メインカテゴリーを選択しなおす
Sea to Summit UltraLight Insulated - シートゥーサミット・ウルトラライト・インサレーテッドマット
んーと。今回はー、ゴールデンウィーク用の道具を物色中に手に入れたくなってー、さほど必要でもないのに思わずポチってしまったアイテムのご紹介です。これわたしの。このマットは空気を入れて膨らませる純粋なエアマットタイプですね。んで、ほとんど同じような『ウルトラライトマット』と言うようなものがあり、こちらの方が80gほど軽く、¥3,000ほど安くなります。どーして重くて高い方を選んだのかと申しますとー、3...
えー。最近、なんだか微妙に忙しくて、レポ上げるのサボってました。今回は『SEA TO SUMMIT エアロ・ウルトラライトピロー』のご紹介です。爽やかな感じの明るいブルー。かなり小さくまとまる。公式の60gより1g軽い59g。先日レポを上げました『Sea to Summit ウルトラライト・インサレーテッドマット』のシリーズもの?です。何でメーカーを合わせたかと申しますと、マットの『スタッフサック兼ポンプサック』を活用したい...
んー。お米のご飯に限っていいますとですね。私が『生米』を持って山に入っていたのは、中学1~2年生の頃までで、干し飯(ほしいい)、アルファ米、と進化していきました。しかしですねー。アルファ米は2袋食べたり3袋食べたりしてるのですが、何か密度が低いと言いますか、1時間もすればお腹すいてしまうんですね。と、言うわけで、やはりお米からの炊飯に限る!と初心に戻ることにしました。山での炊飯用としては、みなさん...
みなさん。明けましておめでとうございます。えぇ~っとですね。以前『スノーピーク・トレック』を利用した『水蒸気炊飯のレポ』を上げましたが、いまいち微妙でしたので、諸々検討した結果、新たなコッヘルを購入しました。『ダグ焚火缶 S-Mセット』のご紹介です。本来はキャンプ用クッカー?のようです。仕様:S/本体: 103H×127mm(Φ) 1160ml 蓋: 51H×122mm(Φ) 440mlM/本体: 110H×153mm(Φ) 1880ml 蓋: 47H×146mm(Φ) 620ml重量 S/...
NEMO Switchback - ニーモ・スイッチバック ~オールシーズン・オールラウンド系マット
えー今回は、わたし的に温かい時期用のスリーピングマットとして新たに導入した『NEMO Switchback - ニーモ・スイッチバック』のご紹介です。以前は『サーマレスト・リッジレスト』を暖かい時期用にしてました。アルミ蒸着がかなり薄くなったのを除けば特段破損等はないのですが、如何せん『デカい』。30Lのザックほどの大きさを外付けするのもどーかなーと言うことで新調しました。これわたしのイボイボが六角形に配置され、固...
9月13日 朝4時前。 高速にのって、長野に向かいます。 今回の目的は、奥穂高岳!! 予定はこんな感じ。 1日目、上高地→涸沢ヒュッテ(テント泊) 2日目 涸沢ヒュッテ→奥穂高岳→涸沢ヒュッテ(テント泊) 3日目 涸沢ヒュッテ→上高地 東北道から、北関東自動車道、関越道、上越道、長野自動車道へ。 7時 梓川SAで朝食。 松本インターでおりて、158号線を上高地に向かったんですが、 時間帯なのか、結構こんでました。 8時30分 さわんど駐車場に車を停めて、 バスに乗り換えます。 2年前に来たときは、おじさんが駐車料金を集めてたのに、 無人の料金所ができてきれいになってて、びっくりでした! 9時3…
Optimus Nova - オプティマス・ノヴァ ~ドラゴンフライと双璧
えー。『火』が大好きな目目連でございます。今回も性懲りもなくまたまたまたまた火器を買ってしまいました。『Optimus Nova - オプティマス・ノヴァ』のご紹介です。お題の通り『MSR Dragonfly - MSR・ドラゴンフライ』と双璧をなす優れたストーブです。これわたしの。ポンプとホースの接続部のアップ。溝を合わせて半回転させながらねじ込む。プレヒート中。バーナーの下に輪っか型のしっかりとした繊維状のものがあって、そこに...
MSR Dragonfly - ドラゴンフライ ~やっぱり君なしでは生きていけない
えー。今回ご紹介するのは『MSR Dragonfly - ドラゴンフライ』です。以前より幾度となく紹介させていただいております、わたくし的な『登山用品の三種の神器』の一角です。他の2つは『Hilleberg Soulo - ヒルバーグ・ソウロ』と『Juza Field Gear Em-Shelter I UL - エム・シェルター1・ウルトラライト』。ドラゴンフライの入手は2度目になります。どっかのレポで書きましたが、わたくし、人並み外れた怪力でして、自分のもの他...
Enders Benzin-Baby No.9063 - エンダーズ・ベンジンベイビー ~最小の箱ストーブ?
えー。今回ご紹介するのは『Enders Benzin-Baby No.9063』と言う、世界最小?と言われる『箱型ストーブ(箱スト)』です。先のレポでもったいぶらせてました『とあるレアアイテム』ですね。本当はこの冬『Juza Field Gear Light & Easy Shelter Wide』を買おうかと思ってたのですが、限りあるお小遣いの配分でこのベイビーちゃんに取って代わられました。ま、L&Eシェルターは国産ですので、慌てずとも逃げませんからね。そのうち。...
Boundless Voyage Titanium Kettle 1.4L - バウンドレス・ヴォヤージュ・チタンケトル ~かわいい系?大容量ケトル
えー。今回ご紹介するのは、『Boundless Voyage チタンケトル 1.4L』と言う容量大きめのケトルです。公式で、容量:1.4L、重量:約212g、サイズ:約 Φ153x(H)110 mm先日ですね。友人とカップ麺食おうと湯を沸かすことにしたんですが、2人とも1.5カップだったので『トランギア900』では2人分がギリギリでした。これで行けなくもないですし、コッヘルは大きいのをいくつも持ってるので、それでいいのはわかり切ってます。...
L&Eシェルター/L&Eシェルター・ワイド ~兄弟そろってニューバージョン
えー。先日、わたくしの愛用品『エム・シェルター』でおなじみの『ジュウザ・フィールドギア』からバージョンアップ版が出ました。『L&E-Shelter』と『Light & Easy Shelter Wide』です。上:Light & Easy Shelter Wide下:L&E-Shelter(公式ページより)ワイドにつきましては、去年こちらの『Light & Easy Shelter Wide~ウルトラライト入門に最適』で紹介したものの色違いです。L&Eシェルターにつきましては、私が所有してるもの...
テント泊デビューしたい方に向けて、解説しています。大自然の中で過ごす特別な体験、それがテント泊です。晴れている夜の満点の星空は、日常生活では味わえない感動があります。しかし、いざテント泊を始めようと思っても、何をどうしたら良いか分からない事...
登山に浄水器は必要?沢の水を飲んで大丈夫?飲み水の確保について解説!
登山の縦走などで連泊をする場合、必ずどこかで水の補給が必要となります。 途中に沢があったらそこで補給したくなりますが、そもそも沢の水を直接飲んでも安全なのか?煮沸または、携帯浄水器を使えば安全なのか?そんな疑問が出てきます。 今回は、そんな
Cascade Wild UL Folding Table - カスケードワイルド UL フォールディング・テーブル
んーと。今回はお食事時に使うテーブルのご紹介です。その名も『Cascade Wild UL Folding Table』。要は『超軽量折りたたみ式テーブル』ですね。これ私の。たたむと30.5x9.5x2cm。重量は記載と同じ65g。プラスチックでできたダンボールの折り紙と言った感じです。『Don't sit or stand on table(テーブルに座ったり立ったりするな)』と書いてあります。んーなこと、言われんでも見りゃわかる気もしますが、世の中...
Juza Field Gear Light & Easy Shelter Wide - L&Eシェルター・ワイド ~ウルトラライト入門に最適
えー、ひと月ほど前になりますが、『エム・シェルター』でおなじみの『ジュウザ・フィールドギア』から新手のウルトラライトシェルターが出ました。『L&E-Shelter Wide』わたくし愛用の『L&E-Shelter・デラックス』のひと回り大きいバージョンです。ポールの固定方法がスッキリしてますね。このメーカーのシェルターは、入口のメッシュパネルとプチ前室がミソ。なんだか『L&Eシェルター』と『ツェルト・プラス』のいいとこ取りのよ...
『漂うように旅がしたい』を人生のテーマに、国内外を旅しています。 海旅:Featercraft Heron バイク旅:BMW R100GS
こんにちは、makiです。2023年8月末、中央アルプス・木曽駒ケ岳で2泊3日のテント泊をしてきました!その時の山行の模様を何回かに分けてお伝えいたします。計画を練るテント泊ステップアップしたい筆者の過去のテント泊経験は2022年10月の上
木曽駒ケ岳2泊3日テント泊登山、1日目の続きです。↓前日から1日目前半まではこちらから↓1日目後半八丁坂を越え乗越浄土へさあ、数年前に苦戦した八丁坂。この辺りからだんだん急になっていきます。@Hirarisanpo.歩いていて感じたことは「
木曽駒ケ岳2泊3日テント泊の続きです。↓今までの記事はこちらから↓2日目・清々しい朝一夜明けて目が覚めた時には既にお日様が上がっていました。時刻は6時過ぎ。@Hirarisanpo.テントを開けたらすぐに雲海が見られるの最高すぎます・・夜中
木曽駒ケ岳2泊3日テント泊の続きです。↓今までの記事はこちらから↓2日目・清々しい朝一夜明けて目が覚めた時には既にお日様が上がっていました。時刻は6時過ぎ。@Hirarisanpo.テントを開けたらすぐに雲海が見られるの最高すぎます・・夜中
えーと。これからしばらく『テン泊』が主役になりそうなので、知っておきたいことと再確認したいことを挙げてみたいと思います。前回のテント選びのレポ同様お役立てください。その1 ~1人1張これはそこまで多くない。今の方が増えてるみたいです。ここ数年、この傾向が強いようです。グループで来てもそれぞれのテントで寝ています。よって、シーズンの人気山域ではすごいことになっています。この傾向がイヤになったので、私...
んーと。先のレポで連休最終日あたりに梅雨明け予報が・・・なんて書きましたが、みごとに外れてしまいましたね。でも、西日本は秒読みと予報が出てました。以前こちらの『テント系再考~コロナ禍での山登りのイチオシ』にて、今年の泊まり登山は『テン泊中心』になりそうだとのお話はしましたが、それに伴い、欠かせないものを入手しました。それが今回ご紹介する『尾西のごはん』です。今や、自治体の備蓄用非常食、海外登山隊の...
【雲取山】三峯神社から行く雲取山キャンプ登山の旅【アクセス・宿泊・テント泊情報】
今回は東京都の最高峰である雲取山に登山をしてきました。標高は2017mです。言わずと知れた、東京都の最高峰の山であり、東京都で2,000mを越える山は雲取山以外に存在しません。雲取山への登山を検討されている方の参考となるよう、登山口までのアクセス・宿泊・テント場情報を盛り込んだ記事になっています。
Primus 96 - プリムス96 ~90歳の元気なお年寄り
えー。10年ほど前に入手した『Primus No.96 - プリムス・No.96』が、2024年の今年、卒寿(90歳)を迎えました。入手以来磨いて無いので、いい感じに渋い光を放つようになりました。どこの刻印もしっかりしてて非常にいい状態。プリムスは、タンクの裏にアルファベットの刻印があって、それが製造年を現しています。私のは刻印が「Y」なので1934年製ですね。至って元気。一時期はアホみたいにこればかり持って行ってた時期も...
2時間睡眠のまま、ほぼ眠れず行ったテント泊縦走登山、日曜日に無事に下山しました。 友人も含めての4人でのワイワイ登山、久しぶりで楽しかった。 今回行ったのは八ヶ岳。 (ちなみに八ヶ岳っていうのは山全部の総称なので、八ヶ岳っていう名前の山は無いって知ってますか?ワタシは登山始めて、こっちに移住してから知ったよ。) 赤岳〜硫黄岳までの縦走を1日で回るコース。 当初は「ゆるふわ登山」とか言ってたのに、友人が赤岳に行ったことがないと言うので、急遽赤岳から回ることに。 振り返って見る稜線が最高にかっこいいのよね。 距離にして13km、標高1500mアップ。 お天気はガスったり晴れたりを繰り返して、とびき…
えー。最近また『恵まれない登山』と言いますか、切り詰めた『不便さ』を楽しんでいます。以前なんか、ビビィサックに入って、その辺に『ゴロン』と星を仰ぎながら夜を明かすこともありました。予報ではこれから暖かい日が続くと言うことで、今回はこれからの季節に行うことが多くなるスタイルについてお話したいと思います。Amazonから引用したビビィのイメージ。さわやか。欠かせない装備としましては『食べるもの』『火器』『寝...
えー。みなさんもちろんご存じでしょうが、最近Amazonでアイテムを探そうとすると、出るわ出るわウジャウジャウジャウジャ。目的のアイテムを見つけるのが困難なほどの『中華アイテム』。思いつき次第にキーワードを登録しているらしく、全く関係ないものまでヒットするのは困りものです。ま、概して『値段相応の劣悪品』が多いですが、用途と自分の気持ちを割り切れば『それなりに』使えるアイテムもあります。では、私が最近買っ...
2024年5月3日(金)の塩見岳後編の登山動画を公開しました。前回の動画公開時のタイトルを「塩見岳1日目」としていましたが、3日目の動画が単独でつくるほどボリュームと内容がないということで、今回ひとまとめにしました。なので、前回の動画のタイトルを塩見岳前編と変更し、今回は塩見岳後編ということで完結となります。ブログの記事はこちらです。...
えー。以前、事の次第を知らずに『利益のためなら人権もクソもない企業のアイテム』を紹介してしまい、お越しくださった方々にご迷惑をおかけしてしまいました。ご存じだとは思いますが『ウイグル強制労働』とか、最近では『セルフレジ』でふざけた真似をして敗訴しております。ご興味のある方は、社名と上記の2つのキーワードで検索いただければ、いかにとんでもない企業かおわかりいただけるかと。っつーわけで、あらためまして...
Esbit Long Titanium Spoon - エスビット・ロングチタニウムスプーン
えー、今回は、最近の『山ご飯』の主役とも言う立場になってきた『ドライパウチフーズ』用に調達した『エスビット・ロングチタニウムスプーン』のご紹介です。これ私の。メーカーの写真。大判でアップしましたので細部までしげしげとご覧ください。公式で、長さ227mm、重量18g、・・・・・中国製・・・・・。今まで使っていた折り畳み式の『Uniflame シリコンスプーン』。このスプーンは、冬場や水の便の悪いテン場などで、コッヘ...
えー今回はー。日本人が食事をする時、やっぱりどーしても使いやすい『お箸』についてのお話です。以前入手したものですが、あらためてレポりたいと思います。今回は『チタンマニアの箸』についてです。以前『Esbit ロングチタニウムスプーン』のレポでちょこっと触れました。まあ、良くあるチタンのお箸。これ私のザックに入れる時は口紐を結ばないと飛び出してしまいます。ザラザラ表面と滑り止めの溝。近場のハイキングで一服。...
先日の塩見岳登山で使用した就寝用マットは、新しく手に入れたエアマットです。いままでは、クローズドセルの折りたたみマットと4mm厚のシルバーシートの組み合わせで使っていました。その前は、サーマレストのトレイルスカウトという自動膨張式のマットを使っていましたが、GWの北アルプスで就寝中にパンクしてしまい、夜冷たさで寝られなくなってしまったという苦い体験をしたので、積雪期のテント泊で使うマットはクローズドセ...
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 5月4日(土)2日目後編 10:36 冬装備をすべて外してバックパックに装着したことで身軽になり、いよいよ塩見岳本峰に取りつきます。結構な傾斜の岩場が立ちはだかっていますが、雪や氷がないのであれば、難易度は劇的に低くなるので、まったくもって気楽に登って行くことができます。10:43 天狗岩との間にある鞍部を過ぎて、しばらく歩きやすい土...
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 5月4日(土)2日目2日目の朝は予定通り午前3時過ぎに目覚めました。前回寝坊をして山頂を踏めなかった反省があったので、今回はきっちりと腕時計を耳元に置いてアラームをセットしておいたおかげです。昨晩、寝ていると夜中に寒さで目が覚めて、しばらくの間寝付けなかったのですが、寝袋をたくし上げて丸まっているうちに寒さが和らいで再び眠りにつ...
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 2018年の年末に初挑戦となった塩見岳ですが、入山前に風邪気味の体調不良状態だったことがよくなかったようで、アタック日の朝寝過ごしたうえに準備に時間がかかったり、片手のオーバーグローブをテントに忘れたりとトラブル続きで、塩見小屋で時間切れとなり登頂をあきらめて下山しました。2018年のGWに二度目の挑戦をしたのですが、今度は登山口か...
先週5月3日から2泊3日のテント泊で、南アルプスの塩見岳に登山に行っていました。本日7日に無事帰宅です。GW前半は天候が良くなかったので、なんとなくそのままだらりと終えてしまうような雰囲気だったのですが、天気予報を見ると3日から5日まで快晴の登山日和が続くことがわかり、これは無駄にするにはもったいないということで、4月30日に急遽予定を立てて、5月1日の夜に出発しました。いままで2度登山に出掛けて、2度とも山頂を...
【PR】LINE査定・宅配買取❗私が「マウンテンシティ」を選んだ理由
そろそろ登山やキャンプのベストシーズンがやってきます♡ 今年も新しいギアを買ってしまいそうな...古いギアってどうしてますか?! [目次] マウンテンシティ 私が「マウンテンシティ」を選んだ理由 事前査定 買取方法 デメリット ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ マウンテンシティ 登山やキャンプなどアウトドア用品専門の買取をしてるトコ LINEやメールでの事前査定や、出張買取・宅配がとっても魅力的❗ 程度にもよると思いますが、傷や汚れ、サビがある商品も買取をしているそうですので、とりあえず事前査定をしてみるのもあり?! ↓↓興味ある方はこちらから!↓↓ 私が「マウンテンシティ」を選んだ…
【北アルプス テント泊】上高地 横尾野営場から涸沢カール(Vol.2)
7月25日から2泊3日で涸沢カールへとテント泊に行ってきました。夏休み前でもあったことからゆったりとテント泊
テント場通信簿は、清潔さや快適さなどの一般的な項目の他に、山岳写真撮影の山行拠点としての評価も加えた、いたって個人的なテント場の評価です。各評価項目を5段階で審査し、合計点数の平均(端数は四捨五入)が総合評価です。評価項目●清潔度:テント場にごみが放置されていないか、清潔に保たれているかどうかを評価します。●快適度:整地の状況、地面の状況、サイトのゆとり度、トイレや水場への距離などテント場での生活が...
手軽さ×効果の最強コンビ!隙間時間でできる登山トレーニング方法をご紹介!
今回は、登山のための手軽で簡単に始められる、時間がない方におすすめのトレーニング方法をご紹介していきます。 日々少しずつトレーニングをすることで、山でバテにくくなりいつもより登山が楽しく、そして安全に山行ができるようになります。 挑戦できる
テント場通信簿は、清潔さや快適さなどの一般的な項目の他に、山岳写真撮影の山行拠点としての評価も加えた、いたって個人的なテント場の評価です。各評価項目を5段階で審査し、合計点数の平均(端数は四捨五入)が総合評価です。評価項目●清潔度:テント場にごみが放置されていないか、清潔に保たれているかどうかを評価します。●快適度:整地の状況、地面の状況、サイトのゆとり度、トイレや水場への距離などテント場での生活が...
北穂高岳に子どもと挑戦・テント泊登山①雨の上高地から涸沢へ【2023年7月】
2023年7月、海の日を含む3連休に小4の次男みぃ君と北穂高岳へ登ってきました。昨年は途中で引き返したのですが、少しずつ山の経験も積み、みぃ君にとって初めての穂高の一座への登頂となりました。
【西穂高岳】無性にテント泊がしたくなって残雪期の西穂高岳をノンビリ歩いてきた
西穂高岳は前年7月に夏山スタートで歩いて以来。残雪期とは言え積雪のある時期に来たのは実に3年ぶり。厳冬期氷点下20度近くまで下がった過酷なテント泊とは違って今回はポカポカ陽気の中で北アルプスの空気を楽しむ1泊2日のノンビリ登山。
【北岳-光岳縦走】1日目は移動と白根御池小屋まで!6泊7日ソロテント泊で南アルプスを歩いて来た①
2023年9月12日から18日、広河原から入山して北岳からいくつかの日本百名山を歩きながら光岳(てかりだけ)まで辿り着く6泊7日のソロテント泊登山の記録です。山梨県・静岡県・長野県にまたがる広い南アルプスの山歩きを楽しむ事ができました。
2023年8月28日(月)から4泊5日で登った北アルプス表銀座縦走4日目&5日目の登山動画を公開しました。今回で表銀座縦走の動画も最後です。結構時間がかかって大変でしたが、年を越さずになんとかすべてアップロードできたので肩の荷が下りました。ブログの記事はこちらです。...
【北岳-光岳縦走】最終日、芝沢ゲートへ下山途中に転倒、そして骨折!6泊7日テント泊南アルプス⑦
7日目、山梨県甲府市から入山し、北岳から光岳まで縦走してきた6泊7日の南アルプス縦走もとうとう最終日。最終日は下山するのみですが、気が焦っていたのでしょうか最後の最後で事故を起こしてしまいました。
『漂うように旅がしたい』を人生のテーマに、国内外を旅しています。 海旅:Featercraft Heron バイク旅:BMW R100GS
【五竜岳〜唐松岳】小4次男と北アルプステント泊・岩場と絶景の縦走路を歩く
2023年8月、後立山連峰の五竜岳から唐松岳をテント泊で歩いてきました。五竜岳は深田久弥氏が選定した日本百名山の一座、その北に聳える唐松岳までの縦走路には牛首と言われる鎖の連続する岩場が存在しています。