メインカテゴリーを選択しなおす
#木曽駒ヶ岳
INポイントが発生します。あなたのブログに「#木曽駒ヶ岳」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【中央アルプス】木曽駒ヶ岳 年末の雪山登山
中央アルプスの木曽駒ヶ岳へ年末締めの雪山登山に行ってきました。ロープウェイを使って山頂までの往復ルート。千畳敷カールの壮大な雪景色と、強風吹き荒れる稜線から眺める宝剣岳と三ノ沢岳の神々しい姿が絶景でした。コースは短いですがコンディションによってラッセルや雪崩注意です。
2024/12/31 10:36
木曽駒ヶ岳
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
夏休み星空旅行「満天の星々・千畳敷カール」編
信州・長野県の星空スポットを贅沢に回る旅の中日は、私的に今回のメインと言っても過言ではない千畳敷カール。 駒ヶ岳ロープウェイで上がった標高2,612mの雲上世界から見る星空は、最高に美しくおごそかでした。
2024/08/27 18:04
木曽駒ケ岳~夏の終わりの初心者テント泊登山①
こんにちは、makiです。2023年8月末、中央アルプス・木曽駒ケ岳で2泊3日のテント泊をしてきました!その時の山行の模様を何回かに分けてお伝えいたします。計画を練るテント泊ステップアップしたい筆者の過去のテント泊経験は2022年10月の上
2024/06/29 10:17
木曽駒ケ岳~夏の終わりの初心者テント泊登山②
木曽駒ケ岳2泊3日テント泊登山、1日目の続きです。↓前日から1日目前半まではこちらから↓1日目後半八丁坂を越え乗越浄土へさあ、数年前に苦戦した八丁坂。この辺りからだんだん急になっていきます。@Hirarisanpo.歩いていて感じたことは「
木曽駒ケ岳~夏の終わりの初心者テント泊登山③
木曽駒ケ岳2泊3日テント泊の続きです。↓今までの記事はこちらから↓2日目・清々しい朝一夜明けて目が覚めた時には既にお日様が上がっていました。時刻は6時過ぎ。@Hirarisanpo.テントを開けたらすぐに雲海が見られるの最高すぎます・・夜中
2024/06/29 10:16
木曽駒ケ岳~夏の終わりの初心者テント泊登山④
木曽駒ケ岳2泊3日の記事最終回です。↓今までの記事はこちらから↓3日目~下山する日贅沢な朝を堪能する2泊3日のテント旅、最終日です。昨日見逃した夜明けの様子を見たくて、この日は目覚ましをかけました。起きたのは4時半ごろ。テントを開けたら一面
2024/06/26 12:51
まとめて紹介映画館(『聖職の碑』『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』)
すみません。個別に書きたかったのですが、時間が足りなくてオオザッパーに書き記します。 『聖職の碑』 大正2年8月。駒ヶ岳に修練登山(修学旅行)した…
2024/04/10 17:19
改 深田久弥の中央アルプス縦走ルート
先日、日本百名山の深田久弥が中央アルプスを縦走した時のルートについて記した。『ハード過ぎる木曽駒ヶ岳への縦走ルート〜深田久弥が歩いた道〜』先日、始めて登頂した…
2024/04/04 00:58
ハード過ぎる木曽駒ヶ岳への縦走ルート〜深田久弥が歩いた道〜
先日、始めて登頂した木曽駒ヶ岳。中央アルプス最高峰にして日本百名山に選定されている名峰である。季節を問わず多くの登山者で賑わう山だが、標高2,612mの千畳敷…
2024/03/27 18:36
冬の木曽駒ヶ岳⑤ 総括〜木曽駒ヶ岳は冬山入門の山なのか?〜
(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳④ 核心部となった八丁坂の下り』(前回の様子はこちら)『冬の木曽駒ヶ岳③ 絶景が広がる木曽駒ヶ岳の山頂』(前回の様子…
2024/03/21 12:22
冬の木曽駒ヶ岳④ 核心部となった八丁坂の下り
木曽駒ヶ岳への登頂を果たして、再び乗越浄土まで戻ってきた僕を最後に待ち受けるのは八丁坂の下りである。 登山計画を立てた時から、僕にとっての今回の核心部は間違…
2024/03/20 10:12
冬の木曽駒ヶ岳③ 絶景が広がる木曽駒ヶ岳の山頂
何とか八丁坂をクリアして稜線に出たが、まだ木曽駒ヶ岳の姿を目にすることはできない。 まずはその前にそびえ立つ中岳を越えて木曽駒ヶ岳を目指すことになる。 シ…
2024/03/19 17:01
冬の木曽駒ヶ岳② カリカリアイスバーンの八丁坂を登る
始発前の臨時便のおかげで予定より早く出発した僕は早速、最大の難所である八丁坂を目指して歩き始める。 冬山登山の場合は夏山登山道ではなく、少し回り込んでから歩…
2024/03/18 17:06
冬の木曽駒ヶ岳① 王道コースでの登山計画
これまで2回ほど計画してきたが、その度に天気に恵まれずトライできていなかった木曽駒ヶ岳。 最初に計画したのは夏山で息子との親子登山。『雨で千畳敷カールにアプロ…
2024/03/18 13:11
冬の木曽駒ヶ岳へ初登頂!
これまで計画してはキャンセルが続いていた木曽駒ヶ岳での登山。ようやく天気に恵まれ、冬山シーズンでの初登頂を果たした。詳しくはまた改めて整理しようと思うが、もの…
2024/03/17 12:09
雪崩に関する正常性バイアスを払拭して予定変更
この週末は天気が良ければ待望の木曽駒ヶ岳に登ろうと画策していた。しかし木曜日から金曜日にかけてまとまった降雪があるとの予報が出ている。ヤマテンの大荒れ情報でも…
2024/03/03 07:45
厳冬期の中央アルプスで滑落か?
今回も登山してきましたっ!当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですランキング用ボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)1/25~26で中央アルプス【木曾駒ケ岳】
2024/02/13 08:12
千畳敷カールの絶景を貸切状態
千畳敷カールで過ごした2日間。初日は荒れた天気の中でビバーク講習。『ビバーク講習で初めての雪洞作り 木曽駒ヶ岳にて』できればやりたくないビバーク。ビバークと言…
2024/02/07 18:00
吹雪の中、初めてのホテル千畳敷
ホテル千畳敷。標高2,612mにある日本でいちばん高いところにあるホテル。あくまでも山小屋ではなくホテル。部屋は全て個室で、決して豪華ではないけどシンプルな和…
2024/02/06 13:49
ビバーク講習で初めての雪洞作り 木曽駒ヶ岳にて
できればやりたくないビバーク。ビバークと言うと何やら登山上級者の雰囲気を醸し出している感もあるが、身も蓋もない言い方をすれば、遭難して仕方なく野宿すること、で…
2024/02/05 20:49
【木曽駒ヶ岳っていつもこんなに混んでるの?】駐車場・バス・ロープウェイ・登山道、全てが大混雑!【2023.10.07】
「映える山に登りたい!パパ、今週末に山へ行こう!」 また妻の山へ連れてけ病が発症しました。 私たち夫婦はたまに
2023/10/09 06:19
寒かった木曽駒ヶ岳登山。でも良い景色♪
2023年10月7日に木曽駒ヶ岳登山に日帰りで行ってきました 前日家を19時過ぎに出て「菅の台バスセンター」に23時頃着きました。 既に駐車場には1/3位は車泊まっています。 天気予報では晴でしたが、気温は
2023/10/08 21:30
紅葉を見に行ったはずが極寒の雪*木曽駒ヶ岳を断念して中岳で下山した秋の日
千畳敷カール紅葉2023 中岳 木曽駒ヶ岳2023
2023/10/08 20:20
木曽駒ヶ岳へ早朝登山・車中泊中
今日は木曽駒ヶ岳へ早朝登山に来ています 偶然、今週空きが出たので、土日とお盆期間中だけ実施している「早朝指定便」を WEBで予約して朝4:30に受付後、5時の特別バスで優先的に千畳敷カールに行けます (当
2023/10/08 07:40
〈初めてのテント泊登山に最適の山〉中央アルプス最高峰の木曽駒ヶ岳!千畳敷までのアクセス方法、コースタイム、難易度、テント場、絶景写真紹介!
日帰り登山に慣れてきた人は、いつかテントに泊まりで登山してみたいと思うようになっ […]
2023/09/02 09:26
木曽駒ヶ岳ロープーウェイ。乗るなら、前と後ろの窓側のどっちが良いのか?その理由と確保のコツを残しておきます。
木曽駒ヶ岳ロープーウェイは、約7分で標高2612mの所にある千畳敷駅まで一気に運んでくれます。せっかく乗るなら素晴らしい景色が眺められる窓側を確保したいところです。そこでこれから乗る方に向けてロープーウェイの前か後ろのどちらに乗るか、それぞ
2023/08/17 09:11
木曽駒ヶ岳 ホテル千畳敷の2612Café & Restaurantで美味しい料理を食べながら見る絶景は、おススメの贅沢な空間です。
木曽駒ヶ岳 登山前に高山病にならないように小1時間ゆっくりと体を慣らします。その際にホテル千畳敷の2612Café & Restaurantでゆっくりしましたが、絶景を見ながら美味しい料理をいただく超贅沢なひと時でした。是非素晴らしい景色を見ながらくつろぎましょう。
2023/08/17 09:10
初体験!木曽駒ヶ岳山小屋の「頂上山荘」での宿泊は心に残る楽しい経験ばかりでした。
登山経験4年目で初めての山小屋体験。今回は木曽駒ヶ岳の山頂直下の「頂上山荘」さんに泊まってきました。予約から山小屋の紹介、ごはんメニュー、周辺の様子なども書いておきます。初体験ばかりで楽しい山小屋でした。今後の参考にどうぞ。
2023/08/17 09:09
木曽駒ヶ岳頂上山荘にテント泊!初めての泊まりの登山におすすめ!中岳と宝剣岳にも登頂!
2023年8月3日に長野県の中央アルプスの最高峰、木曽駒ヶ岳でテント泊登山をして […]
2023/08/12 11:25
[日帰り登山⑤@木曽駒ヶ岳(桂小場からクラシックルート)]2023.07.04 乗越浄土〜濃ヶ池〜桂小場。濃ヶ池は行く価値あり✨クマに遭遇🐻
乗越浄土から濃ヶ池の登山道は、わかりやすかったです。ぜひ時間があれば、「濃ヶ池」も寄り道してみてください! んで、最後の最後にクマに遭遇🐻💦 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] アクセス、服装、持ち物について 山行記録 前回の記事 12:35 乗越浄土 12:50 駒飼ノ池 13:25 濃ヶ池 13:40 濃ヶ池分岐 14:05〜14:10 西駒山荘 15:15 大樽小屋 16:30 桂小場 🐻クマに遭遇 熊に出会ったら アクセス、服装、持ち物について www.kimaizero.com 山行記録 標準コースタイムより早めのペースで歩いています。山行計画を立てる時は、必ず…
2023/07/11 21:50
[日帰り登山④@木曽駒ヶ岳(桂小場からクラシックルート)]2023.07.04 木曽駒ヶ岳〜乗越浄土。頂上付近は人多し😵中岳は巻き道でー。
木曽駒ヶ岳から乗越浄土まで!だいぶ、雲が上ってきたので、中岳は巻いて、体力と時間を温存👍 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] アクセス、服装、持ち物について 山行記録 前回の記事 前回の続きです 11:55 馬ノ背分岐 12:10〜12:15 木曽駒ヶ岳 12:20 木曽駒ヶ岳 頂上山荘 12:35 乗越浄土 アクセス、服装、持ち物について www.kimaizero.com 山行記録 標準コースタイムより早めのペースで歩いています。山行計画を立てる時は、必ず地図でCTの確認を! 山と高原地図 木曽駒・空木岳 2023 前回の記事 www.kimaizero.com ww…
2023/07/10 08:31
[日帰り登山③@木曽駒ヶ岳(桂小場からクラシックルート)]2023.07.04 胸突の頭〜濃ヶ池分岐。気持ちのいい稜線歩き🔆
胸突の頭以降も、意外とアップダウンがある🤣将棊頭山も景色最高!木曽駒ヶ岳を目指します。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] アクセス、服装、持ち物について 山行記録 前回の記事 10:05〜10:10 胸突の頭 10:40 将棊頭山 11:10〜11:15 濃ヶ池分岐 アクセス、服装、持ち物について www.kimaizero.com 山行記録 標準コースタイムより早めのペースで歩いています。山行計画を立てる時は、必ず地図でCTの確認を! 山と高原地図 木曽駒・空木岳 2023 前回の記事 www.kimaizero.com www.kimaizero.com 10:05…
2023/07/09 10:11
[日帰り登山②@木曽駒ヶ岳(桂小場からクラシックルート)]2023.07.04 桂小場〜胸突の頭。登りやすくて、歩きやすい登山道✨
歩きやすい登山道!!!ただひたすらに登っていきます⤴⤴⤴水場の水も、たくさん出ていました! ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] アクセス、服装、持ち物について 山行記録 余談「時間制限設けて撤退の判断基準」に 07:40 桂小場 08:25 野田場(水場) 08:40 馬返し 09:10 大樽小屋 09:20 胸突八丁(信大コース分岐) 10:05〜10:10 胸突の頭 アクセス、服装、持ち物について www.kimaizero.com 山行記録 標準コースタイムより早めのペースで歩いています。山行計画を立てる時は、必ず地図でCTの確認を! 山と高原地図 木曽駒・空木岳 …
2023/07/08 23:38
[日帰り登山①@木曽駒ヶ岳(桂小場からクラシックルート)]2023.07.04 クマ🐻に遭遇。駐車場、服装、持ち物について
クマ🐻に遭遇しました。熊鈴お忘れなく! 平日の駐車場は、混雑なし。梅雨の晴れ間は、雨と雷に注意🌩 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 木曽駒ヶ岳 桂小場登山口駐車場(無料) 登山届ボックス トイレ 服装 持ち物 木曽駒ヶ岳 標高2,956m(中央アルプス・長野県) 木曽駒ヶ岳は中央アルプスの最高峰の山で、日本百名山のひとつ。ルートはいくつかあり、ロープウェイで上がれるコースが人気!ロープウェイの終点「千畳敷」からは1時間半で木曽駒ヶ岳に登頂できます。 今回は、桂小場からクラシックルートと言われる、明治末・大正時代から使われた登山道から登りました! 木曽駒ヶ岳ピストンで、標…
2023/07/07 23:11
雨で千畳敷カールにアプローチできず
この週末は、千畳敷カールにあるホテル千畳敷に宿泊して、翌日に木曽駒ヶ岳に登ろうと考えていた。木曽駒ヶ岳の標高は2956mだが、スタート地点である千畳敷カール2…
2023/07/01 11:31
厳冬期の木曽駒ケ岳
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)初めて登った山が【木曽駒ケ岳】でしたよくもまぁ初
2023/02/20 13:02
【テント泊登山】10月!冬の気配に包まれる木曽駒ヶ岳 気温や服装はどんな様子?
10月以降、いつ真冬になってもおかしくない木曽駒ヶ岳。気温は?服装は?小屋閉め後にテント泊で登ってきましたので紹介します。YouTubeにもご来光のタイムプラスをアップしました。
2022/12/12 23:27
△18△女神湖と中山道と〜夢の「秋は紅葉を追いかけ気まま旅♬」で日本縦断
蓼科湖を出発して🚛女神湖へgogo🚛『△17△紅葉の蓼科湖〜夢の「秋は紅葉を追いかけ気まま旅♬」で日本縦断』道の駅ビーナスライン蓼科湖で目覚めあささんぽ�…
2022/12/12 15:06
木曽駒ヶ岳・前編
ブログタイトルに「山」と謳っているのに、まったくと言っていいほどに書いてないことは重々承知でして、前に「たまには山の話、山道具の話。」でも書いたのですが、ついつい撮影を忘れてしまうので、ブログが成立しないという悪循環を繰り返しています。 yiablog.hatenablog.com そんな憂いを覆し、登山の話です。登山は私の癒しでもあります。 今回は長野県に位置する中央アルプスの「木曽駒ヶ岳」という去年に登った山について書いています。日帰りの近場の山は、その日の体調とか天気で変更や取り止めても、季節や時間にも束縛されずに近々に再チャレンジすることが気軽にできます。しかし関西に住んでいる私は、ア…
2022/11/24 14:24
木曽駒ヶ岳でライチョウに遭遇!モフモフな足がとてもキュートだった
先日、木曽駒ヶ岳登山に行ってきました。 登山の目的は、景色を見ることはもちろんのこと、高山で見ることが出来る野鳥に出会うというのもありました。 今回出会いたかった野鳥は、ライチョウ、ホシガラス、イワヒ
2022/11/04 11:51
秋の木曽駒ヶ岳を登山!平日だったので駐車場やバスの混雑はお手柔らかだった
2022年10月21日~24日の3泊4日で長野の旅に行ってきました。 その1日目は以前から行ってみたいと思っていた木曽駒ヶ岳登山へ。 今まで行ってなかったのは、すごく人気が高くて夜中からの駐車場争奪戦
2022/10/30 00:43
『路線の思い出』 第505回 中央アルプス観光・駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅
『路線の思い出』 第505回 中央アルプス観光・駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅 〔長野県〕ヤマ期の最盛期には素通り地点でしかなかった日本一高いロープウェイの駅・千畳敷駅《路線データ》 営業区間と営業キロ 運行本数(’22) しらび平~千畳敷 2.3km 通常は7:00~17:00で30分毎運行 鋼索(ロープウェイ)鉄道 行楽...
2022/10/23 17:01
千畳敷カールから木曽駒ケ岳へ
6:20 しらび平駅(ロープウェイ)6:28着 7:12 千畳敷(20)7:33 八丁坂(45) 8:20 乗越浄土(5)8:30発8:36 宝剣山荘(30)8:43発9:03 中岳(30)9:23 駒ヶ岳頂上山荘 9:30発10:32 駒ヶ岳頂上木曽小屋 9:48 木曽駒ケ岳(30)10:20発中岳(20)11:25 宝剣山荘(5)12:02 宝剣岳12:33 宝剣山荘12:42 乗越浄土(50)13:10 八丁坂 13:26 千畳敷 しらび平駅 24日夜発のバスツアーで行ってきました!標高2,650mの千...
2022/09/27 23:55
天気も心も晴れた(о´∀`о)❗️【久しぶりの旅行】
ご訪問ありがとうございます。台風騒ぎで、一昨日は行くの?行かないの?と大騒ぎ…でも一か八か❗️決行しました1日目 『ノスタルジックな町並みに癒されて❗️【久し…
2022/09/25 17:20
原点回帰【木曽駒ケ岳】2,956m
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)写真が好きで上高地を訪れたのが2019年上高地から望
2022/09/05 08:19
youtube写真集[960×540]
双六岳・鷲羽岳2012年夏・写真集御嶽山2011年夏・写真集北穂高岳2010年夏・写真集白馬岳2009年夏・写真集燕岳・大天井岳2008年夏・写真集蝶ヶ岳2006年夏・写真集唐松岳2002年夏・写真集木曽駒ヶ岳2000年夏・写真集立山1999年夏・写真集youtube写真集[960×540]
2022/08/10 21:40
雪山ラプソディ
2022/05/06 15:08