたいということで行ってき
ここ上郷サービスエリアは、愛知で唯一のサービスエリアです。まあ最近は休憩だけでなく、遊べるスペースも併設されたNEOPASAと名前を変えているので、それも入れると今では岡崎と刈谷を含む3か所になります。とはいえ愛知県内の東名高速道路では今で
Amazonを見ていたら、ちょっとカッコよさげなガスランタンを見つけまして早速購入。2020年の8月からAmazonで取り扱いスタート。新作のようですね。・・・黒い頑丈なケースに入っているので、車の中で転がっても割れなさそうです。上の写真の
2年前に買った卓上扇風機が徐々に朽ち果てていき、今では充電完了を示すLEDランプが点灯せず満タンになったかどうか確認できなくなりました。車中泊で大活躍した扇風機なので長く使いたいところでですが、いつ寿命がやってきてもおかしくありません。扇風
国道156号線沿い長良川のすぐ横にある道の駅です。売店、レストラン、朝市など小ぶりですが、道の駅としては十分な設備があり、郡上八幡まで車で約20分ほど南に位置してます。駐車場は小型は42台、大型は4台となっています。レストランメニューは十分
ここ子宝の湯は、地図で見るとなんとなく穴場的な匂いがする気になる温泉なんですね。国道から少し入ったところにあって、周辺には観光地もなくひっそりと営業してそうです。・・・今年は行こう!と考えていたそんな折、緊急事態宣言も解除されとりあえず温泉
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。