メインカテゴリーを選択しなおす
8月20日(土)🌤 前回の西丹沢登山の足の疲れがまだ微妙に残っていた。 1週間近く経つというのに…疲れを引きずる期間が年々長くなってる気がする。回復に時間がかかるようになった。 私はこの先何年登山を続けられるんだろう…? なんてふと思うこの頃。。 今朝起きて、何となく身体が重だるい… 行くのをどうするか。 逗子 鷹取山ハイキングは旦那が色々と計画していた。 迷っていた。 でもやっぱりこの週末は少しでも身体を動かして気分をリフレッシュしたい。 5〜6年前だったか…… 横須賀シーサイドマラソン、三浦国際マラソン、北下浦ふるさとマラソンで横須賀・三浦に来たことあった。 コロナ禍になって相次ぐマラソン…
8月27日(土)☀️ ここ数ヶ月定番化してきている『かながわの美しい広葉樹林50選スタンプラリー』 今回は相模原市の城山湖と津久井湖のスタンプを集めにきました。 城山湖でいうと数年前 さがみ風っ子トレイルランで親子ペアの部で走ったことがありました。 今回歩く草戸山はコース上にありましたが、当時は走ることに無我夢中で道のことは殆ど覚えていません。 一度登ったことがあるとはいえ、初めて登るのに等しく…今回は記憶に残るようじっくりトレイルを歩いてきました。 JR橋本駅北口から神奈中1番のりば「三ヶ木」行きに乗車した。 城山総合事務所入口バス停に下車。 ここから10分少々歩く スタンプポイントである城…
三浦富士・武山〜大楠山〜畠山 海と川と緑と。秋の風を感じながら歩く
9月10日(土)☀️ 神奈川の美しい広葉樹林50選スタンプを集めに今回は三浦・横須賀にやってきました。 先週末は晴れてたのに気分的な理由で山に行かなかった。やはり間を空けると山に登りたい気持ちが込み上がってくる。 時にそういう間を空けることで山に登りたい気持ちを少し募らせてみるのもいいのかもしれない…。 京急長沢駅に着いたのは8時40分。ここまで2時間やっぱ遠いね。。 近くのセブンで旦那の補給食を買ってから出発した 10分ほど住宅地の間を歩いてようやく登山口を見つけた 最初の分岐。 右に行ってみる 平和母子像。 1977年 厚木基地に向かっていた米軍機が墜落炎上で巻き込まれた母子を偲んで建立さ…
10月22日(土)🌤 今朝はどんよりとした曇り空。 丹沢やまなみスタンプラリーを今度こそやりにいく予定でいたがどうにも気分が乗らず… 今の気分としては静かな登山がしたい。 ボリューム的、時間的に短めな幕山に変更した 10:03 湯河原駅に到着 去年は通行止めで行けなかった城山ハイキングコース。 今回はいける 城願寺に寄っていこう 神奈川名木のビャクシン。 よじれた幹の太さから力強さが伝わってくる 縁結びのなぎの木と、土肥実平の腰掛け石 結構な急坂です。 もう既に山登り。暑くって汗が噴き出します💦 急坂だけど…近道を選びますか ここが去年通行止めの要因となった崩落修繕箇所?(通行止めにするほどで…
三浦アルプス(大峰山~仙元山~乳頭山)海に癒されながらのんびり歩く
10月29日(土)☀️ 今日はいい天気だ。 今回も『神奈川の美しい広葉樹林50選』のスタンプを集めに、前から計画を練っていた葉山方面の山に出掛けることにした。 7時前に家を出る。 朝はかなり冷えたが昼間は20℃くらいになるので脱ぎ着しやすい服装でいかないとね 8:28 逗子駅に到着。 本当はもう少し早く着きたいところだが、寄りたいお店の目的があって… ミサキドーナツ逗子店🍩 逗子駅から7〜8分ほど、逗子・葉山駅からはすぐ。 土日祝限りで8時半からモーニング営業やっているのでその時間に合わせてやって来た レモンクリームチーズとホワイトキャラメルナッツと珈琲☕️ イートインで珈琲と頼むとセット割引…
9月2日(土)☀️ 最近 藤野15山スタンプを知りこれを機に登ってきました 今日は北側6山(矢ノ音→明王峠→陣馬山→鷹取山→小渕山→岩戸山)を巡っていきます✊🏻 8:29 相模湖駅に到着。 電車で一緒だったトレラングループの人たちもここで降りました 本当は始発で来たかったのですが…相模湖観光案内所が8:30からなのでその時間に合わせました 『神奈川の美しい広葉樹林50選』スタンプラリー。 去年このスタンプラリーが始まる前に登っていた『嵐山』の分を押していきます。 本当は登った後で押したいところなんですが…去年登ったということで。今日押しちゃいます^^; 8:35 では出発です! 右折して甲州街…
DAY⛰2022年6月20日(火) 愛宕山(m) / 京都府⛰ タイム:4時間41分 (休憩50分) 登山開始:10: 00/ 下山:14:42 距 離:8.9km 標高差:896m コース:清滝登山口ー愛宕神社ー清滝登山口 【交通手段】マイカー 🅿️清滝口駐車場 600円/日(🚾有) 2023年6月20日 晴れ 体力がない! 時間がない! でも山行きたい!! ならば限られた時間でトレーニングしながら 山を歩こうと思い至る トレーニングといえば何度も歩いてる愛宕山 スピードを意識して歩いてみることにした 足を痛めて以来、 できるだけ体に負担をかけない歩き方を意識するあまり、ノロノロ歩くのが癖になってて さらには立ち止まってぼんやりしたり 風は何処から来るのか考えたり 揺れる枝の向こうの光が チカチカ見え隠れするのをいつまでも 眺めていたり お花の写真を好きなだけ撮ったり お そ い ん よ そういう山歩きがわたしには とても大切なんだけどね 今日はトレーニングね できるだけ速やかに、足を交互に出す! 体をしっかりと上へ上へ運ぶ! 急ぐわけではないけど とにかく歩くことに集中して 標
8月26日(土)🌤️/🌧️ 今日の天気予報を見ると晴れのち雨60%…微妙な天気。 埼玉の伊豆ヶ岳に登る予定だった。 片道3時間近くかけていって、雨が降るかもしれない予報。登る前から不安になる。また最近のヤマレコ、YAMAPを見るとアブ🪰の事を触れている。 なんか、最近アブ🪰多くない…?これもまた不安要素だ。 第2のプランとして三浦方面を考えるが、やはり微妙な天気に迷う…。 ん〜😑今日どうしよう。。 登りたいコースプランはいっぱいある。 でも、やはり天気急変を思うと どのプランも悩ましくなる。 もう今日は山に呼ばれてないんだなぁ〜って。。 すると旦那が「頭高山に行こう!ウォーキングならいいでしょ…
8月20日(日)☀️ 8月中旬 見頃になる上大井のひょうたんと、おおいゆめの里のサルスベリを見に行ってきました 8:08 御殿場線に乗り換える前に新松田駅前の『むすびや膳』でおにぎり買っていきます 8:31 上大井駅に到着しました おお、ひょうたんがいっぱい実ってます(*⁰▿⁰*) ひょうたんの花 涼しげです。 ポコポコ小ちゃいひょうたんもかわいい(*^^*)💕 一つだけ違うものが。ヘチマ…じゃないか💦 8:35 ひょうたんを堪能したので、ハイキングスタートします おおいゆめの里に向かいます ヤブミョウガをたくさん見かけました のどかな田んぼの風景に癒されます ここは左へ おおいゆめの里まで1…
桟敷ヶ岳(895.8m) / 京都府⛰ タイム:5時間10分 (休憩2時間) 登山開始:9:20 / 下山:14:30 距 離:4.7km 標高差:404m コース:祖父谷川登山口ー桟敷ヶ岳ーナベクロ峠ー祖父谷峠ー登山口 交通手段:自家用車 🅿️登山口手前の路肩に数台停められるスペースあり 2023年5月10日 晴れ 2ヶ月近く続いた 春の繁忙期、やっと落ち着く! 冬が終わって、春が来て 気がつけば 世界は5月になっていた もちろん山も、5月の山になっている 今日会いたいのはあのお花 初めて知ったその日から 会いたかった山芍薬 京都では、北の方の山中、限られたところにだけ咲く 貴重な花である 1番好きな花は? と聞かれたら、白い芍薬! と答えていたわたしは 山芍薬の写真をひと目見て好きになった どうしてもこの目で見たい ただ、山芍薬が咲く4月下旬〜5月初旬は 毎年超多忙 今年は少し早く仕事が落ち着いて 三年越しのチャレンジなのだ まだ咲いてるかなーーーー (AM9:05) 新緑色! 春の芽吹きの明るい黄緑色が どんどん濃くなっていくのを職場から見てたから やっと山に来られて嬉しい!
愛宕山(924m) / 京都府⛰ タイム:7時間24分 (休憩1時間10分) 登山開始:7:25 / 下山:14:48 距 離:10.9km 累積標高差:995m コース:清滝登山口ー水尾別れー愛宕山ー愛宕山ケーブル駅跡地ー清滝登山口 2023年2月22日 さて今年1ヶ月ぶりの山は冬の愛宕山 今年は全国的にとても雪が少ないって言われてて 里山では雪山を歩く機会がなかなかなかったけど この日は前日に雪が降って いつもと違う真っ白な世界の愛宕山に会えました 雪の愛宕山はとてもきれいで 白く包まれ行く世界は少しぼやりしてて 幻想的だった 愛宕山は、京都の人はみーんな登るけど 上りっぱなしの下りっぱなし 急登や階段も多いし、実はけっこうキツいお山である(とわたしは思っている) 自分の体力メーターにもなっていて 愛宕山を歩いてしんどくなくなれば、 体力ついたって思えるし 体力脚力が落ちるなるれば 上りはゼェゼェ、下りは足ガクガク… 果たして今回は……言わずもがな 山頂には火伏せの神様 愛宕信仰総本山 愛宕神社がある お参りができる山歩きは好き (AM7:23) いざ入山 「自分で登り、自分で下山
釈迦岳(631m)⛰ポンポン山(679m) / 京都府⛰ タイム:6時間30分 (休憩2時間) 登山開始:9:20 / 下山:15:51 距 離:6.9km 標高差:493m コース:善峯寺ー登山口ー釈迦岳ーポンポン山ー杉谷ー善峯寺 2023年3月5日 八ヶ岳の天狗岳に雪山の計画があったものの 諸事情で行けなくなってしまった 本格雪山は2年連続でデビューならず 立派な靴も、ヘルメットもゲットしてるのに! そんなわけで大人しく 京都と大阪の府境あたり、小春日和の西山 ポンポン山へハイキングに行くことにした 雪山には近づけず残念だったけど やっぱり春を感じる山は嬉しい 思えば、 秋は忙しくて お正月は忙しくて 冬は寒くて(今年はインフルになる) 春は忙しい 自分の時間がなさすぎてなさすぎる 山をください山を!! ポンポン山って、一度聞いたら忘れられない ポンポンてどゆこと?行かなくちゃ!な山なのだ (AM9:23) 善峯寺🅿️に車を停めて 柳谷観音へ向かうルートで 細いトラバース道が続く この時、ちょうどバスの到着時間と重なってしまって 数十人の人と行列で歩くことに (AM9:45) こ
横高山(767m)⛰水井山(794m) / 京都府⛰ タイム:7時間47分 (休憩2時間) 登山開始:6: 10/ 下山:13:55 距 離:12.3km 標高差:1050m コース:きらら坂ーケーブル比叡駅ー延暦寺西塔ー横高山ー水井山ー仰木峠ー野村別れ登山口 2023年3月23日 晴れ 比叡山が好きすぎるーーー 歩く前から好きだったけど 歩いたら、ほんとに大好きだって気がついたし もっと好きになった そんな山がありませんか わたしはそんな山がたくさんあるし 高くても、低くても 今日の山が1番幸せかもしれないってよく思う 比叡山はやっぱり特別 街からずっと見てた山で 歩いてみたくて 自分で計画して、荷物を背負って 初めて比叡山を歩き切れた時 こーーんなに幸せな気持ちになれるんだって 心の底から湧いてくる充足感、幸福感 今でも覚えてる 何回歩いたのかなぁ 何回歩いても好きだなぁ そんなわけで 久しぶり比叡山を縦走する きらら坂から入り、ケーブル駅を経て大比叡には行かずに延暦寺釈迦堂へ、 比叡山ドライブウェイと並走しながら横高山・水井山に向かう計画 比叡山から繋げて、大好きな大原の山を歩く
6月24日(土)☁️ 数日前から旦那が娘から鼻風邪をもらってしまって体調がいまいち。私も季節の変わり目のせいか何となくモヤモヤ…2人してこんな感じだけど、軽めなら山に行けそうといった微妙な感じ。こういう事もあろうかと前もって短時間プランを幾つか練ってあり、今日早速そのプランを始動。 小田原駅から箱根登山バス 桃源台行き11:20発に乗車。10分前で運良く席に座れたが、発車時刻近くになると乗ってくる人が増えて車内が混み合っていた。 道路もやはり少し混んでいて、実際の下車予定時刻より15分ほど遅れていた 12:10 宮城野橋に下車 ここは交通量が多い。向かいの道路を横断する時は注意だ ここにきてよ…
6月17日(土)☀️ 去年の5月、大磯鷹取山から平塚方面を歩いた時に平塚に幾つかハイキングコースがあることを知りました。丹沢の山と高原地図ではこの辺りは範囲外。あまり情報を知りません。ほぼ未踏の地なので、ブログ等の情報を得てまた再訪しようと思っていました。 梅雨の合間の貴重な晴れ日。いい探検ができそうです。 秦野駅南口1番のりばから7:31発『上井ノ口・中沢橋経由平塚北口』行に乗車しました 8:04 中沢橋バス停下車。 平塚秘境ハイキングのスタートです 平塚 『吉沢』のマンホール まず、下吉沢の八剱神社に向かいます そよ風が気持ちがいい 出だしからのどかな田園風景に和みます 8:21 吉沢八景…
6月7日(水)🌤 1〜2年前、頭高山登った時ヒルに遭って以来5月〜10月の間は避けるようになりました。 かなり前に頭高山に登った時はヒルが出そうな時期でしたが全く気になりませんでした。 ここ数年 丹沢で全体的にヒルが増えてきたのかもしれませんね😰 今まさにヒルが出る真っ只中のシーズン。 ヤマスタの秦野丹沢ハイキングスタンプラリーで残すところ、『渋沢丘陵ハイク』と『菩提ハイク』の2つ。どちらもヒルが心配なコース。ヒルが落ち着く冬まで待てばいいのかもしれないけど、今すぐヤマスタスタンプを集めたい気分。 サラタクトスプレーをシューズにたっぷりと吹き掛け心して頭高山に登ることにした 11:14 秦野駅…
2022年11月3日(木・祝)は栃木県の足利にある両崖山(251m)~天狗山(258m)を駐車場を起点にぐるっと周回してきました。ちょっとした岩場もあり、軽くトレーニングするのにちょうどいい低山です。
【栃木】佐野にこんないい低山があった!岩場のある稜線歩きができる三床山と下山後の佐野らーめん
2022年12月11日(日)、栃木県佐野市の北側にある三床山(みとこやま・334m)をぐるっと周回してきました。ゴツゴツした岩場が所々にある稜線は見晴らしも良く、空気の澄んだ冬の晴れた日に登るのがおすすめです。
深山(790.5m)掃雲峰(723m)/ 京都府⛰ タイム:8時間18分 (休憩2時間35分) 登山開始:6:30 / 下山:14:45 距 離:10.4km 標高差:755m コース:るり渓温泉ーるり渓ー天狗岩ー掃雲峰ー(深山)ーるり渓温泉 ※深山には登頂せず 2021年9月26日晴れ 不完全燃焼の夏から秋に… 移り変わると思ったら もう9月も終わりかけ 山に行きたい想いを募らせながら働くと 異様に月日が早く流れる 10日間くらいで終わった気がするこの9月 山に行きたくて行きたくて でも忙しくて 考える時間をそこまで取らずに 思いつきでやりたいと決めた山行き 行き先は 兵庫県とのほぼ県境にある 南丹市 深山 790.5m 京都北摂系最高峰らしい 秋にすごくきれいな山で 近くには美しい“るり渓”もある るり渓から天狗岩、掃雲峰を経て、ぐるっと周回して深山を目指す アプリではみかけるコースだけど 登山地図にはない これはバリエーションルート 一応地図読みして 計画を立てたつもりだったけど 距離や高低差から考える自分の体力と バリルートを歩く集中力 この時山でやりたかった事や みたかった
白山(2702m)/ 石川県⛰最高峰 タイム:9時間10分(休憩2時間10分) 登山開始:6:50 / 登頂:11:05 / 下山開始:13:00 / 下山:15:45 距 離:10.2km 標高差:835m コース:天ヶ岳登山口ーシャクナゲ尾根ー天ヶ岳ー展望台ーピストン下山 2021年9月13日晴れ 出ました緊急事態宣言! 武奈ヶ岳では足を痛めてしまったけれど しばらく静養して治療?したし アルプス遠征を予定していた日程に 間に合うんじゃないかと思っていたので ショックーーー (実際は思っていたよりも足は良くなくて この時遠征を止めたのは正解だったと後から) 仕方ないので 好きな山をゆっくり歩こうか 大好きな京都北山界隈 大原の山 新しい“大原の里10名山”を歩くことにした 天ヶ岳 788m ⛰大原の里10名山【5/10】 名前に“天”がつくのって なんだか心惹かれるなぁ とにかくゆっくり歩こう そしてエスニック山ご飯を食べよ そしてゆっくり下山しよ きっと楽しいよ (AM6:45)おはようございます ひんやりした空気 登山口からすぐこんな感じ 荒れ荒れの急登 登り始めいきなり急登っ
金毘羅山(572.8m)翆黛山(577m)/ 京都府⛰ タイム:6時間15分 (休憩1時間) / 登山開始:6:50 / 金毘羅山登頂:7:55 / 翆黛山登頂:11:50 / 下山:12:10 距 離:5.9km 標高差:691m コース:江文峠ー金毘羅山ーロッククライミングゲレンデー翠黛山ー江文神社 2021年7月23日晴れ 初めての山小屋泊剣山から降りてきて 2週間くらい 大好きな夏の日 街は大好きな祇園祭で賑わってる わたしは山へ行く 剣山を下山した日に 祖父が亡くなった 祖父はわたしが1番尊敬する人で 心の御守りみたいな存在だった 生涯をかけて、自分の仕事に熱心に打ち込んで 才能があって努力し続けられて 誰もが認める巨匠だったけど 決して偉ぶらず、穏やかで謙虚で それでいて樹齢何百年の大木のような 白く輝くような、清いオーラを持った人だった わたしは心の中で密かに、祖父のことをマイ御神木と位置づけていた みんなが祖父を大切にして尊敬していたし 祖父もまわりの人を大切にしてた 初孫のわたしは幼い頃から可愛がられて 祖父の仕事場にはわたしが祖父に話しかけるための特等席があって 大
俱留尊山(1037m)/ 奈良県⛰ タイム:7時間26分 (休憩3時間40分) 登山開始:7:40 / 登頂:10:40 / 下山開始:12:50 / 下山:15:10 距 離:4.5km 標高差:547m コース:曽爾高原ー二本ボソー俱留尊山ー二本ボソー曽爾高原 2021年11月18日 晴れ さて書こうかな 初冬の奈良、ススキ、山ごはん 初めての奈良のお山、その名も「俱留尊山(クロソヤマ)」 奈良ってちょっと不思議でかっこいい地名が多い なんていうか、古代を感じるんだよ 俱留尊山には曽爾高原がある ほら、曽爾(ソニ)もかっこいい 曽爾高原はススキヶ原 広大なススキの野原を抜けて 奈良の山々を見渡しながらゆるゆる歩く ゆるいけど、ちゃんと登山 祖母谷温泉から帰ってきて 怒涛の14連勤からの、久しぶりの山行きで 長野とか、アルプスとか 高くて遠くて厳しいところへの憧れは ずっと尽きないけれど ひとまず落ち着いて 今の自分が楽しめる事 しんどくならずに幸せになれる事を しようと思ったので だから行きたい山へ行って 食べたい山ご飯を食べる事にした 片道4時間以内なら日帰りできる! って思って
最近、目的地をGoogleマップに設定しても違うところに案内されることが多くなった。しかも山奥の辺鄙なところへ狭くて危険な酷道を通過させられて。昨日も青山高原…
4月16日(日)🌤 丹沢の表尾根に登るつもりで早く起きたのに、どうも登る気力が湧かない。。いい天気なのに、気が向かない。それに午後の天気急変が気になる。ゆっくり家にこもるかぁ~と半ば諦めて遅い朝食を食べる。いや、弘法山なら行こう!と慌てて支度を始めた 11:20 富士見の湯からスタート 浮いてるのかと思ったら地面にしっかり根を張っていた 11:30 ネモフィラ畑〜💠素敵 富士山と❣️ 見ごろですョ😊🎵 めんようの里の八重桜は終わっていました😌 アップで若干残っていた花を愛でる🌸 フデリンドウかな?普通のリンドウは秋だしね 爽やかな緑🌿 ニガナ。初夏の花が咲いてます 11:50 弘法山 ホタルカ…
登山を始めて、2年と少し。 初めて買った登山靴がボロボロになってしまった それで、新しい靴をお迎えしたのだけど それはウキウキ嬉しくて、少し寂しい 山の絶対的相棒ギアといえば 靴とザックではなかろうか うん、きっとそうに決まってる それは自分の体の一部ともいえる 体ひとつで、山をひとり登って行くのだ その体ひとつには、履いている靴やザックも含まれるのだ だから2年間、ずっと一緒に山を歩いてくれた靴には心からの親しみと感謝と、思入れがある "CARAVAN C4" 購入当時価格 約15,000円 (現在20,900円) 登山初心者が、近隣の低山歩きをするのに お手頃で、歩きやすくて、見た目も可愛くて とっても気に入ってた 幸い、初めての一足なのに、靴ズレすることも、指が痛くなることもなく わたしの足にぴったりときた登山靴だった 靴がぴったり合うってどんなに素晴らしいことか 後々知ることになるわたし この2年の活動日数は、アプリによると100日ほど。すなわち100回。 間隔が空くこともあったけど、だいたい平均で週一は山へ行ってたことになるのかな 登山靴の耐年数はだいたい5年と聞いていたけど
3月29日(水)🌤 桜の見頃に合わせるかのように降り続いた雨。まるで梅雨みたいに降り止むことがなく散っていないか桜の状況が気になりました。 ようやく晴れたので近くの権現山の桜を見に行ってみることにしました 10:09 今日はこちらから権現山に行きます 秦野クリーンセンター前の桜 桜越しに権現山を望む 今月補修されたばかりのセラピーロードを歩いてみます♪あたたかくなってきたのでヒルが出ないかちょっとヒヤヒヤです…^^; これは何だ?落ちたのが乗っかってるだけか😅 おぉ咲いてますね(*^^*)足元確認しましたが、ヒルは今のところ大丈夫そうです 10:28 権現山は満開です 雨続きで心配だったけど……
⛰横高山/京都府⛰767m ⛰水井山/ 京都府⛰794m タイム: 時間 (休憩時間分) 距 離:km 標高差: m コース:大原登山口バス停〜横高山〜水井山〜仰木峠〜野村別れ登山口 持ち物🎒 水1L シングルバーナー 山フライパン コーヒーセット おやつ テーブル 2021年2月9日雪 2年前の日記である。書き出したのは1年前である。 わたしは雪国に住んでいたことがある。 一晩で、太もものあたりまで雪が積もって、真っ白にホワイトアウトした道路を、チェーンタイヤをつけたバスが平気な顔でずんずんと進んでいくようなところ。 だから、雪はこわくない。屋根や庭に雪が積もっても、道路に雪があって凍結しても、 落ち着いて、正しい装備で、正しい行動をとればいい。 でも雪山はこわい。当たり前だけど。 そもそも雪がなくても、山はこわいところだ。 去年の今頃?あ、ちょうど一年前だ。 山を歩き始めて1ヶ月、何をしても楽しくて、山のことをずっと考えていた。 地図読みの勉強を始めて、少しずつ近隣の山の名前も知って、登山のアプリを使うようになった。 このアプリがあれば、どんな山でも、ひとりでも、いける気がしてた
権現山(996m)/ 滋賀県⛰ タイム: 5時間35分 (休憩1時間35分) 登山開始:7:35 / 下山:13:10 距 離:5.4km 標高差:580m コース:平バス停側 権現山登山口ーアラキ峠ー権現山ーアラキ峠ー権現山登山口 2023年1月19日曇り 今年は雪山もチャレンジしていきたいっ☃ 去年の冬シーズンは、足を痛めて撃沈してたので泣 まぁ、現在もちょっと痛めてるけど 秋〜年末年始激務→筋力落ちる→冬山しんどい→負荷増える→痛める この流れを把握した 来年はもう少し対策をとれるはず というか、今年はより体力増強、身体能力向上に努めたい もっと勉強して、地に足つけて、ちゃんと登山に向き合いたい それにはとにかく経験。そしてまずは経験するための基礎体力。 体は限りなく振り出しに戻ってるけど また少しずつ、できることから。 今日は 夏に歩いてガスガスガスだった鈴鹿の綿向山に行きたかったけど 冬の綿向山といえば、霧氷に樹氷に、綿向ブルーandホワイトなのに 雪がぜんぜんなーいので 予定を変更して、比良の権現山を歩くことにした ずっと気になってたんだ権現山 権現山は標高は1000m近い
2022年9月26日晴れ 登山口〜弥陀ヶ原 別当出合登山口からはふたつのルートがある。 「砂防新道ルート」と「観光新道ルート」 名前的には、観光新道の方が優しそうだけど 本当に優しいのは砂防新道である。道中、トイレと水場が充実の2か所。 道は急登もあり長いけど、特に危険なところはなし。 (AM6:30)出発! 白山を抱える空の下にわたしもいて この道は白山につながっている たくさんの人が出発して、早速たくさんの人に追い抜かれる わたしは自分のペースで、一歩ずつ。 小さな一歩でも。歩いたら歩いただけ、近づける。と知ってるもんね。 休憩だー!行動食食べて、ストレッチして 空もう青い。絶対素敵な日になるやんー 次のチェックポイントは「甚之助避難小屋」 ここから2時間。この道をずっと歩いていっていいんだって。うれし 目を上げると光。きれいだなって思ったら立ち止まったり 歩くことに疲れたら深呼吸したり 1)時計を水平にして、短針を太陽に向けた時 2)短針と12時の位置の間が南の方角 山と食欲とわたしに載ってたのでやってみた。 コンパスで答え合わせ できたよー。 (AM8:18)出発して2時間近く
久しぶりに大きな本屋さんへ行って ずっと欲しかった高山植物の本を手にとった 標高の高いところにしか咲かない花たちには ほぼ必ず日本語の名前がついている いけばなをしている私が、ふだん触れる花たちはほとんどが洋名で なんだか花の名前としてしっくりこないと感じることが多い それで、高山の花たちの名前を聞くと ゴゼンタチバナとか ハクサンイチゲとか ミヤマカラクサとか すごく綺麗な言葉だと思うのね ひとつ、和歌を訊くような心地よさがあるなぁって 初めはそんな感じで興味を持って、 実際にアルプスでその花たちの姿に出会って ささやかで、品があって、でも逞しく、太陽に向かって咲いて、風に揺れていて 朝日の中で光り輝いて 儚さと強さと美しさをただ体現するその姿がすごく羨ましかった 今日買った本の中にあの時出会った花を見つけると、あの日の空や空気や 愛しい山が思い起こされてたまらない これから会いたい花は、実物はきっとどんなにきれいだろうと思われてならない 本のおかげで、名前がわからなかった花たちもほぼ調べがついた そうだ、これまで山で出会った花のページをこのHPに特設しよう と思い立った 誰に見せる
【厳選21】おすすめのウォーキングコース〜野田山(富士川キャンプ場)ウォーク〜
自然を満喫できると人気の登山や新しい発見・散策が人気の街歩き・ウォーキングですが、いざ始めようと思っても、どこ
「日和田山」は低山でも絶景!日帰りハイキングに行こう【埼玉・日高市】
埼玉県日高市の日和田山はハイキング気分で手軽な登山が楽しめる低山。標高は高尾山の半分程度ですが、山頂付近の眺望が良いです。急な坂道と緩い坂道が選べたり!と、初心者に優しい低山です。首都圏からも一時間程度でアクセスできる、日和田山の登山を紹介。
2/21(火)、奥武蔵の山々の低山ハイク後、 高麗川に下りてぼっちバーベキュー。 いつも使っている20ℓディバッグではちょいきついですねぇ。 釣りがオンシーズンになったら間違いなく入らん。 デカいリュック買うか、サポートバッグ使うか。。。。。 ¥100ショップ商品オンリーの焚火台等でバーベキュー。 今回は炭を持って行ったんでとりあえず火を起こしてから準備開始。 メスティンに餃子鍋の材料入れて行って水と麺つゆ入れて火にかけて、 ウインナーと肉(トントロ)焼いてビールをグビグビ山歩きの疲れを癒して撤収。 と思って最寄り駅の武蔵横手駅に行ったらまさかの電車30分待ち。 30分あったら1駅歩けるんじゃね?と 疲れているにもかかわらず、まさかの30分チャレンジ開始。(^^; 途中高麗川の横手渓谷に立ち寄り、無事高麗駅..
高校入試を終えた息子を誘って1年ぶりに飯能の低山歩きを楽しんできました。当日は雲の少ない晴天の青空が広がりますが、北風ビュービュー。これまでの飯能歩きで一番寒く感じで歩きました。今回もスタート地点はJR八高線の東飯能駅となります。この日は、これまでより長い距離を歩くため、自宅を7時出発。東飯能駅には9時前に到着することが出来ました。駅に降り立つと北風の強さと気温の低さに戸惑います。駅前のコンビニで昼食...
2/21(火)、暗いうちに家を出て電車に乗って山の方へ。 西武池袋線高麗駅下車。 (てっきり秩父線かと思っていたら秩父線って吾野駅以北なのね。) てくてく20分ほど歩いて日和田山登山口。 6:30山歩き開始。 歩き始めて振り向くと日の出の時間。(^^ 一の鳥居。 すぐ先に男坂と女坂の分岐。 いつもなら迷うことなく男坂なんですが、 今回はそこそこ荷を背負っているので女坂の方へ。 二の鳥居と 金刀比羅神社。 もう少し登ると日和田山頂上。 ここまで登山口から20分ほど。 今回の行程の中では一番眺望がいい所です。 日和田山頂上から20分ほど歩いて高指山頂上。 あまり眺望はよくありませんが南西側だけ開けていて遠く富士山を望むことができます。 昔..
1/31(火)、早朝から墓参、低山ハイクと相当歩いて 龍崖山から一気に下りてくるとそこは神社の裏手。 摩利支天社。 軍太利神社社殿。 金蔵寺八耳堂。 八耳堂裏の池はガッツリ凍っていました。 さらに北上して入間川・吾妻峡のドレミファ橋。 大減水です。 ドレミファ橋の手前半分水がありません。 とりあえず吾妻峡の上流側ドン突き辺りまで歩いて行って朝ごはん。 オール100均ショップ商品使って(¥100じゃない商品もあり) 小さな焚火台2つでぼっちバーベキュー。 メスティンに材料を詰め込んできた鍋セットに水と麺つゆ入れて セットしてからウインナーを焼いて朝っぱらから発泡酒も(^^ 肉も焼いて(カルビ&味付けは塩胡椒)鍋の〆はきしめんで。 こんなちっちゃい焚..
あまりにも身近、あまりにも低山、あまりにも短距離、あまりにも……、3拍子、4拍子揃った瓶割山。「びんわり」、「びんわり」と読んでいたら、「かめわり」だったと知…
もう1週間近く前の話になりますが。。。。。 1/31(火)、仕事がひと段落して、 年が明けてからまだ墓参に行っていなかったので 最寄り駅6:00着の電車で。 まだ辺りは真っ暗。 今回は相当歩く予定だったのでいきなりチート(路線バス)を使おうか、 と思ったんですが15分待ちで行程の半分弱しか距離を稼げないので クソ寒い中待っているよりは歩いちゃえ、ってことで、 ちょうど徒歩1時間で山の中の公園墓地到着。 7:00に山間の地にも日の出が見えてきました。 墓参を終えて次の目的地まで。 今度は徒歩20分ほどの行程をチートを使おうと思いましたがまた待ち時間が微妙。 また歩いちゃえ、ってことでトコトコ。 下車予定のバス停直前で乗ろうとしていたバスに抜かされ、結果俺の勝ち。(^^ ずっと山間を歩いていたら鹿注意の標識。 この辺にも出る..
○ 1/28(土)は18時までの営業です こんにちは、しましまです お正月の苦行と言えば・・・ そう・・・ 登山でございます 去年はtokuちゃんと 標高235mの弘法山に …
▽▼▽ 年末年始の休業 ▽▼▽ 12/27日(火)〜1/4日(水) 年始は5日(木)より通常営業です 連休最終日、しましまです みなさま!だいぶ遅くなっちゃったんですがあけましておめでとうございます…
愛宕山/ 京都府⛰924m タイム: 5時間30分 (休憩1時間) 距 離:10.3km 標高差:1110m コース:清滝コースピストン 2022年12月 忙しかったーーー!!! 最後の山行から1ヶ月 どうしてもどうしても忙しくて、山のことを思うと 一瞬で心奪われてしまうので、もうスイッチを切って。 ひたすら仕事。頭の中仕事仕事。 仕事は大変だけど好きだ。楽しくてやりがいも大きい。 わたしにしかできないことだと、思って、走ってきたけど これからもそうやってもっと頑張るのだ。 わたしには山があるから頑張れるのだ。 そんなわけで、山の人になってから丸っと2年目の誕生日。 わたしの山記念日は12月3日で、お誕生日もその数日後なことだし 12月初旬は少し特別。 冬は寒くて苦手だけど、冬の山の匂いが好き。 葉が落ちた枯れ木の向こうの薄い空や足元に敷き詰められた落ち葉 しんと冷え込む空気は雪の匂い。 冬に里山を歩き始めたので、その、山を知った瞬間のときめきが心の奥でキラキラするのを 改めて胸に、何度でも、ときめいて歩く そんなわけでそんなわけで この頃ずっと歩きたかったのは愛宕山。 それこそ2年前
「天覧山」は眺望良くオススメの低山!気軽にリフレッシュしよ!【埼玉・飯能市】
自然の中で気軽な低山ハイキングを楽しむなら、埼玉県飯能の天覧山はオススメ!標高195mの小さな山ですが、山頂からの眺望は良いんですよ!お手軽に自然を感じられるエリアにリフレッシュしに出かけてみましょう!
赤城山塊の中央にある大沼(おの)の西側に位置するドーム型の山容をした鈴ヶ岳(標高1564.7m)に登って来ました。[9色]山人トレーナー※長袖冬物着心地重視スウェット登山山登りハイキング面白おもしろハッ...送料無料ヤマト運輸宅配便にて配送▲爽秋の鈴ヶ岳▲
時間に余裕があり、同じ道を戻るよりも違った景色の見える方が楽しいので周回コースを選択した。10時45分、鈴ヶ岳(標高1564.7m)山頂を後にした。赤城銘販群馬堪能御煎餅殿様ねぎ煎餅18枚入商品名:殿様ねぎ煎餅(18枚)宝製菓株式会社鈴ヶ岳は独立峰なので、360度の景色が楽しめるかと思っていたが、山頂周囲は木々に覆われ残念ながら大展望は得られなかった。山頂で20分ほどノンビリ休憩して大ダオまで戻る。山頂直下は岩場にロープが設置されている急降下なので、慎重にゆっくり下山。11時08分、登山道の十字路である大ダオに着いた。この十字路を北回りで関東ふれあいの道まで下る。北側の下りは、今迄のコースとは雰囲気がガラリと変わり、山深さを感じるカラマツ林の中で苔むした岩の上に生えるシダが沢山見られた。薄暗く深山の空気に...▲鈴ヶ岳から大沼(おの)湖畔経由で戻る▲
大菩薩連嶺の最北端にあり、大菩薩嶺や奥秩父の眺めを楽しみに黒川鶏冠山を目指す。【ぶどう3種豪華食べ比べ】山梨産シャインマスカット/クイーンニーナor甲斐路等/ピオーネor巨...◆糖度:20度前後の大玉「シャインマスカット」を中心に,最も旬の産地からクイーンニーナ・甲斐路・ピオ...QualityLeaders柳沢峠一帯は新緑や紅葉の時期に歩くのが最適ですが、コース全域が東京都の水源林(ブナ林)として保護されているため、陽の当たる場所を歩くのは僅かであり、夏でも結構涼しいハイキングが楽しめる所であります。塩山から大菩薩ライン(青梅街道)を駆け上がり、最高地点の左側にドライブインが見えた所が柳沢峠である。ドライブインの裏側に市営の広い駐車場があり、立派なトイレも設置されている。柳沢峠の市営駐車場到着、7時5...▲柳沢峠から黒川山へ▲
黒川山直下の分岐を11時25分に通過、黒川山を巻くように下り鞍部に出たら、落合へ通じる道が左側から合流する。鶏冠山に登り出すと岩や木の根につかまって体を引き上げるが、そうしながらも周りの木立に中にシャクナゲが沢山あるのに気付いた。6~7月は花が綺麗だろうと思う。美味いとこどり山梨県産高級ギフト贈答シャインマスカット高糖度平均20度超え(36粒)※フルーツマ...お歳暮お中元父の日母の日などのギフト用にもおススメ・ご自宅用で自分のご褒美にも。のしをご希...美味いとこどりここから鶏冠山までは僅かの距離だが、俄然険しくなって木の根、岩場の急登となり、深山の霊気が伝わって来そうな感じであった。踏み跡をたどって最初の岩峰は北側を巻き、次の岩峰は木と岩の間を縫うように登ると奥の岩峰、鶏冠山(標高1716m)に出る。...▲鶏冠山から多摩川源流域を下る▲
関越自動車の沼田インター付近から形良い三角形の戸神山は、大変良く目立ちます。●群馬県産国産ぐんまちゃんりんごジャム150g手作りリンゴの味そのまま凝縮無添加アップル...株式会社ユアサ戸神山(とかみやま:標高771.6m)は山頂からの眺望の素晴らしさと1時間足らずで登頂できる手軽さから、最近は登山者が増加しているそうです。そんな事で、群馬県沼田市内にある虚空蔵菩薩堂から戸神山に登り、高王山(たかおざん:標高765.9m)までピストンして来ました。沼田インターを出て直ぐの虚空蔵菩薩堂駐車場に8時10分到着。8時25分、出発。登り出して間もなく登山道脇にチェンソーカービングで造られたものでしょうかワンちゃんやサル、ウサギ、ニワトリ、トラ、そしてアマビエさんが迎えてくれました。歩き始めは樹林帯の中を進む。この時...▲ピラミット型の戸神山へ▲
戸神山山頂から360度の眺めは素晴らしいです。1人前パックの食べきりサイズ〈ふる里水沢乱切りうどん〉10パックセット|株式会社叶屋食品・群馬県《購入画面の[配送オプション]に表示されているお届け予定日は、あくまでも目安になりますので表示より...株式会社叶屋食品山頂には周りの山々の解説盤が設置され、それを頼りに武尊山や赤城山、子持山など、山並みを1つ1つ確認しながら眺められます。素晴らしい眺めを楽しみ、9時55分。次の山『高王山』(たかおざん:標高765.9m)へ足を延ばす。戸神山の北側を下り、軽いアップダウンの尾根道を進む。10時06分。林道終点の広場を通過し、高王山への登りにつく。10時20分。10時30分、展望のない高王山山頂に着いた。山頂には戦国時代に発知(ほっち)氏が造営したといわれる高王山城が...▲戸神山から高王山ピストン▲