ハイエース2型を中古で買ってから6年。ヘッドライトの黄ばみを何度も磨いてきました。おおよそ1.5年ごとにヘッドライトの黄ばみを磨いてきました。そもそも黄ばみの原因を遮断すれば、もう少し持ちしそう。ということで、私が実施している対策を紹介します。
車中泊・旅・温泉・道の駅・登山・グルメ・お土産・メンテナンス・車改造・キャンプなどなど、キャンピングカーでの出来事をいろいろ綴っています。
ハイエース2型を中古で買ってから6年。ヘッドライトの黄ばみを何度も磨いてきました。おおよそ1.5年ごとにヘッドライトの黄ばみを磨いてきました。そもそも黄ばみの原因を遮断すれば、もう少し持ちしそう。ということで、私が実施している対策を紹介します。
キャンピングカーの必須アイテム。FFヒーターの排気口の温度は、どこまで上がるのか検証してみた。
冬のキャンピングカーには必須のFFヒーター。最高に暖かく、その恩恵を存分に受けている。気になったのは、その排気口の温度だ。気温5℃の中でFFヒーターを全開でスイッチを入れると、10分もしないうちに車内はポカポカになる。いったい何度になってい.....(続きを読む)
ハイエースのキャンピングカーに乗って6年。使わない設備と車両について今思う事。
2型ハイエースのキャンピングカーを中古で購入してから6年が経ちました。この6年間乗ってきて、使わない設備や、スーパーロングという車両について思う事を、次に乗り換える場合を考えるとして、私が求める理想の設備について整理してみます。2024年の.....(続きを読む)
旅にはやっぱりグルメが重要。2024年の旅先は殆どが登山でした。疲れた登山に元気と力をくれる料理は、ひと味違う感動があります。様々な地域の特色や産地の食材を使った料理に、楽しめた1年でした。その中から、自信をもってご紹介できる料理ベスト3で案内していきます。
2024年も山頂から特別な瞬間を感じてきました。その絶景は何度見ても感動ものです。特に今年は天気に恵まれ、大自然の魅力をふんだんに浴びてきました。その登山の中からもう一度行きたい山をベスト3で見ていきましょう。
2024年。今年も数多くの温泉に行ってきました。そのほとんどが登山帰り。雄大な絶景を堪能した後に浸かる温泉は、心も体も癒される特別なひとときでした。自然に囲まれた湯船でのんびり過ごす時間は、日々の疲れを忘れさせてくれます。今回はその中でも特.....(続きを読む)
もらった人はみな、感動。東京のお土産には、「菊園もなか」をおすすめします。
東京観光の余韻を自宅で味わうのに、もってこいの和菓子「菊園もなか」。サクッと香ばしい皮と、上質で甘さを抑えた餡は最高のお土産です。友人と同僚に奮発して買ったこのお土産。大絶賛でした。東京のお土産なら迷わず菊園もなかで間違いなしです。先日、名.....(続きを読む)
御在所ロープーウェイのグルメ紹介。ランチも軽食にもしっかり対応してます。
御在所ロープーウェイへの観光には、ランチなどのグルメは欠かせません。しっかり食べたい人、ちょっとつまみたい人など、さまざまな需要に対応した優しいグルメが用意されている御在所。今回はメニュー一覧も載せてご紹介していきますので、参考にしてください。
2度目の紅葉の御在所登山。私には、やっぱりきつい裏登山道でした。
2024年11月8日(金)2度目の御在所岳への登山。前回は登山を始めてばかりでやたらと疲れた裏登山道。今回はいろいろと経験してきた事もあり、体力の程度をはかろうと再チャレンジ。しかしどうにも御在所の裏登山道は、私には合わないようです。
高山市で、満足いくお土産ショップといったら、ドライブステーション飛騨高山「惣市」
高山市といえば有名な観光地。色々なお土産にチョイスも大変。色々なお店を出入りするのも楽しいですが、ここドライブステーション飛騨高山「惣市」さんも満足できる品ぞろえなので、こちらも立ち寄ってみてはいかがでしょう。
‟ポータブル電動空気入れ”って、車に使えるのだろうか?アマゾンでUIBIというメーカーのを買ってみたのだが・・・。
ポータブル電動空気入れは便利そう。以前から気になる商品なのだか、心配は自動車に使えるのだろうか。最悪は自転車に使えばいいやって購入。使い方に若干の難はありましたが・・・使えそうなので、説明やその使用感、それと問題点あわせて書いていきます。
関サービスエリアに、わざわざ立ち寄ってでも買ってほしい!お勧めの「隠れた」銘菓
東海北陸道を、高山方面に向かう途中の関サービスエリア。愛知と岐阜のメイン処のお土産は押さえてありますが、ランキング外の隠れた銘菓を発見しました。おいしいのでわざわざ立ち寄ってでも食べたくなるその銘菓をご紹介していきましょう。 関サービスエリ
豊田上郷サービスエリア下り。フードコートのグルメ最新メニューと新価格。
食材の価格高騰は、サービスエリアにも影響が出ています。東名高速道路の愛知県にある豊田上郷サービスエリア下りも例外ではありません。ここでは新価格になったグルメメニューと、最新メニューをご紹介してまいります。
日帰り温泉「二本木の湯」の炭酸泉で、御岳山登山の疲れが、ガチで癒されました。本当に紹介したい温泉ですが、知っておいた方が良い事があります。
御岳山登山の疲れがガチで癒された日帰り温泉です。二本木の湯は、今までの登山がえりで一番癒された温泉と断言できるほど。その理由を書いておきますが、それ以外に念のため知っておいた方が良さそうなことも書いておきますので、利用される時は覚えておきま
おんたけロープーウェイのレストラン「お山のお茶や」の絶品雲海カレーが、雲海焼チーズカレーにメニュー変更した。そのお味は!?
おんたけロープーウェイのお山のお茶やさんにやってきました。ここの雲海カレーの味が忘れられず、やってきました。ところが名前が雲海焼きチーズカレーに変わってまして見た目もすっかり変わっています。その新商品のお味がなんとも?なので紹介していきます。
高山病からのリベンジ登山!御嶽ロープーウェイから御嶽山山頂へ。
昨年の御嶽山登山は高山病?の為、山小屋の女人堂から上への登山が出来ず大事を取って下山。今回は同じ道順の御岳ロープーウェイから御岳山山頂往復。軽いトラウマを超えてのリベンジ登山へ行ってきました。
これが道の駅のレストランなの?と驚くほどおいしい料理が食べれるパレットピアおおの
岐阜で一番人気の道の駅といえばパレットピア大野。前回の美味しい料理を期待して、今回は登山がえりの遅めのランチに行ってきました。メニューは刷新され期待以上の新鮮でおいしい料理でした。
好きな温泉の5本指に入る池田温泉。今回は本館に行ってきました。のぼせない工夫を聞いて、さらに好きになった日帰り温泉です。
好きな温泉ベスト5と聞かれれば圏内に入る日帰り温泉の池田温泉。今回は本館へ行ってきました。ぬめぬめのお湯が体にまとわりつく良いお湯なんですが、のぼせない工夫を聞いてさらに好感度UP!好きになってしまいました。 前回は新館に入りましたが、今回
視界数十mの景色ゼロの伊吹山登山を経て、今回リベンジ登山にやってきた伊吹山。今回は快晴を狙ってやってきました。生で見る景色がこんなに良いとは知らなかった。日本百名山のなかでも、楽々に登れる登山なので是非、ご賞味あれ!
道の駅 飛騨白山併設の、日帰り温泉しらみずの湯にいったら郷土料理の「すったて汁」は食べないと後悔します。
道の駅 飛騨白山には、比較的空いていて露天風呂もある日帰り温泉「しらみずの湯」が併設されています。温泉も良いのですが、これを食べにやってきたのだ!と言いたくなる程おいしい郷土料理の「すったて汁」があるのです。コクのある美味しい汁です。
岐阜県の道の駅 飛騨白山で車中泊。空いている静かな道の駅なのでぐっすりと眠れます。
白川郷から車で約15分の所にある、道の駅 飛騨白山。白川郷への車中泊兼ねて行ってきました。いつも空いている道の駅で、夜も静か。車の通りも少なく、とにかく静かに過ごしたい私には良い道の駅でした。 名古屋から白川郷へ行くには、高速で白川郷ICを
白山室堂ビジターセンターの山小屋で1泊。クオリティーは高いけど、気になる点も書いておきます。
白山室堂ビジターセンターにある「くろゆり荘」で1泊してきました。事前に情報をしらべる事もせず向かいましたが、驚きのクオリティーに驚愕しました。ただちょっと気になる点もあったので書いておきます。 2024年9月12日(木)白山室堂ビジターセン
岐阜からの白山登山。平瀬道登山口からの登山道。高低差、距離もあり、きつめな登山でしたが、色々な道が楽しめる良い登山でした。
岐阜県から白山へ、室堂で1泊の登山に行ってきました。平瀬道登山口からの登山道は、高低差は約1,500m、距離14.3kmとややきつめな登山。注意箇所はありますが、比較的安全に行ける楽しい登山でした。
白山登山や、白水湖で活躍の大白川駐車場。そこまでの白山公園線の道幅が狭すぎる!飛ばさないで。
岐阜県側から白山への登山や、白水湖の駐車場にもつか合われる大白川駐車場。そこまでの峠道を白山公園線と呼びます。ここが車1台分の車幅と狭く凸凹で、緊張感マシマシです。ここへ向かう人も多いかと思い書き留めておきます。どうか飛ばさないで、対向車が来る前提で走ってください。
日本三霊山の1つ、白山への登山。岐阜の平瀬道登山口へのアクセスに便利な、大白川駐車場で車中泊してきました。
日本三霊山の1つ「白山」は標高2,702mの山で、岐阜県と石川県にまたがる山です。岐阜県側からは平瀬道登山道が人気で、その駐車場が登山口すぐ近くの大白川駐車場となります。このブログはそこで車中泊してきた様子を書いていきます。
乗鞍岳リベンジ登山。富士見岳➞大黒岳➞魔王岳も、登ってきました。乗鞍岳は、短時間で行ける気軽な良い登山でした。
初めての乗鞍岳登山の時は、曇って景色が見えず悔しい思いをしました。今回は工事中だった乗鞍スカイライン開通とほぼ同時にリベンジに行ってきました。ついでに富士見岳➞大黒岳➞魔王岳も登頂し、乗鞍岳を満喫してきました。短時間で優しく気軽に行ける登山なので、是非登ってきてください。
乗鞍岳スカイライン開通!ほおのき平駐車場、朝の混雑と、ばっちり始発のバスに乗る方法!
約2年の工事期間を経て、やっと運航が開始された乗鞍スカイライン。開通は8月21日月曜。その翌週月曜朝のほおのき平駐車場の混雑状況と、バスの並び方について書いておきます。皆さん並ぶの早いんです。
立山登山の疲れは、日帰り温泉の立山吉峰温泉「 ゆ~ランド」でゆったり癒されましょう。
立山登山の後は、やっぱり温泉!という事で、立山駅から車で約20分の所にある、グリーンパーク吉峰というキャンプ場やBBQなどが楽しめる日帰り温泉、立山吉峰温泉ゆーランドへ行ってきました。スペースが広く本当にリラックスできますよ
立山縦走へ1泊2日の登山、2日目。剱御前小舎から立山を通り、立山室堂までの道のり。
立山縦走の2日目です。今回は剱御前小舎で宿泊後、早朝から別山➞真砂岳➞富士ノ折立➞大汝山➞雄山➞一の越山荘を通って立山室堂まで、約5時、,距離約10kmの登山です。
剱岳がきれいな形で望める山小屋、剱御前小舎に1泊2食付きで泊ってきました。そこで分かった良い点と悪い点。
剱御前小舎は、剱岳を眺める絶好の休憩ポイントとなっていて、多くの登山客が立ち寄る山小屋です。今回はこちらで2食付きで1泊してきました。そこで、個人的な評価で良い点と悪い点を書いていきます。
立山縦走へ1泊2日の登山、1日目。立山室堂から剱御前小舎までの道のり。
念願の立山縦走の登山。日帰りでも行けるのですが、朝ゆったり出発で今回は1泊2日で行ってきました。その1日目の、立山室堂から剱御前小舎まで道のりです。最終の登りがきつかった。
立山黒部アルペンルート。立山駅から室堂までのバスは進行方むかって左右のどちらが景色が良いのか?
北アルプスの立山黒部アルペンルートに行ってきました。立山駅から美女平駅までのはケーブルカーと、美女平駅から立山室堂駅までのバス。それぞれ道中は左右どちらの景色が良いのだろう?そんな疑問を実際に乗って確認してきましたのでご紹介していきます。
木曽駒ヶ岳登山の後は、早太郎温泉郷の露天こぶしの湯もおすすめです。
3度目の木曽駒ヶ岳登山。麓は早太郎温泉郷という事で、宿泊はもちろん日帰り温泉も多数あります。今回は菅の台バスセンターから車で5分程度のところにある「露天こぶしの湯」へ行ってきました。ここもメモしておいてください。
今回で3度目の木曽駒ヶ岳登山。天気予報は曇りのち雨。雨は12時頃に振る予報なので、早朝からダッシュで登れば雨が降り出すころには戻ってこれそう。という事で決行してきました。山の天気は読めませんでした。
【2024年】中央アルプス木曽駒ヶ岳。菅の台パーキング。混雑時は何時から並びますか?
2024年。今年も中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳に行ってきました。このブログでは、今までで一番の混雑だった菅の台パーキングの様子と、私が並んだ時間やバスのタイミングなど書いておきますので、参考になればうれしいです。
金華山には山頂、麓にも食事処があります。ふもとには昔ながらの風情ある茶屋のような佇まいのお店。山頂には景色を見ながら食べられる展望レストランがあり、しっかりとしたランチを提供してくれます。空腹も心も満たしてくれるはず。それぞれ見ていきましょ
暑くなる前に登ろうと決めていた、岐阜のグランドキャニオンと呼ばれる遠見山と、標高632mの納古山への登山です。低山なので真夏にはきつそう、いくらか涼しいうちに行ってきました。ざっと往復で休憩込み5時間30分。360℃展望の納古山は最高でした。
岐阜県郡上市にあるリバー ウッドオートキャンプ場でデイキャンプしてきました。郡上インターから近く、スーパーや道の駅もあり、何かと便利で初心者、ファミリーでも気軽にキャンプが楽しめる所でした。
岐阜県可児市の登山で人気の鳩吹山。カタクリ口➞西山登山口➞天神山➞鳩吹山➞カタクリ口までの5時間、上り下り823mの登山でした。
岐阜県可児市にある名古屋からも近い登山で人気の鳩吹山。短時間からロングコースまで色々組み合わせ自由な登山道。今回は起伏のある長めのコースをチョイス。カタクリ口~鳩吹山をまわって約5時間と823mを登ってきました。
板取川温泉オートキャンプ場。受付側のサイトでキャンプです。好き嫌いが分かれるのかなあ。
岐阜県にある板取川温泉オートキャンプ場。1991年オープンとの事でやや古めの老舗サイト。サイトは木の少なめのサイトと森林サイトの2か所。好き嫌いが分かれそうなサイトかなぁと。そのあたりも書いていきます。
まさか!ミニチュアのお城と記念撮影・・・標高407mの古城山登山
岐阜の山県市にある古城山。標高407mで往復ざっと2時間程度という事で足慣らしに行ってきました。普通の山かと思ったら城という名の通り、昔には城が建っていたとの事。どれくらい立派かといってみたら可愛いミニチュアの城でした。 足の骨折でリハビリ
百聞は一見に如かず。21世紀の森、岐阜板取の株杉はモネの池なみの感動です。
行ってびっくり!見てびっくり!!思った以上の迫力なんです。今まで見る事無く通り過ぎていました。モネの池も良いですが、この21世紀の森の株杉も見ておいてください。百聞は一見に如かずです。
岐阜モネの池近くの古民家喫茶ほらど村。お腹いっぱいのモーニングを召し上がれ!
店内に入ると実家のような造りが、帰省したかのような落ち着く感じの古民家喫茶ほらど村。全国区になった岐阜のモネの池から近くにあります。1日中モーニングをやっていて、しかもボリュームは半端ない量。ゆったりカフェを楽しんできました。
TACランドいたどりオートキャンプ場は、レベルが高くファミリーや初心者でも安心のキャンプ場です。
岐阜のTACランドいたどりオートキャンプ場は、立地、設備、対応、サイト状況など総合的にレベルが高いキャンプ場です。そのためファミリーにも初心者にも使い勝手が良く安心できます。今回はその良さとキャンプシーンを書いていきます。
キャンプの雰囲気は照明から!ベアボーンズリビング エジソンストリングライトの良さ発見!
キャンプで照明の足りなさに失敗した私は、いろいろと買い揃えるなかで良いのに出会いました。その名は「ベアボーンズリビング エジソンストリングライト」。最初はデザインのみで買ったのですが、明るさも程よくキャンプの雰囲気は照明からと思えるようになったライトです。
お出かけの帰りによく立ち寄る岐阜県の関サービスエリア上り。週末の駐車場は取り合いになるほど激混みです。この後の名古屋、大阪方面に行く手前に休憩する場所として人気のサービスエリアなのです。今回はサービスエリアの気になるグルメを見ていきましょう
ドンキのおいしいお肉を、SWAG GEAR マルチグリドルパン34cmで焼肉ざんまい!
ドンキのお肉にも種類が豊富でどれにしようか迷います。今回はブランド牛をゲットして人気のSWAG GEAR マルチグリドルパン34cmでBBQ。その使い勝手とお肉の良さを知ってください。BESTチョイスです
板取川温泉バーデェハウスは、至れり尽くせりな癒しの場所でした。
板取川といえばキャンプ場や釣りを中心に、自然を満喫できるエリアとして人気の場所です。こちらの板取川温泉バーデェハウスには、美肌の温泉、レストランにRVパークも隣接されていて観光にも車中泊にも便利で至れり尽くせりな場所です。
道の駅ラステンほらど。いい感じのモーニング珈琲と”激うま”大福に感動。絶対おすすめしたい道の駅です。
道の駅ラステンほらど。小ぶりな道の駅ですが、レストランメニューは豊富で、モーニングはドリンク代だけでセットになり美味しい。特にオススメは大福です。小さな道の駅だからといって、あなどれません。
全国区になった岐阜のモネの池。5年ぶりに再訪問したらなんか観光地化しつつあるではないか!ということで、1度行った方ももう1回どうですか?
伊勢神宮内宮。ゆったりとくつろいで食事をするならメニューも豊富な「ゑびや大食堂」をお勧めします。
伊勢神宮内宮での参拝後といえば、おかげ横丁やおはらい町通りでの食事です。ちょっと歩き疲れてきた時には、しっかりと腰かけて、ゆったりと快適な所で食事したいと思うことありますよね。今回私たちがお邪魔した「ゑびや大食堂」さんはメニューも多く満足できるお店です。
亀山パーキングエリア下りのグルメを見ていきましょう。伊勢神宮に向かう途中にあるので立ち寄る方も多いのではないでしょうか。パーキングエリアといってもしっかりと空腹を満たしてくれますよ。
三重県の巨大商業リゾートのVISON。RVパークになった事で行ってきました。ところが私としては問題が多い。今回は今後こちらのRVパークを利用する人に向けた注意点をいくつか書いておきます。これを読んで安心してお出かけください。
トロトロ泉質が最高!天然温泉の岐阜池田山麓にある「湯華の郷」
私の知る限り1,2位を争うトロトロの温泉が、ここ岐阜県揖斐郡の池田山のふもとにある湯華の郷なのだ、泉質良し、眺めは濃尾平野を一望できる露天風呂。おとなりの池田温泉は平日でも混み合いますが、こちらはいくらか空いていて穴場のような温泉です。
岐阜県は標高の高い山が有名ですが、低山もたくさんあります。今回は数ある人気の低山の中から、標高約1,000mの池田山に登ってきました。時間にして約4時間になりますが、その日の体調によっては車である程度まで登ったところからのスタートもできるので、初心者にもピッタリの山です。
5年乗ってきて初めての換気扇のメンテナンス。我が家のキャンピングカーにはマックスファンが付いている。埃もたまってどうやって掃除しようか悩んでいましたが、簡単に取り外せました。自分がいつ清掃したかの記録として書いておきます。
車のカスタムを始めると、次々とやりたくなる沼にハマってしまいます。うちの嫁もスペーシアギアを一生乗るという事で自分好みに徐々にカスタムしてきまして、今回はリアラダーをつけました。
車中泊は寝床の快適性と温度調節だけじゃない。テーブルの広さも重要なのだ。
車中泊で重要なことは寝床の快適さや車内温度なのですが、車内での飲食はつきものかと。寝る前の晩酌やデザートは至福のひと時。そうなるとテーブルの広さも必要となってくるのです。今回はテーブルの広さについて、みていきたいと思います。
名古屋キャンピングカーフェア会場。愛知国際展示場でのランチはキッチンカー以外も要チェック。
名古屋キャンピングカーフェアの会場の愛知国際展示場には、車で出かける人も多いことでしょう。イベントにはキッチンカーはつきものですが、少し歩けば売店やフードコートもあります。会場に車で来ると見逃すかもしれないので書いておきます。
足の骨折をして1ヶ月。やっとギプスが取れる日がやってきました。どうやってギプスを切るのか不思議に思いながら病院へ行くと「えっ!いまどきこれっ!」ここは医学の発達は無いのだろうか。
長篠設楽原パーキングエリア下りは、SA並みの広さと施設、それにグルメもしっかり揃っています。
長篠設楽原パーキングエリア下りはSA並みの施設と大きさです。この先の混み合う岡崎SAを避けるにも、丁度いい場所です。パーキングとは思えないほどの、充実レストランを見ていきましょう。 第二東名高速道路の下り線。愛知県の新城市にある長篠設楽原パ
鳳来寺山の登山後は、日帰り温泉の湯谷温泉 鳳来ゆーゆーありいなで癒されましょう。
湯谷温泉は歴史ある温泉街で、1300年の歴史を誇ります。その中でも、「鳳来ゆーゆーありいなさん」は気軽に立ち寄れる日帰り専用の温泉施設です。周辺の観光や鳳来寺山の登山の後に癒されましょう。
鳳来寺山登山は1425段の階段がキツイけれど、途中の彫刻や歴史的建物を楽しみながら登れます。かなり楽しかった。
想像以上に楽しかった鳳来寺山登山。1425段の階段はちょっと疲れましたが、色々な彫刻や歴史的な建物、巨木の傘すぎなどを見ながらの登山で結果は新鮮で楽しいのでした。
愛知県で登山スポットで人気の一つに、鳳来寺山があります。登山は早朝スタート、やっぱり車中泊が便利です。そこで麓にある笠川駐車場で車中泊してみました。設備や車中泊の様子について、11月初旬の紅葉シーズンの詳細をお伝えします。ご参考にしてください。
思い出してみるとキャンピングカー生活5年の中で、博物館もいくつか行ってきました。びっくりするような不思議な所や、思った以上に楽しめる期待以上の博物館など色々ありました。今も心に残るもう一度行きたい博物館のベスト5をご覧ください。
キャンピングカー生活5周年。55ヶ所のサービスエリア・パーキングエリアの中から、心に残るベスト5を見ていきましょう。
キャンピングカー生活5周年になりました。かれこれ55ヶ所のサービスエリア・パーキングエリアに合計80回行ってきました。5年目という区切りの良いところで、心に残るSA・PAベスト5を発表していきます。
キャンピングカー生活5周年。52ヶ所の温泉の中から設備、景色、泉質。心に残る温泉ベスト5を見ていきましょう。
キャンピングカー生活5周年になりました。かれこれ52ヶ所の温泉に合計61回行ってきました。5年目という区切りの良いところで、心に残る温泉ベスト5を発表していきます。今回は設備・景色・泉質に分けたランキングをまとめてみました。
キャンピングカー生活5周年になりました。かれこれ69ヶ所の道の駅に合計88回行ってきました。5年目という区切りの良いところで、心に残る道の駅ベスト5を発表していきます。
新年ジャンプで右足の第5中足骨基部を骨折。さっそく厄払いの年はじめ。(備忘録)
仕事でジャンプしたが最後、新年早々にまさかの右足骨折。右足小指の骨のつけね正式名称は第5中足骨基部というそうです。さっそくの厄払いで2024年もいい年になりそうです。
2023年は出かけまくりの1年でした。最低月1回ペースでの旅行に登山と一気に爆発した年でした。心に残る場所が多かったのも印象的です。そんな中で2023年に行った観光スポットの中から、もう一度行きたい旅先ベスト3を見ていきましょう。
2023年も道の駅には大変お世話になりました。ドライブ途中の休憩に立ち寄ることが定番になり、お土産や軽食など旅には欠かせない存在です。そんな道の駅から今年出かけた道の駅ベスト3を選んでいきたいと思います。
2023年も色々な温泉に浸かってきました。今年は登山がえりに立ち寄ることが多く、疲れた体に癒しと疲労回復、そして安らぎをもたらします。どの温泉も心に残って再び行きたいと思う温泉ばかりでした。その中から今年のベスト3を紹介します。
中古ハイエースキャンピングカーに乗って5年。人生を豊かに彩るくるま旅。じっくりと振り返ってみましょう。
中古ハイエースのキャンピングカーに乗って早いもので5年が経ちました。本当に人生が変わりました。想像以上の楽しい思い出はもちろん、普段の生活にもいい影響が出るんです。まさに人生が豊かになるという代名詞といっても良いほどなんです。この5年を振り返ってみましょう。
グルメ満載の岡崎サービスエリア。レストラン、フードコートのメニューを全て紹介します。
名古屋方面に向かう新東名では最後になる岡崎サービスエリア。上り下りのお客さんをすべて引き受ける施設。週末は終日混雑しています。何といってもグルメ満載のサービスエリアなんです。こちらではフードメニューを掲載してます。 新東名高速道路を東京から
岡崎サービスエリアにあるコインシャワー。使い勝手を見ていきましょう。
車中泊や遠出の際や真夏の汗を流したい時、サービスエリアにあると便利なコインシャワー。岡崎サービスエリアには男性だけでも8台のシャワールームがあります。使い方と様子を書いておきますので、いざという時の為に覚えておいて損はないですよ。
関サービスエリア上りのレストラン飛騨路の和食 かごの屋で「女将(おかみ)」に出会ってしまった。
まさかっ!関サービスエリア上りのレストラン「飛騨路の和食 かごの屋」に「女将(おかみ)」に出会ってしまった!気持ちの良い接客に感動です。是非お出かけしてほしいと思いまして、ブログで共有させていただきます。
ひるがの高原サービスエリア上りのフードコートメニューと、大人気のひるがの高原ソフトクリームをどうぞ。
ひるがの高原サービスエリア上りは大人気。特に週末は満車で駐車スペースが無くなるほど。その理由は超濃厚なひるがの高原ソフトクリームを目当てに立ち寄る方がいっぱいなのです。そのソフトのレポートと店内の様子とフードコートのメニューもご覧ください。
つるっつるの湯が最高!昼神温泉の日帰り温泉「湯ったりーな昼神」
い~い湯だな♪というのはこの湯の事だ!というほど私好みで、肌がつるっつるになるいいお湯です。今回はここ昼神温泉の日帰り温泉、湯ったりーな昼神さんへ行ってきました。温泉はもちろん、レストランのメニューもお土産も充実した品ぞろえに大満足の温泉です。
神坂神社から標高1,739mの富士見台高原へ、車中泊と登山の様子をレポートします。
岐阜県と長野県の県境にある標高1,739mの富士見台高原へ登山に行ってきました。長野県側の神坂神社に車中泊しての日帰り登山。車中泊や登山道中の様子などレポートしていきます。程よい疲れが心地よく満足いく登山となりました。
多賀サービスエリア上りのグルメはかなり強力です。現地で迷うことが無いようにフードコートのメニューはここにリストアップしておきます。フードコート以外にもテイクアウトや売店なども食べ物で一杯です。事前にこちらでチェックしておきましょう。
草津パーキングエリア下りの”グルメメニュー”の紹介と売店を紹介します。
草津サービスエリアのフードコートグルメを一挙紹介します。現地で迷うことなく事前にメニュー決めてスマートに進めましょう。フードコートのメニューとテイクアウトメニュー、そして売店の紹介など食べ物に特化して紹介していきます。
祝!!リニューアル。養老サービスエリア上りの財布に優しいグルメたち。
養老サービスエリア上りといえば老舗のサービスエリア。その養老SAがリニューアルしました。ランチやディナーにうれしい豊富なメニュー。しかも財布に優しいところが魅力的。フードコートの全メニューを書いておきました。
RVパーク京都南 鴨川RVサイト発。奈良公園の1日のスケジュール。
京都観光を目的にやってきた鴨川RVランド。初日の京都ですっかり歩き疲れたので、2日目は移動が少ない奈良公園へ観光に行ってきました。車中泊で利用したRVパーク京都南 鴨川RVサイトを起点に、奈良公園を観光したスケジュールを時間と共に速足でご案
RVパーク京都南 鴨川RVサイトから京都観光の1日スケジュール。
京都は観光地が多く1日ですべてを見るのは至難の業。どこを周ろうか悩みます。そこで今回車中泊で利用したRVパーク京都南 鴨川RVサイトを起点に、1日フルに京都観光したスケジュールを時間と共に速足でご案内します。
京都で車中泊なら「RVパーク京都南 鴨川RVサイト」を推します。
京都観光で車中泊をするなら、便利なRVパーク京都南 鴨川RVサイトはどうでしょうか。京都南ICから車で5分と近く、鴨川河川敷沿いで景色がいい、設備は十分、バス停からは京都観光も奈良観光のアクセスも楽々、コンビニすぐ。その利便性を詳しく書いていきます。
恵那峡サービスエリア上り。ランチもディナーもテイクアウトもグルメ大全集!
サービスエリアといえば、やっぱりグルメ。地元の郷土料理などが食べられるレストランに、気軽に立ち寄れるフードコート、小腹が空いた時につまめるテイクアウト、それにデザート。ここ恵那峡サービスエリア上りにも多くのメニューが揃っています。一通りをご案内していきます。
御岳山登山がえりには日帰り天然温泉で人気の代山温泉「せせらぎの四季」がおすすめです。
登山後の温泉は格別です。今回は御岳山登山の帰りに立ち寄ったのは日帰り温泉の代山温泉「せせらぎの四季」です。檜の香りと、茶褐色のお湯と炭酸泉で疲れを癒してくれます。木曽福島に立ち寄りの際にはこちらのせせらぎの四季をお忘れなく。 御岳山登山は高
御岳ロープーウェイの展望カフェ「お山のお茶や」で絶品雲海カレーを楽しむ。
御岳ロープーウェイの展望カフェ「お山のお茶や」の絶品雲海カレーは見た目の美しさ、味の美味しさが格段に違うのが分かる美味しいカレーなんです。お山のお茶やさんのご紹介と共に見ていきましょう。
御嶽山への登山。登頂を目指したのですが途中で違和感!高山病で退散する羽目になりました。
岐阜県の御嶽山に登山に行ってきました。しかし途中から気分がさえず結果的に高山病によって途中退散となりました。そんな中で収めてきた写真と共にレポートしていきます。
御岳ロープーウェイ駐車場で車中泊。曇り空と暗闇と早朝の騒音でこの日はダメでした。
御岳山ロープーウェイ駐車場で、曇り空と暗闇の下で車中泊を経験しました。その夜は静かで穏やかな一夜を楽しむことができましたが、早朝に予想外の騒音で目が覚めてしまった。その日の行程は大きく狂ってしまったことを忘れないために、このブログを書き留めることにしました。
秋になると恋しくなるのが栗きんとん。この時期には恵那峡サービスエリア下りのおみやげコーナーでは栗商品がたくさん並んでいます。今回はその中でも1個から買える栗菓子を5種類ご紹介します。どれにするか要チェックですよ。 栗きんとんは岐阜県中津川市
恵那峡サービスエリア上りのフードコート。レストラン「味の蔵」さんから引き継がれたメニューに感動
恵那峡サービスエリア下りは、中央道を名古屋方面に向かう最後のサービスエリアという事もあって連日混雑しています。今回レストラン味の蔵さん目掛けていきましたが何と閉店。しかしフードコートに引き継がれたメニューを食べて感動しました。 中央道を名古
新穂高ロープーウェイ。西穂高口駅のレストランのまるごと玉葱と飛騨牛のシチューでホッとしよう。
新穂高ロープーウェイの西穂高口駅周辺が「頂の森」という軽い散策や、絶景を眺められる展望台などができまして楽しさが増えました。そこで観光といえば食事!ということで西穂高口駅のレストラン「マウントビュー」さんで「まるごと玉葱と飛騨牛のシチュー」
新型車両が投入されて初の新穂高ロープーウェイ。今回はロープーウェイ→西穂山荘→西穂丸山までの往復登山に行ってきました。山荘のしょうゆラーメンに御嶽山や上から眺める大正池などの景色に癒され元気になりました。日帰りでも比較的安全で容易に行ける登山ブログをご覧ください。
東海北陸道の下り、長良川サービスエリアがリニューアルした際に、以前あったレストラン「篝火の郷」さんで人気だったメニューがフードコートの「美濃路KITCHIN」さんで復刻という事で、今回食べに行ってきました。
夏は標高の高いところに限る。という事で新穂高ロープーウェイからの登山の前日に、道の駅奥飛騨温泉郷上宝で車中泊してきました。9月6日というわけで残暑厳しいで時期なので「涼」を求めてここまでいらっしゃる方も多いようです。ここでの車中泊の様子を書いていきます。
おやつ、テイクアウト、ランチにディナーまで何でもお任せ、梓川サービスエリア上り。
「梓川」と聞いただけで、立ち寄りたくなるのはきっと皆さんもな同じではないでしょうか?よって正解!食べ物はたくさん。小腹を空かせた時のおやつになるテイクアウトの種類の豊富さ、ランチにディナーに魅力あるメニューばかり。こんかいは梓川サービスエリア上りのメニュー紹介です。
立山黒部アルペンルート。長野県側駅の扇沢から直ぐの大町温泉郷の日帰り温泉、湯けむり屋敷「薬師の湯」
やっぱり旅の締めくくりは温泉に限ります。立山黒部アルペンルートを1日満喫して長野県側の大町まで返ってきました。扇沢から直ぐにある大町温泉郷の日帰り温泉「湯けむり屋敷 薬師の湯」で疲れを取っておきましょう。
立山散策で疲れた体には、立山室堂のホテル立山のティーラウンジ「りんどう」で贅沢スィーツを堪能しましょう。
立山散策のあとに室堂駅のホテル立山にある喫茶軽食の「りんどう」でスィーツタイム。 ハイキングで疲れた体にあま~いデザートで元気を取り戻そう!と向かったのですが思いのほかホテル価格に驚きました。まあ立山ですから。
「ブログリーダー」を活用して、ultra-landさんをフォローしませんか?
ハイエース2型を中古で買ってから6年。ヘッドライトの黄ばみを何度も磨いてきました。おおよそ1.5年ごとにヘッドライトの黄ばみを磨いてきました。そもそも黄ばみの原因を遮断すれば、もう少し持ちしそう。ということで、私が実施している対策を紹介します。
冬のキャンピングカーには必須のFFヒーター。最高に暖かく、その恩恵を存分に受けている。気になったのは、その排気口の温度だ。気温5℃の中でFFヒーターを全開でスイッチを入れると、10分もしないうちに車内はポカポカになる。いったい何度になってい.....(続きを読む)
2型ハイエースのキャンピングカーを中古で購入してから6年が経ちました。この6年間乗ってきて、使わない設備や、スーパーロングという車両について思う事を、次に乗り換える場合を考えるとして、私が求める理想の設備について整理してみます。2024年の.....(続きを読む)
旅にはやっぱりグルメが重要。2024年の旅先は殆どが登山でした。疲れた登山に元気と力をくれる料理は、ひと味違う感動があります。様々な地域の特色や産地の食材を使った料理に、楽しめた1年でした。その中から、自信をもってご紹介できる料理ベスト3で案内していきます。
2024年も山頂から特別な瞬間を感じてきました。その絶景は何度見ても感動ものです。特に今年は天気に恵まれ、大自然の魅力をふんだんに浴びてきました。その登山の中からもう一度行きたい山をベスト3で見ていきましょう。
2024年。今年も数多くの温泉に行ってきました。そのほとんどが登山帰り。雄大な絶景を堪能した後に浸かる温泉は、心も体も癒される特別なひとときでした。自然に囲まれた湯船でのんびり過ごす時間は、日々の疲れを忘れさせてくれます。今回はその中でも特.....(続きを読む)
東京観光の余韻を自宅で味わうのに、もってこいの和菓子「菊園もなか」。サクッと香ばしい皮と、上質で甘さを抑えた餡は最高のお土産です。友人と同僚に奮発して買ったこのお土産。大絶賛でした。東京のお土産なら迷わず菊園もなかで間違いなしです。先日、名.....(続きを読む)
御在所ロープーウェイへの観光には、ランチなどのグルメは欠かせません。しっかり食べたい人、ちょっとつまみたい人など、さまざまな需要に対応した優しいグルメが用意されている御在所。今回はメニュー一覧も載せてご紹介していきますので、参考にしてください。
2024年11月8日(金)2度目の御在所岳への登山。前回は登山を始めてばかりでやたらと疲れた裏登山道。今回はいろいろと経験してきた事もあり、体力の程度をはかろうと再チャレンジ。しかしどうにも御在所の裏登山道は、私には合わないようです。
高山市といえば有名な観光地。色々なお土産にチョイスも大変。色々なお店を出入りするのも楽しいですが、ここドライブステーション飛騨高山「惣市」さんも満足できる品ぞろえなので、こちらも立ち寄ってみてはいかがでしょう。
ポータブル電動空気入れは便利そう。以前から気になる商品なのだか、心配は自動車に使えるのだろうか。最悪は自転車に使えばいいやって購入。使い方に若干の難はありましたが・・・使えそうなので、説明やその使用感、それと問題点あわせて書いていきます。
東海北陸道を、高山方面に向かう途中の関サービスエリア。愛知と岐阜のメイン処のお土産は押さえてありますが、ランキング外の隠れた銘菓を発見しました。おいしいのでわざわざ立ち寄ってでも食べたくなるその銘菓をご紹介していきましょう。 関サービスエリ
食材の価格高騰は、サービスエリアにも影響が出ています。東名高速道路の愛知県にある豊田上郷サービスエリア下りも例外ではありません。ここでは新価格になったグルメメニューと、最新メニューをご紹介してまいります。
御岳山登山の疲れがガチで癒された日帰り温泉です。二本木の湯は、今までの登山がえりで一番癒された温泉と断言できるほど。その理由を書いておきますが、それ以外に念のため知っておいた方が良さそうなことも書いておきますので、利用される時は覚えておきま
おんたけロープーウェイのお山のお茶やさんにやってきました。ここの雲海カレーの味が忘れられず、やってきました。ところが名前が雲海焼きチーズカレーに変わってまして見た目もすっかり変わっています。その新商品のお味がなんとも?なので紹介していきます。
昨年の御嶽山登山は高山病?の為、山小屋の女人堂から上への登山が出来ず大事を取って下山。今回は同じ道順の御岳ロープーウェイから御岳山山頂往復。軽いトラウマを超えてのリベンジ登山へ行ってきました。
岐阜で一番人気の道の駅といえばパレットピア大野。前回の美味しい料理を期待して、今回は登山がえりの遅めのランチに行ってきました。メニューは刷新され期待以上の新鮮でおいしい料理でした。
好きな温泉ベスト5と聞かれれば圏内に入る日帰り温泉の池田温泉。今回は本館へ行ってきました。ぬめぬめのお湯が体にまとわりつく良いお湯なんですが、のぼせない工夫を聞いてさらに好感度UP!好きになってしまいました。 前回は新館に入りましたが、今回
視界数十mの景色ゼロの伊吹山登山を経て、今回リベンジ登山にやってきた伊吹山。今回は快晴を狙ってやってきました。生で見る景色がこんなに良いとは知らなかった。日本百名山のなかでも、楽々に登れる登山なので是非、ご賞味あれ!
道の駅 飛騨白山には、比較的空いていて露天風呂もある日帰り温泉「しらみずの湯」が併設されています。温泉も良いのですが、これを食べにやってきたのだ!と言いたくなる程おいしい郷土料理の「すったて汁」があるのです。コクのある美味しい汁です。
車のカスタムを始めると、次々とやりたくなる沼にハマってしまいます。うちの嫁もスペーシアギアを一生乗るという事で自分好みに徐々にカスタムしてきまして、今回はリアラダーをつけました。
車中泊で重要なことは寝床の快適さや車内温度なのですが、車内での飲食はつきものかと。寝る前の晩酌やデザートは至福のひと時。そうなるとテーブルの広さも必要となってくるのです。今回はテーブルの広さについて、みていきたいと思います。
名古屋キャンピングカーフェアの会場の愛知国際展示場には、車で出かける人も多いことでしょう。イベントにはキッチンカーはつきものですが、少し歩けば売店やフードコートもあります。会場に車で来ると見逃すかもしれないので書いておきます。
足の骨折をして1ヶ月。やっとギプスが取れる日がやってきました。どうやってギプスを切るのか不思議に思いながら病院へ行くと「えっ!いまどきこれっ!」ここは医学の発達は無いのだろうか。
長篠設楽原パーキングエリア下りはSA並みの施設と大きさです。この先の混み合う岡崎SAを避けるにも、丁度いい場所です。パーキングとは思えないほどの、充実レストランを見ていきましょう。 第二東名高速道路の下り線。愛知県の新城市にある長篠設楽原パ
湯谷温泉は歴史ある温泉街で、1300年の歴史を誇ります。その中でも、「鳳来ゆーゆーありいなさん」は気軽に立ち寄れる日帰り専用の温泉施設です。周辺の観光や鳳来寺山の登山の後に癒されましょう。
想像以上に楽しかった鳳来寺山登山。1425段の階段はちょっと疲れましたが、色々な彫刻や歴史的な建物、巨木の傘すぎなどを見ながらの登山で結果は新鮮で楽しいのでした。
愛知県で登山スポットで人気の一つに、鳳来寺山があります。登山は早朝スタート、やっぱり車中泊が便利です。そこで麓にある笠川駐車場で車中泊してみました。設備や車中泊の様子について、11月初旬の紅葉シーズンの詳細をお伝えします。ご参考にしてください。
思い出してみるとキャンピングカー生活5年の中で、博物館もいくつか行ってきました。びっくりするような不思議な所や、思った以上に楽しめる期待以上の博物館など色々ありました。今も心に残るもう一度行きたい博物館のベスト5をご覧ください。
キャンピングカー生活5周年になりました。かれこれ55ヶ所のサービスエリア・パーキングエリアに合計80回行ってきました。5年目という区切りの良いところで、心に残るSA・PAベスト5を発表していきます。
キャンピングカー生活5周年になりました。かれこれ52ヶ所の温泉に合計61回行ってきました。5年目という区切りの良いところで、心に残る温泉ベスト5を発表していきます。今回は設備・景色・泉質に分けたランキングをまとめてみました。
キャンピングカー生活5周年になりました。かれこれ69ヶ所の道の駅に合計88回行ってきました。5年目という区切りの良いところで、心に残る道の駅ベスト5を発表していきます。
仕事でジャンプしたが最後、新年早々にまさかの右足骨折。右足小指の骨のつけね正式名称は第5中足骨基部というそうです。さっそくの厄払いで2024年もいい年になりそうです。
2023年は出かけまくりの1年でした。最低月1回ペースでの旅行に登山と一気に爆発した年でした。心に残る場所が多かったのも印象的です。そんな中で2023年に行った観光スポットの中から、もう一度行きたい旅先ベスト3を見ていきましょう。
2023年も道の駅には大変お世話になりました。ドライブ途中の休憩に立ち寄ることが定番になり、お土産や軽食など旅には欠かせない存在です。そんな道の駅から今年出かけた道の駅ベスト3を選んでいきたいと思います。
2023年も色々な温泉に浸かってきました。今年は登山がえりに立ち寄ることが多く、疲れた体に癒しと疲労回復、そして安らぎをもたらします。どの温泉も心に残って再び行きたいと思う温泉ばかりでした。その中から今年のベスト3を紹介します。
中古ハイエースのキャンピングカーに乗って早いもので5年が経ちました。本当に人生が変わりました。想像以上の楽しい思い出はもちろん、普段の生活にもいい影響が出るんです。まさに人生が豊かになるという代名詞といっても良いほどなんです。この5年を振り返ってみましょう。
名古屋方面に向かう新東名では最後になる岡崎サービスエリア。上り下りのお客さんをすべて引き受ける施設。週末は終日混雑しています。何といってもグルメ満載のサービスエリアなんです。こちらではフードメニューを掲載してます。 新東名高速道路を東京から
車中泊や遠出の際や真夏の汗を流したい時、サービスエリアにあると便利なコインシャワー。岡崎サービスエリアには男性だけでも8台のシャワールームがあります。使い方と様子を書いておきますので、いざという時の為に覚えておいて損はないですよ。
まさかっ!関サービスエリア上りのレストラン「飛騨路の和食 かごの屋」に「女将(おかみ)」に出会ってしまった!気持ちの良い接客に感動です。是非お出かけしてほしいと思いまして、ブログで共有させていただきます。