メインカテゴリーを選択しなおす
カタクリが綺麗だったので…📸 日本カタクリ 9cmポット苗 数量割引あり/山野草/耐寒性多年草/※3/27つぼみ〜開花中価格:495円~(税込、送料別) (2025/3/29時点) 楽天で購入 にほんブログ村
☆ 202503 関東平野を一望 のんびり低山ハイク 大小山 ☆
前回の低山ハイクでちょっとハマって この日も低山ハイク やってきたのは、大小山 登山者駐車場 にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです…
☆ 202503 古賀志山 山メシ&下山アフター ただおみ温泉 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202503 日本百低山 栃木百名山 古賀志山 黒川コース ☆』天気の良い週末 周辺の山は、強風でコンディション…
3連休初日の土曜日は、暇そうにしている息子とご近所散歩。出発時は雲ひとつない晴天も、途中からは北風ビュービュー雪バラバラ。目まぐるしく変わる天気に翻弄された一日でした。昼ごはん前の前半戦は、こちらヤマップでどうぞ!!https://yamap.com/activities/37991308子どもの国手前まで歩き、悪天候でバスに乗り込んで十日市場駅に戻りました。そして、駅前にある日高屋で昼食。昨年12月に値上げされてから初めての日高屋。息子...
一月下旬、神奈川県伊勢原市にある高取山に登ってきました。 山と言っても標高556Mでコースタイムもトータルで3時間ほど 近所の里山歩きって感じです。お気楽散歩。 あ、厚木市にも高取山があるのでそちらとお間違いなく ↓↓↓ yamanobo-life.hatenablog.comスタートはいせはら塔の山緑地公園から 駐車場は8:30~。早く来ても閉まっているのでお気をつけて! ありがたい事に無料♡きれいなトイレもありました 駐車場を出発し右手へ坂を下ります 止まれを左折、道なりに登ります すると標識が ふむふむ、左方向ね 舗装路を登って行くと道が二股に 右手ですよー またもや標識 通せんぼされて…
穏やかな日なので近場のお山へ 【鐘撞堂山(かねつきどうやま 330m)埼玉県】 鐘撞堂山ふるさとの森/深谷市ホームページ ・登山口 霧ケ谷津池(登山道の看板は「谷津池」とあります) ・コースタイム 片道30分程度 ※登山口やルートも多い、難所もなくお手軽なので多くの人で賑わってました 南ルートから登ります キツツキ?かな いい音たててます あっという間に山頂です ロウバイが少し咲いてます 前回の赤城山もよく見えます 右端にスカイツリー みえるかな
大晦日は短時間ですが仕事を済ませてから、今年最後の夕陽を眺めに出かけました。この数年は大晦日ランニングをしながら夕陽を眺めていましたが、今年は右足故障中なので自転車を走らせます。場所は高尾山と決めています。ただし、高尾山といっても観光地的な都内八王子市の高尾山でなく、我が家からご近所の横浜市内の高尾山(標高100m)です。いつもは誰もいない山頂神社も、今日は特別な夕陽とあってギャラリーがたくさん!!たく...
高指山の山頂より 奥多摩方面の山々と富士山金毘羅神社より 鳥居の奥に見える巾着田北向き地蔵小さな花と小さな秋男岩 クライマー男岩 クライミングの練習田部井淳子さんの記念碑 「日和田山からエベレストまで」日和田山から北向き地蔵まで、4時間ほどの低山ハイクをしてきました。標高330mの高指山(たかさしやま)の山頂からは、奥多摩の山々の奥に富士山が見えましたが、今年は初冠雪が遅れていて、まだ雪はかぶって...
2024/6/29 千厩から江刺 縦断ツーリングその2 ほろわ湖でのんびり昼食をとってから出発.これはすぐ近くにある藤源寺の山門の鬼瓦.なかなか立派だ. 少し戻って東磐井広域農道に入り,超高速コーナーをいくつか駆け上がると保呂羽神社の入口がある. ダート道は以前に来たときよりだいぶ荒れていたが,問題なく進むとほろわ湖が見下ろせるスポットがあってなかなかいい眺め. そしてほどなく神社に到着.森の...
5月10日、埼玉・日高市にある 「日和田山」 に低山ハイクに行ってきました。友達は何回か日和田山に行ったことがあるらしく「気軽に行けて眺めもいいし山頂でのんびり景色でも眺めに行かない?」 と誘われたのでした。天気もいいしハイキング日和。ここから出発。木漏れ日がさわやかな登山道。この先、男坂と女坂に分かれます。ちょっとした岩場が続く、、、という男坂を行く気満々だったのですがこの日は小学校の遠足とかぶっ...
日時:令和6年5月10日 14時40分ごろ 住所:群馬県桐生市 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:ぐんま百名山のひとつ「吾妻山」(標高481m)のハイキングコース ※熊等の野生動物を目撃した場合は、危険ですので、静かに距離を取り避難して下さい。また、被害を未然に防ぐため、ハイキングなどで山林等へ入る場合には鈴やラジオの音を鳴らすなどの対策をお願いします(桐生市) ...
昨日11年ぶりに山登りに行きました第一子を妊娠して以来11年ぶりの山登りです私たち夫婦が最初に登った山埼玉県にある伊豆ヶ岳に行きました朝5:30起き海苔巻きを…
日時:令和6年2月1日 13時00分ごろ 住所:群馬県藤岡市高山高山甲1616(付近) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:高山御嶽山(標高420m)の登山道付近 ※御霊神社(登山口)付近 ※外出の際は、十分気を付けてください。熊等の野生動物を目撃した場合は、危険ですので絶対に近づかないように注意してください(藤岡警察署) ...
皆野町・江戸巡礼古道 クマ出没目撃情報 [2024.3.12]
日時:令和6年1月12日 正午ごろ 住所:埼玉県皆野町下日野沢 状況:クマの目撃情報 現場:ハイキング道・江戸巡礼古道コース ※皆野アルプスと交差する札立峠付近 ...
暖冬と言われる今シーズンですが、立春を前に春らしい景色を求めて自転車を走らせてきました。土曜日、部活で山に向かう息子を送り出してから、準備をして自宅出発。すでに9時を回っています。この日は、サイクリング、山歩き、写真撮影、鉄道と4つの目的を絡めた行程です。帰路は小田原から輪行と決め込んでいたので、快走タイプの折りたたみミニベロのKHS利用です。海老名から相模川沿いに平塚に進み、そこからは鉄道沿線をのん...
御岳山から日の出へ頻繁に行くので、母も行きたい言い出しました(ー ー;)よくよく考えて日の出は断念して、御岳山だけ行くことに。バスとケーブルカーですから!まだ? まだ歩くの? という嘆きを何度も聞き、なんとか辿り着きました‼︎もう一歩も歩きたくないというので、標柱はワタクシだけで。でも、下りはスイスイ下りてました〜(*^_^*)帰りは河辺駅でで途中下車して、河辺温泉へ。靴箱は100円返却式でした。脱衣所はロッカーた...
DAY⛰2023年10月23日 松尾山(276m) / 京都府⛰ タイム:2時間55分 (休憩1時間) 登山開始:12:45 / 下山:15:40 距 離:3.3km 標高差:↑266m ↓284m コース:京都一周トレイル西山コース 【交通手段】自家用車・電車 2023年10月23日(月) 晴れ 秋晴れ! 山ご飯をするために、山を歩くと決めてた日 松尾山に行ってきた 松尾山は京都の西側に連なる低山の一つ 松尾大社〜嵐山に向かって 山の中もなんとなく古式ゆかしい 日本的な文化的な・・・? そこまでは言い過ぎだけど、とっても気持ちのいい山 かぐや姫みたいな立派で爽やかな竹林を抜けて 森の木漏れ日に埋もれて 日向の明るい道や静かな日陰 時折木々の隙間から 向こうの山々の緑色や 京都の街並みが見え隠れして 街に近いけど歩いてる人は少ない わたしには少し、心の秘密基地のような山 初めて山でご飯を炊いたのは松尾山だった (卵かけご飯食べた) 今日のメニューはなんでしょう! (PM0:25) もう昼下がり ゆるゆる松尾山はこんな時間からでも歩けちゃう 竹林にお猿さんがいる! 京都一周トレイル西山コ
先日の小谷村サイクリングでは塩の道を走るトレイルランナーたちに刺激をもらいました。それまではハイカーを強引に抜くようなスタイルのトレランには懐疑的でしたが、きちんとルールを設けてハイカー皆無のような場所を走る大会には好感が持てました。当ブログをご覧の方は
毎年この時期になると山の紅葉が気になります。紅葉の綺麗な場所はクルマで大渋滞。そんな人混みだらけの場所で紅葉狩りしなくとも、良い場所ってたくさんあるんですけどね。桜の花見と同じで、有名ポイントだけに群れてしまうのも人の性なのかもしれません。私の場合は、この10数年、学生時代からの友人と山岳サイクリングを楽しみながら紅葉狩りしています。若い頃は一人でオートバイで出かけることが多かったですが、紅葉シーズ...
土曜日は2年ぶりに息子と秦野の低山歩きを楽しんで来ました。もちろん山歩きが目的ですが、最近乗っていなかった小田急線に乗りたいのも秦野を選んだ理由です。海老名駅ではミュージックホーンを鳴らしながら通過するGSEを見られました。午前の上りダイヤとはいえ、後部展望席が2席ならんで空席!! 勿体無いなぁ。バス、相鉄線、小田急線と乗り継いで約2時間かけて秦野駅到着。部活で丹沢登山の増えた息子にとっては馴染み深...
土曜日は2年ぶりに息子と秦野の低山歩きを楽しんで来ました。高校山岳に入り半年が経ち、どこまで体力が向上しているのか!?今回はハイキング程度の山なのでトレーニングとして荷物は全部息子に持たせて私は身軽に歩かせてもらいます。バス、相鉄線、小田急線と乗り継いで約2
忙しい時の時間の流れは加速度的である。昼食後、集中して仕事を続けていたら、既に外は夕暮れ。空が夕焼けで赤く染まっていることに気が付き、慌てて撮影道具を持って裏の畑へ。ほんの10分ぐらいの間で夕焼けを終わってしまったようで残念!!日の暮れる時間も早くなったものです。モタモタしている余裕はありませんでした。明日は雨予報も出ているので夕焼けは期待できなさそうです。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+M.Z...
DAY⛰2022年6月20日(火) 愛宕山(m) / 京都府⛰ タイム:4時間41分 (休憩50分) 登山開始:10: 00/ 下山:14:42 距 離:8.9km 標高差:896m コース:清滝登山口ー愛宕神社ー清滝登山口 【交通手段】マイカー 🅿️清滝口駐車場 600円/日(🚾有) 2023年6月20日 晴れ 体力がない! 時間がない! でも山行きたい!! ならば限られた時間でトレーニングしながら 山を歩こうと思い至る トレーニングといえば何度も歩いてる愛宕山 スピードを意識して歩いてみることにした 足を痛めて以来、 できるだけ体に負担をかけない歩き方を意識するあまり、ノロノロ歩くのが癖になってて さらには立ち止まってぼんやりしたり 風は何処から来るのか考えたり 揺れる枝の向こうの光が チカチカ見え隠れするのをいつまでも 眺めていたり お花の写真を好きなだけ撮ったり お そ い ん よ そういう山歩きがわたしには とても大切なんだけどね 今日はトレーニングね できるだけ速やかに、足を交互に出す! 体をしっかりと上へ上へ運ぶ! 急ぐわけではないけど とにかく歩くことに集中して 標
桟敷ヶ岳(895.8m) / 京都府⛰ タイム:5時間10分 (休憩2時間) 登山開始:9:20 / 下山:14:30 距 離:4.7km 標高差:404m コース:祖父谷川登山口ー桟敷ヶ岳ーナベクロ峠ー祖父谷峠ー登山口 交通手段:自家用車 🅿️登山口手前の路肩に数台停められるスペースあり 2023年5月10日 晴れ 2ヶ月近く続いた 春の繁忙期、やっと落ち着く! 冬が終わって、春が来て 気がつけば 世界は5月になっていた もちろん山も、5月の山になっている 今日会いたいのはあのお花 初めて知ったその日から 会いたかった山芍薬 京都では、北の方の山中、限られたところにだけ咲く 貴重な花である 1番好きな花は? と聞かれたら、白い芍薬! と答えていたわたしは 山芍薬の写真をひと目見て好きになった どうしてもこの目で見たい ただ、山芍薬が咲く4月下旬〜5月初旬は 毎年超多忙 今年は少し早く仕事が落ち着いて 三年越しのチャレンジなのだ まだ咲いてるかなーーーー (AM9:05) 新緑色! 春の芽吹きの明るい黄緑色が どんどん濃くなっていくのを職場から見てたから やっと山に来られて嬉しい!
愛宕山(924m) / 京都府⛰ タイム:7時間24分 (休憩1時間10分) 登山開始:7:25 / 下山:14:48 距 離:10.9km 累積標高差:995m コース:清滝登山口ー水尾別れー愛宕山ー愛宕山ケーブル駅跡地ー清滝登山口 2023年2月22日 さて今年1ヶ月ぶりの山は冬の愛宕山 今年は全国的にとても雪が少ないって言われてて 里山では雪山を歩く機会がなかなかなかったけど この日は前日に雪が降って いつもと違う真っ白な世界の愛宕山に会えました 雪の愛宕山はとてもきれいで 白く包まれ行く世界は少しぼやりしてて 幻想的だった 愛宕山は、京都の人はみーんな登るけど 上りっぱなしの下りっぱなし 急登や階段も多いし、実はけっこうキツいお山である(とわたしは思っている) 自分の体力メーターにもなっていて 愛宕山を歩いてしんどくなくなれば、 体力ついたって思えるし 体力脚力が落ちるなるれば 上りはゼェゼェ、下りは足ガクガク… 果たして今回は……言わずもがな 山頂には火伏せの神様 愛宕信仰総本山 愛宕神社がある お参りができる山歩きは好き (AM7:23) いざ入山 「自分で登り、自分で下山
釈迦岳(631m)⛰ポンポン山(679m) / 京都府⛰ タイム:6時間30分 (休憩2時間) 登山開始:9:20 / 下山:15:51 距 離:6.9km 標高差:493m コース:善峯寺ー登山口ー釈迦岳ーポンポン山ー杉谷ー善峯寺 2023年3月5日 八ヶ岳の天狗岳に雪山の計画があったものの 諸事情で行けなくなってしまった 本格雪山は2年連続でデビューならず 立派な靴も、ヘルメットもゲットしてるのに! そんなわけで大人しく 京都と大阪の府境あたり、小春日和の西山 ポンポン山へハイキングに行くことにした 雪山には近づけず残念だったけど やっぱり春を感じる山は嬉しい 思えば、 秋は忙しくて お正月は忙しくて 冬は寒くて(今年はインフルになる) 春は忙しい 自分の時間がなさすぎてなさすぎる 山をください山を!! ポンポン山って、一度聞いたら忘れられない ポンポンてどゆこと?行かなくちゃ!な山なのだ (AM9:23) 善峯寺🅿️に車を停めて 柳谷観音へ向かうルートで 細いトラバース道が続く この時、ちょうどバスの到着時間と重なってしまって 数十人の人と行列で歩くことに (AM9:45) こ
横高山(767m)⛰水井山(794m) / 京都府⛰ タイム:7時間47分 (休憩2時間) 登山開始:6: 10/ 下山:13:55 距 離:12.3km 標高差:1050m コース:きらら坂ーケーブル比叡駅ー延暦寺西塔ー横高山ー水井山ー仰木峠ー野村別れ登山口 2023年3月23日 晴れ 比叡山が好きすぎるーーー 歩く前から好きだったけど 歩いたら、ほんとに大好きだって気がついたし もっと好きになった そんな山がありませんか わたしはそんな山がたくさんあるし 高くても、低くても 今日の山が1番幸せかもしれないってよく思う 比叡山はやっぱり特別 街からずっと見てた山で 歩いてみたくて 自分で計画して、荷物を背負って 初めて比叡山を歩き切れた時 こーーんなに幸せな気持ちになれるんだって 心の底から湧いてくる充足感、幸福感 今でも覚えてる 何回歩いたのかなぁ 何回歩いても好きだなぁ そんなわけで 久しぶり比叡山を縦走する きらら坂から入り、ケーブル駅を経て大比叡には行かずに延暦寺釈迦堂へ、 比叡山ドライブウェイと並走しながら横高山・水井山に向かう計画 比叡山から繋げて、大好きな大原の山を歩く
2022年11月3日(木・祝)は栃木県の足利にある両崖山(251m)~天狗山(258m)を駐車場を起点にぐるっと周回してきました。ちょっとした岩場もあり、軽くトレーニングするのにちょうどいい低山です。
【栃木】佐野にこんないい低山があった!岩場のある稜線歩きができる三床山と下山後の佐野らーめん
2022年12月11日(日)、栃木県佐野市の北側にある三床山(みとこやま・334m)をぐるっと周回してきました。ゴツゴツした岩場が所々にある稜線は見晴らしも良く、空気の澄んだ冬の晴れた日に登るのがおすすめです。
深山(790.5m)掃雲峰(723m)/ 京都府⛰ タイム:8時間18分 (休憩2時間35分) 登山開始:6:30 / 下山:14:45 距 離:10.4km 標高差:755m コース:るり渓温泉ーるり渓ー天狗岩ー掃雲峰ー(深山)ーるり渓温泉 ※深山には登頂せず 2021年9月26日晴れ 不完全燃焼の夏から秋に… 移り変わると思ったら もう9月も終わりかけ 山に行きたい想いを募らせながら働くと 異様に月日が早く流れる 10日間くらいで終わった気がするこの9月 山に行きたくて行きたくて でも忙しくて 考える時間をそこまで取らずに 思いつきでやりたいと決めた山行き 行き先は 兵庫県とのほぼ県境にある 南丹市 深山 790.5m 京都北摂系最高峰らしい 秋にすごくきれいな山で 近くには美しい“るり渓”もある るり渓から天狗岩、掃雲峰を経て、ぐるっと周回して深山を目指す アプリではみかけるコースだけど 登山地図にはない これはバリエーションルート 一応地図読みして 計画を立てたつもりだったけど 距離や高低差から考える自分の体力と バリルートを歩く集中力 この時山でやりたかった事や みたかった
白山(2702m)/ 石川県⛰最高峰 タイム:9時間10分(休憩2時間10分) 登山開始:6:50 / 登頂:11:05 / 下山開始:13:00 / 下山:15:45 距 離:10.2km 標高差:835m コース:天ヶ岳登山口ーシャクナゲ尾根ー天ヶ岳ー展望台ーピストン下山 2021年9月13日晴れ 出ました緊急事態宣言! 武奈ヶ岳では足を痛めてしまったけれど しばらく静養して治療?したし アルプス遠征を予定していた日程に 間に合うんじゃないかと思っていたので ショックーーー (実際は思っていたよりも足は良くなくて この時遠征を止めたのは正解だったと後から) 仕方ないので 好きな山をゆっくり歩こうか 大好きな京都北山界隈 大原の山 新しい“大原の里10名山”を歩くことにした 天ヶ岳 788m ⛰大原の里10名山【5/10】 名前に“天”がつくのって なんだか心惹かれるなぁ とにかくゆっくり歩こう そしてエスニック山ご飯を食べよ そしてゆっくり下山しよ きっと楽しいよ (AM6:45)おはようございます ひんやりした空気 登山口からすぐこんな感じ 荒れ荒れの急登 登り始めいきなり急登っ
金毘羅山(572.8m)翆黛山(577m)/ 京都府⛰ タイム:6時間15分 (休憩1時間) / 登山開始:6:50 / 金毘羅山登頂:7:55 / 翆黛山登頂:11:50 / 下山:12:10 距 離:5.9km 標高差:691m コース:江文峠ー金毘羅山ーロッククライミングゲレンデー翠黛山ー江文神社 2021年7月23日晴れ 初めての山小屋泊剣山から降りてきて 2週間くらい 大好きな夏の日 街は大好きな祇園祭で賑わってる わたしは山へ行く 剣山を下山した日に 祖父が亡くなった 祖父はわたしが1番尊敬する人で 心の御守りみたいな存在だった 生涯をかけて、自分の仕事に熱心に打ち込んで 才能があって努力し続けられて 誰もが認める巨匠だったけど 決して偉ぶらず、穏やかで謙虚で それでいて樹齢何百年の大木のような 白く輝くような、清いオーラを持った人だった わたしは心の中で密かに、祖父のことをマイ御神木と位置づけていた みんなが祖父を大切にして尊敬していたし 祖父もまわりの人を大切にしてた 初孫のわたしは幼い頃から可愛がられて 祖父の仕事場にはわたしが祖父に話しかけるための特等席があって 大
俱留尊山(1037m)/ 奈良県⛰ タイム:7時間26分 (休憩3時間40分) 登山開始:7:40 / 登頂:10:40 / 下山開始:12:50 / 下山:15:10 距 離:4.5km 標高差:547m コース:曽爾高原ー二本ボソー俱留尊山ー二本ボソー曽爾高原 2021年11月18日 晴れ さて書こうかな 初冬の奈良、ススキ、山ごはん 初めての奈良のお山、その名も「俱留尊山(クロソヤマ)」 奈良ってちょっと不思議でかっこいい地名が多い なんていうか、古代を感じるんだよ 俱留尊山には曽爾高原がある ほら、曽爾(ソニ)もかっこいい 曽爾高原はススキヶ原 広大なススキの野原を抜けて 奈良の山々を見渡しながらゆるゆる歩く ゆるいけど、ちゃんと登山 祖母谷温泉から帰ってきて 怒涛の14連勤からの、久しぶりの山行きで 長野とか、アルプスとか 高くて遠くて厳しいところへの憧れは ずっと尽きないけれど ひとまず落ち着いて 今の自分が楽しめる事 しんどくならずに幸せになれる事を しようと思ったので だから行きたい山へ行って 食べたい山ご飯を食べる事にした 片道4時間以内なら日帰りできる! って思って
最近、目的地をGoogleマップに設定しても違うところに案内されることが多くなった。しかも山奥の辺鄙なところへ狭くて危険な酷道を通過させられて。昨日も青山高原…
登山を始めて、2年と少し。 初めて買った登山靴がボロボロになってしまった それで、新しい靴をお迎えしたのだけど それはウキウキ嬉しくて、少し寂しい 山の絶対的相棒ギアといえば 靴とザックではなかろうか うん、きっとそうに決まってる それは自分の体の一部ともいえる 体ひとつで、山をひとり登って行くのだ その体ひとつには、履いている靴やザックも含まれるのだ だから2年間、ずっと一緒に山を歩いてくれた靴には心からの親しみと感謝と、思入れがある "CARAVAN C4" 購入当時価格 約15,000円 (現在20,900円) 登山初心者が、近隣の低山歩きをするのに お手頃で、歩きやすくて、見た目も可愛くて とっても気に入ってた 幸い、初めての一足なのに、靴ズレすることも、指が痛くなることもなく わたしの足にぴったりときた登山靴だった 靴がぴったり合うってどんなに素晴らしいことか 後々知ることになるわたし この2年の活動日数は、アプリによると100日ほど。すなわち100回。 間隔が空くこともあったけど、だいたい平均で週一は山へ行ってたことになるのかな 登山靴の耐年数はだいたい5年と聞いていたけど
⛰横高山/京都府⛰767m ⛰水井山/ 京都府⛰794m タイム: 時間 (休憩時間分) 距 離:km 標高差: m コース:大原登山口バス停〜横高山〜水井山〜仰木峠〜野村別れ登山口 持ち物🎒 水1L シングルバーナー 山フライパン コーヒーセット おやつ テーブル 2021年2月9日雪 2年前の日記である。書き出したのは1年前である。 わたしは雪国に住んでいたことがある。 一晩で、太もものあたりまで雪が積もって、真っ白にホワイトアウトした道路を、チェーンタイヤをつけたバスが平気な顔でずんずんと進んでいくようなところ。 だから、雪はこわくない。屋根や庭に雪が積もっても、道路に雪があって凍結しても、 落ち着いて、正しい装備で、正しい行動をとればいい。 でも雪山はこわい。当たり前だけど。 そもそも雪がなくても、山はこわいところだ。 去年の今頃?あ、ちょうど一年前だ。 山を歩き始めて1ヶ月、何をしても楽しくて、山のことをずっと考えていた。 地図読みの勉強を始めて、少しずつ近隣の山の名前も知って、登山のアプリを使うようになった。 このアプリがあれば、どんな山でも、ひとりでも、いける気がしてた
権現山(996m)/ 滋賀県⛰ タイム: 5時間35分 (休憩1時間35分) 登山開始:7:35 / 下山:13:10 距 離:5.4km 標高差:580m コース:平バス停側 権現山登山口ーアラキ峠ー権現山ーアラキ峠ー権現山登山口 2023年1月19日曇り 今年は雪山もチャレンジしていきたいっ☃ 去年の冬シーズンは、足を痛めて撃沈してたので泣 まぁ、現在もちょっと痛めてるけど 秋〜年末年始激務→筋力落ちる→冬山しんどい→負荷増える→痛める この流れを把握した 来年はもう少し対策をとれるはず というか、今年はより体力増強、身体能力向上に努めたい もっと勉強して、地に足つけて、ちゃんと登山に向き合いたい それにはとにかく経験。そしてまずは経験するための基礎体力。 体は限りなく振り出しに戻ってるけど また少しずつ、できることから。 今日は 夏に歩いてガスガスガスだった鈴鹿の綿向山に行きたかったけど 冬の綿向山といえば、霧氷に樹氷に、綿向ブルーandホワイトなのに 雪がぜんぜんなーいので 予定を変更して、比良の権現山を歩くことにした ずっと気になってたんだ権現山 権現山は標高は1000m近い
2022年9月26日晴れ 登山口〜弥陀ヶ原 別当出合登山口からはふたつのルートがある。 「砂防新道ルート」と「観光新道ルート」 名前的には、観光新道の方が優しそうだけど 本当に優しいのは砂防新道である。道中、トイレと水場が充実の2か所。 道は急登もあり長いけど、特に危険なところはなし。 (AM6:30)出発! 白山を抱える空の下にわたしもいて この道は白山につながっている たくさんの人が出発して、早速たくさんの人に追い抜かれる わたしは自分のペースで、一歩ずつ。 小さな一歩でも。歩いたら歩いただけ、近づける。と知ってるもんね。 休憩だー!行動食食べて、ストレッチして 空もう青い。絶対素敵な日になるやんー 次のチェックポイントは「甚之助避難小屋」 ここから2時間。この道をずっと歩いていっていいんだって。うれし 目を上げると光。きれいだなって思ったら立ち止まったり 歩くことに疲れたら深呼吸したり 1)時計を水平にして、短針を太陽に向けた時 2)短針と12時の位置の間が南の方角 山と食欲とわたしに載ってたのでやってみた。 コンパスで答え合わせ できたよー。 (AM8:18)出発して2時間近く
久しぶりに大きな本屋さんへ行って ずっと欲しかった高山植物の本を手にとった 標高の高いところにしか咲かない花たちには ほぼ必ず日本語の名前がついている いけばなをしている私が、ふだん触れる花たちはほとんどが洋名で なんだか花の名前としてしっくりこないと感じることが多い それで、高山の花たちの名前を聞くと ゴゼンタチバナとか ハクサンイチゲとか ミヤマカラクサとか すごく綺麗な言葉だと思うのね ひとつ、和歌を訊くような心地よさがあるなぁって 初めはそんな感じで興味を持って、 実際にアルプスでその花たちの姿に出会って ささやかで、品があって、でも逞しく、太陽に向かって咲いて、風に揺れていて 朝日の中で光り輝いて 儚さと強さと美しさをただ体現するその姿がすごく羨ましかった 今日買った本の中にあの時出会った花を見つけると、あの日の空や空気や 愛しい山が思い起こされてたまらない これから会いたい花は、実物はきっとどんなにきれいだろうと思われてならない 本のおかげで、名前がわからなかった花たちもほぼ調べがついた そうだ、これまで山で出会った花のページをこのHPに特設しよう と思い立った 誰に見せる
【厳選21】おすすめのウォーキングコース〜野田山(富士川キャンプ場)ウォーク〜
自然を満喫できると人気の登山や新しい発見・散策が人気の街歩き・ウォーキングですが、いざ始めようと思っても、どこ
「日和田山」は低山でも絶景!日帰りハイキングに行こう【埼玉・日高市】
埼玉県日高市の日和田山はハイキング気分で手軽な登山が楽しめる低山。標高は高尾山の半分程度ですが、山頂付近の眺望が良いです。急な坂道と緩い坂道が選べたり!と、初心者に優しい低山です。首都圏からも一時間程度でアクセスできる、日和田山の登山を紹介。
高校入試を終えた息子を誘って1年ぶりに飯能の低山歩きを楽しんできました。当日は雲の少ない晴天の青空が広がりますが、北風ビュービュー。これまでの飯能歩きで一番寒く感じで歩きました。今回もスタート地点はJR八高線の東飯能駅となります。この日は、これまでより長い距離を歩くため、自宅を7時出発。東飯能駅には9時前に到着することが出来ました。駅に降り立つと北風の強さと気温の低さに戸惑います。駅前のコンビニで昼食...