メインカテゴリーを選択しなおす
イオン治療と休足の1週間トレーニングまとめ(1/27〜2/2)
WATARUです! 今週は、イオンアクティベイションセンター治療で治療してもらい、休足の多かった1週間となりました。 週末、2月に入ってからトレーニングを再開!! トレーニングや、走れる喜びを感じました♪ 1週間トレーニング 日にちトレーニ
WATARUです! 昨日は、足の調子も良く久しぶりに気持ち良く走れ、今日もやる気マンマンでランニングスタート!! しかし、スタート時から右膝裏に痛みが… 少し歩いて、リスタートするもダメ… もっと力を抜いてみよう。といろいろ試みるが痛みがあ
WATARUです! 昨日、整骨院へ行って、なんだか走れそうな気持ちと、走りたい気持ちが強く久しぶりにランニングへ。 始めは、ウォーキングから始めようかと考えスタートするも、なんだか痛みも無く走れそうになりだんだんとテンポを上げてジョグに変更
WATARUです! 今朝は、猛烈に左足首が痛い朝でした。 今日は、走るのをやめようかな…と思うほどでした。 ストレッチ、トーヨガ、ラジオ体操を行い、ウォーキングへ。 歩くと、徐々に痛みが軽減してきて走りたい気持ちになったのでランニングへLe
WATARUです! 足首の状態は、なかなか良くなりません。 しかし、走れない訳では無いの気分的にはとても楽チンです♪ 朝は、ストレッチとトーヨガ、妻との妻とのウォーキングが日課になりつつあリます♪ ウォーキング後、そのままランニングへ! ペ
肉離れ休足【25日目】整形外科受診!少しづつトレーニング再開♪
WATARUです! 本日は、整形外科へ受診してきました。 診察結果は、まだ少し腫れて炎症と水もあるものの、だいぶ回復してきてるとのことでした。 少しづつですが痛みの出ない程度で、トレーニングも再開して良いとのことでホッとしました。 先週火曜
肉離れ休足【24日目】憂鬱さも吹っ飛ぶ感謝!感謝!!ラン友さんとの最高のモーニング♪
WATARUです! 肉離れ休足24日目、今朝はどうも左足首が痛い朝でした… まだ痛む… めちゃくちゃ憂鬱な朝でした。 しかし、そんな憂鬱な中ですが、本日は同級生ラン友のりくんがモーニングに誘ってくれたので切り替えて Let's go!! 本
肉離れ休足【22日目】イチョウ並木と、みやま公園・渋川海水浴場ドライブ。
WATARUです! 肉離れ休足22日目。 左足首の痛みも無くなってきました(^^)/ しかし本日もおとなしく?安静にしています。 とは言っても、お暇を持て余しているのでドライブ。 毎年楽しみにしているイチョウの木を見にいきました! イチョウ
肉離れ休足【20日目】ロードバイクのタイヤ・チューブ交換完了(^^)v
WATARUです! 肉離れ休足も20日も経ちました… 今日で11月も終わると言うのにな… まぁそうぼやいてもしょうがありませんね(^^;; 今は安静第一で、一刻も早く治すことに専念しましょう! と言うことで、古くなって使えなくなったロードバ
肉離れ休足【18日目】ロードバイクバーテープ交換をしてみました!
WATARUです! 本日も、安静にじっとしております。 お風呂以外は、左足首を石膏で固めての生活。 かなり不便ですが、痛みはさほど感じ無くなってきてる気がします。 まぁかなりの日数経っていますからね(^^;; 本日は、ネットで頼んでいた、バ
ランニング『扁平足』お悩みの方必見!扁平足の種類・治し方・トレーニング方法・サポーター・インソール!対処法を紹介!
WATARUです! 今回は、WATARUも悩まされている扁平足(へんぺいそく)について徹底的に調べました。 WATARUは、扁平足(へんぺいそく)が原因で左足首の肉離れを引き起こし、ランニングはおろそか歩くこともままらない状況。 その原因で
肉離れ休足【17日目】扁平足について徹底的に調べてみました!
WATARUです! 足の状態は、仕事中は、もちろん寝てる間も固定している状態です。 痛みは、固定してるので動かさない分ありません。 今日で、走っていない日が17日も続きました… 走らないとめちゃくちゃ退屈です… ということで、整形外科の先生
WATARUです! 今日は、2週間経ったので病院の診察へ行って来ました。 左足首の痛みはあるものの、安易に考えて松葉杖を受付で返して診察を待ちました。 診察の結果は、まだ炎症もひどく足首に水も溜まっていて、外していた石膏で固定をして安静にし
肉離れ休足15日目『四国八十八ヶ所の最後のお寺大窪寺』なで地蔵様にご利益を。信じる者は救われる!?
WATARUです! 朝は、少し足が痛むも少し動くと痛みも軽減。 今回は、紅葉を見に四国八十八ヶ所の最後のお寺、大窪寺(おおくぼじ)に行き、紅葉を楽しみます。 大窪寺(おおくぼじ)の本尊は薬師如来で、病気平癒や健康長寿などのご利益を授かること
左足首肉離れ休足中【14日目】サイクリング!朝ラーメンから紅葉巡り♪
WATARUです! 足の痛みもだいぶ取れて来ました♪ 本日は、ラン友アトムさんが紅葉サイクリングに誘って下さいました! それではLet's go! 11/24(日) 今日の足の様子はこんな感じです。 写真で見ても分からなくなりました。 朝は
WATARUです! 左足首肉離れ生活13日目。 それではLet's go! 11/23(土) 今朝も左足首の様子を伺いながらの起床。 おっ! 今日こそは良いかも?と思うも、立つと痛む… 足の腫れは引いてはいるが、左右の足の形は全然違うな〜
左足首肉離れ休足中【12日目】少しづつ回復。妄想が膨れるサイクリング計画。
WATARUです! 左足首の肉離れ12日目、痛みに悩ませる日々が続いています。 少しづつ回復してはいっているんでしょうが、まだまだ走るには至りませんね(^^;; それではLet's go! 11/22(金) 朝起きるといつもより足の痛みが少
足首肉離れ休足中【11日目】ラン友さんが会いに来てくれました!トレーニングのお供はAudible(オーディブル)♪
WATARUです! 走らない、走らない日が続く中、ラン友アトムさんが我が家に来てくれ、とても嬉しかったです! 本日も、バイクトレーニングですが、Audible(オーディブル)でマラソン中毒者と言う本をを聴きながらのトレーニング! とてもつも
左足首肉離れ休足中【10日目】部屋も気持ちも明るくクリスマスツリーを♪
WATARUです! 左足首の状態の痛みに進歩なし。 走っている時は、約2時間20kmのメニューをこなしていたので、バイクで2時間のトレーニングをしてみました! それではLet's go! 水曜日 朝、起きる朝起きるたびに思う。 今日は良くな
左足首肉離れ休足中【10日目】部屋も気持ちも明るくクリスマスツリーを♪
WATARUです! 左足首の状態の痛みに進歩なし。 走っている時は、約2時間20kmのメニューをこなしていたので、バイクで2時間のトレーニングをしてみました! それではLet's go! 水曜日 朝、起きる朝起きるたびに思う。 今日は良くな
ランニングは足首の肉離れで休足中…の1週間『治療方法・心理状態・経過状態は?』
WATARUです。 おかやまマラソンを終えて、左足首肉離れで休足中の日々を過ごしています。 走れないことはWATARUにとってはとても辛いことですが、これからも長くランニングを楽しく走っていく為に、しっかり治していこうと考えています。 この
おかやまマラソン2024完走の代償は大きかった…肉離れで松葉杖生活…3週間安静…ポジティブに考えて必ず復活します!!
WATARUです! おかやまマラソン2024を完走した代償は大きかった… 四万十川ウルトラマラソン(10/20)を終えて、左足首と右の腰の付け根の痛みが出てしまい、不安の中での『おかやまマラソン』出場。 レース途中から左足首に痛みが出て、そ
オムロン HV-F081 低周波治療器の使い方と効果、個人的感想&レビュー
WATARUです! 足首の痛みや、加齢による疲れや疲労は、年齢を増すごとに感じる今日この頃。 少しでも元気に楽しく動きたい!! 走りたい!!と低周波治療器を購入!! 今回購入した商品は、オムロン HV-F081 低周波治療器 購入理由は、身
おかやまマラソン2024完走記!全エイド制覇♪楽しく満足のフルマラソン(^^)/
WATARUです! おかやまマラソン2024走って来ました(^^)/ 今回は、四万十川ウルトラマラソンからの左足首、右腰の付け根の痛みから、ファンラン(記録を狙わない)のフルマラソンとなりました(^^;; WATARUは、年に二回ぐらいしか
左足首の痛みから右足の付け根の痛みに悩まされた1週間トレーニングまとめ
WATARUです! 今週1週間は、本当に左足首の痛みに悩まされた1週間でした。 週末には、背水の陣で臨んだペースでは、右足の付け根部分も痛くなり散々… 走りたくても走れない自分が、とてももどかしかったです。 元気で楽しく走れることが1番だと
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。2024年10月2日(水)刈谷市産業振興センターにて、永井恵子保健学博士(シューフィッター/NPO法人WISH理事長他)をお招きして講座「子どもの足の発達と靴選び」を開催しました。34名の親子さんにご参加いただきました。遠方からのご参加もいただきありがとうございました。子どもの足の骨がどのように成長していくか、栄養だけでなく、運動が大切であること、土台である足を育てること、良い靴を用意してあげること。靴の選び方の基準も教えていただき、たくさんの靴の見本を見て触って、違いを感じていただきました。【カウンター(かかと部分)がしっかりした靴の例】【カウンター(かかと部分)が柔らかい靴の例】【ソール(靴底)の違い】素材がゴムなのか発泡スチロールなのか、触...講座「子どもの足の発達と靴選び」開催しました
【お知らせ】10月2日(水)「子どもの足の発達と靴選び」講座
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。お知らせですくっく知多靴店シューフィッターの永井恵子先生をお招きして講座を開催します。【講師】永井恵子保健学博士/シューフィッター/NPO法人WISH理事長他【講座】子どもの足の発達と靴選び【日時】2024年10月2日(水)10:00~11:3010:00-11:00講演会、11:00-11:30質疑応答【会場】刈谷市産業振興センター(後日ご連絡します)【参加費】500円(お申し込み後振込先をご連絡します)【お申込先】https://ws.formzu.net/dist/S728766338/■子どもの足の発達を知り、靴選びについて学びます。■お子様の足の測定もしていただけます。■お子様と一緒に参加できますが、会議室での開催のため、おもちゃ等の用...【講座のお知らせ】2024年10月2日(水)「子どもの足の発達と靴選び」
フォローされると更新のお知らせが表示されるので、是非フォローしてねAloha6月26日、水曜日の週中を迎えたホノルルです。早いですね〜。あっという間に7月です。夏が苦手なのにハワイに住んでいるヤスミンさん(苦笑)夏本番を前に、この夏も日焼けせずに過ごせる様に対策中・・・今日は「足」についての記事をお届けしたいと思います。ヤスミンさんの足は、幅が狭く・甲が低く・足裏のアーチが高く・肉薄色々と問題を起こしてく...
こんばんは。シーズウォーキングスクール大阪鶴見のみなえです。 先週末、奈良の天理市の山の辺の道をお散歩に行きました。 本当は天理の石上神宮から桜井の三輪神社まで散策したかったのですが時間的に 厳しそうということで半分の長岳寺のトレイルセンターまでのルートにしました。 距離だと大体10キロちょっとということでしたが写真で見た感じ山道かな?と 思ったのでNewBalanceのウォーキングシューズをはいていったのですが大誤算。 緩やかな山道かな?と思っていましたがほぼ舗装された道路。 山道だったら足首周りがしっかりしている方が安心かと思いましたがそんな心配は無用。 そしてなにより舗装された道路ではウ…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 昨年から友人主催の ランニング同好会に加入して 時々走っている私。 1週間後にマラソン大会に出る予定でしたが、 脚を傷めた為、棄権することにしました(T_T) そう、思い返してみれば 競馬場を走ったリレーマラソンが原因です。 yuki2022.hatenablog.com 病院には行っていなくて ネット情報を見ての素人判断ですが、 いわゆる肉離れというものでしょうか。 骨ではなく筋肉の問題と思われます。 (軽度だと思いますが) そういえば、1周走った時点で足首とか ふくらはぎ付近が痛かったので その時だったのだと思います。 当日は試合の興奮によりアドレナ…
100均で買いました。 靴下です。 息子のもの。 先月、整形外科で、体のゆがみがひどい、偏平足、指の変形と状態がよくないと言われ、医療用のインソールを作りました。 www.mini-ylife.com www.mini-ylife.com これ以上悪化しない?もっとインソール以外でやることないの?と思う私。 足のトラブルや冷えには、足の指でグーチョキパーをするといいそうですが、それ以外に・・・何かと思ってしまいます。 そこで、家にいるときは、5本指ソックスをはいてもらうことにしました。 私は、冷え取り靴下を持っていますが、息子は初。 多分、最初は違和感しかないでしょうが、慣れてきたらどうってこ…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 先日行いましたコラボイベントで行いましたウォーキングレッスンですが お申込みいただきました方の大多数の方にご参加いただきました。 ウォーキングを改めて習うというのは初めての方が大多数でしたので 1時間という限られて時間の中で姿勢の作り方から基本の足運びなどを みっちりお伝えさせていただきました。 今回は細足さんばかりでしたので皆様、基本足に合わない靴を履いていてor履いているので 足を上げて歩くことに無意識に抵抗があるようで苦戦していらっしゃいましたが 試着靴のままでレッスンしていただきましたので足を上げても、動かしても 脱ない靴での歩…
こんばんは。シーズウォーキングスクール大阪鶴見のみなえです。 1日より始まりましたChochotte様とのコラボイベントですが本日無事に終了しました。 試着のみの方も、ウォーキングもお申込みいただきました方も短い時間でしたが ご満足いただけたのかな?と思う3日間でした。 非常の遠方からご参加いただいた方もいらっしゃり、開催して良かったと思いました。 私自身も同じ幅狭足さんとお話しできたので、靴選びや幅狭足あるあるを共有でき 非常に有意義な3日間でした。 また実際にどんな感じだったかは後日UPすることにしますが、 ひとまずご参加くださった方々、コラボして下さいましたChochottoの皆様方、 …
こんばんは。シーズウォーキングスクール大阪鶴見のみなえです。 先日行いました試着会のご参加いただきました皆様の人気色ですが ベーシックな黒か白かな?予想していましたが、一番人気なのは【ベージュ】でした。 「春っぽい!」とか「可愛い!」とかいう感想が多かったです。 ベージュは靴単品で見るよりも実際に黒などのパンツに合わせてみると馴染みがよく 印象が一番変わるお色だったようです。 次の人気色は【グレー】 黒ほど重くなり過ぎず、オールシーズン合わせやすそう!というお声が多かったです。 私は白を普段履いていますが、もし次に買う色と思った時に選んだのはグレーです。 特に靴紐がグレーなのですが、この靴紐を…
こんばんは。シーズウォーキングスクール大阪鶴見のみなえです。 今日の大阪は夕方から雨が大分強くなってきてちょっとお外歩きを ためらうくらいでした。 雨の日はどうしても足元が気になりますよね。 私は雨の日用の靴(レインシューズ)を持っていないので通常の革靴を履いている のですが、みずたまりもあって足元には気を遣います。 いつもはかかと着地ですが雨の日だけはかかとで着地をしないようにすると 水ハネがせずに足元を汚さず歩くことができますよ。 つま先からふんわりと着地するようにするとBestです! 今週は毎日1万歩生活をしていますが、今日も無事に1万歩歩きました。 足元は気になりますが、雨の日もお散歩…
こんばんは。シーズウォーキングスクール大阪鶴見のみなえです。 今週はあいにくのお天気。雨模様なのに2月とは思えないほど暖かくて 蒸し蒸しして快適とはいいにくい日々が続いています。 どうしてもテンションが下がりがち&おこもりしがちなので 今週は毎日1万歩は歩こう!と決めて毎日歩いています。 ちょっと足元の状態は良くないですが歩くとスッキリ&夜もグッスリ!です。 たまたま私は1万歩と決めましたが別に1日1万歩にこだわなくてもOK! ご自分のペースで続けられる歩数で問題ないので歩く時間を作っていただくと 快眠&むくみ知らずになりますよ。 継続は力なので1日3000歩でも5000歩でもいいのでちょっと…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 ウォーキングインストラクターになってから改めて考えますと なぜ講師になったかというと「正しく立つ・歩く」を知ると健康になるから。 さらに体に変化が生じて自分をより好きになれたから。 わざわざ習わなくても立つこともできるし、歩くこともできる。 ただ自己流の姿勢で歩くとどこか体に無理は生じてきます。 ボディラインの崩れだったり、痛みや歪みが生じたり。 それを予防・改善するためには正しい=体に負担をかけない姿勢と歩き方を 改めて知ることが有益。 学校でも職場でも姿勢や歩き方については誰も教えてくれません。 でも、姿勢や歩き方で人に何らかの影響…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 家族が「靴下のかかと部分がすぐに穴があく」と以前からよく言っていたのですが (確かに穴のあくペースが早かった!) よくよく見ると踵の骨(アキレス腱付近)が何だか出っ張って突起のような ものが確認できました。 そこだけポコっと飛び出ているのでそりゃ当然擦れて破れるよねと納得は したのですが、調べてみると踵骨棘(しょうこつきょく)という骨の異常なのだそうです。 原因としては【過労】と【老化】。 踵骨の下側から指の付け根に及ぶ足底腱膜が損傷することにより生じるもの。 ダンサーやランナーなど酷使しがちな人や、ハイアーチ(+アーチがない人)、 足…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 今日は珍しく夕方になって足がむくみ始めました。 最近はあまり足がむくむということもなかったのですが、なんとな〜く 足がだる〜いような重〜いような感覚があって。 かかと上げとかして軽く運動はしたもののあまり効果がなかったので 帰宅前にちょっと1駅ほど多くいつもより歩くことにしました。 すると帰宅した時には足はスッキリ!!! 「えっ?歩いたんだから足疲れてるんじゃないの?」と思われた方。。。 いえいえ、しっかりと歩いて足首とふくらはぎを使ってあげた方が 足のむくみがとれて足が軽くなるんですよ! しかも、歩くと体温も上がって体もぽかぽか。運動…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 ウォーキングレッスンを受けてくださっている方は隠れ幅狭足さんが多い様で ご自分ではわかってなかったけど、実は結構幅が細かったという人が多いです。 同じご質問を受けることが多くて、幅狭足さんあるあるが 私の中でどんどん蓄積されていっています。 その中で多いのが「足指で踏ん張る癖が抜けない」「指が伸びない」というもの。 これは幅の広い靴を履き続けることで靴の中で前に少しでも滑らない様に 踏ん張れるように足指を曲げて無意識に頑張ってしまうから。 直す方法としてはまずは自分の足に ピッタリとあう靴を選んで履くことなんですが なかなかそれだけでは…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 タイトルを見て「???」となられた方もいらっしゃるかと思いますが なんのお話かと言いますと私の実体験のお話なのですが。。。 昔、スキニーデニムが流行った時に足のラインが出るのが恥ずかしくて 敬遠していたのですが、一度履いてみたらなんかスッキリ見えるし、 トップスとのバランスも取りやすいし、ということでハマってしまった時期がありました。 そして、買うたびに以前よりもよりピタピタのスキニーを探している事実に気づきました。 (ショップ店員さんにいうと「そういうお客様多いです」と言われたのできっと私だけではないはず・・・) それと同じ現象で靴も…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 ウォーキングに触れてから他の人の姿勢や歩き方がとにかく気になるようになりました。 基本的に歩いていらっしゃる方を見ていると足が上がってないあぁ・・・と感じることが 非常に多いです。お膝がしっかりと持ち上がっている方はほとんど見受けられないのですが 足をしっかりと上げて歩かないとつまづくなど怪我の原因になります。 ただ、人間とはよくできたもので足を上げずに歩いている人はつまづかないように 不思議な足の動きをしていることが多いです。 よく見受けられるのが地面に足が触れないように足首を外から内側に回して 足を前に出している人。 一歩踏み出すた…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 よく生徒さんとお話しているときに「靴って高くても合わないから・・・」とか「出して〇〇円までですね」というお話が出てきます。 かくいう私もウォーキングを始めて靴にこだわりがなかった時はデザイン重視で 大量に靴を買い込んでいました。当然、数を買うので安物も多くて、買ったものの足が痛くて全く履かないものも多数。数だけは数十足持っているものの長時間歩行に耐えられる靴はなくて毎日靴づれと水脹れと戦う日々でした。 そんな私もウォーキングと出会ってから靴に求めるものが変わりました。 デザイン性は諦めたくないけど、やっぱりフィット感と機能性が大事。 フ…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 去年の秋に購入したanna row のJennaですが、半年弱気に入って履いていましたが この度手放すことにしました。 ローヒールで脱ぎ履きしやすそう、そしてスクエアトゥなデザインがとっても 気に入っていたJennaですが、やはりAワイズは幅が広すぎたようで前滑りするのか Jennaを履いた日は小指の爪が痛い、 そして一番困っているのがいきなり足が攣る!ようになってしまったので 諦めて手放すことにしました。 ものすごく気に入っていてもやはり歩きやすさ・足の健康第一なので。。。 替わりの靴を購入するかどうかはまだ決まっていませんが、何かい…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 たくさん歩いたらかかとが痛くなる人いませんか? 私もそうだったのですが、歩いてかかとが痛くなる人は着地の時に かかとに過剰に負荷をかけている人が多いんです。 ウォーキングでは(※除くヒールウォーキング)、かかとでの着地が 基本なのですが、着地をするときにかかとを地面に打ち付けるように ガンガン!と着地する人が意外と多いです。 もちろんかかとを強打するのでかかとが痛くなりやすいです。 着地する時はふんわりとやさしくかかとから着地してあげてくださいね。 歩く時ではなくて立っていてもかかとが痛いよ〜っていう方は、立つ時の足の重心が かかと重心…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 レッスンにご参加くださっている方の中で足が細い&小さいでお悩みの 生徒さんからよく靴探しのご相談を受けていました。 足が21cmか21.5cmほどとかなり小さく、またワイズもCワイズ程度と 細めなので市販の靴では見つからずお困りとのこと。 ピッタリあうかどうかは分からないけれども私の履いているものでワイズ&サイズ 展開が比較的多かったのでパラマウントさんのコンフォートボロネーゼをお知らせ してみました。 私も足長よりサイズをあげてちょうどよかったので、サイズもあげることを おすすめしてみたのですが、とっても気に入っていただけたようです!…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 レッスンに参加下さっている方から靴選びのご相談を受けました。 基本的に「●●の靴がよい!」という風にはお伝えしないようにしているのですが (足の形・幅・高さは一人一人違うので)、いくつかご紹介をすることは多いです。 私の足がAワイズ以下なのでAワイズ以下となるとおすすめしやすいのですが (Aワイズ以下の靴は専門のショップさんがありますので・・・) 意外と難しいのがBワイズ〜Dワイズくらいの足の方。 市販の靴では幅が広過ぎる、けれども幅狭靴専門店の靴は細過ぎる。。。と いう具合である意味一番難しいワイズなのだと思います。 私も履いているも…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 週末から急に秋を通り過ぎて冬になってしまい寒くなりました。 急に寒くなったので慌てて冬物の準備を始めました。 寒くなると外に出るのも億劫になりますよね。 じっとしていると足元も冷えるし、足もむくむし・・・とイロイロと 悩みもありますが、そんな時ほどウォーキングです! ダラダラ〜と歩くのではなくて、しっかりと足裏で地面を押して歩く。 足首もしっかり動かしてあげることによりふくらはぎの筋肉もきっちりと 使うことができるので、血流UPします! 血流がUPすると冷えにくくなり、さらにはむくみも取れます。 ということで、正しいウォーキングをするこ…
こんばんは。シーズウォーキングスクール講師のみなえです。 先日反張膝のお話の中でも出てきたのですが前もものはり。 aruitekenko.hatenablog.com これが意外と悪者でして、反張膝の改善の妨げにもなりますし、 実は骨盤を正しく立てて上半身をまっすぐにする時の邪魔者にもなる かなりの隠れワルモノです。 足のむくみ対策に手でモミモミしてみたり、コロコロローラーのようなものを 準備される方もいらっしゃいますが自宅にあるもの(しかも捨てちゃうもの)でも 代用できます。それは・・・ ラップの芯!!!! 長めのラップの芯よりは少し短めタイプが個人的にはやりやすくてオススメ。 ラップの芯で…
11月の区民センターのレッスン予定を更新しました。 満席により受付終了のお時間もありますが、まだ受付中のお時間もあるので Blogまたはこくちーずよりお問い合わせください。