メインカテゴリーを選択しなおす
伊豆半島に移住して金冠山・達磨山・天城山と登った。次はどの山に登ろうか?そう考えながら地図を見た結果、長九郎山が良いと思った。長九郎山だけでは物足りないので、高通山にも登る。北展望所からは富士山が見える絶景。道は千貫門と烏帽子山にも続いてる。
愛鷹山と越前岳でトレイルラン!十里木高原駐車場から山頂で富士山の展望
伊豆半島から見える富士山。その手前にある愛鷹山が気になっていた。それと、越前岳という登山者に人気の山があると知った。常に駐車場が満車になるほどの人気なら登りたい。なので、愛鷹山と越前岳に登ることにした。位牌岳と黒岳には登れなかったが、全く気にしてない。
三原山トレイルラン28km表裏砂漠を経由してお鉢巡り!テキサスコース
熱海港から大島に行くには船賃6000円が必要。これで往復なら問題ない。ただ、宿屋が少なくて出費を増やす。まあいいさ伊豆大島ジオパークの見学料だ。俺はジオガイドの勉強をしつつ、伊豆半島の各地をめぐる。その過程で、大島や箱根のジオパークも見学する。
北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↑北陸地...
八丁池・天城峠登山?ループ橋から駐車場へ伊豆の踊り子トレイルラン。
八丁池と天城峠は周回できる。俺は初めて来たので、コースは知らない。ヤマレコ・ヤマップ・ヤマケイオンラインの地図が頼みだ。最近はヤマケイオンラインからGPXファイルをダウンロードして、腕時計(スントレースS)に入れている。
満観峰登山!宇津ノ谷から自然遊歩道へ(丸子アルプストレイルラン)
沼津市に沼津アルプスはあるが、丸子アルプスとはどんな山なのだろう?ひたすら運転して「道の駅宇津ノ谷峠下り」に到着した。でも駐車場は満車だ。10台弱しか止めれないからな。平日なのに満車か‥少し待って駐車した。なぜ「道の駅宇津ノ谷峠下り」なのか?ここに登山口があるからさ。実際、丸子アルプストレイルランの通過地点だ。
達磨山ってなんだろう?伊豆半島では有名な山だよな。そう思ってた。達磨山レストハウスから金冠山まで20分。過酷な急登がないまま山頂に着いた。金冠山の山頂は思わぬ絶景だった。簡単に登頂できるのにこの景色は嬉しい。山と海のコラボレーションだ。
浜石岳のハイキングコースを走る?展望台から逆さ富士は見れるのか?
道幅が狭くてもほぼ全ての人が車で山頂に登る。てか、舗装路だけで山頂に行けるので、登山にならない。わずかに登山道はあるが、歩く人が少ないので荒れている。景色がなく、あるのはクモの巣だけ。さて、スポーツセンターの駐車場がスタートだ。
高座山と杓子山は急登?トレイルランニング後に忍野八海を観光した。
結論、苦労して高座山に登る価値はない。山頂からは景色が見えないが、途中に山と海の絶景が見える。なので、登るなら7号目ぐらいまでが良い。水曜日で平日だが登山者は2人いた。どちらも杓子山に登ったと思われる。高座山は山頂に近づくほど急登になり、登るのが困難になる。
上高地から重太郎新道を経由して奥穂高岳!穂高山荘でテント泊して下山。
上高地から奥穂高岳に行って、帰ってくる一泊二日の登山。テント泊なので、いつもの100倍重く感じる(いつもはトレイルランナー・スタイル)これもトレーニングだ!なにせ、伊豆半島に移住してから登山はしてもトレーニングしてない。これでは体がなまってしまう。
身延山・七面山トレイルランニング!久遠寺の階段で修行走?男女坂。
身延山トレイルラン・ショートコース試走してきた。 2024年8月17日、本来「上高地」に行くはずだったが、台風で電車が運休になり、行けなくなった。 8月16日の金曜日に夜行バスで上高地に乗り込み、18日に帰ってくるはずだった。 身延山・七面
宝永山の噴火口を見る!富士登山バスと白馬岳縦走(栂池・猿倉山荘)
2022年8月3日、富士山に登頂した日。剣ヶ峰に登り、お鉢巡りをした。 だが、宝永山の噴火口は見ていない。なので、2024年8月3日に再び富士登山することにした。 この記事は前半、富士登山(宝永山)後半、白馬岳縦走・身延山について書いた。
台風上陸で開催順延! 無駄にはならない風雨想定大会準備 ~第8回 京都一周グランドトラバース~
ランナーなら大会に向けてトレーニングを重ね、体調を整えて本番に臨みたいものです。走力や体調管理は自分で行えます
トレイルランで斜度15%きつい?トレッドミル・ランニングマシン効果
トレイルランニングで足腰を鍛えるにはどうすればいいのか?トレッドミル(ランニングマシン)の効果はあるのか?そんな疑問に答える。結論、効果絶大!登りが苦手なトレイルランナーで、100Km以上の大会を完走する。そんな人は心肺機能と足腰を鍛える必要がある。
春のトレイルランを応援!Outdoor Pathから特別キャンペーン実施
Outdoor Path(ドアパス)が、春のトレイルランニングシーズン到来を祝して、特別なレンタルキャンペーンを開催。
トレイルランニング観光スポット紹介!日本国内人気ランキング。
トレイルランニングの大会に出るけど、ついでに観光したい。どこを観光すればよいのだろう? そんな疑問に回答する。と言っても私が行動した範囲内だが(日本百名城が中心) この記事では観光して良かった場所と、これから観光したい場所を書いた。 トレイ
志賀高原100の難易度と完走率は?トレイルサーチと参加結果。
この記事は志賀高原100の難易度・完走率・宿泊・交通について書いた。なお、2023年大会は雨で完走率54%だった。志賀高原100の制限時間は26時間だからハセツネカップを高難度にした感じ。個人的には補給のないハセツネカップの方が辛い。
信越五岳トレイルランニングレースの難易度と完走率は?攻略方法と結果。
信越五岳は超人気大会。エントリー開始から5分で終了する(クリック合戦)完走するより、エントリーが難しいハセツネカップと違い、信越五岳トレイルランはエントリーも完走も難しい大会。そんな信越五岳トレイルランを完走するにはどうすればいいのか?自分が大会に出るならどう攻略するかを考えた。
トレイルランナー体型とは?練習で体重減少・体力増強、理想体型へ。
トレイルランニングは理想の体型を目指す、女性のダイエットにも効果的だ。女性の場合はトレイルランで理想の体型になり、モテるようになるだろう。男性の場合は適正体重(体脂肪率)になるだけなので、モテるようにはならない。まあ何かの目標に向けて頑張ってる人は輝いて見えるもの。そうゆう意味では他者が近づきやすい存在になるな。
日本百名山でトレイルラン!岩手・蔵王・安達太良・筑波・富士山。
日本百名山でトレイルランのトレーニングしてきた。主に岩手山・早池峰山・蔵王山(熊野岳)・磐梯山・安達太良山・筑波山・武尊山・富士山について書いた。(おまけで日本一の低山、日和山)なので、この記事では日本百名山でトレイルランニングした感想を書いた。
トレニックワールド彩の国のエントリー・難易度・完走率は?参加結果。
トレイニックワールド主催の彩の国トレイルラン。この大会はアクセスが簡単で、参加費が安いから人気の大会になっている。エントリー開始直後、定員に達するほどの人気大会。100マイルはアマチュアでトップクラスの実力がないと完走できない。UTMBインデックスで500前後必要だな。
MY UTMB(サイト)の中に なぜか石ころが1個だけあったので、UTMB100Mに抽選エントリーしてみた。 どうなんだろ? 先日のウェスタンステイツに続き、人気の高い海外レースへの第0関門への挑戦。 もちろんダメモトです、、、運が良ければという感じです(^^;; 私のUTMBの思い出は、、、 2017年ラフーリDNF 2018年シャンペラックDNF(タイムオーバー) 今のところ、0勝2敗と無惨な結果となっております。 いつかはリベンジと思っていた矢先に、エントリー基準が変更になったという始末。。。 UTMB独自のストーン制度に変わってから、国内ではストーンの取得ができない状況になっています。…
伊豆トレイルジャーニーの倍率・累積標高・難易度は?修善寺に宿泊?
伊豆トレイルジャーニーの抽選結果は当選だった。なので、やっと出場できる。以前は当選したものの、出走しなかった。伊豆トレイルジャーニーに当選してまずやることは宿の予約。宿泊先を探すのは簡単じゃない。なんたって伊豆トレイルジャーニーの受付とスタート地点が異なるからな。
夏冬のランニングはスポーツジムで走る?暑さ寒さとモチベーション。
夏はTシャツ・短パンで走れるが、日焼け止めと水分が必要。日差しが強いので、帽子とサングラスで身を守る。冬はジャケットとロングパンツで走るが、帽子と手袋が必要。冬の準備で大事なのが、少し寒いぐらいで走ること。走ると暖かくなるが、だからといって服は脱げない。
アーバントレイル龍ノ口2024が開催決定!楽しいトレランイベント
毎年2月に開催している「アーバントレイル龍ノ口」、通称『UTMT』が 2024年も開催することになりました! 2017年からはじまり、コロナで一年飛ばしましたが、今回で7回目の開催となります。 UTMTの目的は、 節分明けの日曜日、年の初め(旧正月)に元気な走りを備前国総社宮の神様に奉納し、一年の山での安全祈願を行うこと。 毎年コースや趣向を変えてきた大会は、ここで原点回帰。 全ての人(トレランをやらない人にも)に楽しんでもらいたいから、昼間の時間帯に設定。コースも一新して、ロング(12km、累積標高680m)、ショート(8kn、累積標高480m)に加え、キッズオリエンテーリング(3.2km、…
激走!!信越五岳2023(後編) racinvan-tebi.hateblo.jp 前回からのつづき... 合言葉は「必ず黒姫まで!!」 絶対にペーサーを出動させるぞ!! あと13km、あと13kmだ! ペーサーに会えると思うとワクワクして自然とペースが上がった。 午後13時すぎ、黒姫関門が見えた! すごいっ、50分ほどの貯金が出来てる! 自分で言うのもアレだけど、、、諦めずによく頑張った!! これも共に走ってくれたY君のおかげだ! 黒姫エイド入口にペーサーT氏登場!! 「お待たせ!約束通り来たよ!!」 関門に間に合ってホント良かった! ペーサーの姿を見て涙が出そうになるが、まだ完走したわけで…
激走!!信越五岳2023(前編) 来るべき時がきた! 実に4年ぶりの100マイルレース!! 私にとって4度目の100マイルの挑戦は、 距離:163km 累積標高:7,100m 制限時間:33時間 信越五岳トレイルランニングレース2023 トレイルランナー石川弘樹氏がプロデュースした、信越五岳を結ぶ全長160kmにも及ぶ山岳エリアと信越高原の各地域を繋いだ壮大なコース設定。家族や友人が選手にサポートを提供できるアシスタントポイントの設置、夜間走行となる選手の安全に配慮したぺーサ1名の同行を許可する区間の設定など、選手はじめ、沢山の人々がトレイルランニングの魅力を味わえるレーススタイル。 かつて、…
先日の小谷村サイクリングでは塩の道を走るトレイルランナーたちに刺激をもらいました。それまではハイカーを強引に抜くようなスタイルのトレランには懐疑的でしたが、きちんとルールを設けてハイカー皆無のような場所を走る大会には好感が持てました。当ブログをご覧の方は
2023年最大の目標!信越五岳100マイル!! コロナ禍の間、ロクにレースにも出れず、いったい次のレースはどうなるんだろうと思ってた頃、目に飛び込んできたのが信越五岳トレイルランニングレースだった! 完走するとバックルがもらえるという、、 そう、あのオシャレなレース✨ エントリー条件は、 コロナ猶予で過去4年間の戦績が対象に引き延ばされていたようで、、、 私にもギリギリチャンスがあった。。。 逆にこれを逃すと来年以降のポイントがなくなり、しばらく100マイルの挑戦は厳しくなるという状況。。。 ん〜 、、、、、 やっぱやるよね〜 もうノリだけでエントリー完了!! さぁどうする?! トレーニング出…
トレイルランの登り(フィジカル)強化!トレーニングジムで鍛える。
筋肉を鍛えるなら自重トレーニングが基本。自分の体重を使ってトレーニングする。腕立て伏せ・腹筋・スクワット等。初心者トレイルランナーならこれだけでも効果ある。トレイルランニングはフィジカル面の強化があって山を走れるのだ。トレーニング後にプロテインを取れば完璧だ。
トレイルランナーはマシンで足腰強化!トレーニングジムで走力アップ
トレイルランニングは山を走るばかりじゃない。近くに山がなくても山に行く暇がなくても鍛えられる。自重を使ったトレーニングは自室でもできるし、より負荷を掛けるならトレーニングジムに通うと良い。トレイルランナーは山を走るだけでなく、フィジカル強化も大事だ。
トレイルランニング夏の必需品は?帽子・サングラス・グローブ紹介!
夏は暑くて汗だくになる。だが、山では舗装路のように気軽に物は買えないし、温泉にも入れない。だからトレイルランの前に暑さ対策をする必要がある。山で体調不良になったら下山もままならない。この記事で夏の暑さ対策を知っておこう。
トレイルランニング初心者の練習量は?里山と筋力トレーニングで鍛える。
これからトレイルランニングを始めるけど、どうすればいい?どんなトレーニングをして、どれだけ練習すればいい?そんな質問に答える。結論、1週間に1度は走ろう。距離はいくらでもいいし、場所もどこでも良い。これまで走る習慣がないランナーなら気が向いた時に走ればそれで良い。
スント9ピークからバーティカルにした感想。結論、登山ならスント9ピーク、トレイルランならバーティカルを使う。登山でバーティカルを使うのはオーバースペックである(宝の持ち腐れ) バーティカルは最長500時間計測できる(ツアーモード)趣味の登山家が500時間も山ごもりするわけないので、バーティカルを買っても意味がない。
雨の日のトレイルランニング装備!レインウェア・防寒着・シューズ選び。
雨の日の大会を完走するにはレインウェアとシューズが必要。レインウェアがあれば多少の雨は気にならない。大会によってはレインパンツも必要なので、買っておこう。また、秋冬春の寒い日は防寒着が必要。とくに夜の山を走るなら準備しよう。靴選びはサロモンのスピードクロス6かホカオネオネのスピードゴート5にする。
トレイルランにストックは必要?邪魔になる?(トレッキングポール)
ストック(トレッキングポール)を持つデメリット。まず最初にストックを買う手間暇が発生する。どのストックを買うのか?ストックを選ぶのに時間がかかるし、費用も発生する。ストックの相場は1万円前後。トレイルランニング用だと1万5千円はする。と言ってもストックを1度買えばなんてことない。
ウルトラマラニック大会一覧!イベントでの服装とバックパック。
マラニックはフルマラソンとトレイルランの中間にあたる。平坦な道のりに飽きることはないし、過酷な山も出てこない。マラニックはフルマラソンとトレイルランのいいとこどりなのだ。更に50Km以上のマラニックをウルトラマラニックと呼ぶ。このウルトラマラニックが旅のような感覚で楽しいのだ♪
秋の京都を楽しむ “第24回 京都一周トレイルラン(北山コース)”を走ってみた!
10月7日(土)に開催の第24回京都一周トレイルラン(北山コース)。 主催:日本トレイルランサーキット協議会(
琵琶湖を臨む絶景コース! 第4回 比良トレイルランを走ってきた。
滋賀県で開催の第4回比良トレイルランに参加。JAS(日本スカイランニング協会)主催の「スカイランニング近畿・東海選手権大会」も兼ねるトレランレース。「日本山岳遺産」に認定された比良山系を走る距離27km、累積上昇1,700mのトレラン大会。 湖西線の蓬莱駅近くの広場から高島黒谷しゃくなげ運動公園を目指します。コースとなる比叡山から連なる比良の山々は、標高1214mの武奈ケ岳など1000mを超える峰が15もあります。 比良トレイル沿いの山野草を楽しみながら山稜へ、眼下に琵琶湖の絶景を眺めながらトレイルランを楽しめます。 参加資格は中級以上で山岳トレイルラン経験者のみの少しハードなコースです。 エイドの数も2か所と少なく、高低差図では見えない細かなアップダウンが多くガーミンの測定では累積上昇2,100mでした。 ハードなコースですが、1,000mを越える峰々から眺める琵琶湖とその周りの風景は広大で美しいです。 足場の悪い箇所や急登、激下りは次の大会に向けての良い練習にもなります。 琵琶湖を望む絶景を楽しんだり、ハードコースをこなしてみたい方にとっては最適の大会です。
灼熱&多湿 世界ジオパークトレイルラン 2023 in 神鍋高原 60kmを走ってみた!
第13回 世界ジオパークトレイルラン(神鍋高原)。灼熱&多湿(最高気温36℃)。 距離60km、累積標高2,800m。 ゴールタイム8時間17分(11位)、完走率63%。 但馬ドームからの灼熱のロード。大杉山まで700mの急登。 細かい起伏を越え、日陰のない舗装林道の上り下り。 急登、起伏の多い新コース。 延々と13km続く林道下り。 最後の山場、約5kmの「灼熱上りNTT林道」。 追い討ちの4kmガレ場下り。 ダメ押しの神鍋山火口上り&ゲレンデ横滑降。 これでもかと言うくらいタフなコースでした。 コースもハードですが、加えて夏の山陰地方特有の高温・多湿との戦いが加わります。 トレーニングを積んで臨まなければ完走が厳しい大会ですが、間違いなく暑さの中で戦える力がつく大会です。 この後にある京都一周グランドトラバースや丹後100kmウルトラマラソンの練習にするランナーも多いようです。 比較的走れるロードも多く、ロードからトレランに挑戦を考えているランナーや、ロードは得意だがトレイルは少し苦手なランナーにおすすめの大会です。
「トレイルランニングの練習場所を選定しないと:横浜市民の森」 次の富士登山は須走ルートを予定していて、その次は最難関の御殿場ルートとしています。 それぞれ「砂…
目指せ「サブ9! 」第7回 京都一周グランドトラバース(体験記)
第7回 京都一周グランドトラバース。 9月2日(土)開催。距離60km、累積標高2400m、ITRAポイント3。 (GARMIN60.6km、累積標高3228m) 嵐山から山科まで京都の稜線を時計回りに一周する、関西で屈指の難易度の高い大会です。 今回の目標は昨年数秒で果たせなかった9時間切り「サブ9」です。 昨年は、水分補給の甘さ、ペース配分のまずさから後半失速。 集中力が切れ、マーカーを見落として後半に3回のコースロストをしました。 昨年を振り返り、ペース配分、水分補給を課題とし挑んだ京都一周グランドトラバースの実走体験を記事にしました。 京都一周トレイルを走ってみたいと考える方や、来年この大会に参加を考えている方の参考になれば幸いです。
超ロングトレイルラン大会の装備 大坂夏の陣・くろんど輪舞曲(ロンド)2023 180kmに挑戦(装備編)
【大阪 夏の陣・くろんど輪舞曲(ロンド)2023】大阪の交野で8月10日〜開催。距離は180km(約8.6kmの周回コースを21周)。 当然、装備も今までのトレラン大会の様にはいきません。この大会の特徴は8.6kmの一周回ごとにエイドがあり、レンタルしたバーベキューロストルをマイエイドとして利用し、補給と休憩が可能です。この好条件を活用し、くろんど輪舞曲180km完走のための休憩戦略、補給戦略を立て装備を抜かりなく行わなければいけません。 大会の結果はDNF、8.6km×16周(40時間、137km)で終了しましたが、準備と装備には多大な時間と経費を費やし、惜しいところまで行けたと思っています。 今回の装備で良かった点、悪かった点を振り返り、次回の超ロングトレイルラン大会への準備に活かしたいと考えます。 また、この投稿が今後くろんど輪舞曲(ロンド)や超長距離トレラン大会の参加を考えている方々への準備・装備の参考になれば幸いです。
【大阪 夏の陣・くろんど輪舞曲(ロンド)2023】 大阪の交野で8月10日〜開催。 距離は180km(約8.6kmの周回コースを21周)。 11周目(95km地点)は、3時間32分(休憩、仮眠込み) 。 順位は11位(25人中)、ここまで 22時間 46分の時間を要しました。 11周目終了時点に身体の異変。 悪寒が走り、寒くて寒くてたまらない。 サポートメンバーの手厚い看護と仮眠でなんとか復活し、12周目に入ります。 ここから更に身体に異常が・・・ 今回の実走体験が、今後くろんど輪舞曲(ロンド)や長距離トレラン大会の参加を考えている方々への参考になれば幸いです。
大阪 夏の陣・くろんど輪舞曲(ロンド)2023】大阪の交野で8月10日〜開催。距離は180km(約8.6kmの周回コースを21周)。 6周目(51km)までは想定より32分貯金で通過。順位は15位(25人中)、ここまで11時間13分の時間を要しました。 計画段階で180kmという掴みどころのない大きな塊を、※4つの要素に分解した最初のパートを走り終える。 ここまではオーバーペースになる事なく、順調に進めていました。 時間は朝の8時過ぎ、12日の気温は最高37℃近くまで上がることになります。 上昇する気温、蓄積した疲労、一晩走り続けた睡眠不足、降りかかるトラブル。 日が登ってからが本当の勝負でした。 今回の実走体験が、今後くろんど輪舞曲(ロンド)や長距離トレラン大会の参加を考えている方々への参考になれば幸いです。
ホカオネオネのチャレンジャー7トレント3スピードゴート5をレビュー。
ホカオネオネのトレイルランニングシューズを買うけど、どれがいい?どれが自分に合うのかわからないけど、ホカオネオネに興味ある。そんなあなたにトレイルランニングシューズの選び方を教える。そもそもトレイルランニングシューズでホカオネオネを選ぶのはお目が高い。
大阪 夏の陣・くろんど輪舞曲(ロンド)2023 180Kに挑戦(前編)!
【大阪 夏の陣・くろんど輪舞曲(ロンド)2023】 大阪の交野で8月10日〜開催。距離は180km(約8.6kmの周回コースを21周)。結果はDNF。8.6km×16周で終了。40時間、137km。 出来る限りのトレーニングと準備を行い挑戦しましたが、180kmを完走する事はできませんでした。 完走はできませんでしたが、高温多湿の8月の超長距離の大会を昼夜走り続けると、身体や精神にどのようなことが起こるのか⁉︎ どんなトラブルに見舞われるのか? 実走してみた体験を記載していきたいと考えます。 この投稿が今後くろんど輪舞曲(ロンド)や長距離トレラン大会の参加を考えている方々への参考になれば嬉しく思います。