メインカテゴリーを選択しなおす
【ランナー必見!】体幹・下半身を鍛える10のトレーニングで効率的な走りとケガ予防を実現
ランニング中に「もっと楽に走りたい」「ケガを防ぎたい」と感じたことはありませんか?ランニングはシンプルで楽しい運動ですが、フォームの安定や筋力不足が原因で、思わぬケガやパフォーマンス低下に悩まされることがあります。本記事では、ランニングを研...
【ランナーの天敵!】足底筋膜炎の原因と効果的な予防・対処法を徹底解説!
ランニングを続けていると、「朝起きたときにかかとが痛い」「走り始めると足裏に違和感がある」と感じることはありませんか。これらの症状がある場合、足底筋膜炎を発症している可能性があります。特に、走る距離が増えたり、トレーニングの強度が上がったり...
【マラソン初心者必見!】LSD(ロング・スロー・ディスタンス)で持久力UP&脂肪燃焼を目指そう
ランニングを続けていると、「LSD(ロング・スロー・ディスタンス)」という言葉を耳にすることはありませんか?LSDとはその名の通り「ゆっくり長く走る」練習法を指します。でも、「ゆっくり長く走るだけで本当に効果があるの?」と疑問に感じる方も多...
【中級者必見!】足趾を変えるだけ!疲れない快適ランニングの秘密
ランニング中、足の指(足趾)にどれだけ意識を向けていますか?「走ることに集中していて、足趾の使い方なんて考えたことがない」という方も多いかもしれません。しかし、足趾の使い方はランニングの効率や疲労、怪我のリスクに大きな影響を与える重要な要素...
ランニング時の足底接地!!フォアフット、ミッドフット、ヒールコンタクトを徹底比較
ランニング中、あなたの足はどのように地面に接地していますか?「なんとなく走っているけれど、接地の違いなんて意識したことがない…」という方も多いのではないでしょうか。実は、フォアフット、ミッドフット、ヒールコンタクトといった足底接地の違いが、...
【初心者向け】CPX(心肺運動負荷試験)とは?パフォーマンス向上に欠かせない検査
「自分のランニングパフォーマンスをもっと上げたいけれど、どうやって始めたらいいの?」と悩んでいませんか?もしくは、「何となく走っているけれど、このままでいいのだろうか?」と感じている方も多いかもしれません。そんな疑問を解決するカギとなるのが...
【初心者必見】ふくらはぎが太いランナーは要注意!〜その5つの理由と対策〜
「走るたびにふくらはぎが太くなっていく気がする…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、ランニングフォームに問題があると、ふくらはぎに余計な負担がかかり、筋肉が過度に発達してしまいます。本記事では、ふくらはぎが太くなる理由とその解決法、さらに...
ランニングは「脚を使う運動」というイメージが一般的ですが、実は全身運動であり、特に「体幹」の働きが極めて重要です。あなたは、自分の体幹がどれだけランニングに貢献しているか、意識したことがありますか?フォームが崩れたり、疲れやすかったりする原...
あなたのふくらはぎ太過ぎない?効率の良い走り方で、ふくらはぎを引き締めよう!
ランニングを楽しむ中で、「ふくらはぎが太くなりすぎているのでは?」と感じたことはありませんか?この悩みを抱える方は少なくありません。実は、ふくらはぎが過剰に発達してしまう原因は、走り方の癖やフォームに原因がある場合が多いです。ふくらはぎが太...
ランニングの腕振りを極める!!肩甲骨内転と後ろへの腕振りの重要性
ポイ活夫ランニングで効率的なフォームを身につけるためには、「腕振り」が重要な役割を果たします。本記事では、腕振りの効果、肩甲骨内転の重要性、そして後ろに振ることをテーマに、より効率的なランニングフォームを作るための方法を解説します。なぜ腕振...
ポイ活夫「上り坂」はランナーにとっては悩みの種ですが、正しい心構えと体の使い方を知れば、大きな負担を感じずに登り切ることができます。本記事では、精神面と運動面の両側面から上り坂を攻略する具体的な方法をお伝えします。「腕を大きく振る」「体幹を...
ポイ活夫ランニングを効率的に改善するには「ピッチ(歩数)」と「ストライド(歩幅)」の調整が欠かせません。しかし、「ピッチを増やすべきか、それともストライドを広げるべきか?」と悩むランナーも多いでしょう。本記事では、それぞれの特徴やメリット・...
ランニングスピードを上げる時はフォームを変えるな!〜股関節と体幹前傾を意識しよう〜
ポイ活夫 ランニングスピードを向上させたいと考えるランナーにとって、最大の課題は「スピードを上げるとフォームが崩れる」ことです。しかし、フォームを無理に変えることなく、股関節の動きと体幹の前傾を活用することで、効率的にスピードを向上させるこ
乳酸閾値(LT)とは?ランニングパフォーマンス向上の鍵を握る指標
ポイ活夫 乳酸閾値(Lactate Threshold, LT)は、ランニングを科学的に考える上で欠かせない重要な指標です。適切に理解し、トレーニングに取り入れることで、パフォーマンスを劇的に向上させることができます。本記事では、乳酸閾値の
ポイ活夫 ランニングにおいて、効率的かつ怪我のリスクを減らすためには正しいフォームが不可欠です。その中でも「真下接地」という技術は、多くのランナーが改善すべきポイントの一つです。本記事では、真下接地の重要性、フォームの理論、そして具体的な改
【実例42】アラフィフ男性・着地改良のマンツーマンランニング
先日、富山総合運動公園内でランニング指導を行いました。 富山市民ランナーの聖地?↓ 補助陸上競技場はイベント等がなければ無料で利用できるようです。 ・男性のお客様、昨年富山マラソンで余裕でサブ4は達成していますが今年は更なる記録向上を狙っています。 ・特に足の痛みは出ないとのことですが、後半に失速するためフォーム改良をしたいとの要望でお申し込みいただきました。 ランニングフォームを撮影したところ、 ①大袈裟なかかと着地で走っている ②ピッチが遅くストライドが長い(身長は170センチ) ③上半身がやや突っ込む ランニングの練習仲間から着地のブレーキが強いとの指摘を受けたことがあると言っていました…
らら★ミキティ♥️✨のゆるゆるブログにご訪問頂きありがとうございます昨年作った紫陽花リースやっぱりブルーが好き紫陽花って次々に品種が出てきますねこの紫陽花初め…
【実例38】アラ50男性・黒部名水マラソン後のハムストリングス、ふくらはぎの張り
先週の黒部名水マラソンに出走された男性のお客様のコンディショニングを行いました。 自己ベストに近い4時間05分ぐらいでゴール、フルマラソン後ということでかなり筋肉の張りが出ていました。 フルは距離も長いのでハーフマラソンとは比べものにならない筋肉の張りが出るのは当然です。 特に、ハムストリングスからふくらはぎ、足裏にかけてかなりの筋疲労があったので筋肉の癒着をほぐしながら柔軟性も回復するような施術を行いました。 (元々そこが硬いという身体の特徴があります。→だから余計に硬くなる!) ここで筋肉の張りを取ってから次の練習を始めないと蓄積疲労が抜けなくなってしまいます。 年齢とともに疲労が抜けなく…
【実例35】サブ35男性ランナーのフォーム改良マンツーマンランニング指導
先日、石川県内からお越し頂いた男性ランナーのマンツーマンランニング指導を行いました。 30代前半、2024ふくい桜マラソンでサブ35を達成しています。 秋の大会ではより速いタイムを目指しています。 今の自分のフォームでは限界があると感じ、動画はほぼみたことがないとのことでお申し込み頂きました。 撮影してフォーム分析したところ、 ✅腰が落ちて踵着地になっている(反発力が出せていない) ✅着地ラインが一本のレール上になっている(着地位置の問題) ✅極端に速いピッチで走りすぎているため、ストライドが短い 以前にハムストリングを痛めた経緯もあり、 今のランニングフォームでは大臀筋をうまく使えていないた…
【秋へのフォーム改良❗️】少人数制✖️撮影付の坂道練習会が終了
先日のゴールデンウィーク中、定員7名満席で坂道練習会を行いました。 参加者はレベルも様々ですが、金沢マラソン・富山マラソンにエントリー予定です。 フォームポイントは、 ✅着地時に上半身をしっかりと着地足に乗せる ✅足裏全体で地面を捉える 今回はこの2点に絞って片道2キロの上り坂を走り、Uターンして下って走るコースを3往復しました。 参加者から質問があったのですが、 足音はどういう足音が良いのですか?というニュアンスの質問です。 ✖️つま先接地でブレーキがかかっていれば、ズズッ! ✖️腰が落ちて足を置いているだけなら、ペタペタ ↑いずれもマラソン後半に大腿四頭筋やふくらはぎが疲れて失速しやすいパ…
【実例34】サブ35女性のフォーム改良マンツーマンランニング指導
先日、富山県からお越しいただいたサブ35女性ランナーのランニング指導を行いました。 20台後半で自己ベストが3時間22分台です。 お申し込みいただいた目的は、 ✅2024富山マラソンに向けて→ サブ320〜315の達成🏅 ✅現状のランニングフォームやシューズの選び方を知りたいということ 撮影して分析したところ、フォームの特徴として ①かかと着地であり上半身の使い方を改善すること ②マラソンレース後半に大腿四頭筋(もも前)が疲れて失速気味であること ③やや腰が落ちて反発力が出にくい走り方であること この3点を改善していくことでよりエコノミーな走りとなり、フルマラソン後半の失速は防げると考えました…
【実例33・サブ4ランナー】ふくらはぎの痛みを根本解決するコンディショニング
先日、富山県からお越しいただいたお客様のコンディショニングを行いました。 50代、サブ4の経験もある男性ランナーです。 問題点は、ハーフマラソン終盤、フルマラソン後半にふくらはぎが痛くなりけいれんすることが多いとのことです。 4月末の魚津ハーフマラソン、5月末の黒部名水マラソン、11月の富山マラソンにもエントリーされています。 スタジオで身体の可動域を確認したところ、 ✅右足首の可動域が左足首より狭く(硬い)、右ヒラメ筋が硬結していたこと ✅ハムストリングスも左右とも硬い状態であったこと ✅右中臀筋が弱く、右片足立ちが不安定だったこと もちろんお客様は上記の身体の癖はわかっていませんでした。 …
【実例31】🌸ふくい桜マラソンでサブエガ達成の男性ランナー㊗️
サブエガとは2時間50分切りのことです。 昨年12月にマンツーマンランニング指導を行なった男性ランナーがふくい桜マラソンで見事に自己ベスト更新のサブエガを達成しました。 25キロ過ぎで実際の走りを見ていましたが、必要以上の上下動は少なく推進力のあるフォームで走れていたと思います。 また、5キロラップも最後までイーブンペースで失速しなかったこともこれまでのフルマラソンの記録から考えても大収穫だったでしょう。 お客様は、まだ20代後半ですので伸び代は無限にあると思います。 関連記事↓ meguropersonal.hatenablog.com Run Grow Kanazawa では、 ✅マンツー…
【重要・推進力を出す走り方】2024第3回ナイトラン練習講習会が終了🏟
先日、第3回のナイトラン練習講習会が終了しました。 参加者は🌸ふくい桜マラソンに出た方がほとんどです。 今回のランニングテーマは、『推進力のある走り方』です。 市民ランナーで多いタイプが、 ✅必要以上の上下動がありストライドが短いタイプ ✅ピッチだけが早くストライドが短いタイプ ✅ピッチが遅くブレーキ着地で腰が落ちているタイプ ✅上下動は少ないが地面に力が伝わっていないのですり足で走るタイプ 走り方はのタイプはさまざまですが、共通することは立つ時の基本的なポジションをつくることが重要です。 それができて良いフォーム、エコノミーなフォームにつながります。 初参加のお二人はフォーム指導を受けたのは…
ご訪問ありがとうございますらら★ミキティです♥️✨ここどこだと思われます?折角撮ったので撮った本人も忘れてましたが久々に行ったらびっくりま、昔からゴージャスで…
【実例27】ふくい桜マラソンでサブ45達成の女性ランナーのフォーム改良指導
先日、マンツーマンでフォーム改良のランニング指導を行いました。 女性のお客様は第1回ふくい桜マラソンが初フルマラソンでした。 そこで4時間30分のペーサーから離れることなく見事にサブ45を達成しました㊗️ 5キロラップもほぼイーブン、全く失速がなくゴールできました。 しかし、昨年に夏ごろに左のハムストリングスからふくらはぎにかけて痛みが出てしまい、 それを庇っていたのか左膝内側も痛くなり鵞足炎🔥を発症してしまいました。 発症後はランニングを中止していたので昨年末には治ったとのことです。 フォームの何が原因で痛みが出たのか?を追求したくて、 マンツーマンランニング指導の申し込みがあり、福井県から…
ご訪問ありがとうございますらら★ミキティです♥️✨手っ取り早いランニングフォーム改善には。。思い出しましたぁ〜縄跳びやったぁ(笑)これもビギナーの頃、よくやっ…
ご訪問ありがとうございますらら★ミキティです♥️✨ビギナーの頃サブ4指南書として購入したみやすのんき氏の「ひいこらサブスリー」85kgのおデフで運動オンチの5…
【実例25】初フルマラソン女性モニター・ふくい桜マラソンでサブ55達成㊗️
初フルマラソンチャレンジモニターの女性(40代後半)が、先日のふくい桜マラソン🌸で見事に5時間30分切りを達成しました㊗️ 関連記事↓ meguropersonal.hatenablog.com 関連記事↓ meguropersonal.hatenablog.com 本番までやや左足に不安がありましたが、 30kまでのペースコントロールがうまくいき、後半の失速もなく私の想像以上に速いタイムでゴールできました。 当日、26キロ地点で応援していましたが身体も動いていてキロ8分ペースでも腕振りを綺麗に行なっていました。 辛い時は無理に走らずに歩くことで30キロ以降の大きな失速は避けやすくなります。 …
3年でサブスリー達成の全記録|全55話でわかる練習法と成長の軌跡
42歳・運動不足の中年が3年でサブスリー達成!全63話で明かす練習法・失敗・成功の全記録をまとめた実録マラソン体験記。
鎌ケ谷新春マラソン大会結果:10kmコースで自己ベスト更新のチャンス!
参加者の体験談を通して、鎌ヶ谷新春マラソンの魅力を紹介。フラットで走りやすいコース、新鎌ヶ谷駅からのアクセスの良さ、年代別表彰など、初心者から上級者まで楽しめる大会の特徴を詳細に解説。鎌ケ谷市の自然豊かな環境と住みやすさも併せて紹介します。
さいたまマラソン高低差&難易度は?アップダウン攻略とペース配分のコツを解説
さいたまマラソンの高低差やコースの特徴は?初心者でも完走できるのか、経験者がリアルな攻略法と注意点を解説します。
目次:3年間で10km75分からでサブスリー,サブエガ達成:トレーニング理論を大公開
このブログでは、3年間にわたるマラソンへの情熱的な旅を追います。初心者から始めてサブスリー達成まで、トレーニングの詳細、挑戦、成功、そして学んだ教訓を共有します。10km75分から始めた走りがどのように進化し、どのような戦略と精神的な成長がサブスリー達成につながったかを発見しましょう。
【読書メモ】弘山勉『自分史上最速の走りを手に入れる! 限界突破のランニングフォーム』(KADOKAWA)
筑波大学OBにして、現監督の弘山氏が、ランニングフォームについて語った本。理論派の弘山氏らしく、ブレがなく一貫した考えに基づいて解説されるので、非常に説得力がある。 まず基本のエアポジ(空中に浮いたとき)とパワポジ(着地したとき)の2つの局面をしっかり理解してから、その間を...
バナナぴろしのマラソンを始めてからの月間走行距離と大会結果履歴
10km75分から、サブ4,サブ3.5、サブ3.15, サブスリー、サブエガ(サブ50)を達成した実体験談を書いたブログ。
【実例⑩】フルマラソン3回目【金沢マラソン2023】でサブ4達成㊗️
2022年からスタジオでコンディショニング指導を受けて頂いている40代男性のtさん 2023年金沢マラソンでサブ4達成しました。 前半を抑えて、25キロ以降は周囲のランナーを抜かすだけの5キロラップが全く落ちないパーフェクトなレースでした。 ・初フルマラソンは2023年1月の関東大会→ サブ45【後半にやや失速】 ・2回目は2023年黒部名水マラソン→ サブ410 【25キロ以降にビルドアップ】 ・そして3回目の2023年金沢マラソンで余裕でサブ4達成になりました㊗️→ サブ355 YouTubeを見てもイマイチわからない状態で練習を続けていましたが、フォーム改善を目的にマンツーマンランニング…
2023年富山マラソン出走ランナーのマンツーマンランニングクリニックが終了
2023年の富山マラソンを完走された男性ランナーから申し込みがあり、先日行いました。 悩みは、片側の腸脛靭帯炎です。 元々走力はありながら、富山マラソンでは20k以降から患部が痛み出すため、 歩いたりジョグの連続で完走ギリギリになってしまいとても悔しい思いをされました。 走り方を見ると頭の位置が傾いており、股関節の回旋のアンバランス、左右の足の出し方(着地のバランス)に違いがありました。 改善するには、 ・歩き方から意識を変える ・片足立ちで左右の足の体重のかけ方を揃える ・筋トレで弱い方のランジを行う→ 筋力バランスを整える 春大会にはエントリーされておらず、2024年の富山マラソンでリベン…
【実例9】㊗️2023金沢マラソンでサブ3達成ランナーの今後
2023年金沢マラソンで初サブ3を達成したランナーkさんのストーリーです。 ランニングを始めたのが2017年、 私との出会いは、モシコムで募集したグループランニング講習会に参加したのがきっかけです。 その後2018年からのランニングスクールに継続参加、 順調にタイムは向上していますが、2018年に走れないくらいの足の故障も経験しています。 2017年秋 サブ4達成 2019年秋 サブ35達成 2021年秋 サブ315達成 2022年秋 サブ310達成 2023年秋 サブ3達成㊗️ 2018年に右足のシンスプリントの故障がありました。 故障中はランニングは無理せずに、地道にフォーム改善やランニン…
春に向けてサブ4達成を目指すモニターsさんの指導が先日スタートしました。 ↓ moshicom.com ◉期間 2023年11月〜2024年4月 ◉ターゲットレース 3月31日 ふくい桜マラソン(第一回目) ◉目標タイム ネットタイムでサブ4 ◉40代後半女性 フルマラソン参加は2023年秋1回のみ→ ネットタイム4時間25分台 ◉ロードランニング以外では毎日の体幹トレーニング、週末にトレラン・登山🏔をしており体力、筋力ベースは高い方である ◉これまでランニング・トレランでの故障歴なし ■身体の状況 ・右肩甲骨上部の硬さがあり、右肩下がり&前方巻き込み型 → 肩甲骨を動かすストレッチ、肩甲骨内…
秋色散歩とランニングの基本の基(遅く走り始めた人ほどフォームが大切)
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティです何か天気がパッとしませんが急に肌寒くなりましたねこの間行った神戸のモザイクにお気に入りのハワイ雑貨&ファッション…
マンツーマンランニング指導しているお客様で、股関節内側の違和感を訴えていた男性ランナーのTさんがいました。 長い距離を走ると痛みが悪化して、顔をしかめるような痛みが出るとのことでした。 ランニングフォームを初めて見た時は、 やや大きめの上下動、ストライドが長くピッチが遅いタイプ 下半身の筋力はあるタイプなので上記のような感覚で走れてしまうんですね。 しかし、フルマラソンでこの走り方をすれば、後半に脚が動かなくなり失速する確率が極めて高くなります。 撮影したところ、ランニングフォームの左右バランスが違っていたために右脚の股関節内側に圧迫されるストレスがかかっていたと判断しました。 動画を見せなが…
実際に半年間使ってみて分かったNIKE「ペガサス39」の魅力と特徴とは?|ナイキ
今回はペガサス39を実際に購入し半年間ランニングを続けて分かった魅力や特徴をご紹介していきたいと思います。 ペガサス39とはペガサス38の進化バージョンで、シューズデザインだけでなく、シューズ機能に関してもアップデートされています。 ペガサ
2023年7月16日開催・砺波市ランニング講習会→残りわずか【マラソンで後半失速しない走り方】
来月16日に砺波市で、ランニング講習会の依頼をいただきました。 昨年に引き続き、3回目となります。 富山マラソン、金沢マラソンに向けては、3ヶ月以上あるのでフォームを改善する時間はあります。 マラソンで後半失速しない、というのはとても難しい課題だと思います。 何故、失速してしまうのか? さまざまな要因がありますが、フォームのことで言うと、 『エコノミーでない』ということに尽きます。 失速するのは脚が重くなったり、 もも前やふくらはぎをケイレンしてしまい、 歩くから失速するのであって、 最後まで脚が持てば失速しないわけです。 今回は、いかにエコノミーで走るか?に焦点を当ててフォームの意識改革やコ…
先日、トレイル100キロを完走した男性のお客様(nさん)のランニングフォームとパーソナルトレーニングを担当しました。 トレイル100キロ完走とは、とてつもないことをやり遂げているわけです。 nさんの症状は、 右アキレス腱炎、左股関節横側の鈍痛です。 ランニングマシンでフォーム確認したところ、 全体的には良い感じで走れていましたが、 ①右脚着地時のオーバープロネーション ②着地時のブレーキング要素がやや強い という診断をしました。 ①の影響で右アキレス腱の炎症が起こり、左股関節に付着する中臀筋が張っていたという診断です。 上記の部位にストレスがかかるのは結果論であり、サボっている部位があるからそ…
トレイルランナーは体幹強化をロードランナーより2倍した方が結果が出るワケ🙌
この時期、フルマラソンの大会は限られた地域でしか開催されません。 6月〜9月にかけてはトレイルランニング大会が増えてきますね。 下記の記事では❶と❷について考察しました。 今回は❸のザックを背負って走っている場合についてです。 meguropersonal.hatenablog.com YouTubeでさまざまなトレイルレースのランナーのフォームを見ます。 (登山者のフォームも共通点が多い) 多くのレースではザックを背負って走ることになると思いますが、これが厄介なことを起こしています。 厄介さは大きく分けて2つです。 ❶ザックの重さに負けてしまい、頭が前に出て猫背になっているランナーがかなり多…
しつこい❗️ランナーの腸脛靭帯炎(チョウケイジンタイエン)⏩解決法とは
腸脛靭帯炎(チョウケイジンタイエン) ランナーの敵とも言えるひざ外側の張り、膝を曲げる時の引っかかり。 レース後半の失速、リタイア。。。 凹みますよね、私も以前経験があります。 しかし繰り返し起こるなら、何かが違うわけです。 その何かとは⁉️ ・身体の左右バランス ・ランニングフォームやイメージ ・筋力のバランスと相対的な筋力不足 ・他の部位の故障とのつながり ・ケアの方法(悪化させる可能性あり) ・シューズと走り方のミスマッチ 様々な要因で起こるのがランニング障害なのです。 1カ月前に左側チョウケイジンタイエンのお客様の施術をしました。 やはり大きく違ったのは、左右バランスでした。 フルマラ…
この本を読んで感じたこと 一歩間違えれば自分にも市民ランナーのすべての人に起こりうる可能性があること、みんな同じ人間ですから。以前実施していたランニングスクールで、メンバーさんの走り方を観察しながらあれ!いつもと違うな、今日はなんかおかしいな?と思えばそれを伝えるようにしています。個人指導のお客様はマンツーマンだからじっくり見れます、変化はとても分かりやすいです。■走りを観察、確認することはたくさんありますが下記のようなことを見ています。・力が抜けすぎて地面からの力が前方に伝わっていない、逆に力みすぎている・ひざや股関節が抜けそうな感じがある、着地の仕方がいつもと違う・どこかに違和感があり動き…
2018年、シンスプリントに悩んでいた40代男性のHさん フルマラソンを走り終えてから右スネの内側の痛みがなかなか取れずに治療を行いました。 右足の内側アーチは落ちて、右アキレス腱も歪んでいました。 シンスプリントは結果として起こるものであり、本来の原因は体重のかけ方にクセがあるからです。 その後、私が主催するランニングスクールに入ることになり、フォームを見たところ 『右足のオーバープロネーション』が強くでている着地をしていたのです。 オーバープロネーションがスネの内側の後脛骨筋を引っ張るストレスになっていました。 結果的に、スネ内側の違和感は半年以上続きました。 2018年12月の埼玉国際マ…