メインカテゴリーを選択しなおす
Taykit Pocket Stove - タイキット・ポケットストーブ ~コイル型ストーブの最高傑作
えー。今回はお題の通り『コイル型(つっぺ)ストーブの最高傑作』と思しき『Taykit Pocket Stove - タイキット・ポケットストーブ』のご紹介です。日本語では『タイキット』で定着しておりますが、英語読みは『テイキット』です。タイキットと読みたいんだったら『Tykit』となるはずです。たぶんメーカー的には『このストーブ持って出かけよう!』と呼び掛ける『Take it』を、同じ発音のスペルで置き換えたんだと思います。1940年...
今回は、加温飼育の水換えを紹介しよう。やり方は、いろいろあると思うのであくまでも、参考と言う事で夜露死苦!😆【手順】①ポットでお湯を沸かしておく②容器の中の物を取り除く。わたしの場合、リング盧材と産卵床を取り除きます。この時に産卵床の卵を採...
今朝起きて窓の外を見たら。。。少し雪が積もっていました今日は瓶や発泡スチロールなど市のリサイクル品の回収日。。。8時半までにごみステーションに行かなければならないけれどチラチラまだ雪も降っていたし寒かったので。。。来月の回収日まで家に置いておく。。。悪魔のささやきが、、、持って行きましたよ~今年は色々なことを先延ばしにしないよう心に決めましたからお庭ではマイヤーレモンもキンカンも雪をかぶっていまし...
えー。現在わたくし、追い求めているアルコールストーブがあります。わたし的にはアルコールストーブの最高傑作だと思っております。それを『ebay(イーベイ)』で物色中、大量に出品されてて目障りなアルコールストーブがありました。それが今回ご紹介する『中華製アルコールストーブ』です。Amazonにも一時期大量に転がってました。最近は収まりつつあります。これわたしの。結構コンパクト。アルコール用のボトルも付いてますが...
んー。お米のご飯に限っていいますとですね。私が『生米』を持って山に入っていたのは、中学1~2年生の頃までで、干し飯(ほしいい)、アルファ米、と進化していきました。しかしですねー。アルファ米は2袋食べたり3袋食べたりしてるのですが、何か密度が低いと言いますか、1時間もすればお腹すいてしまうんですね。と、言うわけで、やはりお米からの炊飯に限る!と初心に戻ることにしました。山での炊飯用としては、みなさん...
みなさん。明けましておめでとうございます。えぇ~っとですね。以前『スノーピーク・トレック』を利用した『水蒸気炊飯のレポ』を上げましたが、いまいち微妙でしたので、諸々検討した結果、新たなコッヘルを購入しました。『ダグ焚火缶 S-Mセット』のご紹介です。本来はキャンプ用クッカー?のようです。仕様:S/本体: 103H×127mm(Φ) 1160ml 蓋: 51H×122mm(Φ) 440mlM/本体: 110H×153mm(Φ) 1880ml 蓋: 47H×146mm(Φ) 620ml重量 S/...
こんにちは、ゆめ子です♪ 今回は、我が家の電気ケトルを、 交換したお話になります(^0^)/ *何だか… 最近ちょこちょこ家電が、 壊れていく我が家ですが(汗) ここ最近では電気ケトルの調子が ... つづきを読む
Primus 96 - プリムス96 ~90歳の元気なお年寄り
えー。10年ほど前に入手した『Primus No.96 - プリムス・No.96』が、2024年の今年、卒寿(90歳)を迎えました。入手以来磨いて無いので、いい感じに渋い光を放つようになりました。どこの刻印もしっかりしてて非常にいい状態。プリムスは、タンクの裏にアルファベットの刻印があって、それが製造年を現しています。私のは刻印が「Y」なので1934年製ですね。至って元気。一時期はアホみたいにこればかり持って行ってた時期も...
Boundless Voyage Titanium Kettle 1.4L - バウンドレス・ヴォヤージュ・チタンケトル ~かわいい系?大容量ケトル
えー。今回ご紹介するのは、『Boundless Voyage チタンケトル 1.4L』と言う容量大きめのケトルです。公式で、容量:1.4L、重量:約212g、サイズ:約 Φ153x(H)110 mm先日ですね。友人とカップ麺食おうと湯を沸かすことにしたんですが、2人とも1.5カップだったので『トランギア900』では2人分がギリギリでした。これで行けなくもないですし、コッヘルは大きいのをいくつも持ってるので、それでいいのはわかり切ってます。...
Enders Benzin-Baby No.9063 - エンダーズ・ベンジンベイビー ~最小の箱ストーブ?
えー。今回ご紹介するのは『Enders Benzin-Baby No.9063』と言う、世界最小?と言われる『箱型ストーブ(箱スト)』です。先のレポでもったいぶらせてました『とあるレアアイテム』ですね。本当はこの冬『Juza Field Gear Light & Easy Shelter Wide』を買おうかと思ってたのですが、限りあるお小遣いの配分でこのベイビーちゃんに取って代わられました。ま、L&Eシェルターは国産ですので、慌てずとも逃げませんからね。そのうち。...
MSR Dragonfly - ドラゴンフライ ~やっぱり君なしでは生きていけない
えー。今回ご紹介するのは『MSR Dragonfly - ドラゴンフライ』です。以前より幾度となく紹介させていただいております、わたくし的な『登山用品の三種の神器』の一角です。他の2つは『Hilleberg Soulo - ヒルバーグ・ソウロ』と『Juza Field Gear Em-Shelter I UL - エム・シェルター1・ウルトラライト』。ドラゴンフライの入手は2度目になります。どっかのレポで書きましたが、わたくし、人並み外れた怪力でして、自分のもの他...
Solo Stove Titan - ソロストーブ・タイタン ~ヤフオクの五徳でパワーアップ
えー。燃やす系に興味が尽きないわたくしが、性懲りもなく今回入手したのは『Solo Stove Titan - ソロストーブ・タイタン』と言う、大人気ウッドバーニングストーブです。だいぶ前にご紹介した『Solo Stove Lite - ソロストーブ・ライト』のひと回り大きいタイプです。これ私の。開封直後。んで、弟分のライト用と一緒に購入したものがあります。五徳とロストル(英語の発音はロスル)。ライトの分も一緒に買いました。五徳はヤフ...
Optimus Nova - オプティマス・ノヴァ ~ドラゴンフライと双璧
えー。『火』が大好きな目目連でございます。今回も性懲りもなくまたまたまたまた火器を買ってしまいました。『Optimus Nova - オプティマス・ノヴァ』のご紹介です。お題の通り『MSR Dragonfly - MSR・ドラゴンフライ』と双璧をなす優れたストーブです。これわたしの。ポンプとホースの接続部のアップ。溝を合わせて半回転させながらねじ込む。プレヒート中。バーナーの下に輪っか型のしっかりとした繊維状のものがあって、そこに...
こんにちは。こももです。 今年に入って、我が家の断捨離が加速しています。 私の両親は「いつか使う」「何かに使える」という発想の持ち主。 典型的な捨てられない人です。 亡き父とっちゃんに至っては何かと貰ってくる・拾ってくる人でした(笑) 私が
TOAKS チタン・ウッドバーニングストーブ ~ソロストーブと双璧?
えー。まず、私事で申し訳ありませんが、中学時代に判明した『腰椎分離症』との長い長いお付き合いで、初冬あたりから、就寝中の神経痛が出始め、年明けからはひどくなりまして、最近は軽い山行しかできておりません。と、言うわけで、ま、その・・・軽い山行での楽しみとなれば、私の大好きな『火遊び』と言うことになります。で、今回購入したのは『トークス・チタン・ウッドバーニングストーブ』です。このシリーズは2種類あり...
今年もストーブ出しました!お湯を沸かしたり煮物をしたり焼き芋したりストーブ大好きですお芋のいい香りが漂うリビングですただ、ストーブだけだと寒いのでほんと私の癒…
そろそろ使用開始から10年、という ファンヒーターから、異音がしたり、 エラーメッセージが出るようになった。 ついに「見なかったことにしよう」 が通用しなくなってきた。 そこで思い切って、石油ストーブを 買った。
真鍮製 ヴィンテージ アルコールストーブ ~またまた悪い癖が・・・
えーと。今回は遠くはるばるチェコからやって来た『ビンテージ・アルコールストーブ』のご紹介です。これだと何だかわかんない。魔法のランプのようなアルコールランプと五徳?のセット。で、こう言う風になります。このストーブのナイスな点は、2番目の写真でわかると思いますが、消火したい時に『キャップをかぶせればOK』なとこですね。アルコールストーブはほとんどの場合『燃え尽きるのを待つ』ことが多いです。ただし、ウィ...
Primus No. 210 - プリムス No.210 ~またまた悪い癖が・・・
えー。ながらくご無沙汰しております。みなさまいかがお過ごしでしょうか。ちょっとですね~。色々重なりましてですねー。今夏はほとんど山に行けなかったんですね。ですので、夏アイテムの購入はパスしました。そうです、そうなんですよ川崎さんじゃないけど、道具のブログやってると、何かを入手しないとレポが上げれないんですよ。買いたいものいくつもあったんですけどね。んで、ちょっと今日は山日和なんですが、昨日は目一杯...
COLEMAN M-1950 G.I. Stove - コールマン軍用ストーブ
えー、以前より何度も何度も申し上げておりますが、『男の子は火遊びが大好き』です。そーゆーわけで、微妙に登山用とは言い難いものを手に入れました。『コールマン製 M-1950 ミリタリーストーブ』のご紹介です。プロペラ型の五徳が印象的。これは、アメリカが軍用に開発したストーブで、コールマンに発注したが生産が間に合わず、他のメーカーにも同じものを作らせたとか何とか。他のメーカーは『ROGERS』『FIESTA』『SMP』『Wyo...
えー。以前持っていた現行型の『オプティマス・スベア 123R』は、ブリブリのプロペラ音を発して、如何にもスベア的な燃焼音でしたが、のちに手に入れた『マックスシーバート・スベア』は、プロペラ音がすることはしますが、オプティマスに比べれば控えめでした。オプティマスがいい音で、マックスシーバートが悪いわけじゃありません。何でだろうとバーナーヘッドを観察して『もしや?』となったので、実行に移しました。私の愛用...
SVEA 123 - スベアオーナーのためのちょっとしたコツ
えー。YouTubeや周囲のスベアオーナーの使い方を見ていて、間違いではないけど、こうすると『もっと使いいいよ』と思うところありて、このレポを書きます。以前レポを上げていますが、私の愛用は『Max Sievert Svea - マックスシーバート・スベア』です。 では、スベアの使い勝手を上げるための『コツ』といいますか『ミソ』と言いますかを述べていきますね。 これは基本的な収納方法。小鍋のハンドル、ブリッカー(ガスの噴出口を...
EVERNEW チタンティーポット800 ~最近復活しました
んーと。以前から『しもぶくれ』形状が気になっていた『エバニュー・チタンティーポット』が復活しました。ここ数年?製造されてなかったようで、転売ヤー価格が安くて\15,000以上、ふつーに\20,000以上でも売られていました。それが12月の上旬にいきなりアマゾンに定価で登場したので速攻買いました。大サイズで上げてますので、しげしげと細部までご覧ください。おたふくと言うか、鏡餅というか、しもぶくれが愛らしい。これ私...
【mlteフラッシュウォーマー】2秒でお湯が沸くってホント?
milteフラッシュウォーマーを約3年間使ってみた、メリット・デメリットを徹底解説しています。「2秒でお湯が出る」という噂は本当なのか、ぜひこの記事を読んで確認してみてください。
サンコーさんの瞬間湯沸かしケトル「ホットウォーターサーバーmini2」があれば電気ポットもウォーターサーバーも不要!
みなさんはお湯が必要な時は、やかんにお湯を入れてガスレンジやHI調理器で沸かす派?それとも電気ポットで沸かす派? ウォーターサーバーがあるから何時でもお湯が使えるという人も少数いるかと思います。やかん派の人も電気ポット派の人も、ウォーターサーバーがある人にも知ってほしい商品があるので是非最後までご覧ください。
【給湯器が故障】半導体不足で大変なことに!お風呂はどうする?
給湯器が壊れたときの体験談を紹介!昨年11月に給湯器が故障。さらに半導体不足で給湯器の交換もできないという状況になってしまいました。給湯器がくるまでどうすれば良いのか(対策)も紹介しています。ボディシート、湯沸かし器、銭湯など。
Trangia Kettle - トランギア・ケトル0.6L
んーと。今日は朝から天気が悪いのはわかってたので、昨日の土曜日に日帰りで近場に・・・と思ってたのですが意外に微妙で、朝から『しょわ~っ』と降り出したので速攻中止し、のんびりとした週末を過ごしております。今回は、どうしようかなーとずっと迷っていたものを買ってしまいました。『トランギアケトル0.6L』のご紹介です。デザインは0.9よりこちらの0.6方がよろしい。『米のとぎ汁の儀式』を済ませて撮影。以前...