メインカテゴリーを選択しなおす
長野県大町市 焼肉『曼』 ~下山後にいつも通った思い出のお店
♪ か~きに あ~かい は~なさくー ♪っと。もう使わなくなった昔のザックを引っ張り出して、もう使えなくなった後付けポケットの中から何やら出てきました。若いころ、鹿島槍からの下山後に必ず立ち寄った、大町市にある『焼肉の曼』のマッチです。えー。どーも私はピークハントと言うより、ひとつの山ばっかし行く習性がございまして、鹿島槍ばっかし行ってる時期がありました。過去レポからみても鹿島槍好きがわかりますね。...
Handy Campers' Stove ~できのいい日本製つっぺストーブ
えー。以前、ちょいとした気まぐれで買った『中華製アルコールストーブ』を使ってみて、今までさほど興味のなかった『コイル型ストーブ』にムムムと目覚めてしまいました。と、言うわけで物色ののち『これは!』と言うものを発見。それが今回ご紹介する。『Handy Campers' Stove - ハンディ・キャンパーズストーブ』通称『緑つっぺ』です。じゃん!アメリカから購入。こちらはガソリンストーブです。缶の中身。本体、五徳3本、缶...
えー。現在わたくし、追い求めているアルコールストーブがあります。わたし的にはアルコールストーブの最高傑作だと思っております。それを『ebay(イーベイ)』で物色中、大量に出品されてて目障りなアルコールストーブがありました。それが今回ご紹介する『中華製アルコールストーブ』です。Amazonにも一時期大量に転がってました。最近は収まりつつあります。これわたしの。結構コンパクト。アルコール用のボトルも付いてますが...
Boundless Voyage Titanium Kettle 1.4L - バウンドレス・ヴォヤージュ・チタンケトル ~かわいい系?大容量ケトル
えー。今回ご紹介するのは、『Boundless Voyage チタンケトル 1.4L』と言う容量大きめのケトルです。公式で、容量:1.4L、重量:約212g、サイズ:約 Φ153x(H)110 mm先日ですね。友人とカップ麺食おうと湯を沸かすことにしたんですが、2人とも1.5カップだったので『トランギア900』では2人分がギリギリでした。これで行けなくもないですし、コッヘルは大きいのをいくつも持ってるので、それでいいのはわかり切ってます。...
んーと。先のレポで連休最終日あたりに梅雨明け予報が・・・なんて書きましたが、みごとに外れてしまいましたね。でも、西日本は秒読みと予報が出てました。以前こちらの『テント系再考~コロナ禍での山登りのイチオシ』にて、今年の泊まり登山は『テン泊中心』になりそうだとのお話はしましたが、それに伴い、欠かせないものを入手しました。それが今回ご紹介する『尾西のごはん』です。今や、自治体の備蓄用非常食、海外登山隊の...
Primus 96 - プリムス96 ~90歳の元気なお年寄り
えー。10年ほど前に入手した『Primus No.96 - プリムス・No.96』が、2024年の今年、卒寿(90歳)を迎えました。入手以来磨いて無いので、いい感じに渋い光を放つようになりました。どこの刻印もしっかりしてて非常にいい状態。プリムスは、タンクの裏にアルファベットの刻印があって、それが製造年を現しています。私のは刻印が「Y」なので1934年製ですね。至って元気。一時期はアホみたいにこればかり持って行ってた時期も...
Enders Benzin-Baby No.9063 - エンダーズ・ベンジンベイビー ~最小の箱ストーブ?
えー。今回ご紹介するのは『Enders Benzin-Baby No.9063』と言う、世界最小?と言われる『箱型ストーブ(箱スト)』です。先のレポでもったいぶらせてました『とあるレアアイテム』ですね。本当はこの冬『Juza Field Gear Light & Easy Shelter Wide』を買おうかと思ってたのですが、限りあるお小遣いの配分でこのベイビーちゃんに取って代わられました。ま、L&Eシェルターは国産ですので、慌てずとも逃げませんからね。そのうち。...
MSR Dragonfly - ドラゴンフライ ~やっぱり君なしでは生きていけない
えー。今回ご紹介するのは『MSR Dragonfly - ドラゴンフライ』です。以前より幾度となく紹介させていただいております、わたくし的な『登山用品の三種の神器』の一角です。他の2つは『Hilleberg Soulo - ヒルバーグ・ソウロ』と『Juza Field Gear Em-Shelter I UL - エム・シェルター1・ウルトラライト』。ドラゴンフライの入手は2度目になります。どっかのレポで書きましたが、わたくし、人並み外れた怪力でして、自分のもの他...
DAY⛰2023年10月26日~27日 氷ノ山(1510m) / 兵庫県⛰最高峰 鉢伏山(1510m) / 兵庫県 (2日目) タイム:5時間44分 (休憩1時間35分) 登山開始:6:10 / 下山:11:22 距 離:8.4km 標高差:↑476m / ↓938m コース:氷ノ山山頂ー氷ノ山山越ー赤倉山ー鉢伏山ー鉢伏山登山口 【交通手段】下山→🅿︎まで自転車(前日にデポ)/自家用車[八鹿氷ノ山IC]/🅿︎福定親水公園 🚾各登山口、山頂に有 2023年10月27日(土)2日目 (AM1:15) 夜中に目が覚めた 目線の先の幕壁に 外の草木の影が投げられて サワサワと揺れている テント内は照明を点けずとも仄明るい 入り口のジッパーをぐるりと回して 外へ這い出してみた そこでは月が煌々と輝いて 空とわたしを照らしてた 辺りはみんな光を浴びて白く浮かんで 足元にははっきりとした影が伸びている 月明かりが降る場所に 大好きな山とテントと少し欠けた月と佇んだ ここから 灯る光を仰ぎ見て 足下の影の濃さを確かめて ただ過ごしたかった 月明かりの世界にいたかったけど 風がとても強かった 夜の
DAY⛰2023年10月26日~27日 氷ノ山(1510m) / 兵庫県⛰最高峰 鉢伏山(1510m) / 兵庫県 2023年10月26日(金)1日目 つづき (PM2:05) よし、氷ノ山山越の分岐 明日は山頂からここまで戻って、ぶん廻しの一部?を歩いて 鉢伏山へ向かう予定 それにしても、 いやぁ、背中が重いぜ でも山越えからは歩きやすいし のんびりいこ 落ち葉のじゅうたん 見上げれば ナナカマドの赤 いよいよ深し ズシーンズシーンって 足音が・・・聞こえなくもない ここですれ違ったマダムに ものすごーく感心されて笑 写真を撮っていただいた 「え、ひとり?その荷物で?」 「え!泊まり!?ひとりで!?」 みたいな・・・ ひとりだし重いし泊まりですけど ひとりで重くて泊まりだから幸せなんですよね 自分で自分の衣食住を背負ってる実感と 全身全力で山といられるこの時間 それをするための自分の足がちゃんと動く喜び なんかもう色々幸せです だからわたしは大丈夫 (PM3:15) すっかり秋色 なんだかメルヘン 氷ノ山 明日行く!鉢伏山! 待っててー! (PM3:52) とうちゃーく!2回目氷ノ山
DAY⛰2023年10月26日~27日 氷ノ山(1510m) / 兵庫県⛰最高峰 鉢伏山(1510m) / 兵庫県 (1日目) タイム:4時間14分 (休憩45分) 登山開始:11:40 / 登頂:15:50 距 離:4.4km 標高差:↑893m / ↓46m コース:福定親水公園ー氷ノ山山越ー氷ノ山(須賀ノ山)泊 【交通手段】自家用車[八鹿氷ノ山IC]/🅿︎福定親水公園 🚾登山口、山頂に有 2023年10月26日(金)1日目 晴れ もう10月も終わる。 今年は季節が早いなぁ やっと夏が来たと思ったのに あっという間に過ぎ去って、 そして秋までも もう過ぎて行こうとしている やっっっといただいた秋休み 思い切り山へ行ってやろうと 高いところへ行ってやろうと 上高地行きのバスを予約してた 山小屋の予約も取っていた しかし!今年は暖冬と聞いていたのに 北アルプスはもう雪が降ったらしい 10月のアルプスは、晩秋ではなく初冬なのである わかっていたけど・・・ 雪さえなければ・・・ 晴れて微風なら・・・ なんとなく描いていた希望も打ち消され 雪山アルプスは当然無理なので、計画を改めることに
DAY⛰2023年9月29日 氷ノ山(1510m) / 兵庫県⛰最高峰 タイム:8時間15分 (休憩2時間) 登山開始:6:55 / 登頂:10:45 / 下山:15:08 距 離:10.5km 標高差:926m 【交通手段】自家用車[八鹿氷ノ山IC]/🅿︎福定公園 🚾登山口、山頂、下山口に有 2023年9月29日(金) 晴れ 赤岳以来の山登り。 あの大充実の赤岳登山から数週間。 わたしの日常はすっかり仕事 仕事仕事仕事。。。 「や、や、山ぁぁぁぁぁ〜〜!!」(心の叫び) 勤務中に、ほんとに叫び出しそうになったので すべてを一度横によけて 山へ行くことにした。 この際行きたかった「氷ノ山1510m」 兵庫と鳥取の県境に座す 兵庫県最高峰である 車で片道3時間と少し 家を出るのは午前3時過ぎ いつもの街はまだまだ暗く 車も人もなく広い道 でも信号や街灯、コンビニのネオンは 時計の時刻に関係なく、動くものの少なさに関係なく ピカピカしている そんな中を 山へ向かってひた走る はやる心を掌に集めて、ぐっとハンドルを握って アクセルを踏み込むのだ (AM6:55) 車を親水福定公園に停めた
DAY⛰2023年10月23日 松尾山(276m) / 京都府⛰ タイム:2時間55分 (休憩1時間) 登山開始:12:45 / 下山:15:40 距 離:3.3km 標高差:↑266m ↓284m コース:京都一周トレイル西山コース 【交通手段】自家用車・電車 2023年10月23日(月) 晴れ 秋晴れ! 山ご飯をするために、山を歩くと決めてた日 松尾山に行ってきた 松尾山は京都の西側に連なる低山の一つ 松尾大社〜嵐山に向かって 山の中もなんとなく古式ゆかしい 日本的な文化的な・・・? そこまでは言い過ぎだけど、とっても気持ちのいい山 かぐや姫みたいな立派で爽やかな竹林を抜けて 森の木漏れ日に埋もれて 日向の明るい道や静かな日陰 時折木々の隙間から 向こうの山々の緑色や 京都の街並みが見え隠れして 街に近いけど歩いてる人は少ない わたしには少し、心の秘密基地のような山 初めて山でご飯を炊いたのは松尾山だった (卵かけご飯食べた) 今日のメニューはなんでしょう! (PM0:25) もう昼下がり ゆるゆる松尾山はこんな時間からでも歩けちゃう 竹林にお猿さんがいる! 京都一周トレイル西山コ
Solo Stove Titan - ソロストーブ・タイタン ~ヤフオクの五徳でパワーアップ
えー。燃やす系に興味が尽きないわたくしが、性懲りもなく今回入手したのは『Solo Stove Titan - ソロストーブ・タイタン』と言う、大人気ウッドバーニングストーブです。だいぶ前にご紹介した『Solo Stove Lite - ソロストーブ・ライト』のひと回り大きいタイプです。これ私の。開封直後。んで、弟分のライト用と一緒に購入したものがあります。五徳とロストル(英語の発音はロスル)。ライトの分も一緒に買いました。五徳はヤフ...
Optimus Nova - オプティマス・ノヴァ ~ドラゴンフライと双璧
えー。『火』が大好きな目目連でございます。今回も性懲りもなくまたまたまたまた火器を買ってしまいました。『Optimus Nova - オプティマス・ノヴァ』のご紹介です。お題の通り『MSR Dragonfly - MSR・ドラゴンフライ』と双璧をなす優れたストーブです。これわたしの。ポンプとホースの接続部のアップ。溝を合わせて半回転させながらねじ込む。プレヒート中。バーナーの下に輪っか型のしっかりとした繊維状のものがあって、そこに...
DAY⛰2023年6月6日〜7日(1泊2日) 茶臼山(2384m)⛰縞枯山(2403m) / 長野県⛰ テント場⛺️青苔荘 タイム:(2日目)6時間13分 (休憩2時間) 登山開始:(2日目)7: 25/ 下山:13:35 距 離:(2日目)7.3km 標高差:(2日目)↑464m / ↓348m コース:(2日目)青苔荘⛺️ー麦草峠ー茶臼山ー縞枯山ー縞枯山荘ー坪庭ー北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 【交通手段】バス・電車 【帰り】ロープウェイ山麓駅ー茅野駅(アルピコバス[北八ヶ岳ロープウェイ線]) / 茅野ー京都(JR新幹線・特急) 2023年6月7日(水) 2日目 晴れ おはようございます! 2日目〜 (AM5:45) ウィンナーをボイルしたお湯をそのままスープに ビリヤニは食べず あとビタミンサプリ (AM6:50) テントびしょびしょだーー 速乾ファイバータオルでせっせと拭いては 何度も絞る 一晩ありがとう さぁテントを仕舞い込んで 今日は一緒に山に行くよ 濡れたテントは 大きめのレジ袋に入れて、ザックに入れたけど 家に帰ったら袋破けてた〜☜見直しポイント 雨上がりの晴れってキラキラ
DAY⛰2023年6月6日〜7日(1泊2日) 茶臼山(2384m)⛰縞枯山(2403m) / 長野県⛰ テント場⛺️青苔荘 コース:(1日目)白駒池登山口ー白駒荘ー青苔荘 【交通手段】電車・タクシー 【行き】京都ー茅野(JR新幹線・特急) / 茅野駅ー白駒池登山口(タクシー) 2023年6月6日 1日目 曇り〜雨 遠征登山のために空けていたこの2日間 上高地でテン泊できなかった気持ちが燻っていて 心も装備も、準備万端なのにな 今ならできる気がしたので テン泊の計画を立ててみることにした テン泊するなら、自分の体力に対する荷物の重さやリスクを考えて できるだけソロではなく 2人でしたいと思っていたから 悩んで購入したテントも2人用である →カミナドーム2/FineTrack 今回は元よりソロ遠征の予定。 身近には山友はいないし、マイペースコミュ障のわたしが一緒にテント泊できる相手は1人しかいない。付き合い20年超のバディてるさんだけ てるさんとは基本的に休みの予定が合わないので 一緒に行く山行は数ヶ月前から計画をたて お互いに有給をとって休みを合わせるのだ 今回は急な予定でてるさんの参戦
桟敷ヶ岳(895.8m) / 京都府⛰ タイム:5時間10分 (休憩2時間) 登山開始:9:20 / 下山:14:30 距 離:4.7km 標高差:404m コース:祖父谷川登山口ー桟敷ヶ岳ーナベクロ峠ー祖父谷峠ー登山口 交通手段:自家用車 🅿️登山口手前の路肩に数台停められるスペースあり 2023年5月10日 晴れ 2ヶ月近く続いた 春の繁忙期、やっと落ち着く! 冬が終わって、春が来て 気がつけば 世界は5月になっていた もちろん山も、5月の山になっている 今日会いたいのはあのお花 初めて知ったその日から 会いたかった山芍薬 京都では、北の方の山中、限られたところにだけ咲く 貴重な花である 1番好きな花は? と聞かれたら、白い芍薬! と答えていたわたしは 山芍薬の写真をひと目見て好きになった どうしてもこの目で見たい ただ、山芍薬が咲く4月下旬〜5月初旬は 毎年超多忙 今年は少し早く仕事が落ち着いて 三年越しのチャレンジなのだ まだ咲いてるかなーーーー (AM9:05) 新緑色! 春の芽吹きの明るい黄緑色が どんどん濃くなっていくのを職場から見てたから やっと山に来られて嬉しい!
釈迦岳(631m)⛰ポンポン山(679m) / 京都府⛰ タイム:6時間30分 (休憩2時間) 登山開始:9:20 / 下山:15:51 距 離:6.9km 標高差:493m コース:善峯寺ー登山口ー釈迦岳ーポンポン山ー杉谷ー善峯寺 2023年3月5日 八ヶ岳の天狗岳に雪山の計画があったものの 諸事情で行けなくなってしまった 本格雪山は2年連続でデビューならず 立派な靴も、ヘルメットもゲットしてるのに! そんなわけで大人しく 京都と大阪の府境あたり、小春日和の西山 ポンポン山へハイキングに行くことにした 雪山には近づけず残念だったけど やっぱり春を感じる山は嬉しい 思えば、 秋は忙しくて お正月は忙しくて 冬は寒くて(今年はインフルになる) 春は忙しい 自分の時間がなさすぎてなさすぎる 山をください山を!! ポンポン山って、一度聞いたら忘れられない ポンポンてどゆこと?行かなくちゃ!な山なのだ (AM9:23) 善峯寺🅿️に車を停めて 柳谷観音へ向かうルートで 細いトラバース道が続く この時、ちょうどバスの到着時間と重なってしまって 数十人の人と行列で歩くことに (AM9:45) こ
横高山(767m)⛰水井山(794m) / 京都府⛰ タイム:7時間47分 (休憩2時間) 登山開始:6: 10/ 下山:13:55 距 離:12.3km 標高差:1050m コース:きらら坂ーケーブル比叡駅ー延暦寺西塔ー横高山ー水井山ー仰木峠ー野村別れ登山口 2023年3月23日 晴れ 比叡山が好きすぎるーーー 歩く前から好きだったけど 歩いたら、ほんとに大好きだって気がついたし もっと好きになった そんな山がありませんか わたしはそんな山がたくさんあるし 高くても、低くても 今日の山が1番幸せかもしれないってよく思う 比叡山はやっぱり特別 街からずっと見てた山で 歩いてみたくて 自分で計画して、荷物を背負って 初めて比叡山を歩き切れた時 こーーんなに幸せな気持ちになれるんだって 心の底から湧いてくる充足感、幸福感 今でも覚えてる 何回歩いたのかなぁ 何回歩いても好きだなぁ そんなわけで 久しぶり比叡山を縦走する きらら坂から入り、ケーブル駅を経て大比叡には行かずに延暦寺釈迦堂へ、 比叡山ドライブウェイと並走しながら横高山・水井山に向かう計画 比叡山から繋げて、大好きな大原の山を歩く
深山(790.5m)掃雲峰(723m)/ 京都府⛰ タイム:8時間18分 (休憩2時間35分) 登山開始:6:30 / 下山:14:45 距 離:10.4km 標高差:755m コース:るり渓温泉ーるり渓ー天狗岩ー掃雲峰ー(深山)ーるり渓温泉 ※深山には登頂せず 2021年9月26日晴れ 不完全燃焼の夏から秋に… 移り変わると思ったら もう9月も終わりかけ 山に行きたい想いを募らせながら働くと 異様に月日が早く流れる 10日間くらいで終わった気がするこの9月 山に行きたくて行きたくて でも忙しくて 考える時間をそこまで取らずに 思いつきでやりたいと決めた山行き 行き先は 兵庫県とのほぼ県境にある 南丹市 深山 790.5m 京都北摂系最高峰らしい 秋にすごくきれいな山で 近くには美しい“るり渓”もある るり渓から天狗岩、掃雲峰を経て、ぐるっと周回して深山を目指す アプリではみかけるコースだけど 登山地図にはない これはバリエーションルート 一応地図読みして 計画を立てたつもりだったけど 距離や高低差から考える自分の体力と バリルートを歩く集中力 この時山でやりたかった事や みたかった
白山(2702m)/ 石川県⛰最高峰 タイム:9時間10分(休憩2時間10分) 登山開始:6:50 / 登頂:11:05 / 下山開始:13:00 / 下山:15:45 距 離:10.2km 標高差:835m コース:天ヶ岳登山口ーシャクナゲ尾根ー天ヶ岳ー展望台ーピストン下山 2021年9月13日晴れ 出ました緊急事態宣言! 武奈ヶ岳では足を痛めてしまったけれど しばらく静養して治療?したし アルプス遠征を予定していた日程に 間に合うんじゃないかと思っていたので ショックーーー (実際は思っていたよりも足は良くなくて この時遠征を止めたのは正解だったと後から) 仕方ないので 好きな山をゆっくり歩こうか 大好きな京都北山界隈 大原の山 新しい“大原の里10名山”を歩くことにした 天ヶ岳 788m ⛰大原の里10名山【5/10】 名前に“天”がつくのって なんだか心惹かれるなぁ とにかくゆっくり歩こう そしてエスニック山ご飯を食べよ そしてゆっくり下山しよ きっと楽しいよ (AM6:45)おはようございます ひんやりした空気 登山口からすぐこんな感じ 荒れ荒れの急登 登り始めいきなり急登っ
武奈ヶ岳(2702m)/滋賀県⛰ タイム:9時間53分 (休憩2時間10分) 登山開始:5:50 / 登頂:10:26 / 下山開始:12:15 / 下山:15:25 距 離:8.5km 標高差:1035m コース:坊村登山口ー御殿山ーワサビ峠ー武奈ヶ岳ピストン 2021年8月26日 曇り 今年の夏の目標はアルプスデビュー だったので 目指すのは北アルプス蝶ヶ岳 そのためにトレーニングを頑張っていた ほぼ毎日5km以上は走り込みして 山歩きの背中は最低10kg しんどくなったら山で流せるから、 水で重量増やすと良いよと アドバイスされたので 毎回2Lの水分をザックに詰め込んで 背中をずっしりさせながら 自分の足で、自分の体を運ぶ事 少しずつ少しずつ、高さを上げて 黙々と歩く この一歩が この道が、いつかのいつか 会いたい山たちに繋がってる 大好きな夏の日 夜明けとともに歩き出した 今日の山は、滋賀県湖西部の南北に 大きく横たわる比良山系の最高峰 武奈ヶ岳だ 武奈ヶ岳は初心者向けの山ではないと思う でも登山を始めて8ヶ月、ちゃんと自分の成長を感じてる ついにわたしも武奈ヶ岳を歩く日が来て
金毘羅山(572.8m)翆黛山(577m)/ 京都府⛰ タイム:6時間15分 (休憩1時間) / 登山開始:6:50 / 金毘羅山登頂:7:55 / 翆黛山登頂:11:50 / 下山:12:10 距 離:5.9km 標高差:691m コース:江文峠ー金毘羅山ーロッククライミングゲレンデー翠黛山ー江文神社 2021年7月23日晴れ 初めての山小屋泊剣山から降りてきて 2週間くらい 大好きな夏の日 街は大好きな祇園祭で賑わってる わたしは山へ行く 剣山を下山した日に 祖父が亡くなった 祖父はわたしが1番尊敬する人で 心の御守りみたいな存在だった 生涯をかけて、自分の仕事に熱心に打ち込んで 才能があって努力し続けられて 誰もが認める巨匠だったけど 決して偉ぶらず、穏やかで謙虚で それでいて樹齢何百年の大木のような 白く輝くような、清いオーラを持った人だった わたしは心の中で密かに、祖父のことをマイ御神木と位置づけていた みんなが祖父を大切にして尊敬していたし 祖父もまわりの人を大切にしてた 初孫のわたしは幼い頃から可愛がられて 祖父の仕事場にはわたしが祖父に話しかけるための特等席があって 大
俱留尊山(1037m)/ 奈良県⛰ タイム:7時間26分 (休憩3時間40分) 登山開始:7:40 / 登頂:10:40 / 下山開始:12:50 / 下山:15:10 距 離:4.5km 標高差:547m コース:曽爾高原ー二本ボソー俱留尊山ー二本ボソー曽爾高原 2021年11月18日 晴れ さて書こうかな 初冬の奈良、ススキ、山ごはん 初めての奈良のお山、その名も「俱留尊山(クロソヤマ)」 奈良ってちょっと不思議でかっこいい地名が多い なんていうか、古代を感じるんだよ 俱留尊山には曽爾高原がある ほら、曽爾(ソニ)もかっこいい 曽爾高原はススキヶ原 広大なススキの野原を抜けて 奈良の山々を見渡しながらゆるゆる歩く ゆるいけど、ちゃんと登山 祖母谷温泉から帰ってきて 怒涛の14連勤からの、久しぶりの山行きで 長野とか、アルプスとか 高くて遠くて厳しいところへの憧れは ずっと尽きないけれど ひとまず落ち着いて 今の自分が楽しめる事 しんどくならずに幸せになれる事を しようと思ったので だから行きたい山へ行って 食べたい山ご飯を食べる事にした 片道4時間以内なら日帰りできる! って思って
権現山(996m)/ 滋賀県⛰ タイム: 5時間35分 (休憩1時間35分) 登山開始:7:35 / 下山:13:10 距 離:5.4km 標高差:580m コース:平バス停側 権現山登山口ーアラキ峠ー権現山ーアラキ峠ー権現山登山口 2023年1月19日曇り 今年は雪山もチャレンジしていきたいっ☃ 去年の冬シーズンは、足を痛めて撃沈してたので泣 まぁ、現在もちょっと痛めてるけど 秋〜年末年始激務→筋力落ちる→冬山しんどい→負荷増える→痛める この流れを把握した 来年はもう少し対策をとれるはず というか、今年はより体力増強、身体能力向上に努めたい もっと勉強して、地に足つけて、ちゃんと登山に向き合いたい それにはとにかく経験。そしてまずは経験するための基礎体力。 体は限りなく振り出しに戻ってるけど また少しずつ、できることから。 今日は 夏に歩いてガスガスガスだった鈴鹿の綿向山に行きたかったけど 冬の綿向山といえば、霧氷に樹氷に、綿向ブルーandホワイトなのに 雪がぜんぜんなーいので 予定を変更して、比良の権現山を歩くことにした ずっと気になってたんだ権現山 権現山は標高は1000m近い
TOAKS チタン・ウッドバーニングストーブ ~ソロストーブと双璧?
えー。まず、私事で申し訳ありませんが、中学時代に判明した『腰椎分離症』との長い長いお付き合いで、初冬あたりから、就寝中の神経痛が出始め、年明けからはひどくなりまして、最近は軽い山行しかできておりません。と、言うわけで、ま、その・・・軽い山行での楽しみとなれば、私の大好きな『火遊び』と言うことになります。で、今回購入したのは『トークス・チタン・ウッドバーニングストーブ』です。このシリーズは2種類あり...
みなさん。明けましておめでとうございます。えぇ~っとですね。以前『スノーピーク・トレック』を利用した『水蒸気炊飯のレポ』を上げましたが、いまいち微妙でしたので、諸々検討した結果、新たなコッヘルを購入しました。『ダグ焚火缶 S-Mセット』のご紹介です。本来はキャンプ用クッカー?のようです。仕様:S/本体: 103H×127mm(Φ) 1160ml 蓋: 51H×122mm(Φ) 440mlM/本体: 110H×153mm(Φ) 1880ml 蓋: 47H×146mm(Φ) 620ml重量 S/...
Primus No. 210 - プリムス No.210 ~またまた悪い癖が・・・
えー。ながらくご無沙汰しております。みなさまいかがお過ごしでしょうか。ちょっとですね~。色々重なりましてですねー。今夏はほとんど山に行けなかったんですね。ですので、夏アイテムの購入はパスしました。そうです、そうなんですよ川崎さんじゃないけど、道具のブログやってると、何かを入手しないとレポが上げれないんですよ。買いたいものいくつもあったんですけどね。んで、ちょっと今日は山日和なんですが、昨日は目一杯...
まず最初に。今回の大雨災害によって亡くなられた方々、被災された方々に、心よりのお悔やみとお見舞いを申し上げます。夏山を楽しみにされていた方もいらっしゃったでしょうし、それもそうですが、お一人お一人それぞれに、それぞれの想いがあったでしょうに。それを思うと心が痛みます。では、あらためまして。今回は『ベルモント・チタンクッカーM4点セット』のご紹介です。ウルトラライトの観点より・・・じゃなくて、『食器...
Trangia Kettle - トランギア・ケトル0.6L
んーと。今日は朝から天気が悪いのはわかってたので、昨日の土曜日に日帰りで近場に・・・と思ってたのですが意外に微妙で、朝から『しょわ~っ』と降り出したので速攻中止し、のんびりとした週末を過ごしております。今回は、どうしようかなーとずっと迷っていたものを買ってしまいました。『トランギアケトル0.6L』のご紹介です。デザインは0.9よりこちらの0.6方がよろしい。『米のとぎ汁の儀式』を済ませて撮影。以前...
EVERNEW チタンティーポット800 ~最近復活しました
んーと。以前から『しもぶくれ』形状が気になっていた『エバニュー・チタンティーポット』が復活しました。ここ数年?製造されてなかったようで、転売ヤー価格が安くて\15,000以上、ふつーに\20,000以上でも売られていました。それが12月の上旬にいきなりアマゾンに定価で登場したので速攻買いました。大サイズで上げてますので、しげしげと細部までご覧ください。おたふくと言うか、鏡餅というか、しもぶくれが愛らしい。これ私...
Esbit Long Titanium Spoon - エスビット・ロングチタニウムスプーン
えー、今回は、最近の『山ご飯』の主役とも言う立場になってきた『ドライパウチフーズ』用に調達した『エスビット・ロングチタニウムスプーン』のご紹介です。これ私の。メーカーの写真。大判でアップしましたので細部までしげしげとご覧ください。公式で、長さ227mm、重量18g、・・・・・中国製・・・・・。今まで使っていた折り畳み式の『Uniflame シリコンスプーン』。このスプーンは、冬場や水の便の悪いテン場などで、コッヘ...
えー今回はー。日本人が食事をする時、やっぱりどーしても使いやすい『お箸』についてのお話です。以前入手したものですが、あらためてレポりたいと思います。今回は『チタンマニアの箸』についてです。以前『Esbit ロングチタニウムスプーン』のレポでちょこっと触れました。まあ、良くあるチタンのお箸。これ私のザックに入れる時は口紐を結ばないと飛び出してしまいます。ザラザラ表面と滑り止めの溝。近場のハイキングで一服。...
んー。お米のご飯に限っていいますとですね。私が『生米』を持って山に入っていたのは、中学1~2年生の頃までで、干し飯(ほしいい)、アルファ米、と進化していきました。しかしですねー。アルファ米は2袋食べたり3袋食べたりしてるのですが、何か密度が低いと言いますか、1時間もすればお腹すいてしまうんですね。と、言うわけで、やはりお米からの炊飯に限る!と初心に戻ることにしました。山での炊飯用としては、みなさん...
んーと。山では何かと万能選手の『シエラカップ』のご紹介です。ここんとこ、20年ほど使っていませんでしたが『ふっ』と頭に浮かんでショップで物色してみました。数ある中で今回選択したのは、全シエラカップ中最軽量の『スノーピーク・チタン・シエラカップ』です。でも、選んだ理由は軽いからだけではありません。詳しくはのちほど。メーカーHPより。これ私の。シエラカップはアルミ製が基本で、値段も¥1,000ほどで売ら...
えー。以前ってもう4年前になりますが、一度総まとめ的なレポをアップしております。基本的に私は古臭い登山の部類ですので、微妙に現在のスタイリッシュな登山とは距離感はありますが、クッカー類の進歩はちょっと興味を持って見ているジャンルですので、うんちくってみることにしました。以前のレポは『クッカー(コッヘル)総まとめ!』。その1 ~ハイテク系『ハイテク系』と言えばもう『JET BOIL』でしょう。私だったらこれ...
Cascade Wild UL Folding Table - カスケードワイルド UL フォールディング・テーブル
んーと。今回はお食事時に使うテーブルのご紹介です。その名も『Cascade Wild UL Folding Table』。要は『超軽量折りたたみ式テーブル』ですね。これ私の。たたむと30.5x9.5x2cm。重量は記載と同じ65g。プラスチックでできたダンボールの折り紙と言った感じです。『Don't sit or stand on table(テーブルに座ったり立ったりするな)』と書いてあります。んーなこと、言われんでも見りゃわかる気もしますが、世の中...
んーと。以前、『クッカー(コッヘル)総まとめ!~2018 ver.』で『美しいクッカー』としてご紹介した『EPI クライマーズクッカー』のご紹介です。めでたく、中古で入手いたしました。(廃版品)大きな傷やこびりつきも無く良い状態。横から真上から中はいたって平凡。注ぎ口が無いのが残念。ビンテージクッカーの特徴で、細部まで仕上げられている。スタッフバッグ込みで462g。容量から見ても標準的な重量。『ソロストーブ』...
んーと。最近いいモノが出て来た『超小型軽量ガスストーブ』を入手しましたのでご紹介いたします。今回入手したのは『SOTO マイクロレギュレーターストーブ』です。以前こちらのレポ『恵まれない登山~本当の意味のウルトラライト登山』で少々ご紹介しました。オークションで使用数回と言うのを買いました。『数回』と言うのは微妙なラインで、2~3回を数回と言う人や10回くらいでも数回と言う人もいます。これに関しては前者...
ええーっと。ここ連続で『SOTO』のアイテムのレポになります。今回買ったのは『SOTO マイクロトーチ COMPACT』とゆーヤツです。3色揃い踏み。これわたしの。これまた超小型。またジッパータブを取り付けてみました。今度は黄色です。先日、降った雪が溶けたかな~?な日に日帰りハイキングに行きました。最近ハマっている『ソロストーブ』で火を起こそうとした時、焚き付けの新聞紙を忘れているのに気づきました。新聞紙だと『プ...
えー。先日のレポで、さくっと昼飯を用意するために『SOTO(新富士バーナー)マイクロレギュレーターストーブ』を買った的なレポを書きつつも、最近『ソロストーブ』にハマってます的なことを各所に書いています。今回の『ロケットストーブ』はソロストーブと同じで、その辺の枯れ枝などを燃料とする、最近流行りの『ネイチャーストーブの一種』です。最近『ロケットストーブ』と言う言葉を耳にして、YouTubeあたりを見てみると、...
Ruddy Stove - ラディ・ストーブ ~長短それぞれ
えー。以前こちらの『ロケットストーブ!~最近の興味津々』のレポ内で『私が買ったのは』と紹介した『Ruddy Stove/ ラディ・ストーブ』が、遥かウクライナからドンブラコドンブラコと、やっとのことで到着しました。コロナの蔓延が関係したのかしなかったのか、2ケ月近くもかかりました。今回は組み立てだけのレポです。燃焼実験は、外出自粛要請が解けてからやろうと思います。じゃん。これ私の。1mm厚のカーボンスチール製...
真鍮製 ヴィンテージ アルコールストーブ ~またまた悪い癖が・・・
えーと。今回は遠くはるばるチェコからやって来た『ビンテージ・アルコールストーブ』のご紹介です。これだと何だかわかんない。魔法のランプのようなアルコールランプと五徳?のセット。で、こう言う風になります。このストーブのナイスな点は、2番目の写真でわかると思いますが、消火したい時に『キャップをかぶせればOK』なとこですね。アルコールストーブはほとんどの場合『燃え尽きるのを待つ』ことが多いです。ただし、ウィ...
COLEMAN M-1950 G.I. Stove - コールマン軍用ストーブ
えー、以前より何度も何度も申し上げておりますが、『男の子は火遊びが大好き』です。そーゆーわけで、微妙に登山用とは言い難いものを手に入れました。『コールマン製 M-1950 ミリタリーストーブ』のご紹介です。プロペラ型の五徳が印象的。これは、アメリカが軍用に開発したストーブで、コールマンに発注したが生産が間に合わず、他のメーカーにも同じものを作らせたとか何とか。他のメーカーは『ROGERS』『FIESTA』『SMP』『Wyo...
えー。以前持っていた現行型の『オプティマス・スベア 123R』は、ブリブリのプロペラ音を発して、如何にもスベア的な燃焼音でしたが、のちに手に入れた『マックスシーバート・スベア』は、プロペラ音がすることはしますが、オプティマスに比べれば控えめでした。オプティマスがいい音で、マックスシーバートが悪いわけじゃありません。何でだろうとバーナーヘッドを観察して『もしや?』となったので、実行に移しました。私の愛用...
SVEA 123 - スベアオーナーのためのちょっとしたコツ
えー。YouTubeや周囲のスベアオーナーの使い方を見ていて、間違いではないけど、こうすると『もっと使いいいよ』と思うところありて、このレポを書きます。以前レポを上げていますが、私の愛用は『Max Sievert Svea - マックスシーバート・スベア』です。 では、スベアの使い勝手を上げるための『コツ』といいますか『ミソ』と言いますかを述べていきますね。 これは基本的な収納方法。小鍋のハンドル、ブリッカー(ガスの噴出口を...
メルマガのバックナンバーの倉庫です。 メルマガを購読するにはLINE「友達追加」をボタンを押すか、こちらからご連絡ください。 トップページの一番下にメルマガ購読ボックスがあります。 そこにメールアドレスを入力するだけ。 「ご購読ありがとうございます」のメッセ