メインカテゴリーを選択しなおす
ケガから復帰後初の5000m20分切り達成!第32回edogawa長距離トライアル☆20250220
2月19日に開催されました、毎月恒例の 「第32回edogawa長距離トライアル」 今回も東京メールサービス様のワッペンを付けさせて頂きました。 シューズはズームフライ3を選択。 アキレス腱を痛め1年間全く走ることができず、 ようやく復帰した後の5000mレースの結果は 2024年09月が23分01秒。 2024年10月が21分45秒。 2024年11月が20分38秒。 2024年12月が20分19秒。 2025年01月が20分02秒。 今度こそ。今度こそ20分を切りたい! そんな強い気持ちの中、走り出します。 1km4分ペースの1周1分36秒を厳守するのが今回の至上命題。 出だしこそ良かった…
【実例84】30代男性・足底筋膜炎の原因はランニングフォーム‼️
金沢市で、 ・ランニングが上達するコンディショニング ・ランニングによる違和感や痛みの根本解決トレーニングや施術 ・マンツーマンランニングフォーム改善指導(撮影付) を専門にしているコンディショニングトレーナーの元町康一です。 先週、新規で男性のお客様のランニングフォーム撮影指導を行いました。 問題点は、 軽度の足底筋膜炎が昨年秋からなかなか治らないことです🔥 走れない痛みではありませんが、長い距離になると違和感が出てしまい足を庇ってしまいふくらはぎ🦵のけいれんも起きてしまうとのことです。 お客様がこのままでは何かが違うと考え、マンツーマンランニングにお申し込みくださいました。 ランニングフォ…
1年ぶりのマラソン練習は「速く走るためのウォーキング」から。☆20241117
さて、しばらくブログの更新が途絶えておりましたが、 今年の話題は今年のうちに、ということで 書きそびれていた話題などを今更ではありますが アップしていこうかと思います。 まずは自分のことから。 皆様すっかりお忘れでしょうが、 現在の私の最大の目標は 「2026年11月のつくばマラソン」 でサブ3を達成すること。 ichiashi.hatenablog.com そのためまずはスピード練習に積極的に取り組んでいたのですが、 昨年2023年8月にアキレス腱を故障。 ichiashi.hatenablog.com その後は完全休養とし、 2023年10月、11月に軽くジョグ。 2024年1月にファンラ…
【実例62】アラヒィフ男性・富山マラソン前の下半身コンディショニング
先週、富山マラソン2024に出走する男性のお客様のコンディショニングケアを行いました。 前日に、滑川ハーフマラソンを走っており下半身全体に疲労がかなり出ていました。 特に左側に疲労が大きく出ており左右バランスの調整をしておきました。 3週間前なのでまだ練習する必要もあることから、 早く疲労を取り除き、良い状態でランニング練習出来るようにケア(施術)を行いました。 誰もが年齢とともに筋肉の疲労蓄積は大きくなり、疲労回復に時間がかかるばかりか筋肉の柔軟性が劣ってきます。 日々何をするか? 身体に良いことを継続することが身体を衰えさせない秘訣です。 特に仕事上歩かないデスクワークの人はランニングでな…
【足底筋膜炎に悩む 全ての人へ!】 あなたを足の辛さから解放させる夢のインソール、ついに登場! それがこのインソール‼️ 履くだけで体のバランスを改善 踵の痛みって辛いよね‼️ 朝、足をつくとズキッ! 走り始める時ズキッ! 歩いているとジンジン痛い! この恐怖はもう嫌‼️ そんな踵の痛みに悩まされているあなたへ 足底筋膜炎とは? 足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度の負荷と微小な損傷の蓄積なんです。 具体的には以下のようなメカニズムが関係してるといわれています。 1. 反復性ストレス:長時間の立ち仕事やランニングなどで、足底筋膜が繰り返し伸展されると、微小損傷が蓄積。 2. 生体力学的異常…
【実例51】小学校高学年・アキレス腱炎🔥の根本解決は親の興味と日常生活から❗️
先週、チームでバレーボールをしている6年生の男の子のコンディショニングを行いました。 症状は、右のアキレス腱炎と踵の痛みです。 検査したところ、 右足裏の内側アーチが落ちており、踵骨が外反して内側アキレス腱が伸びている状態でした。 なぜ右足のアーチが落ちているのか? ここだけの話ですが、 これは日常生活の座り方が大きな原因です。 子供は何も分かりません、当たり前です。 親が、子供が自宅でどんな座り方をしているのか、日頃からどんな歩き方か興味をもったことがありますか? 子どもの外履きシューズのすり減り方をみたことがありますか? 子どもは親を見て成長しています、 親がある程度興味を持ち知らなければ…
【実例49】サブ4・50代女性ランナーの足首の予防改善❗️コンディショニング
あっという間に!金沢マラソンまであと2ヶ月ぐらいになりました。 先週ご予約いただいた女性のお客様のコンディショニングを行いました。 練習量がそんなに多くはない(月間100キロ以下)ものの元々足首に癖があり、定期的なコンディショニングを継続いただいております。 今回は、左アキレス腱がやや張りがあった状態でのコンディショニングでした。 検査をしたところ、左右首の関節可動域(ROM)が狭くなっておりふくらはぎが伸びない状態でした。 左足首施術により改善すると、可動域は改善されてふくらはぎは伸びるようになりました。 結果的に左アキレス腱の違和感がなくなりました。 ランニングフォーム、身体とも完璧にする…
【ランナーのメンタル♥️】一つのミスでランニング故障になってしまう⚠️
あなたはこんな経験ないでしょうか? ①30キロ走をした後にひざや足裏、アキレス腱が痛くなった ②坂道ランニングの下り坂でスピードを出しすぎて膝が痛くなった🦵 ③競技場でのグループインターバル走の後に、足裏やスネの内側が痛くなった 上記のような練習を行うことは高いモチベーションがあるから出来ることですが、 ・月間走行距離の達成、 ・ラン仲間のインスタ投稿をみて、自分も走って投稿しなければという他人との競争心、 ・スピードに対する『執着心』が強すぎたことはないでしょうか? いわゆる、『心のミステイク』です。 ランニングメニューを実施する時、その選択と実施方法が間違っていたなら悪い結果をもたらすこと…
【足底筋膜炎に悩む 全ての人へ!】 あなたを足の痛みから解放される夢のインソール、ついに登場! それがこのインソール‼️ 履くだけで体のバランスを改善 踵の痛みって辛いよね‼️ 朝、足をつくとズキッ! 走り始める時ズキッ! 歩いているとジンジン痛い! この恐怖はもう嫌‼️ そんな踵の痛みに悩まされているあなたへ 足底筋膜炎とは? 足底筋膜炎の主な原因は、足底筋膜への過度の負荷と微小な損傷の蓄積なんです。 具体的には以下のようなメカニズムが関係してるといわれています。 1. 反復性ストレス:長時間の立ち仕事やランニングなどで、足底筋膜が繰り返し伸展されると、微小損傷が蓄積。 2. 生体力学的異常…
アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と踵の骨を繋ぐ太い腱です。この腱は、歩く、走る、ジャンプするなどの動作に重要な役割を果たします。アキレス腱が痛むと、これらの動作が困難になり、日常生活に支障をきたす可能性があります。 アキレス腱を痛めたときの症
こんにちは~! 何時も訪問頂きありがとうございます。 今年もいよいよ残り6日となってしまいました。 この時期、毎年恒例となりますが、 私個人の今年のトピックスのベスト5を 振り返ってみます。 先ず
1500m5分切りを目指して練習したらアキレス腱炎になりました。☆20231117
さて今回は久しぶりに私自身の話です。 現在の私の最大の目標は 2026年11月のつくばマラソン を期限としての 「サブ3」達成。 ichiashi.hatenablog.com そしてそのサブ3を達成するために まずはスピードの強化が必要であると考え、 トラック競技の1500m、5000mの自己ベスト更新を目指して ここまで1年半ほど練習に取り組んできました。 5000mは今年3月に19分25秒43で自己ベスト更新。 ichiashi.hatenablog.com 1500mは今年6月に5分22秒42で自己ベスト更新。 ichiashi.hatenablog.com ここまでは順調に来ていまし…
結論から言いますが、 『ランナーなら、内転筋群を鍛えることです!』 市民ランナーの内転筋群はとても弱い傾向が強いです。 内転筋が弱いと、 ①腸脛靱帯(チョウケイジンタイ)が張ります→ ひざ外側が痛み出します ②腰痛になりやすくなります→ ランニング時だけでなく日常に支障あり ③ふくらはぎが張ります→ 速く走ると痛み出しレース後半にケイレンします! ④足底筋膜炎の確率大→ なると、なかなか治りません!(走れません) ランニングは全身運動です。 脚の筋肉は、 大腿四頭筋、ハムストリングス、中臀筋、大臀筋、股関節外旋筋群、腸腰筋、内転筋群、大腿筋膜張筋 本来なら、走る時にはこれら全ての筋肉を使うので…
【ビジター限定一名様募集】マラソン後半に失速しないランニング講習会
ランニング講習会メンバーさんと合同練習会です。 金沢マラソン、富山マラソン、横浜マラソン等に向けて悩めるランナーのために限定一名様を公式LINEから募集いたします。 ・日時 9月27日(水) 19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニューで対応可】 参加ご希望の方は、 下記の公式LINEを追加いた…
【膝のジクジク感‼️】チョウケイジンタイ炎をやっつける治療と改善法
ランナーの敵である痛み、痛みがなければランニングって楽しいのになぁ! どんな部位でも痛みは苦痛です。 でも痛くなるのは原因があるからです。 ①走り方(ランニングフォーム)、 ②元々の身体の歪み(左右バランスの違い)、 ③オーバーワーク、 私が専門とするのは①と②です。 ③は休めば治ることが多いからです。 ↓ 腸脛靭帯と大腿骨がこすれて炎症を発生させてしまう 左右どちらかの腸脛靭帯が痛くなるランナーが圧倒的に多く、これは走る左右バランスが違うから起こるということになります。 ちなみにインソールを入れて治る可能性もありますが、シューズが変わればインソールは使えないものが多いので費用対効果はや良くあ…
【必見】足底筋膜炎ランナーが着地方法を変えるべき紛れもない事実
こんにちは、コンディショニングトレーナーの元町です。 ランナーにとって、朝の一歩目の耐え難い違和感、ピリピリ、ジクジクする厄介な足底筋膜炎❗️ 私も、皆さんと同じランナーとして足底筋膜炎になったことがあるからこそ伝えられる事実があります。 なぜ、足底筋膜炎になってしまうのか? 理由は個人差もありますが、共通しているポイントはランニングの着地方法です。 (ちなみに、走らない人でも足底筋膜炎になる人はたくさんいます) かかと着地、フラット着地、フォアフット着地でも技術が乏しければ足底筋膜炎になります。 タイプA 🦶明らかにブレーキが強い着地 タイプB 🦶足裏を地面に叩きつけるような着地 厚底シュー…
こんにちは~! 昨日のブログでアキレス腱炎により 週末のマラソン大会をDNSすることを 報告させていただきました。 そこで私はしばし考えました。 そろそろ自分も歳だし 「走り過ぎるのは止めにしよう
こんにちは~! 残念な事になってしまいました。 左足の踵が痛くて満足に歩くことも出来ません。 突然なんですが。 先週の土曜日の朝、 目覚めると左足の踵の左側に痛みがありました。 歩けない程の痛みで
先日、トレイル100キロを完走した男性のお客様(nさん)のランニングフォームとパーソナルトレーニングを担当しました。 トレイル100キロ完走とは、とてつもないことをやり遂げているわけです。 nさんの症状は、 右アキレス腱炎、左股関節横側の鈍痛です。 ランニングマシンでフォーム確認したところ、 全体的には良い感じで走れていましたが、 ①右脚着地時のオーバープロネーション ②着地時のブレーキング要素がやや強い という診断をしました。 ①の影響で右アキレス腱の炎症が起こり、左股関節に付着する中臀筋が張っていたという診断です。 上記の部位にストレスがかかるのは結果論であり、サボっている部位があるからそ…
【実例4】完走率28%のヤリカン100マイルを完走したお客様㊗️🎊
www.satoyamaworks.com 先日、石川県能美市で行われたヤリカン100マイルのトレイルレースで制限時間内に完走したお客様(Hさん)がいます。 完走率28%の難関コースです。 約6年に渡り、ランニング指導、コンディショニングを受けていただいています。 私からみたHさんは何よりも努力家であり、フルマラソンだけでなくウルトラマラソン、トレイルレースと様々な大会にエントリーしながら年々結果を出してきている市民ランナーです。 練習やレースでは長距離を走るので、身体のケアも欠かせません。 現在も、月に一度の金沢でのコンディショニングに来て頂いています。 さらなる目標レースに向けて、挑戦する…
ゴールデンウィーク中は多くのランナーが走っていました。 私も3日に目黒から多摩川河川敷を目指して川崎市までランニングを楽しんできました。 都内でのコンディショニングトレーナーの仕事を約10年継続してから、金沢市内にUターンしたのが2016年の夏でした。 当時、金沢マラソン、富山マラソンはまだ第二回目を迎える年です。 フルマラソン大会が開催されていくことで、北陸でもランナーは増えていく予想はできました。 そして調べれる範囲でしたが、北陸ではプロとしてランニング指導をしているような人はいなかったのです。 私は、箱根駅伝を走ったようなランナーでもなければ、長距離走専門家でもありません。 (ただ走るこ…
この季節、山⛰でトレーニングランニングや登山をする方が増えていると思います。 私もトレイルレースに出場したことがあります。 トレイルはロードと違います。 ❶路面がアスファルトではない ❷上りも下りもカーブが多いコースである ❸多くのトレイルランナーがザックを背負っているということ 今回は❶と❷について考察します。 ❶の路面が比較的柔らかいとううことは、着地時に沈みやすいということになります。 沈みやすい→足首と膝が曲がりやすい🦵→スネとふくらはぎ、膝の前後方向にストレスが増すということになります。 あなたは、トレイル後に膝や足首周りを痛めたことはありませんか? 【膝のお皿の下、膝の後ろ側、アキ…
ランキング参加中マラソン 近年の市民ランナー、ここ目黒区内でも8割ぐらいのランナーが厚底シューズですね。 私も駒沢公園や目黒通りをランニングしていますので、職業柄どうしても見てしまいます。 さて、そのフォームを見ていると着地がフォアフットが多いのも特徴的です。 つま先から接地する、フォアフット 弊害もあるのはなんとなくお分かりかと思いますが、 簡単に説明するなら、全身のバランが取れていないとリスクが高い着地ということになります。 いわゆる近年は、厚底シューズを履いているランナーの多くが、 腰落ちタイプのランナー🏃♂️、腰折タイプのランナー🏃♀️が多いのが実情なんですね。 つま先から接地する…
ランキング参加中陸上競技、マラソン これは、このタイトルに惹かれて昔購入した書籍です。 ランナーの永遠の課題である、走行距離を考えた練習メニュー マラソンはあらゆる準備をしてきたものが、結果を出せるシンプルな競技であるからこそ市民ランナーは走るのかもしれない。 しかしながら、走りすぎて痛みが起こるのも事実なのがランニングの盲点でもある。 これまで私が担当しているお客様は、足裏、膝周り、股関節などどこかに違和感や痛みを抱えていたからパーソナルコンディショニングを申し込んできました。 のの中でも、左右アンバランスな身体でランニングを続けると故障すると言うことも、統計上わかります。 距離を走る前に、…
ランナーはランニングが好きなので走ることはできます。 でも身体を変えていくトレーニングは苦手なランナーが多いのも、これまで仕事をしていく上で感じています。 走るには強い身体をつくることは必要不可欠です。(ケアも含めて) 先ずは目標に向けて身体から変える勇気を考えてみましょう。 ランキング参加中陸上競技、マラソン ランキング参加中マラソン ランキング参加中朝ラン&ウォークをはじめよう フルマラソンで結果を出す【治療+予防トレーニング+フォーム診断】 e-moshicom(イー・モシコム) moshicom.com
30代男性 金沢マラソン2016 ・アキレス腱炎からのサブ3までの軌跡
ランキング参加中マラソン 30代後半の男性ランナー(mさん) 2016年の金沢マラソンが初フルマラソン→ 3時間30分 しかしレース後に、右側のアキレス腱炎と足底筋膜炎を発症し、自分なりに治そうとしたものの一年以上もランニングができない状態になりました。 私との出会いは2018年、 マンツーマンでのランニング指導と、弱い筋肉を強化するコンディショニングがスタートしました。 mさんはとても真面目な性格で、ランニング練習も1人でできるタイプです。 最初にランニングフォームを見た時は、 ❶かかと着地で足が前にですぎる、いわゆるブレーキが強いタイプです。 ❷左右の腕振りもややアンバランスで、肩にも力み…
ランキング参加中マラソン ランキング参加中陸上競技、マラソン ランキング参加中トレイルランニング 全ての動作にはコツがあります。 走る動作にはメカニズムがあり、メカニズムが理解出来て実践できるようになれば速く走れるということです。実践とは、『臨機応変に練習を継続すること』です。なぜ速く走れる人と走れない人がいるのか、考えたことありますか?市民ランナーが出場するマラソンというスポーツは大人になってから始める人が圧倒的に多いわけです。あなたは何歳からマラソンを始めましたか?多くのランナーを見させて頂いていますが、フォアフットロッカー機能が上手く使えていないランナーがかなり多いです。簡単に言うと、足…