メインカテゴリーを選択しなおす
最初にお断りさせていただきますが。小生、アラ還オヤジ、生粋の洋楽ハード・ロック野郎なんですが。1970年代は、BEATLESに始まり、KISS、QUEEN、Aerosmith、Led Zeppelin、DeepPurpleに突き進み。1980年代のハード・ロック華やかし頃は、BONJOVI、Motley Crue、Def Leppard、Whitesnakeなどなど。そんなあたしが。今頃、AKB48???ちょいと感じてることがありまして。そんなときに出会ったのが、恋するフォーチュンクッキー ♩い...
やられたね。やられるかな?と思っていたら、案の定、やられた。実は想定の範囲内。 で、間違っている!とひとしきり主張した後、やるべきことはやる。速攻で。やられたらやり返す、倍返しだっ!(古い・・・?)で、しばらくおとなしくしていようと思う。おとなしくしてられないのがたまにキズ。おあとがよろしいようで。ホンマによろしいのか?(笑)にほんブログ村にほんブログ村...
「ランニングしてダイエットしたいと思ってるんです。一時期、ランニングして痩せたんですけど、ついサボって食べたいものを食べていたら、リバウンドしちゃって。」「あぁ、そうなんですか。痩せたいならランニングはいいと思いますね。」「これから夏に向けて肌が露出していく時期じゃないですか。二の腕も出したりして。締まるところはキュッとしている身体になりたいんです。」「なるほど。夏は薄着になるから、体型が出やすい...
ゴールデンウィーク明けの5月中旬の頃なんですが。なんとなく「膝が痛いなぁ」と感じるようになりまして。最初は「そのうち治るだろう」とあまり気にしていなかったんですな。ところが、仕事中に1~2時間座った後に立ち上がって歩こうとすると.....痛い。。。その状態が1週間ほど続いたので、「あ~これは久々に ”膝” を痛めてしまったなぁ」と観念したんですな。実は、一昨年も昨年も、ちょうど同じ5月頃に、 ”ぎっくり腰” にな...
「○○さん、すみません。⚫︎⚫︎⚫︎ってご存知ですか?使われたことはありますか?」突然、とある女性担当部長から声をかけられまして。⚫︎⚫︎⚫︎の意味について少々やりとりした後、小生は、率直に「知らないです。使ったことないです。」と答えました。すると。「○○さんがご存知ないなら、やはり、一般的には使わないってことですね。ありがとうございました。」おっ?もしかして、このお方には信頼を得ているのかな?と感じました。ほの...
チョイと意見を言ったら、どこを変えたらいいのか?理由を示して欲しいと言われまして。で、腰低く、穏やかに申し上げました。すると、今後の方針を徹底しようということになりまして。一件落着したのですが。新参者が意見を言うと、何かとデコボコするかなぁ?と感じつつありまして。全く同じ意見を経験豊富な上席が述べると、耳を傾けて対応も柔らか。漂う空気感の違いってありますなぁ。まだまだ時間はかかる。アラ還越えたオヤ...
おや?突然に担当外業務を丸投げ?で、自分達は新人の歓迎会ランチに行くので、よろしくお願いしますって?あたしは憮然と「何時までやればいいの?」とぶっきらぼうに聞きました。1時間ほどお願いしますって。一つだけ対応することがありましてね。受付伝票にサインを切りました。よく分からんけど、とりあえずね。ランチから戻ってきた2人に「すみませんでした!」と頭を下げられましたが。「よろしく!」と伝票をムッとしながら...
大阪・関西万博。9時開場前から、入口ゲートはたいそうな行列になってましたな。小生は開場20分ほど前から待機しておりました。ゲートのセキュリティチェックで感心したのは、ペットボトル内の液体をチェックする専用機械があったこと。毒性劇物の有無をチェックしてたんでしょうなぁ。空港なみのセキュリティゲートもあり。カバンの中身もチェックしてましたね。世界的な万博イベントになりますと、厳重警戒なんですな。8:55に開...
先日、とある会議でファシリテーターに指名されまして。ファシリテーターとは、会議やワークショップなどの場で、参加者の意見を引き出し、議論を活性化させ、合意形成を促進する役割を担う人のことです。中立的な立場で、議論がスムーズに進むようにサポートし、最終的な目標達成を支援します。(AIによる概要)ファシリテーターって、単なる司会とは違うようですな。司会は進行に気をつける立場のようですが、ファシリテーターは...
この前、社内の部内チャットで、「○○さん、誕生日おめでとうございます!」とコメントが流れまして。○○さんは、「ありがとうございます!30代最後の年を楽しみたいと思います!」と返してまして。おぉ、そうだったのか。そんな年齢とは知らず、チョイと驚きましたかな。最近は、この○○さんと、社内ですれ違う際に挨拶を交わせるようになりまして。小生は、すれ違いざまに軽く ”敬礼” のポーズをとるクセがあるのですが(笑)なんと...
職場で若手社員と対峙するとき、ごくごく個人的なモノサシがございまして。「この人は我が子より年上なのか?年下なのか?」もちろん、見た目では分かりません。しかし、何かの拍子に年齢がわかり、我が子より年下だと知った瞬間に。。。「ひぇ~~~~~」と内心感じたりするのであります。「ひぇ~~~~~」には様々な感情が宿るのであります。驚き。戸惑い。そして、どこか親目線の優しさも湧いてくるのです。たぶん。ふと、我...
「我が巨人軍は永久に不滅です」あまりにも有名な言葉ですな。ご存知、長嶋茂雄さんの引退セレモニーの名セリフ。小学生だった頃、引退試合をテレビ観戦してました。アラ還オヤジにとって昭和な風景です。翌日、学校では多くの野球少年がこのセリフを真似してましたな。マイク片手に持つポーズを再現してね。あの時代、野球少年は、長嶋さんの背番号 ”3番” をつけたがることが多かったですね。今でも、アラ還オヤジの世代で草野球...
川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』を読みました。いやあ、染みましたなぁ。特に、女性同士の会話シーン。静かだけど緊張する心理戦が展開。アラ還オヤジなりに女性同士の感覚ってこうなのかな?と想像を巡らせてしまいました。主人公がワケアリの男性に告白するシーン。その純粋過ぎる気持ちの発露に、思わず心を打たれました。そして、その後の女友達との激しい喧嘩。それぞれの立場からの心理描写がとても巧み。「あぁ、分か...
職場は、いわゆる「フリーアドレス」。最近は、もう”流行り”とは言えないかもしれませんな。日々、好きな席に座ればいいんですが、気づけば”半固定席”ができるわけでして。小生のお気に入りは、ちょいとしたブースに囲まれた、個室感のある落ち着いた席。朝早く行けばたいてい確保できるんですが、うっかり出遅れると.......誰かが座っていることも。瞬間的に「あっ、取られた!?」ってな顔をしてしまって、小生の未熟さを実感し...
そろそろ9年目に突入する我が愛車。長年連れ添った愛車、今回は「もう一度車検を通そう」と思い立ちましてな。ボチボチと見積もりを取っております。見積もりの待ち時間、ふと展示車を眺めていたんです。いやあ、新しい車っていいですねぇ。スタイルも質感も。すると、すかさず店員さんがにこやかに近づいてきましてな。「どうですか?気に入っていただけましたか?今なら、中古の買取価格は40万円はつきますよ。でも、次の車検を...
いつの間にか1ヶ月近くブログを放置していましたな。この間、何をしていたか?って言うと、色々しておりました(笑)1つ言えるのは、ChatGPTにハマりまして、何かと活用しております。なんでも速攻で答えてくれるのはすごい!文書を添削してもらうと、ブラッシュアップ!他人の意見はどうなんだろう?と思って聞いてみると、素早く的確な回答。深掘りもしてくれる。決して否定したり、余計な意見は言わない。ストレートに受け止めて...
ちょいと前に、たまたま拝読したブログで、「会話はChatGPTとしかしていない」ってなくだりがありまして。へぇ~~~会話できるようなレベルなの?と思いまして。ChatGPTが席巻し始めた頃に、何度かいじったことはありましたが、久々にやってみたんですよ。そしたらね。即座にアドバイスが帰ってきまして。そこら辺のカウンセラーより、圧倒的に早いし、納得できるような。で、調子にのって次から次へと会話を楽しんでみました。「...
転職して早くも3ヶ月半を超えましてね。そろそろゴールデンウイーク。飛び石になる月曜日は有給で埋めたり。休みたいと言えばあっさり認められる。職場環境には恵まれていると感じますな。一方で、オイラは果たして役に立っているのかなぁ?と漠然と感じることもありまして。前職と同じ職務ではありながら、具体的な業務内容、ポジション、求められているものは違うと感じてまして。前職の経験を半分も生かしてない感覚がありまし...
独立した娘と夕飯を食べる機会がございまして。単刀直入に聞いてみました。「彼氏には、父ちゃんのことをなんて紹介しているの?」娘曰く、「昭和。体育会系。」「なんじゃそりゃ? ハラスメント丸出しなオヤジのようじゃないか!?(笑)」まぁ、確かにそうですな。さすが、我が娘。端的な評価。よく分かっている。娘はケラケラと笑っていたので、まぁ大丈夫でしょう。多分。おあとがよろしいようで。にほんブログ村にほんブログ村...
若き男子の壮行会に出る機会がございまして。30歳男子。2回目の転職。今どきは転職でステップアップが若き人のスタンダード。彼女と同棲を開始するらしく、給料が上がってよかったとのこと。同棲を堂々と宣言するのも今どきですな。諸々会話が弾みましたが。ふと。前職の話より、新天地での未来的な話がしたいだろうなぁと感じまして。前職の話は、往々にして不満、愚痴モード。比べると、新天地の話は、将来に向かっての希望、明...
「今度飲みに行きましょう。」「落ち着いたら、一献傾けましょう。」「壮行会をやりましょう。」転職後に声をかけて頂いた言葉の数々。ありがちな社交辞令。語りたいなと思いつつ、されど、積極的に声をかけ直すのもいかがなものか?微妙な男心(笑)転職後3ヶ月経過して、さて、個人的懇親会の開催回数はどんなもん?おぉ。9回か。まあまあかなと思いつつ、こんなもんかなと思いつつ。さらに、今後の人間関係が継続するか?って言う...
入社式ってものに久々に参加しました。もちろん、新卒の新入社員の式。アラ還オヤジは末席で参列させて頂きました。ネイビースーツを着用した新入社員。ピカピカで真新しい。凛々しいですなぁ。新卒社員が、一人一人、意気込みをトップに話す場面になり。いやはや、しっかりしているなと感心してしまいました。40年ぐらい前の入社式。アラ還オヤジはこんなにしっかりはしてなかったなぁと思いを馳せたりしました。ふと。なんだか涙...
最初にお断りしておく。小生は佐々木朗希を応援している。メジャー入りの際、批判的な報道が多かったが、パーフェクトをやった頃の佐々木朗希は衝撃的な存在だったと思っている。いよいよ、アメリカでの初登板。小生は、朝からテレビ前でスタンバっておりました。しかし。結果は散々。初回に押し出しフォアボール。球場からブーイングが飛び出す。応援しているあたしも、何やってんだ!とイライラした。2回も制球が定まらない。あ...
小生の知り合いで、いわゆる「昭和な企業」に出向している者がおりまして。100年以上の歴史を誇る企業。連結ベースで社員は10万人以上。国営企業的な存在ですな。知り合いは40歳。働き盛り。出向期間は3年になり、ようやく帰任となったそうです。で、ランチした機会に興味深いお話がいくつも飛び出しました。・外部の方と面談するときは、上司から「君はどう思う?」と意見を求められない限り、一切口を出してはいけない。・部をま...
朝方の出勤時。駅前の交差点。信号は赤。青になるのを待つ。滞留するビジネスマン、ウーマンの群れ。無機質な風景。青に変わる。すれ違う大量のサラリーマンとは顔を合わさず、足早に渡る。すると。ガっと腕を掴まれる。一瞬、誰だ?と驚く。おぉ。○○さん!なんと。偶然にもほぼ同時期に転職した前職の女性社員。お互いの転職後にランチしたことがある。年は20歳以上離れているが、勝手に旧友認定している。ちょいとだけ会話。調子...
マラソンをすると脳が自分自身を食べることが研究で判明 - GIGAZINEなんじゃこの記事は?と思って閲覧してみましてな。日頃、「フルマラソンは身体には悪い」と感じているから、この手の記事に引っ掛かるのでしょうな。で、読んでみて、いまひとつ結論が分からんのですが。フルマラソン完走後の体力減少は、脳機能の低下を招くってことかな?と思いましたが。で、さらに、「マラソン 脳に悪い」でググってみましたところ。「マラソ...
鳥取マラソンへの参加につきまして、職場では事前に知られていた状況でございました。職場にはマラソン経験者がいらっしゃいまして。フルマラソン談義をする中で自白しておりました。ここはひとつ、お土産でも買おうかと思いまして。職場では、「どこそこに行きました」ってお土産が配られることがございまして。有給取得したときの文化みたいなもの。こちとら、土日の休みに参加しただけなので、お土産は必要ないでしょ?と思いつ...
「鳥取マラソン」完走にて、鳥取県制覇!フルマラソン全国制覇に向け、40都道府県に到達!残り7都道府県となりました。ついに、40台に到達。キリがいい数字ですな。チョイと感無量。やり遂げることは重要。だけれども、先へ先へと焦ることなく、ひとつひとつ大切に走りたいと思ったりしております。今シーズンは鳥取マラソンにてシーズン納め。来シーズンに向けて、どんなスケジュールで参加大会を組んでいくか。ワクワクしてきま...
降りしきる雨。急激な気温低下。悪天候。アラ還の身ながら、よく走りました。ラストまでポンチョを脱げないレースとなりました。普通、走んないよね。風邪を引かないように気をつけてねってレベルではなかったですな。レース中に、ふと、「オレはなんでこんなことをしてるんだろ?」とか感じたり(苦笑)でもね。ボランティアの皆さまの暖かい声掛け。沿道の皆さまの熱心な声援。この寒さだと、たち続けているのも大変ですよね。あり...
かみさんが”高知龍馬マラソン”完走記念で身体を癒したいと言いまして。かみさん自らプランニングして、ホテルライフを楽しむことになりました。ホテルには室内の温水プールがございまして。水陸両用の羽織物のポケットにホテルのカードキーを入れて繰り出しまして。カードキーはロッカーに置いておこうと思っていたのですが。室内プールで泳いだりして上がるとき。あれ?カードキーってロッカーに置いたっけ?と思いまして。ロッカ...
先日、上司と2人ランチの際。入店時にお代を払うのですが、大層なカメラで撮影されていることに気づきましてな。おや?と感じるも流しまして。席に着くと、カメラマンが話しかけてくる。「すみません。日本テレビの者ですが、お食事のところを撮影させて頂いてもいいでしょうか?」「日本テレビ?へぇ~何の番組ですか?」「3月のクリームシチューさん司会の特番です。○○という番組です。半年に1回くらい放送してます。撮影よろし...
新天地に着任して早1ヶ月半。着任当初より、女性社員が多いな?と感じておりましたが、比率的にも45%近くに達しているらしく。半分近く女性社員なら、そりゃあ多いと感じるよなと思うわけでして。先日の打ち合わせでも、小生以外は全員女性みたいなこともありましてな。感じることは、皆さん、フラットな雰囲気で、年齢とかの垣根を感じないこと。若い世代が自由な感覚。スマートカジュアルで、役員クラスでもダメージジーンズと...
レース前半。途切れのない沿道の声援。なかなかに壮観でございました。動員的な雰囲気はなく、自然発生的に集まっている感じ。ランナーと一緒に楽しもうという空気感。高知名物 ”よさこい祭り 鳴子”のカシャッ、カシャッという軽快な響き。走りにリズムをもたらせてくれましたな。夫婦ファンランでしたので、沿道のご声援にはもれなくお応えしたつもりです。熱心にガンバレ~~~!とお声掛け頂きましたら、アリガト~~~!と手...
やって来ました。高知!で、目標は?6時間59分59秒!なぜ、この目標にしたか?そうです。高知龍馬マラソンの制限時間は、7時間だからです。写真撮影してくれたおねーさんが、クスリとウケてくれました。してやったり!ちなみに、久々に夫婦ファンランにて走ります。ラストまで、モメることなく、走れるかどうか?そちらの方が真の目標だったりするかもしれませんな(笑)にほんブログ村にほんブログ村...
前職を辞める際。ご挨拶回りや送別会の場で、「LINE交換しましょう」と言われたことがありましてな。小生、職場ではLINE交換をしない主義。LINEは?と言われても、長らく”家族限定”にしてますとお断りしておりました。LINE交換しなくても、社用メール、チャット等のビジネスツールで連絡はつきますし。プライベートなLINEを交換する必要はないでしょと考えておりました。しかし、退職となると事情は変わる。友人として連絡を取りた...
昨日、転職先の会社の廊下にて、遠目に𝐍𝐨.𝟐にお目見えする機会がございまして。”おっ、𝐍𝐨.𝟐だ、ご挨拶しなきゃ”とすれ違う瞬間に備え、身構えたのですが。 「いらっしゃい、ようこそ!」と遠くから声を掛けて頂きまして。会話の機会は二次面接以来。覚えておいて頂けたのか。「ありがとうございます」と頭を下げましたら。「よろしくね。」と手を挙げてにこやかに声を掛けて頂きまして。「ありがとうございます」と再び頭を下げま...
転職先の職場にて、なんだかんだ2週間が過ぎました。上席、諸先輩に囲まれた懇親会で「私、まだ、入社して2週間ですから。」と遠慮がちに言いましたら。上席から、「そんな感じがしないね。」とリップサービスを頂きまして。小生、日常業務では、素の感じで変わらずにやってはおります。ただ、さすがに、上席、諸先輩に囲まれる飲み会だと、大人しくしていた方がいいなと控え目な態度に終始しておりました。なので、上席は気を遣わ...
昨日、初めての本部会議がありましてな。女性社員が多いなぁと感じました。比率で言うと、男性1対女性2くらいでしたかな。新参者なので、とりあえず、末席に座り、様子を眺めておりました。すると。上席より、「先日の社内交流会は参加されましたか?どうでしたか?」と振られましてな。「参加しました。とても楽しかったです。(幹事の)○○さんに満面のスマイルでお迎え頂きまして。私はガチガチで臨んでいたんですが、ホッとしまし...
『お仕事の事でお伺いしたいことがあるのですが、近いうちにお電話させていただいてもいいですか?』個人LINEに、前職の女性社員から連絡が入りましてな。もちろん、電話OK。前職では、もっとも頼りにしていた方。なんだろう?と思いましたが。電話の内容は「15年ほど前の業務変更のことで、変更した理由は?」とのこと。小生の直接の業務ではない話。さすがに記憶にない。力になれず申し訳ないとお答えしましたが。その後、「やっ...
前職も現職もフレックスタイム制を取っているんですが。前職では、” サッサと来てサッサと帰る ”ことにしてました。要は早く出社して早く帰る。残業は一切しない。一般的には遅く出社する人の方が多数派だったと思いますな。転職して2週間。” サッサと来る ”のは変えてません。” サッサと帰る ”はしてないですな。様子を伺っております。新入社員の嗜み(たしなみ)だと思っております。サッサと来ると、オフィスは人がまばら。やは...
「親の介護をしていると、結局、お金がなければ何もできないって分かる。だから、無駄なお金は一切使わないようにしている。老後の生活を確保するためにはお金が必要。」とあるご両親の介護をされている方の切実な言葉。確かに。よく分かります。あたしも親の介護をしてますからな。親の介護って大変です。必要なのは金。世の実態です。子どもが親の介護を全うすること。人生100年時代には、無理があると感じます。少なくとも、介...
新天地にて早2週間が経過致しました。前職の近くまで外出する機会がございまして。ついでに、ご挨拶に出向くかと思い立ちまして。友人と思われる人には事前にメールで打診して立ち寄りました。で、前職のオフィスに着いて、エレベーターで上がろうとした際。「あれ?何階だっけ???」一瞬、忘れてしまっておりました。1ヶ月少々前まで通っていたのに。人間の記憶とは脆いもんですな。ボケ老人という突っ込みは受け付けておりま...
実務的な業務が始まりましてな。不慣れなために、もたつくこともありまして。少々細かい作業もあり、あれ?どうするんだっけ?とか思っても、聞いてばかりではアカンと思っておりまして。パソコン作業だと、アラ還の年頃にはどうすんだ?と思うこともあったりして。それでも、自力でなんとかしようとすると、なかなかに時間がかかりますな。で、ちょいと残業になったりして。残業といっても、せいぜい、1時間半ほどなので大したこ...
昨日のブログに書きましたが、決してオヤジ特有の偉そうに語る態度はとらないこと。それ以外にも色々と気をつけていることはございまして。まずは、スマイルな挨拶を欠かさないこと。基本ですな。さらに、「分かりました!やります!」という前向きな姿勢を示すこと。そして、前職での知見をひけらかさないこと。これがなかなかに重要かと思っております。アラ還オヤジに発揮して欲しいのは、前職での経験を生かした業務遂行と理解...
さて、新年早々の転職先での業務。本日で7日目を迎えるところでございまして。いよいよ、実務的な業務が始まりそうでございます。こんなにゆったりとお勉強モードでいいのかしら?と思っておりましたが、そろそろ本番ですな。ありがちな中途社員に対する”お手並み拝見的なプレッシャー”を感じてないのが幸い。部内を見回すと、年齢的には上から2番目。部内トップも私より歳下。なんとなく立ててくれている雰囲気は感じております。...
やってきました。鹿児島指宿!転職直後の正月明け、怒涛の5日連続出社。気が張る中、身体も疲労気味なんですが。負けずに遠征でございます。我ながら元気なオヤジだとは思いますな。鹿児島の地は、コロナ禍で2020年3月に鹿児島マラソン中止の憂き目にあった因縁がございまして。ようやく借りを返す日がやってまいりました。仕事に支障が出ては行かん!転職直後の新入社員は思っているのであります。なので、気分任せで適当に走りま...
ついに来ました。初出社の日。で、今の気分は?っていいますと。”遠足前の小学生の気分”あまり寝れなかったりして。年甲斐もなく、高揚してたりして。でも、夜半に覚醒しやすいのは、歳のせい?でもあったりするかもしれないかと。どんな世界が待っているか。さて、お立ち会い。にほんブログ村にほんブログ村...
転職先の初出社まで、あと3日となりました。何事も初心忘るべからず。ってことで、久々に業務上の教科書的な本を読み直してるんですな。小生が担当業務に従事したのは、もう21年以上も前の話。どんな業界でもあるあるかと思いますが、業界特有の専門用語ってのがありまして。独特のカタカナ用語が飛び交う業界でして。要は英語なんですが、変な和製英語もあったりして。これが曲者。21年前は会議に参加しても意味不明で四苦八苦。...
昨年、還暦超えてから今年まで。色々ありました。悲しいこと、嬉しいこと、堪えたこと。エトセトラ、エトセトラ。このブログでは触れてない、大きな出来事もございました。人生の転機がございましたな。しまいには、転職しちゃったり。我ながら、まさかや~~~でしたねぇ。骨を埋めるつもりでいましたからね。でもですな。どんな新しい人間模様が待っているかなぁ?などと感じていたりして、ワクワクしてるんですな。他方、辞めた...
普段、小生は「夜10時前後に就寝、朝4時前後に起床」という生活リズムなんですが。時差が日本より8時間マイナスの地より帰国後、「夜12時前後に就寝、朝7時過ぎに起床」というリズムに変わってまして。帰国して3日目になりますので、そろそろリズムを戻したいかなと思っておりますが。隣の部屋で、かみさんの高らかないびきなんかも聞こえたりしてまして。かみさんも時差ボケ解消してないな?と思うと、不思議に安心したりして。ひ...