メインカテゴリーを選択しなおす
えー。週末は盛夏を思わせる暑さでしたね。もうそこまで来ている夏山シーズンに向けて、今まで取り上げてないものをうんちくってみました。水俣乗越からの下降中にパシャリ。とは言え、基本中の基本はしっかり押さえておくべきですので再確認ください。『夏山登山について~注意点をいくつか』雷が鳴り出したらとにかく逃げる『梅雨時にやっておきたいこと~その3・計画』こっからは今年の追加分です。ガラ場(ガレ場)で休まない...
えええーっと。今回は、山に入るための必需品である地図。その中で、初心者にもベテランにもありがたい『登山詳細図』のご紹介です。むかーしからあるのが『昭文社 山と高原地図』でして、私も山を始めた中学生の頃お世話になってました。あとは『国土地理院2万5千分の1地図』ですね。表紙だけ。中身も撮りたかったが、みなさんが買って開いた時にもっと感動して欲しいからあえて。今回買ったのは『奥多摩(西編)』です。ここ...
んーとですね。富士登山におきましては、これから梅雨入り前までが『経験者』にとってのベストシーズンなのではと。理由はですね。美しい、天気が安定している。そして何より『込まない』。山開き以降は、特に民度の低い外国人がやりたい放題のようなので、それに出くわす確率も低いかと。ちょうどこん時が5月20日ころ。もう一度念押ししますが、積雪期の山の経験者のみ。もしくは経験者同伴の上で行ってくださいね。それに道路...
えー。以前『疲れずに歩くための上手な栄養補給』と言うお題でレポを書いておりますが、それのアップデートになりますかね。まず、まず、まず第一に『しっかり食べること』です。30数年前の学生の頃、早月尾根でへばってたおばちゃんがいまして、聞いたところオレンジ1個しか食べてないって。ダイエット中だって。伝蔵(早月)小屋に泊まったようで、そっから2,600m手前だったので、さすがに小屋に戻った方がいいとは言っておき...
えー。関東甲信地方まで梅雨入りしましたね。んで、ここらあたりからしばらくの間『虫さんとのせめぎ合い』の季節になります。危険な虫さんたちのお話『虫対策をしましょう~山の虫たちは強力!』っと言うわけで、評判のアイテムを購入しました。その名も『おにやんま君』です。これわたしの。なるほど。遠目で見るとオニヤンマに見えますな。アップにすると顔立ちが違いますね。背中の輪っかに糸を通して吊るすか、あご下の安全ピ...
みなさん。明けましておめでとうございます。えぇ~っとですね。以前『スノーピーク・トレック』を利用した『水蒸気炊飯のレポ』を上げましたが、いまいち微妙でしたので、諸々検討した結果、新たなコッヘルを購入しました。『ダグ焚火缶 S-Mセット』のご紹介です。本来はキャンプ用クッカー?のようです。仕様:S/本体: 103H×127mm(Φ) 1160ml 蓋: 51H×122mm(Φ) 440mlM/本体: 110H×153mm(Φ) 1880ml 蓋: 47H×146mm(Φ) 620ml重量 S/...
えええーっと。シリーズ化?してきました『私のザックの中身をちょっと』も第5章になりますねー。初めてこのシリーズをご覧になる方のためにひと言『死なないための装備』に限定しておりますので、これらをベースにその他はお好みで追加してください。秋山はご存じの通り『微っ妙~』な位置付けと言うか、行き先によって装備に大差が出ます。んでは行き先ごとに説明して行きましょう。その1 ~2,000m以下級&太平洋側の山...
えー。9月の最終の週末ですが、何と今回は台風が来てしまい、北アルプス辺りがピークにさしかかる大切な時を失してしまいました。なー。今年の9月は週末の度に雨が降ってブツブツ・・・。っと言うわけで、日曜日にもかかわらずレポを上げることになりました。以前と言うか、もう5年前になりますが、同じような内容の『秋山登山に向けて~くれぐれも』と言うのをあげております。まずはそちらをご覧ください。大筋はそちらに書い...
えええ~っと。鮮やかに彩った赤や黄色の葉っぱも、樹上よりも足元に目立つ時期に差し掛かってまいりました。んーなところで、シリーズ化?して書いてまいりました『私のザックの中身をちょっと』も、ついにひと回りして最終章になりました。私は晩秋の山は大好きです。理由は、何と言うかその『もの哀しさ』のような深~い味わいがあるからですね。地面に落ちた赤や黄色の葉っぱのじゅうたんの上を『カサッ。カサッ。』と、ゆっく...
えええーっと。今年もまたこの時期になりましたね。んで、9連休取れる人もいるとか。天気さえ・・・さえ・・・さえ良ければ絶好の年末年始登山が楽しめますね。今年もこーなれば最高なのですが・・・。でも、今年の年末年始は『最強寒波』がやって来るとのことなので、その辺しっかり頭に入れて警戒してください。前回上げた『冬期登山の計画立案について~必ず裏メニューも立てよう!』を参考に、必ず『裏メニュー』を用意してお...
えー。今年のゴールデンウィークは超ロングなので、運が良ければ泊まり山行が2回、あわよくば3回行けるチャンスです。っつーわけで、みなさんそれに向けての道具選びの真っ最中だと思います。もち、私もです。以前『登山用品のネットショッピング』と言うお題で、おすすめショップなどを紹介しましたが、今回は私のトラブル経験などそれ以外も含めてのネット購入について書きます。まず、靴関係は実際にはいて買うことをおすすめ...
んーと。昨日は昼過ぎまでは天気がもちそうという予報を受けまして、チャーンスとばかり、3週間ぶりに近場の山を歩いてきました。いやー。最初、体が重かったので、なまりかけてたんでしょうね。歳を感じてしまいました。ではでは本題。以前は『生きて帰るためのアイテム』的なレポを季節ごとに上げましたが、今シリーズは使ってみて『ニンマリ』したアイテムを上げて行きたいと思います。このレポ内ではさらっと紹介しますので、...
んん・・。お盆あたりから、週末ごとに天気が崩れます。9月の連休も2回とも崩れてしまいました。んで、今週もそうだし、10月最初の週末も微妙ですね。っと。ここで腐らずに、間もなくやって来る美しい『紅葉シーズン』に向けてのアイテム紹介です。モンベル U.L. ダウンジャケット要は『薄手インシュレーション・ジャケット』ってことですね。これはもう10年くらい前のバージョンです。現行バージョンの『スペリオダウンジャ...
えー。今回は、あーだこーだと意見が行き交う『ピッケルバンド(リーシュ)』についてのお話です。まず一般論として、何のために付けるのかと言いますと、ピッケルを落とさないため(だそう)です。そーゆーわけで、各社から肩掛け式や手首式が売り出されています。わたくしも何を隠そう、最初の方は何も考えずに肩掛け式で付けておりました。肩掛け式の一例。(ピッケルは88年に買ったシャルレ・グロット)シュリンゲ(スリング...
えーと。やっと緊急事態宣言が半ば解かれたと思ったのも束の間、この季節に突入することになりました。他の季節とは違って、週末を山以外の場所で過ごすことが多くなります。少しではありますが実際に山から離れることで、山に対して微妙に冷静になれます。今回のレポは、この『微妙な冷静さ』を活かしてやっておきたいことについてのお話です。これは2011年の梅雨時の富士山頂。梅雨時は、人がいない、天気が良い(雲の上)、...
んーと。暖かく湿った季節に入り、山に入れば我々の『血肉』を狙って、あらゆる虫さんたちが襲ってきます。っつーわけで、ちょっと、私が『痛い目にあわされた』人たち(虫)を上げて行きますね。ブユ(ブヨ、ブト)正式にはブユと言うらしい。蚊と違って、こいつは皮膚を噛み切って『チウチウ』と血を吸います。咬まれると流血しますし、翌日にはボコボコになります。時々、お岩さんみたいな人に会うので、前日以前にやられたなと...
えー。これからしばらくの間、例年とは違った山登りを強いられると思います。私はテン泊派ですので影響はほとんどありませんが、仲間内での話でも『今年はテン泊かなー』になっています。ま、こう言う事態になってしまった以上、今年は腹を決めて『テン泊を楽しむ』ことにしましょう。今まで『小屋泊まり派』だった方も、テン泊デビューするにはいい機会だと思います。そーゆーわけで、今回は『テント』をタイプ別に見ていきたいと...
えーと。これからしばらく『テン泊』が主役になりそうなので、知っておきたいことと再確認したいことを挙げてみたいと思います。前回のテント選びのレポ同様お役立てください。その1 ~1人1張これはそこまで多くない。今の方が増えてるみたいです。ここ数年、この傾向が強いようです。グループで来てもそれぞれのテントで寝ています。よって、シーズンの人気山域ではすごいことになっています。この傾向がイヤになったので、私...
んー。梅雨が明けませんねー。おととしの2018年は6月中に明けたので、そのお釣りと言うか、バランスでも取ってるんですかねー。ぶつぶつ。(出典:パブリックドメインQ)先日の大雨で上高地に300人近くが閉じ込められたと言うニュースが流れてました。私と言うか、普通の人の感覚だと、『えっ!?行ったの???』だったと思います。このブログ内でも幾度となく注意喚起しているのですが、『命よりも予定が大事』な人の多...
えー。お待ちかねの冬山シーズン到来です。他の3シーズンと比べて、冬山は美しくも『最も危険』な状態になることは、みなさん重々承知だと思います。ただ、やっぱり歩いている人を見ると、大丈夫かな~と思うことしばしばです。アイゼンワーク、ピッケルワークももちろんですが、アタックザックがやけに小さい人がいます。おそらくと言うか、まず間違いなく『万が一のためのアイテム』が入っていないことはわかります。こーゆー天...
んーと。何ともお早いことで、今年ももう年末になってしまいました。今年はカレンダー通りだと超短い休暇となりそうですが、その辺は政府の要請もあって会社ごとで違うようです。赤岳鉱泉からの赤岳。今年の年末年始の傾向は、数年に一度の『最強寒波』が来るとのことで2018-19年に似た感じになります。『年末年始登山について~2018-19ver.』予想天気図では30、31がきつめの冬型になります。元日は少しだけゆる...
SUUNTO M-3 GLOBAL ~いざと言う時のアナログ頼み
えーと。今回は、GPSの発達で今や時代遅れと目されることもあるコンパスのご紹介です。中学生の時に買った『エバニュー』のコンパスが行方知れずになりまして、新たに購入した次第です。んで、悩んで選択したのが、『SUUNTO M-3 GLOBAL - スント・M-3グローバル』と言う、ちょっと機能がプラスされた『プチ高級』バージョンです。漂うプチ高級感。これ私の。以前持っていたエバニューよりひと回り大きい。日本で販売されているコン...
えー。最近少し涼しくなって来たかな?なんて思ってたら、もう紅葉シーズンに突入ですね。と、言うわけで、秋山用のアイテムと、頭に入れておかないといけない知識です。まずはアイテム。以前、ニンマリアイテムの秋山篇で上げてますので、プチアップデートです。・ ハイテクインシュレーション ※お題をクリックで詳細レポへ飛びます。私のは『ノースフェイス・ベントリクスジャケット』。このジャンルの強みは『着て歩くこと』...
うおっ!梅雨明け直前にアップしようと思っていましたら、関東甲信越地方はさっさと明けてしまいました。ちょっと遅れる形となってしまいましたがシリーズ化?して書いてきました『ザックの中身』の夏山編です。一年の中では一番軽装ですが、大事な物は抜かしてはいけません。上段黒いの『モンベル・ULダウンジャケット』青いの『カモシカスポーツ(現ヘリテイジ)シュラフカバー』黄色の『Juza Field Gear エム・シェルター1』...
えーと。以前レポしました『私のザックの中身をちょっと~冬山編』の続編ですね。・・・・・っつーかー、春山は冬山とほぼ同じです。冬山編のレポ内に『ヘリオスジャケットが、モンベルのULジャケットに入れ替わる』とありますが、この度合いが増えるくらいです。ただ、GWくらいまで、アルプス稜線や上越~北海道の山では『夜を越せないとあの世行き』です。1.ノースフェイス・エレファントフット → 黒2.フェザーフレンズ・...
んんんーと。今回は僭越ながら『私のザックの中身』について述べたいと思います。ま、細かいものや、ピッケル、アイゼン、ワカンなどまで挙げて行くと、それっこそキリが無いので、このシリーズでは『欠かせない必需品』だけをピックアップします。『欠かせない必需品』 → 軽量化する時も必携と言う意味です。『欠かせない』と『必需品』とわざとダブらせた意味もそこにあります。そう言うわけで今回は、冬山の雪のある『厳しい...
んんんーっと。天気の傾向と言うのは毎年変わりますので、今シーズンの冬山の注意点について、私なりの考えを述べたいと思います。みなさんご承知の通り、今年の冬は『ラニーニャ現象』の発生と重なっており、特徴的な冬山になりそうです。ラニーニャになると、冬型にハマりやすく長引きやすい、厳しい状況が予想されます。っつーわけで。注意点を述べていきましょう。~その1 日本海側のドカ雪冬型にハマりやすく長引く = 積...
えー。秋山シーズンに突入いたしました。うっとおしかった秋雨前線も去りました。今週末は『スカーッ』とした空気を満喫できそうです。涸沢に向かって、最初に前穂が見える地点ですね。ここに来ると『ううっ!』と気分が乗ってきます。秋山は季節の変わり目、しかも『危険を伴う』方への変わり目になるので、これまで色々と注意点を上げてまいりました。ひと通り頭に入っていると『この場合は・・・』的に役立つと思います。事柄や...
いやー。やっぱですねー。山をより味わい深くするには『テン泊』をするっきゃない!と、私は思っているのであります。もちろん、各山小屋それぞれに特色があり、違った味わいがあるのも事実ですが、生活道具やご飯にお布団、それにお家まで全部自分で背負って歩くことで、より『達成感』『充実感』がアップします。それでは『テン泊』の道具についてご紹介していきたいと思います。基本は『テン泊初挑戦』の方へのアドバイスですが...
んーと。週明けからは関東甲信を含む大部分が梅雨入りしそうですね。梅雨時の富士山頂を再度。この時期は非常に美しく、上手く行けば貸し切り状態。山に行けない梅雨の時期は、新しい道具を物色したり、知識を深めるために読書をする絶好の機会です。毎年のことですが、このレポを読むことで、忘れていた何かを思い出すことがあれば幸いです。っと。いきなり話はそれますが、最近『単独女性のYouTuber』が乱立してきましたね。誰か...
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年最初のレポは『非常用3点セット』が完成形になりましたので、それについて書いていきたいと思います。特に今年の冬は当たり年のようで、非常に厳しく、特に日本海側は危険レベルなので、このレポが時期的にピッタリだと思います。以前は『アルコールストーブのバージョン』でしたが、アルストはー10℃を下回ると本燃焼になりにくいので、シェルター内で暖...
えー。以前も『ニンマリアイテム』として、それぞれの季節ごとのお役立ちアイテムを上げましたが、アップデートしようと思います。※お題をクリックで詳細レポへ飛びます。1.ボディータフネス冷感・消臭キャップ再掲ですが再掲なりの理由ありです。吸水速乾の極薄生地なので、素でヘルメットかぶってる感覚。同類の中では首の日よけ部分が一番広い。もち帽子代わりにかぶってもOK。値段も昼飯代くらいだしぜひ持っておきたい。2...
えー、みなさん。今年のゴールデンウィークはいかがでしたか?何か今年は異様に雪解けが早いですね。6月山を歩いてる気分になりました。ではでは。過去2回アップしました『私のザックの中身をちょっと』の続編です。上の列、黒いのの左側が『ノースフェイス・エレファントフット』(半シュラフ)右側が『モンベル・ULダウンジャケット』下の列、赤いのが『ファーストエイド・キット』グレーのが『サムスプリント』黄色が『Juza F...
えー。以前2度に渡りレポしてまいりましたが、また最近『変質者』から当サイトへのお越しがポツポツと。『娘さん良く聞けよ』『娘さん良く聞けよ再び!~お花摘み注意!』ま、こんな感じです。最近は、Googleなど検索エンジンの仕様変更で、アイテム名検索から外されることが多いので、こーゆーキーワードが目立ちます。『たのしいのか?』と聞いてみたくもあるのですが、変質者にとってはたまらないんでしょうね。そーゆー行為に...
登山初心者にも知ってて欲しい山道具の選び方 ~経験からのミソ的情報(前編)
え~。暖かい季節に突入し、初心者でも登れる山の範囲が広くなる時期に入ってまいりました。とそう言うわけで、登山を始めようまたは始めて間もない『初心者』と呼ばれる方々の道具選びのお手伝いをと。そこら辺に書いてあるような、どっかから引用して来たような『ごく当たり前なこと』はそちらにお任せします。長年の経験から得た『ミソ的な情報』をだけを書いて行きますね。その前に。最近『初心者に必要な装備』』的な記述をネ...
登山初心者にも知ってて欲しい山道具の選び方 ~経験からのミソ的情報(中編)
んー、あー。前・後編で終わらせようと思っていたのですが、ちょっとそれには長い気がしまして真中を作ることにしました。今回は、一般的な意見とは違った『そうなの?』的なアイテムをあげてみたいと思います。その1 ~ストックは初心者に向かない今は必需品の一つに必ず入っていますが、私はそうは思っていません。以下、理由を述べて行きましょう。・ ストックを持った初心者をよ~く観察してみましょう。ストックを持ったが...
えー。『GW 登山 オススメ』なーんてキーワードで検索すると、出るわ出るわ、もうウジャウジャウジャウジャ。トマの耳頂上左脇の雪庇が落ちた直後。マチガ沢に伸びる茶色い跡がそう。では、わたくし『目目連』的なおすすめの山をご紹介いたします。ジャン、ジャン、ジャーン!ぜーんぶで~す!!どの山もゴールデンウィークのおすすめの山なんです。『このやろー』なんて言わないでくださいね。どの山もひとつひとつ四季折々どこ...
登山初心者にも知ってて欲しい山道具の選び方 ~経験からのミソ的情報(後編)
んー。今週末は悪天と言うことで、みなさん山行中止を余儀なくされているのでは。そーゆー私もバッチリその一人でございます。っつーわけで、今日はゆっくりと道具の物色なり、計画を練ったりとする日に充てたいと思います。っとーー。再度申し上げますが、このシリーズは他の方々と『見解が違うもの』や『付け加えたい説明』があるものに関して書いております。そこんとこ夜露死苦。では本題に入りましょう。その1 ~レインウェ...
えー。今回は横文字で『クール系バラクラバ』、和式には『冷感系目出帽』みたいな感じかな。の、ご紹介です。残雪期の山は、紫外線が強くなる上に雪からの照り返しもプラスされて、好天に恵まれると目の周りだけ白くあとはやたらと日焼けした『パンダ顔』になってしまいます。実際には白黒反対なので逆パンダ顔なんでしょうけど。日焼け止めで対応しようにも、この時期は3000m稜線でも日中は顔が汗まみれになるので、顔を拭い...
んーとー。いよいよ梅雨に突入しますね。『あ~あ』と嘆きながら、空を恨めしそうに見上げるのではなく、これを逆手に取って、この時期ならではのやることはいくらでもあります。富士山は密かに梅雨時がいい。まず読書。ストーリーを読むなり、知識を蓄えるのに絶対必要です。要は登山に限らず、自分一人の経験からは得られない『他人の経験』をも、読書によって得ようと言うことですね。こちらのカテゴリ『読・み・も・の』をお役...
えー。今回も『梅雨時のアイテム物色』レポの一環です。こちらも進歩の著しい『ザック』に関して述べたいと思います。最近の傾向として、道具の軽量コンパクト化が進んだことから、無雪期はテントを担いだ一般登山の領域でも、80Lくらいの大型ザックを背負うことはほぼ無くなって来ました。最近、出番が『冬オンリー』な『マムート・ヘロンプロ85(旧版)』私で言いますと、3シーズンの1泊2日くらいの『がっつりテン泊』で...
えーとー。新設しようと思ったのは、初心者に限らず私も含め全ての人に言えることですが、必要な物だけにお金を使う『散財防止』と、『山での危険回避』の2大観点ですね。『危険回避』については、既に『~死にたくなければ~カテゴリ』を設定してますので、こちらで目的のレポをお探しください。山を始めようとする人はまず『最低限の道具を揃える』ことになります。ただ、その『最低限が何か』がわからないのが初心者ですので、...
えー。本日は悪天につきお家で大人しく過ごす予定です。『もしや・・・』とは思いましたが、やはり悪天をついて行動した事故が起こってしまいました。何度も何度もこのブログ内で述べていたことです。もう一度こちらのレポをお読みください。『予定 > オシャレ >>> ・・・ 命』私自身、悪天候で亡くなられた方を実際に2度見ています。今回の遭難同様『行き倒れ状態』です。ビバークなり何なりの体勢を取ろうとした形跡は...
えー。みなさんもちろんご存じでしょうが、最近Amazonでアイテムを探そうとすると、出るわ出るわウジャウジャウジャウジャ。目的のアイテムを見つけるのが困難なほどの『中華アイテム』。思いつき次第にキーワードを登録しているらしく、全く関係ないものまでヒットするのは困りものです。ま、概して『値段相応の劣悪品』が多いですが、用途と自分の気持ちを割り切れば『それなりに』使えるアイテムもあります。では、私が最近買っ...