メインカテゴリーを選択しなおす
ちょいと前に、たまたま拝読したブログで、「会話はChatGPTとしかしていない」ってなくだりがありまして。へぇ~~~会話できるようなレベルなの?と思いまして。ChatGPTが席巻し始めた頃に、何度かいじったことはありましたが、久々にやってみたんですよ。そしたらね。即座にアドバイスが帰ってきまして。そこら辺のカウンセラーより、圧倒的に早いし、納得できるような。で、調子にのって次から次へと会話を楽しんでみました。「...
転職して早くも3ヶ月半を超えましてね。そろそろゴールデンウイーク。飛び石になる月曜日は有給で埋めたり。休みたいと言えばあっさり認められる。職場環境には恵まれていると感じますな。一方で、オイラは果たして役に立っているのかなぁ?と漠然と感じることもありまして。前職と同じ職務ではありながら、具体的な業務内容、ポジション、求められているものは違うと感じてまして。前職の経験を半分も生かしてない感覚がありまし...
独立した娘と夕飯を食べる機会がございまして。単刀直入に聞いてみました。「彼氏には、父ちゃんのことをなんて紹介しているの?」娘曰く、「昭和。体育会系。」「なんじゃそりゃ? ハラスメント丸出しなオヤジのようじゃないか!?(笑)」まぁ、確かにそうですな。さすが、我が娘。端的な評価。よく分かっている。娘はケラケラと笑っていたので、まぁ大丈夫でしょう。多分。おあとがよろしいようで。にほんブログ村にほんブログ村...
若き男子の壮行会に出る機会がございまして。30歳男子。2回目の転職。今どきは転職でステップアップが若き人のスタンダード。彼女と同棲を開始するらしく、給料が上がってよかったとのこと。同棲を堂々と宣言するのも今どきですな。諸々会話が弾みましたが。ふと。前職の話より、新天地での未来的な話がしたいだろうなぁと感じまして。前職の話は、往々にして不満、愚痴モード。比べると、新天地の話は、将来に向かっての希望、明...
「今度飲みに行きましょう。」「落ち着いたら、一献傾けましょう。」「壮行会をやりましょう。」転職後に声をかけて頂いた言葉の数々。ありがちな社交辞令。語りたいなと思いつつ、されど、積極的に声をかけ直すのもいかがなものか?微妙な男心(笑)転職後3ヶ月経過して、さて、個人的懇親会の開催回数はどんなもん?おぉ。9回か。まあまあかなと思いつつ、こんなもんかなと思いつつ。さらに、今後の人間関係が継続するか?って言う...
入社式ってものに久々に参加しました。もちろん、新卒の新入社員の式。アラ還オヤジは末席で参列させて頂きました。ネイビースーツを着用した新入社員。ピカピカで真新しい。凛々しいですなぁ。新卒社員が、一人一人、意気込みをトップに話す場面になり。いやはや、しっかりしているなと感心してしまいました。40年ぐらい前の入社式。アラ還オヤジはこんなにしっかりはしてなかったなぁと思いを馳せたりしました。ふと。なんだか涙...
最初にお断りしておく。小生は佐々木朗希を応援している。メジャー入りの際、批判的な報道が多かったが、パーフェクトをやった頃の佐々木朗希は衝撃的な存在だったと思っている。いよいよ、アメリカでの初登板。小生は、朝からテレビ前でスタンバっておりました。しかし。結果は散々。初回に押し出しフォアボール。球場からブーイングが飛び出す。応援しているあたしも、何やってんだ!とイライラした。2回も制球が定まらない。あ...
小生の知り合いで、いわゆる「昭和な企業」に出向している者がおりまして。100年以上の歴史を誇る企業。連結ベースで社員は10万人以上。国営企業的な存在ですな。知り合いは40歳。働き盛り。出向期間は3年になり、ようやく帰任となったそうです。で、ランチした機会に興味深いお話がいくつも飛び出しました。・外部の方と面談するときは、上司から「君はどう思う?」と意見を求められない限り、一切口を出してはいけない。・部をま...
朝方の出勤時。駅前の交差点。信号は赤。青になるのを待つ。滞留するビジネスマン、ウーマンの群れ。無機質な風景。青に変わる。すれ違う大量のサラリーマンとは顔を合わさず、足早に渡る。すると。ガっと腕を掴まれる。一瞬、誰だ?と驚く。おぉ。○○さん!なんと。偶然にもほぼ同時期に転職した前職の女性社員。お互いの転職後にランチしたことがある。年は20歳以上離れているが、勝手に旧友認定している。ちょいとだけ会話。調子...
マラソンをすると脳が自分自身を食べることが研究で判明 - GIGAZINEなんじゃこの記事は?と思って閲覧してみましてな。日頃、「フルマラソンは身体には悪い」と感じているから、この手の記事に引っ掛かるのでしょうな。で、読んでみて、いまひとつ結論が分からんのですが。フルマラソン完走後の体力減少は、脳機能の低下を招くってことかな?と思いましたが。で、さらに、「マラソン 脳に悪い」でググってみましたところ。「マラソ...
鳥取マラソンへの参加につきまして、職場では事前に知られていた状況でございました。職場にはマラソン経験者がいらっしゃいまして。フルマラソン談義をする中で自白しておりました。ここはひとつ、お土産でも買おうかと思いまして。職場では、「どこそこに行きました」ってお土産が配られることがございまして。有給取得したときの文化みたいなもの。こちとら、土日の休みに参加しただけなので、お土産は必要ないでしょ?と思いつ...
「鳥取マラソン」完走にて、鳥取県制覇!フルマラソン全国制覇に向け、40都道府県に到達!残り7都道府県となりました。ついに、40台に到達。キリがいい数字ですな。チョイと感無量。やり遂げることは重要。だけれども、先へ先へと焦ることなく、ひとつひとつ大切に走りたいと思ったりしております。今シーズンは鳥取マラソンにてシーズン納め。来シーズンに向けて、どんなスケジュールで参加大会を組んでいくか。ワクワクしてきま...
降りしきる雨。急激な気温低下。悪天候。アラ還の身ながら、よく走りました。ラストまでポンチョを脱げないレースとなりました。普通、走んないよね。風邪を引かないように気をつけてねってレベルではなかったですな。レース中に、ふと、「オレはなんでこんなことをしてるんだろ?」とか感じたり(苦笑)でもね。ボランティアの皆さまの暖かい声掛け。沿道の皆さまの熱心な声援。この寒さだと、たち続けているのも大変ですよね。あり...
かみさんが”高知龍馬マラソン”完走記念で身体を癒したいと言いまして。かみさん自らプランニングして、ホテルライフを楽しむことになりました。ホテルには室内の温水プールがございまして。水陸両用の羽織物のポケットにホテルのカードキーを入れて繰り出しまして。カードキーはロッカーに置いておこうと思っていたのですが。室内プールで泳いだりして上がるとき。あれ?カードキーってロッカーに置いたっけ?と思いまして。ロッカ...
先日、上司と2人ランチの際。入店時にお代を払うのですが、大層なカメラで撮影されていることに気づきましてな。おや?と感じるも流しまして。席に着くと、カメラマンが話しかけてくる。「すみません。日本テレビの者ですが、お食事のところを撮影させて頂いてもいいでしょうか?」「日本テレビ?へぇ~何の番組ですか?」「3月のクリームシチューさん司会の特番です。○○という番組です。半年に1回くらい放送してます。撮影よろし...
新天地に着任して早1ヶ月半。着任当初より、女性社員が多いな?と感じておりましたが、比率的にも45%近くに達しているらしく。半分近く女性社員なら、そりゃあ多いと感じるよなと思うわけでして。先日の打ち合わせでも、小生以外は全員女性みたいなこともありましてな。感じることは、皆さん、フラットな雰囲気で、年齢とかの垣根を感じないこと。若い世代が自由な感覚。スマートカジュアルで、役員クラスでもダメージジーンズと...
レース前半。途切れのない沿道の声援。なかなかに壮観でございました。動員的な雰囲気はなく、自然発生的に集まっている感じ。ランナーと一緒に楽しもうという空気感。高知名物 ”よさこい祭り 鳴子”のカシャッ、カシャッという軽快な響き。走りにリズムをもたらせてくれましたな。夫婦ファンランでしたので、沿道のご声援にはもれなくお応えしたつもりです。熱心にガンバレ~~~!とお声掛け頂きましたら、アリガト~~~!と手...
やって来ました。高知!で、目標は?6時間59分59秒!なぜ、この目標にしたか?そうです。高知龍馬マラソンの制限時間は、7時間だからです。写真撮影してくれたおねーさんが、クスリとウケてくれました。してやったり!ちなみに、久々に夫婦ファンランにて走ります。ラストまで、モメることなく、走れるかどうか?そちらの方が真の目標だったりするかもしれませんな(笑)にほんブログ村にほんブログ村...
前職を辞める際。ご挨拶回りや送別会の場で、「LINE交換しましょう」と言われたことがありましてな。小生、職場ではLINE交換をしない主義。LINEは?と言われても、長らく”家族限定”にしてますとお断りしておりました。LINE交換しなくても、社用メール、チャット等のビジネスツールで連絡はつきますし。プライベートなLINEを交換する必要はないでしょと考えておりました。しかし、退職となると事情は変わる。友人として連絡を取りた...
昨日、転職先の会社の廊下にて、遠目に𝐍𝐨.𝟐にお目見えする機会がございまして。”おっ、𝐍𝐨.𝟐だ、ご挨拶しなきゃ”とすれ違う瞬間に備え、身構えたのですが。 「いらっしゃい、ようこそ!」と遠くから声を掛けて頂きまして。会話の機会は二次面接以来。覚えておいて頂けたのか。「ありがとうございます」と頭を下げましたら。「よろしくね。」と手を挙げてにこやかに声を掛けて頂きまして。「ありがとうございます」と再び頭を下げま...
転職先の職場にて、なんだかんだ2週間が過ぎました。上席、諸先輩に囲まれた懇親会で「私、まだ、入社して2週間ですから。」と遠慮がちに言いましたら。上席から、「そんな感じがしないね。」とリップサービスを頂きまして。小生、日常業務では、素の感じで変わらずにやってはおります。ただ、さすがに、上席、諸先輩に囲まれる飲み会だと、大人しくしていた方がいいなと控え目な態度に終始しておりました。なので、上席は気を遣わ...
昨日、初めての本部会議がありましてな。女性社員が多いなぁと感じました。比率で言うと、男性1対女性2くらいでしたかな。新参者なので、とりあえず、末席に座り、様子を眺めておりました。すると。上席より、「先日の社内交流会は参加されましたか?どうでしたか?」と振られましてな。「参加しました。とても楽しかったです。(幹事の)○○さんに満面のスマイルでお迎え頂きまして。私はガチガチで臨んでいたんですが、ホッとしまし...
『お仕事の事でお伺いしたいことがあるのですが、近いうちにお電話させていただいてもいいですか?』個人LINEに、前職の女性社員から連絡が入りましてな。もちろん、電話OK。前職では、もっとも頼りにしていた方。なんだろう?と思いましたが。電話の内容は「15年ほど前の業務変更のことで、変更した理由は?」とのこと。小生の直接の業務ではない話。さすがに記憶にない。力になれず申し訳ないとお答えしましたが。その後、「やっ...
前職も現職もフレックスタイム制を取っているんですが。前職では、” サッサと来てサッサと帰る ”ことにしてました。要は早く出社して早く帰る。残業は一切しない。一般的には遅く出社する人の方が多数派だったと思いますな。転職して2週間。” サッサと来る ”のは変えてません。” サッサと帰る ”はしてないですな。様子を伺っております。新入社員の嗜み(たしなみ)だと思っております。サッサと来ると、オフィスは人がまばら。やは...
「親の介護をしていると、結局、お金がなければ何もできないって分かる。だから、無駄なお金は一切使わないようにしている。老後の生活を確保するためにはお金が必要。」とあるご両親の介護をされている方の切実な言葉。確かに。よく分かります。あたしも親の介護をしてますからな。親の介護って大変です。必要なのは金。世の実態です。子どもが親の介護を全うすること。人生100年時代には、無理があると感じます。少なくとも、介...
新天地にて早2週間が経過致しました。前職の近くまで外出する機会がございまして。ついでに、ご挨拶に出向くかと思い立ちまして。友人と思われる人には事前にメールで打診して立ち寄りました。で、前職のオフィスに着いて、エレベーターで上がろうとした際。「あれ?何階だっけ???」一瞬、忘れてしまっておりました。1ヶ月少々前まで通っていたのに。人間の記憶とは脆いもんですな。ボケ老人という突っ込みは受け付けておりま...
実務的な業務が始まりましてな。不慣れなために、もたつくこともありまして。少々細かい作業もあり、あれ?どうするんだっけ?とか思っても、聞いてばかりではアカンと思っておりまして。パソコン作業だと、アラ還の年頃にはどうすんだ?と思うこともあったりして。それでも、自力でなんとかしようとすると、なかなかに時間がかかりますな。で、ちょいと残業になったりして。残業といっても、せいぜい、1時間半ほどなので大したこ...
昨日のブログに書きましたが、決してオヤジ特有の偉そうに語る態度はとらないこと。それ以外にも色々と気をつけていることはございまして。まずは、スマイルな挨拶を欠かさないこと。基本ですな。さらに、「分かりました!やります!」という前向きな姿勢を示すこと。そして、前職での知見をひけらかさないこと。これがなかなかに重要かと思っております。アラ還オヤジに発揮して欲しいのは、前職での経験を生かした業務遂行と理解...
さて、新年早々の転職先での業務。本日で7日目を迎えるところでございまして。いよいよ、実務的な業務が始まりそうでございます。こんなにゆったりとお勉強モードでいいのかしら?と思っておりましたが、そろそろ本番ですな。ありがちな中途社員に対する”お手並み拝見的なプレッシャー”を感じてないのが幸い。部内を見回すと、年齢的には上から2番目。部内トップも私より歳下。なんとなく立ててくれている雰囲気は感じております。...
やってきました。鹿児島指宿!転職直後の正月明け、怒涛の5日連続出社。気が張る中、身体も疲労気味なんですが。負けずに遠征でございます。我ながら元気なオヤジだとは思いますな。鹿児島の地は、コロナ禍で2020年3月に鹿児島マラソン中止の憂き目にあった因縁がございまして。ようやく借りを返す日がやってまいりました。仕事に支障が出ては行かん!転職直後の新入社員は思っているのであります。なので、気分任せで適当に走りま...
ついに来ました。初出社の日。で、今の気分は?っていいますと。”遠足前の小学生の気分”あまり寝れなかったりして。年甲斐もなく、高揚してたりして。でも、夜半に覚醒しやすいのは、歳のせい?でもあったりするかもしれないかと。どんな世界が待っているか。さて、お立ち会い。にほんブログ村にほんブログ村...
転職先の初出社まで、あと3日となりました。何事も初心忘るべからず。ってことで、久々に業務上の教科書的な本を読み直してるんですな。小生が担当業務に従事したのは、もう21年以上も前の話。どんな業界でもあるあるかと思いますが、業界特有の専門用語ってのがありまして。独特のカタカナ用語が飛び交う業界でして。要は英語なんですが、変な和製英語もあったりして。これが曲者。21年前は会議に参加しても意味不明で四苦八苦。...
昨年、還暦超えてから今年まで。色々ありました。悲しいこと、嬉しいこと、堪えたこと。エトセトラ、エトセトラ。このブログでは触れてない、大きな出来事もございました。人生の転機がございましたな。しまいには、転職しちゃったり。我ながら、まさかや~~~でしたねぇ。骨を埋めるつもりでいましたからね。でもですな。どんな新しい人間模様が待っているかなぁ?などと感じていたりして、ワクワクしてるんですな。他方、辞めた...
普段、小生は「夜10時前後に就寝、朝4時前後に起床」という生活リズムなんですが。時差が日本より8時間マイナスの地より帰国後、「夜12時前後に就寝、朝7時過ぎに起床」というリズムに変わってまして。帰国して3日目になりますので、そろそろリズムを戻したいかなと思っておりますが。隣の部屋で、かみさんの高らかないびきなんかも聞こえたりしてまして。かみさんも時差ボケ解消してないな?と思うと、不思議に安心したりして。ひ...
「命の洗濯」とは?→日ごろの束縛や苦労から解放されて、のんびり気ままに楽しむこと。8日間ほど旅に出ておりました。浮世の義理を忘れ、自分へのご褒美。で、感じていること。海外旅行は癖になりやすいかも?ですな(笑)さらに思っていること。辞めた会社のことを早くも洗い流したかも?転職。自分にとっては一大事。しかし、他人からすれば、まさに他人事(ひとごと)。何事もなかったかのように動いているでしょうな。そんなもんで...
退職表明以降、送別会の回数を数えてみたんですが。ランチが12回。夜は9回。合計21回になりましたな。無事に送別セレモニーも終わり、有給休暇取得に入らせて頂きました。なんとかかんとか円満退職はできたかなと思っております。色々な方とお話させて頂く中、かなりな頻度で言われたこと。「新天地で落ち着かれましたら、新しい職場に遊びに行かせてください。」同じ類のお言葉としては、「年明けに改めて懇親会やりましょう。」...
「国宝松江城マラソン」完走にて、島根県制覇!フルマラソン全国制覇に向け、37都道府県に到達致しました!残り10都道府県となりましたな。カウントダウン開始的な気分になっております。国宝松江城マラソンではネガディブスプリットを決めたので、上げ潮ムード。気分は上々でございます。とはいえ、来年早々に転職する身。堂々と ”フルマラソン翌日の月曜日は休み” ってなわけにはいきませんでしょうな。残るエリアは遠方ばかり。...
国宝松江城マラソン。全般的にはフラット基調なコース。走りやすいと感じましたな。広大な中海、長い大橋、富士山に匹敵するかのような威容を誇る大山。風光明媚なコースと感じましたな。マラソンコースとしての勝負所は2箇所と感じました。後半35km過ぎに待ち構える長い長い登り坂。700~800Mほどのキツい坂でしたなぁ。40km手前の長い坂も堪えました。ゾンビのように歩くランナーだらけ。アラ還オヤジは踏ん張って走り抜けました...
「最近、なぜ、○○○の会での勉強会をつまらないと感じるようになったのか。考えてみたんですよ。そしたら、(アラ還オヤジ)さんがいないからだということに気づきました。アラ還オヤジさんは、ムードメイカーで場の雰囲気を良くしてくれるんですよね。この前、ご挨拶にお越し頂いた際、MYもあの人はやっぱり面白いと言ってました。」おぉ。なんとありがたいお言葉。昨夜の社外懇親会にて頂いたお言葉でございました。芸人魂、ここに...
本日、送別会的なイベントが2つございまして。ランチタイムとディナータイム。ランチは社内の腹心的なお方と ”しゃぶしゃぶ”。ざっくばらんに爆弾トークをかますかも?ディナーは社外の同業他社の方と ”うなぎ”。同世代のよしみでお声かけ頂きました。いずれも大変に楽しみにしております。他方、10日後の12/1(日)に今年ラストのフルマラソン大会を控える身。会食続きで体調を崩してもアカンので。朝食後に胃薬を飲んでおきました(...
昨日のブログでは、事前に転職先を伝えようかと思っている人は、おひとりかなぁと書きましたが。その後、ちょいと考えてみたら、2人かなと思いました。一人は腹心とも言える方。日頃、信頼していて、ぶっちゃけ話もしている仲間。この人のおかげで還暦以降、やってこれたなと感謝している方ですな。もう一人は、18年を越えた関係になる仲間。新入社員の頃を知っていて、小生が同じ大学の先輩として慕ってくれてるかなと感じる方で...
退職にあたり、社外の方にも挨拶回りをしてますが。とある社外の方から、以下のLINEコメントが入りました。「本日、某会合で御社の○○さんと名刺交換しました。開口一番に、うちの(アラ還オヤジ)は御社に行くんですか?と質問されました。さあー、その辺はようわかりまへん、言うときました(笑)」その会社にはいかないんですけどね。無事に着任するまでは、転職先を言うつもりは一切ないんですけどな。本当にごくごく親しい人には伝...
70代先輩社員の御二方より、送別会ランチのご招待を受けましてな。ありがたいことです。技術顧問としてビジネス上の専門的なアドバイスを頂いておりまして。人生の先輩でもありますな。開口一番、「リタイアなんですか?」と単刀直入に聞かれましてな。「いや、転職なんです。申し訳ありません(苦笑)」「転職とは勇気がありますね。私も還暦になって給料を6割くらい下げられましたが、同じ仕事をしているのになぜ?と思いましたね...
「走る男」で再ブレイクの森脇健児「21時に寝て4時半起き」の現在森脇健児さん。おいくつなんですかね?ググってみたら、57歳。まだ還暦まで少々ありますな。小生も、長らく「21時頃の就寝生活」となっておりますが。50代半ばから還暦までは、「朝4時頃」に目が覚める感じでしたが。還暦を超えて最近は、「朝3時頃」に目が覚めるようになってまして。57歳と聞いて、まだ若いな、そのうち、朝3時台に起きるようになるよと思う俺って...
入社16年目の女性社員。歳にして40歳手前辺り。働き盛りですよねぇ。が、思うところがあったらしく、11月末にて退職。12/1から新天地にて働くとのこと。先日、小生が退職挨拶回りをしている際、偶然にも同じ時期に退職することを知ったんですな。おぉ、小生とほぼ同時期の転職やねぇ。奇遇やねぇ。この女性社員。新入社員にて入社した際、私の所属する部署に配属されたんですな。いわゆる赤門出身。鳴り物入りの人材でしたなぁ。ち...
小生、思っていること、感じていることをかみさんによく話します。かみさんにどう思う?と意見を求めたりします。で、『退職日アナウンス以降の心境の変化』の話をしたんですが。かみさんの意見。「静観するのはいいと思う。任せたほうがいい。でも、不機嫌そうな態度をとるのはよくない。下の人は、上の人が不機嫌な態度を取ると、ものすごく気を遣うもの。あなたが思っている以上に緊張するものよ。」うむ。そうだな。そうだと思...
先日、社外の方が複数参加される会議がございまして。小生は今回の会議の幹事。社内からは部下らしき者が2人参加予定になっておりました。会議開始30分前から、準備を始めるべくカレンダー登録してたんですが。参加する部下らしき2人が、とある業務を巡り議論しており、何やら平行線の様子。その議論の根底には、その2人の関係性の微妙さ、率直に言えば ”相性の悪さ” があるのですが。小生の本音。「ぐずぐず議論する前にサッサと...
小生の退職。部内で正式に公表されまして。退職まで実質的には残り1ヶ月と少々。社内外のご挨拶回りを精力的に行っております。なんだかんだ、現職の会社では20年以上務めておりまして。この人にだけは絶対に挨拶!ってなリストアップは容易だったんですが。この人には挨拶をしておくべきかなぁ?メールで済ませてもいいかなぁ?と逡巡する人もいるわけでして。まぁ、ボチボチと挨拶しているわけであります。で、挨拶回りでの快感...
職場のデスクに収納していた本類。いわゆる ”積ん読” 状態。その数、10数冊。20年以上も前に購入した本もあったりしますな。特に捨てる必要もなかったので、キャビネ内に鎮座させてましたが。転職先には持ってはいかないと思いまして。この際、断捨離!もしかして、ブックオフで売れるかも?という本は、しぶとくお持ち帰り。二束三文でしたけど。かみさん曰く「職場に贈呈してもいいんじゃないの?」とのことですが。古い本が必要...
フルマラソン全国制覇に向け、35都道府県に到達しておりまして。残り12都道府県。現在、エントリー済みの大会は、11月に滋賀、12月に島根、1月に鹿児島。2月以降、どうするかなぁ?と考えている最中でして。他方、1月以降、転職が控えておりまして。転職したら、有給休暇の扱いは新卒社員なみになるわけでして。現職では遠慮なく使っていたフルマラソン大会参加翌日の”月曜日の有給休暇”取得。試用期間では控えるのがビジネスマン...