メインカテゴリーを選択しなおす
ひざの痛みがひどくなってきて、あ!これ絶対、腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)だ!と自覚し始めて約1年半。(それまでも痛みは出てましたが、気付かないフリしてた)整形外科で正式に腸脛靭帯炎ですと診断されてから2カ月半。その直後の12月からリハビリに通い始めて3か月。と言っても2~3週間に1回だったので合計5回しか行ってませんが、本日晴れてリハビリ通いを卒業しました!ひざの痛みがまったくなくなったわけではあ...
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)と診断されたniyon。寒波が来たり気温がぐっと下がる日は、膝がひどく痛みます。膝の曲げ伸ばしに痛みが出て、犬の世話がつらくなるんです。(自分のトイレも。)2週間に1度ほどリハビリに通い、理学療法士さんから毎日やるとよいストレッチを3~4種教えてもらいました。それをせっせとやると、確かに痛みはなくなっていきます。ただ毎日やる習慣がまだついておらず、うっかりやり忘れます。...
昨日は朝一でリハビリの予約を入れてました。膝の痛みを治し、今後も痛みが出ないような体づくりのためのリハビリです。リハビリは1回20分と短い時間です。今日は初回なので色々理学療法士の方と痛みが出た経緯を話し、自分で考えられる原因を色々伝えました。4年前まで週1でやっていたテニスをコロナでやめてしまい、その後病気をしたので運動しない期間が続いたので筋力がかなり落ちてしまっていただろうということ。運動不足が...
今朝の朝んぽ風景。空気は冷たいけど澄んでいて、晴れた青空に紅葉が映えましたちょっと早い時間にお散歩に行くとこんな写真が撮れるのね~そうそう、だって水面に映る紅葉がきれいでしょ?風があると水が鏡にならず、きれいに映らないからね。そうね。ソフィにゃんもそろそろお散歩の時にお洋服、着なきゃかな?ソフィにゃんは寒さでお腹壊したり体調不良が全~くないので、服は着せても着せなくてもいいかな?と思うのですが、真...
【実例50】ランナー膝の根本解決❗️アラサー男性・マンツーマンランニング指導
先日、今年の金沢マラソンに出場するお客様のランニングフォーム改良指導をマンツーマンで行いました。 症状は、 20kを超えると右膝の外側と内側に痛みが出て走れなくなるとのことです。 今のままでは、9月の長い距離の走り込みは難しのでこれ以上距離は伸ばせません。 これは、走行距離が増加する(歩数が増える)ことで徐々に膝にストレスがかかり炎症が起きることで耐え難い違和感になっているということです。 何故、右膝だけが痛くなるのか? ランニングフォームをみたところ、 右足着地時に捻れが出ており右足の脛骨が外旋することで摩擦が起こっていました。 やるべきトレーニング ①ウォーキングランジ→右脚の踏み込みが不…
2023年富山マラソン出走ランナーのマンツーマンランニングクリニックが終了
2023年の富山マラソンを完走された男性ランナーから申し込みがあり、先日行いました。 悩みは、片側の腸脛靭帯炎です。 元々走力はありながら、富山マラソンでは20k以降から患部が痛み出すため、 歩いたりジョグの連続で完走ギリギリになってしまいとても悔しい思いをされました。 走り方を見ると頭の位置が傾いており、股関節の回旋のアンバランス、左右の足の出し方(着地のバランス)に違いがありました。 改善するには、 ・歩き方から意識を変える ・片足立ちで左右の足の体重のかけ方を揃える ・筋トレで弱い方のランジを行う→ 筋力バランスを整える 春大会にはエントリーされておらず、2024年の富山マラソンでリベン…
2021/12/19 飯能が楽しい時期になりました 暑いと行く気にならない低山ですが、12月はベスト 今回は飯能アルプス、天覧山から伊豆ヶ岳を繋げるぞと意気込んでいました しかし… 2021年12月19日 登山を始めた頃より存在を知っていた飯能アルプス ただ、距離が長く、ち...
【必見】足底筋膜炎ランナーが着地方法を変えるべき紛れもない事実
こんにちは、コンディショニングトレーナーの元町です。 ランナーにとって、朝の一歩目の耐え難い違和感、ピリピリ、ジクジクする厄介な足底筋膜炎❗️ 私も、皆さんと同じランナーとして足底筋膜炎になったことがあるからこそ伝えられる事実があります。 なぜ、足底筋膜炎になってしまうのか? 理由は個人差もありますが、共通しているポイントはランニングの着地方法です。 (ちなみに、走らない人でも足底筋膜炎になる人はたくさんいます) かかと着地、フラット着地、フォアフット着地でも技術が乏しければ足底筋膜炎になります。 タイプA 🦶明らかにブレーキが強い着地 タイプB 🦶足裏を地面に叩きつけるような着地 厚底シュー…
ランニング時の膝の故障(腸脛靭帯炎) 50代市民ランナーなりの予防 〜いやーな感じがした時の対処〜
私、ランニング歴は5年程。その間に、ご多分に漏れず大小たくさん故障を経験しました。鵞足炎(膝の内側の痛み)に始まり、膝蓋腱炎や中足骨骨頭痛、後脛骨筋腱炎や腓骨筋腱炎、アキレス腱痛、大腿四頭筋痛、ふくらはぎ肉離れ等々… その中でも厄介なのが、
【実例4】完走率28%のヤリカン100マイルを完走したお客様㊗️🎊
www.satoyamaworks.com 先日、石川県能美市で行われたヤリカン100マイルのトレイルレースで制限時間内に完走したお客様(Hさん)がいます。 完走率28%の難関コースです。 約6年に渡り、ランニング指導、コンディショニングを受けていただいています。 私からみたHさんは何よりも努力家であり、フルマラソンだけでなくウルトラマラソン、トレイルレースと様々な大会にエントリーしながら年々結果を出してきている市民ランナーです。 練習やレースでは長距離を走るので、身体のケアも欠かせません。 現在も、月に一度の金沢でのコンディショニングに来て頂いています。 さらなる目標レースに向けて、挑戦する…
トレイルランナーは体幹強化をロードランナーより2倍した方が結果が出るワケ🙌
この時期、フルマラソンの大会は限られた地域でしか開催されません。 6月〜9月にかけてはトレイルランニング大会が増えてきますね。 下記の記事では❶と❷について考察しました。 今回は❸のザックを背負って走っている場合についてです。 meguropersonal.hatenablog.com YouTubeでさまざまなトレイルレースのランナーのフォームを見ます。 (登山者のフォームも共通点が多い) 多くのレースではザックを背負って走ることになると思いますが、これが厄介なことを起こしています。 厄介さは大きく分けて2つです。 ❶ザックの重さに負けてしまい、頭が前に出て猫背になっているランナーがかなり多…
この季節、山⛰でトレーニングランニングや登山をする方が増えていると思います。 私もトレイルレースに出場したことがあります。 トレイルはロードと違います。 ❶路面がアスファルトではない ❷上りも下りもカーブが多いコースである ❸多くのトレイルランナーがザックを背負っているということ 今回は❶と❷について考察します。 ❶の路面が比較的柔らかいとううことは、着地時に沈みやすいということになります。 沈みやすい→足首と膝が曲がりやすい🦵→スネとふくらはぎ、膝の前後方向にストレスが増すということになります。 あなたは、トレイル後に膝や足首周りを痛めたことはありませんか? 【膝のお皿の下、膝の後ろ側、アキ…
しつこい❗️ランナーの腸脛靭帯炎(チョウケイジンタイエン)⏩解決法とは
腸脛靭帯炎(チョウケイジンタイエン) ランナーの敵とも言えるひざ外側の張り、膝を曲げる時の引っかかり。 レース後半の失速、リタイア。。。 凹みますよね、私も以前経験があります。 しかし繰り返し起こるなら、何かが違うわけです。 その何かとは⁉️ ・身体の左右バランス ・ランニングフォームやイメージ ・筋力のバランスと相対的な筋力不足 ・他の部位の故障とのつながり ・ケアの方法(悪化させる可能性あり) ・シューズと走り方のミスマッチ 様々な要因で起こるのがランニング障害なのです。 1カ月前に左側チョウケイジンタイエンのお客様の施術をしました。 やはり大きく違ったのは、左右バランスでした。 フルマラ…
ジョグ&ウォーク。。ラン復活までの体慣らしでde桜咲くか?!
ご訪問ありがとうございます。トキメキ♥️バックパッカー♥️あれ?なんやったへへへ 万年ダイエッターで落ちこぼれランナーのらら★ミキティです 膝は完全復活とは…
2020年11月8日(火) 快晴 まずは10月に歩いた2つのルートの軌跡をご覧いただきたい。 鞍掛山ルート(2022/10/03 左回り) ・歩行距離:12.6キロ ・所要時間:6時間46分 ・累積標
6回目の中禅寺湖一周26キロは寒さで鼻水たらしながらも7時間切り。
2022年11月16日(水) 晴 中禅寺湖畔を国道120号線が走っている。 国道を湖を見ながら走ることができるのは二荒山神社前から菖蒲ヶ浜までの北岸約4.5キロの区間で、マイカーやバスであれば8分くら