メインカテゴリーを選択しなおす
【悲報】丼さんの両膝終了のお知らせ……(10か月ぶりn回目)
昨日は背中の痛みがーとか言うておったというのに、今日は膝ですよ……しかも両方……orz おばあさんもビックリなぐらい階段の昇り降りができないンゴねぇ……。
【フィットネス】瀬戸内しまのわマラソンinごごしまで酷暑の中ハーフマラソンを走ってきました!!
☆今年も瀬戸内しまのわマラソンinごごしまにエントリーしました!!☆ 今年で第3回を迎える瀬戸内しまのわマラソンinごごしま。 去年は11月開催だったんすけどね。 今年は、なぜか9月15日に開催が早まりました。 えっ、どんだけー!? 9月って言ったらまだまだ暑いっすよ~。 マラソンってもともとウィンタースポーツやし(;^ω^) まあ、でも10キロぐらいならなんとかなるかな? とか思っていたら、10キロの枠はあっという間に埋まってしまい出るとしたらハーフしかないという状況になっちまいました。 ・・・嘘だろ!? 暑い中ハーフの21キロとか倒れるんじゃ・・・。 しかも、スタートが11:10だしさ・・…
【ハイリスク⁉️】マラソン完走目標ランナーが30k走をしない方が良い3つの理由❗️❗️❗️
金沢マラソンまであと2ヶ月となりました。 フルマラソン制限時間7時間の金沢マラソン、富山マラソン、ふくい桜マラソンなど、 多くの大会では7時間制限の大会があります。 特に、初フルマラソンにエントリーしたランナーは徐々に距離を走っていると想像できます。 例として、 7月に月間100キロ、8月に月間150キロ、9月に200キロと考えているならとてつもなく危険です。 ・特にランニングを始める前に普段運動不足だったランナー ・6月ごろからやっと走り始めたランナー はハイリスクです。 そもそも、ランニングを始めてランナー体になるまでには半年以上はかかります。 特にランニングで酷使されてしまう下半身の筋肉…
【実例52】アラフォー男性・富山マラソンサブ35に向けたバランス改善コンディショニング
先週、毎月コンディショニングを受けて頂いているお客様のコンディショニングを行いました。 暑い中、7月の走行距離も200キロと多めで良い練習をされています。 走れないような痛みはないとのことでしたが、身体を診たところ↓ ①右足関節背屈可動域低下→ 右ふくらはぎ、腓骨筋の硬結 ②左膝屈曲可動域の低下→ 左大腿四頭筋の硬結 ③右肩の前方巻き込み→ 右小胸筋、右大胸筋の硬結 先月とは全く違う状況でした。 ②が特にいつもと違う状況で逆転現象が起きていました。 左大腿四頭筋の大腿直筋、外側広筋、腸脛靱帯の滑走性がない状態だったので、 入念に疎性結合組織をほぐすように施術しました。 施術後には左大腿四頭筋の…
【フォーム改良】金沢・富山マラソン大会向けのナイトラン講習会
先日の夜、金沢市営陸上競技場で金沢・富山マラソン大会向けの講習会が終了しました。 マラソン大会が近いことから、競技場は多くのサークルの情熱ランナーで埋まっていました。 私が開催するのは月一回で定員は最大で8名の少人数制です、今回は初参加の方もいて満席でした。 なぜ、定員を少なくして行うのか? ただ走るだけの練習会ではなく、 フォームのポイントを説明して、課題を解決していくには大人数だと1人1人に目が行き届かないからです。 今回は、腕振りと体幹の使い方がテーマでした、初めて行った練なので皆さん難しそうでした、ここでは細かい内容は割愛します。 講習会で行ったことを自分で活かして練習していけば徐々に…
【実例50】ランナー膝の根本解決❗️アラサー男性・マンツーマンランニング指導
先日、今年の金沢マラソンに出場するお客様のランニングフォーム改良指導をマンツーマンで行いました。 症状は、 20kを超えると右膝の外側と内側に痛みが出て走れなくなるとのことです。 今のままでは、9月の長い距離の走り込みは難しのでこれ以上距離は伸ばせません。 これは、走行距離が増加する(歩数が増える)ことで徐々に膝にストレスがかかり炎症が起きることで耐え難い違和感になっているということです。 何故、右膝だけが痛くなるのか? ランニングフォームをみたところ、 右足着地時に捻れが出ており右足の脛骨が外旋することで摩擦が起こっていました。 やるべきトレーニング ①ウォーキングランジ→右脚の踏み込みが不…
【実例49】サブ4・50代女性ランナーの足首の予防改善❗️コンディショニング
あっという間に!金沢マラソンまであと2ヶ月ぐらいになりました。 先週ご予約いただいた女性のお客様のコンディショニングを行いました。 練習量がそんなに多くはない(月間100キロ以下)ものの元々足首に癖があり、定期的なコンディショニングを継続いただいております。 今回は、左アキレス腱がやや張りがあった状態でのコンディショニングでした。 検査をしたところ、左右首の関節可動域(ROM)が狭くなっておりふくらはぎが伸びない状態でした。 左足首施術により改善すると、可動域は改善されてふくらはぎは伸びるようになりました。 結果的に左アキレス腱の違和感がなくなりました。 ランニングフォーム、身体とも完璧にする…
【ランナーのメンタル♥️】一つのミスでランニング故障になってしまう⚠️
あなたはこんな経験ないでしょうか? ①30キロ走をした後にひざや足裏、アキレス腱が痛くなった ②坂道ランニングの下り坂でスピードを出しすぎて膝が痛くなった🦵 ③競技場でのグループインターバル走の後に、足裏やスネの内側が痛くなった 上記のような練習を行うことは高いモチベーションがあるから出来ることですが、 ・月間走行距離の達成、 ・ラン仲間のインスタ投稿をみて、自分も走って投稿しなければという他人との競争心、 ・スピードに対する『執着心』が強すぎたことはないでしょうか? いわゆる、『心のミステイク』です。 ランニングメニューを実施する時、その選択と実施方法が間違っていたなら悪い結果をもたらすこと…
【実例44】サブ345ランナー・左足底筋膜炎🔥右梨状筋症候群の根本解決コンディショニング
先日久しぶりに来館いただいた、サブ345男性のお客様が以下のランニング障害を発生していました↓ ①左足の足底筋膜炎🔥+左アキレス腱炎🔥 ②右の梨状筋症候群(お尻の深層部の痛み) なぜ、このような事態になってしまったのか? どうしたら治るのか? 特に複雑なランニング障害は自分ではわからないのが当たり前です。 もちろんこの状態でのランニングとても危険なのですが、 痛みがありながらキロ6分でランニングを続けていたとのことです。 【レベルは余裕のサブ345ランナーですから、約10キロを6分ペースで走るのは苦痛ではないはずです】 ①に関しては、 かかとの少し前側に、起床後やデスクワーク後の一歩目で痛みが…
本日、朝8時で気温30度を超える中、ランニング講習会を砺波市で行いました。 参加者は20名弱、ほとんどが富山県在住で富山マラソン、金沢マラソンに出走するランナーです。 【テーマはマラソン後半失速しないフォームを身につける!) どうしてもフルマラソンで後半失速するランナーが多いのですが、 ①エコノミーなランニングフォーム ②レース戦略(ペース配分の計算、目標設定、メンタルの問題) ③体調(気温、水分摂取、胃の調子など) ②③はフォームのことではないので、ここでは省きます。 多くのランナーの課題は、①をいかに、上手くつくって長い距離を走れるか? がフルマラソンで後半失速を防ぐために必要なことになり…
実験として私が14日間連続でランニングを行いました。 ・期間 5月29日〜6月11日 これまでは2016年の6日間連続が過去最高でした。 なぜこのような事をしたかというと、自分の身体を試すための実験です。 ランニング内容は後で述べますが、 結果は、 『どこも違和感なく痛くならなかった』、『毎日よく眠れた』ということです。 期間中意識して実践出来た事は↓ ①スピードに限らず常に反発力が出るフォームで走る事(全身を使うフォーム) ②柔軟性が低下しないように毎日、マッサージとストレッチを行ったこと ③眠い時は1時間未満の昼寝を取り入れたこと(毎日ではない、空き時間に昼寝が可能) ・期間中の食事はいつ…
【実例39】30代男性・両ひざお皿下の痛み❗️改善コンディショニング
先日、飛び入りで30代男性ランナーのコンディショニングを行いました。 こちらのプランからご予約↓ moshicom.com お客様の症状は、両ひざのお皿の下の痛みです。 日常生活では問題ないものの、ランニングでは10kあたりから痛みや違和感が出てくるとのことです。 いわゆる反復動作によるストレスです。 また、坂道ランニングでは上りは大丈夫だが下りで痛みが出るとのことです。 これはどういうことか? 身体の検査をしたところ、 ①ハムストリングスがかなり硬いのに大腿四頭筋は弱く緩い(柔らかすぎる) ・表裏の筋のアンバランス ・下り坂ランニングで大腿四頭筋が弱いと膝の不安定性が出やすくなります。 ②反…
【実例35】サブ35男性ランナーのフォーム改良マンツーマンランニング指導
先日、石川県内からお越し頂いた男性ランナーのマンツーマンランニング指導を行いました。 30代前半、2024ふくい桜マラソンでサブ35を達成しています。 秋の大会ではより速いタイムを目指しています。 今の自分のフォームでは限界があると感じ、動画はほぼみたことがないとのことでお申し込み頂きました。 撮影してフォーム分析したところ、 ✅腰が落ちて踵着地になっている(反発力が出せていない) ✅着地ラインが一本のレール上になっている(着地位置の問題) ✅極端に速いピッチで走りすぎているため、ストライドが短い 以前にハムストリングを痛めた経緯もあり、 今のランニングフォームでは大臀筋をうまく使えていないた…
【DNS・DNFランナー必見】走った距離に裏切られた⁉️原因を分析する
金沢マラソンや富山マラソン等、秋の大会まで半年をきりました。 当然ながら、マラソンは計画的な練習をしなければ結果は出せません。 フルマラソンを走ったことがあればわかるとは思いますがこれは周知の事実です。 あなたはこんな経験ありませんか? 大会前まで地道に練習を積み重ねたのに、 ✅故障してスタート台に立てなかった【DNS】Do not start ✅本調子ではなくスタート台に立てたがレース途中で足が痛くなり大幅に失速して棄権→回収バス【DNF】Do not finish どちらにしても悔しい結果です。 では、その原因をしっかりと分析できていますか? 『走った距離は裏切らない』 市民ランナーも奮い…
【ランナーの大臀筋強化MUST】坂道ランニングが最も効果的‼️
ふくい桜マラソンに参加された女性ランナーは金沢マラソンに向けてすでにリスタートしています。 フォームポイントは大臀筋をしっかり使える走り方を身につけることが課題です。 となれば、平地をたらたら走るランニングより坂道が有効なランニングになります。 ✴️10月末の大会までは約6ヶ月、 この時期に長い距離を走る必要性は低く基礎的な筋力強化、フォーム改善に取り組める貴重な時期です。 ・筋トレで基礎筋力アップ、左右バランスの修正、坂道走、クロカン走、スピード走が効果的 ✅上り坂では自分の体重を進行方向に移動させるには地面に対してパワーを伝えなければ推進力として働きません。 腰が落ちたフォームでは大臀筋は…
【実例31】🌸ふくい桜マラソンでサブエガ達成の男性ランナー㊗️
サブエガとは2時間50分切りのことです。 昨年12月にマンツーマンランニング指導を行なった男性ランナーがふくい桜マラソンで見事に自己ベスト更新のサブエガを達成しました。 25キロ過ぎで実際の走りを見ていましたが、必要以上の上下動は少なく推進力のあるフォームで走れていたと思います。 また、5キロラップも最後までイーブンペースで失速しなかったこともこれまでのフルマラソンの記録から考えても大収穫だったでしょう。 お客様は、まだ20代後半ですので伸び代は無限にあると思います。 関連記事↓ meguropersonal.hatenablog.com Run Grow Kanazawa では、 ✅マンツー…
先日のふくい桜マラソンに参加された60代女性のお客様が初フルマラソンを完走されました。 6時間少しかかりましたが、粘り強く関門に間に合うようにランとウォーキングを繰り返したとのことです。 スタート台に立つことさえ簡単ではないフルマラソン、 実はお客様は足の違和感がありながらの参加でした。 走れない違和感ではなかったのですが、痛みが出てからは一度で20キロ以上のランニングは中止させました。 完走目標ならウォーキングも入れれば関門は間に合うので30キロ走は必要ないと考えていました。 練習で無理に長い距離を走ってこれ以上痛くなるとスタート台に立てなくなると私が思ったからです。 結果的にはお客様がどう…
【実例15】女性ランナーの慢性的な膝蓋靭帯炎が治らなかった理由
先週、初めての女性ランナーから申し込みがあり60分のコンディショニングを受けていただきました。 下記のプランからお申し込み↓ moshicom.com 症状は、 右膝のお皿下部【膝蓋靭帯炎】の痛みです。 どちらかというと走り終わった後や階段の下りで痛みが出ることが多いとのことです。 まず考えるべきは、 なぜ、右膝だけ痛くなるのか?ということです。 (今回はスタジオコンディショニングなので、ランニングフォームは見ることができません) 座って脚を伸ばした時に→左右の膝のお皿の位置を比べてみたところ、 右膝のお皿が左に比べて股関節側へ上がっており、異常な位置になっていたことが一番の原因です。 大腿四…
2023年富山マラソン出走ランナーのマンツーマンランニングクリニックが終了
2023年の富山マラソンを完走された男性ランナーから申し込みがあり、先日行いました。 悩みは、片側の腸脛靭帯炎です。 元々走力はありながら、富山マラソンでは20k以降から患部が痛み出すため、 歩いたりジョグの連続で完走ギリギリになってしまいとても悔しい思いをされました。 走り方を見ると頭の位置が傾いており、股関節の回旋のアンバランス、左右の足の出し方(着地のバランス)に違いがありました。 改善するには、 ・歩き方から意識を変える ・片足立ちで左右の足の体重のかけ方を揃える ・筋トレで弱い方のランジを行う→ 筋力バランスを整える 春大会にはエントリーされておらず、2024年の富山マラソンでリベン…
本日、サブ4を目指すチャレンジモニターが決定しました。 40代女性、対象レースは3月31日開催のふくい桜🌸マラソンです。 ふくい桜マラソンはフルマラソン2回目になり先月の金沢マラソンに出走されています。 ランニングフォームを改善しながら、 練習メニューを組み立て、 身体のコンディショニングを継続することで道は開けてくると信じて取り組みたいと思います。 moshicom.com ふくい桜マラソン🌸まで、あと143日‼️ 筆者撮影 fukui-sakura-marathon.jp
先日の富山マラソン2023、金沢マラソン2023を走られたランナーから、 ここ1週間でランニング指導の問い合わせ、お申し込みが増えております。 フルマラソンに何度も参加したことがあるランナーはだいたいわかると思います。 『予定通りのゴールタイムと5キロ毎のラップでゴールできた時がどのくらいありますか?』 という質問をしたと仮定します。 おそらく、10回参加してもせいぜい1〜2回ぐらいではないでしょうか? 予定通り(目標)のタイムで行けない、5キロ毎のラップが安定しない(後半失速する)理由は? ❶練習不足、そもそも練習メニューをこなしていない(練習過程のミス) ・フルマラソンで結果を出すには最低…
ランニング講習会のメンバーさんと合同練習会です。 金沢マラソン、富山マラソンに参加された方、また春の大会に向けてレベルアップしたい方におすすめです。 限定一名様を公式LINEから募集いたします。 ・日時 11月8日(水)19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 ・左右バランスの改善トレーニング 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニュ…
moshicom.com ◉来春開催のマラソン大会で結果を出したい、 また大会参加予定はないが我流から脱却してランニングをしっかり学びたい方が対象です。 結果を出すには、①現在の走り方(ランニングフォーム)を変える、 ②体のバランスを変える(トレーニング・ケア)、 ③適切な練習メニューを組み立てる レベル不問で初心者からお申し込みできます。 学びから得るものがあなたの財産になります。 ただ走るだけでなく、有効なトレーニングも継続していくことが長年に渡りランニングを続けられる秘訣です。
結論から言いますが、 『ランナーなら、内転筋群を鍛えることです!』 市民ランナーの内転筋群はとても弱い傾向が強いです。 内転筋が弱いと、 ①腸脛靱帯(チョウケイジンタイ)が張ります→ ひざ外側が痛み出します ②腰痛になりやすくなります→ ランニング時だけでなく日常に支障あり ③ふくらはぎが張ります→ 速く走ると痛み出しレース後半にケイレンします! ④足底筋膜炎の確率大→ なると、なかなか治りません!(走れません) ランニングは全身運動です。 脚の筋肉は、 大腿四頭筋、ハムストリングス、中臀筋、大臀筋、股関節外旋筋群、腸腰筋、内転筋群、大腿筋膜張筋 本来なら、走る時にはこれら全ての筋肉を使うので…
これまで多くのランナーを指導してきて、サブ4あたりで伸び悩むランナーが多いと感じています。 サブ4に達していないランナーを見てきて共通することが3つあります。 ①着地のブレーキ要素が多い ②ストライドが短めである ③腕振りで下半身と連動していない 上記で2つ以上当てはまることを改善しない限り、サブ4レベルからの脱却は難しいと言えます。 ランニング練習を多くすれば、誰もがスタミナは向上し走力はつきます。 そして一時的にサブ4は達成できるでしよう。 しかしながら、そこからタイムを縮めようと癖が強いフォームで練習を積み重ねれば、たちまち足や膝などを故障してしまいます。 下記のような故障をすると長期に…
【ビジター限定一名様募集】マラソン後半に失速しないランニング講習会
ランニング講習会メンバーさんと合同練習会です。 金沢マラソン、富山マラソン、横浜マラソン等に向けて悩めるランナーのために限定一名様を公式LINEから募集いたします。 ・日時 9月27日(水) 19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニューで対応可】 参加ご希望の方は、 下記の公式LINEを追加いた…
先日、暑い中☀️犀川河川敷でのミドル走の撮影練習会が終了した。 人間は進化もすれば、退化する生き物である。 退化するなら、少しでもそうならないように常に変わり続けけることだ。 身体が良い方に変われば、走りも良い方に変わる可能性が高い。 だからフォームを撮影して、今の自分に何が足りないのか? どんなフォームで走ったほうがより良いのか? ランニングフォームの追求に終わりはない。アスリートも市民ランナーも❗️ ランニングフォームが悪しき方向に変われば、どこかに故障も出てくる魔物だと思う。 最初からギリギリ完走目的で歩いたりするつもりなら、それもいらないだろう。 でも、42キロ走り続けるというのはスピ…
名伯楽の故・野村克也氏の有名すぎる言葉 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』 プロ野球の試合における名言ではあるが、多くのことに参考になる言葉である。 ランナーとして結果が出ない、 あちこち故障ばかり繰り返している、 いつもレースに出て失速する癖がついている、 練習では目標タイムに到達できると思ったが本番では出来なかった、 上記のことは、アスリートでも市民ランナーでも誰もが経験していることだ。 レースで敗北したのは、 実は『練習過程にある』ということだ。 自分の弱さを認めることが成長になると、私は思っている。 私ごとで恐縮だが、 フルマラソンレースでけいれん、低体温症、足の痛みで…
【膝のジクジク感‼️】チョウケイジンタイ炎をやっつける治療と改善法
ランナーの敵である痛み、痛みがなければランニングって楽しいのになぁ! どんな部位でも痛みは苦痛です。 でも痛くなるのは原因があるからです。 ①走り方(ランニングフォーム)、 ②元々の身体の歪み(左右バランスの違い)、 ③オーバーワーク、 私が専門とするのは①と②です。 ③は休めば治ることが多いからです。 ↓ 腸脛靭帯と大腿骨がこすれて炎症を発生させてしまう 左右どちらかの腸脛靭帯が痛くなるランナーが圧倒的に多く、これは走る左右バランスが違うから起こるということになります。 ちなみにインソールを入れて治る可能性もありますが、シューズが変わればインソールは使えないものが多いので費用対効果はや良くあ…
サブ4はすでに達成している、 これからサブ3:45やサブ3:30を狙いたい。 しかしながら、上り坂が苦手で平地を走っても腿の前側(大腿四頭筋)ばかり疲れるというランナーには役に立ちます。 なぜ、苦手なのか? 坂道練習をしないからか?階段を登らないから⁉️ 『やらないことはできなくなる』という原理から考えれば、もちろんそれもあるでしょう。 下記の図を見てください。 右脚が上がるには左脚の筋肉が強くないと右脚は高く上がりません。 左脚にある赤色の中臀筋、内転筋群が強ければ骨盤が安定して左脚は高く上がります。 人の身体には動作メカニズムがあります。 加えて、体幹の安定性も高ければなお安定した動作にな…
【ビジター1名様参加決定❗️】犀川河川敷ミドル走・撮影練習会
以前、ランニングの講習会に参加いただいた方も大歓迎😃 撮影付なので、実践ランニング中のフォームが確認できます。 マラソン本番に、より楽に走れるための修正のアドバイスをLINEで送信いたします。 ・日時 9月10日(日) 6時〜9時(早上がり可) ・場所 犀川河川敷法島地区 【集合】犀川河川敷・法島地区駐車場 maps.app.goo.gl ・参加費 2,000円(現金払い) ・申し込み方法 下記公式LINE追加の上、参加のメッセージをください。 申し込み時にフルネームでお名前を送信ください。 (前日まで受付可、キャンセル料金なし) モトマチrunning 公式LINE ↓追加 lin.ee ◉…
石川県、福井県、富山県在住でサブ4達成したいランナーは必見です。 限定一名様、モニター募集のお知らせです。 2024年2月〜4月開催のマラソン大会でサブ4達成したい方が対象です。 詳細は、下記のモシコムサイトをご覧ください。 moshicom.com 金沢市内にある美しい、綺麗なスタジオで受講できます。 Google マップ
【ビジター様1名限定募集中】マラソンで後半失速しないランニング講習練習会 in 金沢市
マラソン後半に失速しないランニング講習会 ランニングスクールメンバーさんとその友人など、すでに多くのお客様が申し込みされています。 秋のマラソン大会に向けて、悩めるランナーのために限定一名様を公式LINEから募集いたします。 ・日時 9月6日(水) 19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの基本動作と股関節意識のトレーニング ・腕振りチェック【ペア】 20:00〜 ・フリーラン【インターバル、またはペース走、故障気味の方は別メニューで…
8月9日(水)に開催する マラソン後半に失速しないランニング講習会 ランニングスクールメンバーさんとその友人など、すでに多くのお客様が申し込みされています。 この度、 ・ビジター限定一名様を公式LINEから募集いたします。 下記の公式LINEを追加いただき、 『8月9日のランニング講習会参加希望』とメッセージ、お名前をフルネームで送信ください。送信後に返信いたします。 ・日時 8月9日(水) 19:25〜20:55 (90分) 途中参加・早上がり可 ・場所 金沢市営陸上競技場(白い監視台集合) ・参加費 1,500円 (現金払い) ◉内容(予定) 19:25〜 ・ウォーミングアップ、ラダーでの…
【必見】足底筋膜炎ランナーが着地方法を変えるべき紛れもない事実
こんにちは、コンディショニングトレーナーの元町です。 ランナーにとって、朝の一歩目の耐え難い違和感、ピリピリ、ジクジクする厄介な足底筋膜炎❗️ 私も、皆さんと同じランナーとして足底筋膜炎になったことがあるからこそ伝えられる事実があります。 なぜ、足底筋膜炎になってしまうのか? 理由は個人差もありますが、共通しているポイントはランニングの着地方法です。 (ちなみに、走らない人でも足底筋膜炎になる人はたくさんいます) かかと着地、フラット着地、フォアフット着地でも技術が乏しければ足底筋膜炎になります。 タイプA 🦶明らかにブレーキが強い着地 タイプB 🦶足裏を地面に叩きつけるような着地 厚底シュー…
スペシャルサポート付の初フルマラソンチャレンジモニター募集中
moshicom.com こんにちは、元町康一です。 金沢市を中心にランニング指導、コンディショニングトレーナーとして活動しております。 この企画は、 モニターとして、ランニングフォーム指導✖️コンディショニング(整体、マッサージ、ストレッチ等のケア)サポートを受けてみたい初フルマラソンチャレンジランナーが対象です。 詳細は、上記のモシコムサイトをご確認ください。 北陸地方の方でしたらやや遠方の方でも、月に一度ご来館いただければ継続していただけると思います。 北陸新幹線 2024年3月に延伸
秋のフルマラソン対策【金沢マラソン・富山マラソン】におすすめ
現在、10キロ走って足が重い、ももの前側やふくらはぎが疲れるなら秋のフルマラソンに向けては大問題です。 ▶︎ももの前側(大腿四頭筋)ばかり使うと、結果的に30キロ以降の失速につながりやすい。▶︎結果的に、膝周りの痛みも出やすくなります。 ▶︎ふくらはぎの使いすぎも後半の失速やケイレンの原因になり、また足底筋膜炎・アキレス腱炎のリスクも高くなります。 ◉このプランはマンツーマンですので、なんと言ってもコツを掴めやすいのが最大のメリットです。数人での練習や集団走も役に立ちますが、自分がどのように走っているのか?フォームがわからないのがデメリットです。 moshicom.com
地元金沢市でランニング、コンディショニング指導している女性60代のお客様(mさん)が、先日初めてのハーフマラソンを完走しました。 www.chunichi.co.jp このハーフマラソン完走を目標に本格的に走り始めて約4ヶ月、私の提供するランニングメニューを週単位でこなしていました。 実は、本格的なランニングをする前は膝の痛みに悩まされており、整形外科では『手術が必要』とまで言われていました。 私が膝や股関節の動きなど整形外科テストをしたところ、左右バランスを直して筋力をつければ治るという判断をしました。 なので、手術はしない方が良いと伝えたのです。 手術をすると如実に筋力が落ちてリハビリに時…
【実例4】完走率28%のヤリカン100マイルを完走したお客様㊗️🎊
www.satoyamaworks.com 先日、石川県能美市で行われたヤリカン100マイルのトレイルレースで制限時間内に完走したお客様(Hさん)がいます。 完走率28%の難関コースです。 約6年に渡り、ランニング指導、コンディショニングを受けていただいています。 私からみたHさんは何よりも努力家であり、フルマラソンだけでなくウルトラマラソン、トレイルレースと様々な大会にエントリーしながら年々結果を出してきている市民ランナーです。 練習やレースでは長距離を走るので、身体のケアも欠かせません。 現在も、月に一度の金沢でのコンディショニングに来て頂いています。 さらなる目標レースに向けて、挑戦する…
ゴールデンウィーク中は多くのランナーが走っていました。 私も3日に目黒から多摩川河川敷を目指して川崎市までランニングを楽しんできました。 都内でのコンディショニングトレーナーの仕事を約10年継続してから、金沢市内にUターンしたのが2016年の夏でした。 当時、金沢マラソン、富山マラソンはまだ第二回目を迎える年です。 フルマラソン大会が開催されていくことで、北陸でもランナーは増えていく予想はできました。 そして調べれる範囲でしたが、北陸ではプロとしてランニング指導をしているような人はいなかったのです。 私は、箱根駅伝を走ったようなランナーでもなければ、長距離走専門家でもありません。 (ただ走るこ…
この季節、山⛰でトレーニングランニングや登山をする方が増えていると思います。 私もトレイルレースに出場したことがあります。 トレイルはロードと違います。 ❶路面がアスファルトではない ❷上りも下りもカーブが多いコースである ❸多くのトレイルランナーがザックを背負っているということ 今回は❶と❷について考察します。 ❶の路面が比較的柔らかいとううことは、着地時に沈みやすいということになります。 沈みやすい→足首と膝が曲がりやすい🦵→スネとふくらはぎ、膝の前後方向にストレスが増すということになります。 あなたは、トレイル後に膝や足首周りを痛めたことはありませんか? 【膝のお皿の下、膝の後ろ側、アキ…
ランニングを始めたばかりだったり、何年か継続していると身体の痛みが出てくるのが人間です。 実は、私もランニングで様々な故障を経験しています。 ・鵞足炎→トレイルランニングで捻挫から発症→ 約5ヶ月間で完治 ・足底筋膜炎→オーバープロネーションから発症→ 約2年で90%治った状態 ・ふくらはぎ痛→地面を蹴って走っていた→ フォームイメージチェンジで3週間で痛みなし 上記の経験した故障については、トレーナーなので原因はわかるし治し方も分かります。 経験したからこそ故障されているランナーの気持ちに寄りそいながら、適切な解決策を講じることができるのです。 誰でも、故障は心身ともに不安で🫤良くない状態に…
しつこい❗️ランナーの腸脛靭帯炎(チョウケイジンタイエン)⏩解決法とは
腸脛靭帯炎(チョウケイジンタイエン) ランナーの敵とも言えるひざ外側の張り、膝を曲げる時の引っかかり。 レース後半の失速、リタイア。。。 凹みますよね、私も以前経験があります。 しかし繰り返し起こるなら、何かが違うわけです。 その何かとは⁉️ ・身体の左右バランス ・ランニングフォームやイメージ ・筋力のバランスと相対的な筋力不足 ・他の部位の故障とのつながり ・ケアの方法(悪化させる可能性あり) ・シューズと走り方のミスマッチ 様々な要因で起こるのがランニング障害なのです。 1カ月前に左側チョウケイジンタイエンのお客様の施術をしました。 やはり大きく違ったのは、左右バランスでした。 フルマラ…
ランニングで股関節周り【股関節前、おしり】が痛くなるのは何故か? 結論は『 着地の衝撃を全身で吸収できていない 』 からです。 あなたは、どこで着地の衝撃を吸収しながらランニングしているのか? 感じたことはありますか? ❶足首 大きなパワーを発揮できない関節です。 ❷ひざ ❶よりパワーは発揮できますが使いすぎや誤用(ねじれている)すると痛くなります。 ❸股関節 ❷よりパワーは発揮できますが、ひざに力みがあり体幹が使えてないと、ここだけ使いすぎになります。 ❹体幹 さて、問題は9割の市民ランナー【アスリートも7割ぐらい】ここの使い方が上手くできていません。 何が上手くないのか? 多くのランナーが…
この本を読んで感じたこと 一歩間違えれば自分にも市民ランナーのすべての人に起こりうる可能性があること、みんな同じ人間ですから。以前実施していたランニングスクールで、メンバーさんの走り方を観察しながらあれ!いつもと違うな、今日はなんかおかしいな?と思えばそれを伝えるようにしています。個人指導のお客様はマンツーマンだからじっくり見れます、変化はとても分かりやすいです。■走りを観察、確認することはたくさんありますが下記のようなことを見ています。・力が抜けすぎて地面からの力が前方に伝わっていない、逆に力みすぎている・ひざや股関節が抜けそうな感じがある、着地の仕方がいつもと違う・どこかに違和感があり動き…
ランキング参加中マラソン 近年の市民ランナー、ここ目黒区内でも8割ぐらいのランナーが厚底シューズですね。 私も駒沢公園や目黒通りをランニングしていますので、職業柄どうしても見てしまいます。 さて、そのフォームを見ていると着地がフォアフットが多いのも特徴的です。 つま先から接地する、フォアフット 弊害もあるのはなんとなくお分かりかと思いますが、 簡単に説明するなら、全身のバランが取れていないとリスクが高い着地ということになります。 いわゆる近年は、厚底シューズを履いているランナーの多くが、 腰落ちタイプのランナー🏃♂️、腰折タイプのランナー🏃♀️が多いのが実情なんですね。 つま先から接地する…
ランナーはランニングが好きなので走ることはできます。 でも身体を変えていくトレーニングは苦手なランナーが多いのも、これまで仕事をしていく上で感じています。 走るには強い身体をつくることは必要不可欠です。(ケアも含めて) 先ずは目標に向けて身体から変える勇気を考えてみましょう。 ランキング参加中陸上競技、マラソン ランキング参加中マラソン ランキング参加中朝ラン&ウォークをはじめよう フルマラソンで結果を出す【治療+予防トレーニング+フォーム診断】 e-moshicom(イー・モシコム) moshicom.com
ランキング参加中マラソン ランキング参加中陸上競技、マラソン ランキング参加中トレイルランニング 全ての動作にはコツがあります。 走る動作にはメカニズムがあり、メカニズムが理解出来て実践できるようになれば速く走れるということです。実践とは、『臨機応変に練習を継続すること』です。なぜ速く走れる人と走れない人がいるのか、考えたことありますか?市民ランナーが出場するマラソンというスポーツは大人になってから始める人が圧倒的に多いわけです。あなたは何歳からマラソンを始めましたか?多くのランナーを見させて頂いていますが、フォアフットロッカー機能が上手く使えていないランナーがかなり多いです。簡単に言うと、足…