メインカテゴリーを選択しなおす
MM2Hのゴルフ仲間だった“イエ―イおじさん!”が日本本帰国してはや2年。何をしてんだ~?
【リピート率NO1!醤油ごま!】70g×3袋セット オニザキ 醤油ごま おにざき 鬼崎 胡麻 ごま ゴマ いりごま イリゴマ 煎り胡麻 煎りごま ふりかけ …
【松山小倉フェリー】2025年6月末日をもって航路終了となります。最後に乗船できてよかった。素晴らしい船旅でした。
ScreenshotJR小倉駅からは徒歩圏内で行ける便利さです。この景色も、もうすぐ見納めな感じがします。現在は2日に1度の運行です。小倉の出発はあと2回ですね。28日と30日。便利だけど意外といい価格帯となっています。車両は重量があるので...
自転車西国巡礼第1遠征の2日目。 今日は四国88(2周目)+20ケ所結願のお礼参りのために高野山へ。明後日の2番紀三井寺への移動も兼ねる。 Stravaで事前にルートを調べたが、距離は80km程だが獲得標高が4,000mオーバーになっている。 これが本当なら相当登りに時間がかかるハズなので最悪今日は高野山に辿り着くだけで精いっぱいとなる。 Googleのストリートビューでざっくり見るとそこまでの坂はなさそう。Stravaでのトンネルあたりの標高が 正確に取れていないように見えるのだが。。。果たして。 5:50起床し昨日も入ったかけ流しの露天風呂(3つあるお風呂の一つ)に入る。最高の目覚ましとな…
西国第1遠征2泊3日の最終日。 今日は高野山から和歌山に下って2番、紀三井寺を打って紀伊駅から撤収の予定。 天気がかなり怪しいのと今日からGWなので混雑が予想されるので早めに高野山を下りたいところ。 6:00起床して、6:30の朝のお勤めへ。基本的に焼香以外はお経を聞くスタイル。 部屋に帰ると朝食が用意されているので頂く。 7:45 巡礼キットだけ持って歩きで奥の院へ出発。チェックアウト10:00なのでそれまでに帰る予定。 既に小雨が降っている。 7:54 一の橋。前回はここから入って中の橋から帰ってきたが、今回は逆に中の橋から廻るので橋を渡らず。 そのまま東へ。 8:07 中の橋。一の橋より…
西国第2遠征2泊3日。まず1日目。 前回終了の紀伊駅からスタート。宿は橿原(かしはら)(奈良県)にとったので 5番葛井寺mustで時間が余れば6,7番を打つ計画。 6:01岡山発。今回も贅沢に新幹線スタート。 8:34 新大阪>天王寺>日根野と乗り換えて紀伊。既に雨が降っている。。。 9:00 自転車を組み立てて出発。雨対策でサイコンや充電系にビニール被せたりレインウェア 着たりで準備に時間がかかる。 雨の中、県道7を延々と東へ。 年配の方の集団が駅から同じ方向に歩きだしていたがここからだと一体どこへ向かうのか。 9:55【3番:粉河寺】紀伊駅から約16km。登りの途中県道7から県道122に切…
西国第2遠征2泊3日の2日目。 前日は山と雨に阻まれ最低限の5番までで終了。 今日は6番から9番、時間があれば10番まで打って宇治の宿に宿泊予定。 8:15 壷阪寺が8:30~ということでちょっと遅めの出発。 南へ。通学時間で学生が多い。 国道169に入っても南下を継続。 もう少し先でもよいのだが車も多いのでこのドラッグストアを左折。左斜め前は歩き用? 左に行くとキトラ古墳。ここはまっすぐ奥の方へ。 緩いが若干アップダウンあり。 T字を左折で県道119へ。 約1.5km平均10%の坂。この駐車場には入らずもう少し上る。 もう500mくらい上ったこの駐車場に止めて参拝。 歩きで坂を登ってここを左…
西国第2遠征2泊3日。最終日。 今日は10番から開始、最低でも14番までは廻って滋賀を一旦終わらせ、 京都入りしておいて次回遠征につなげたいところ。 8:15【宿:トラベラーズ道 麒麟舎】を出発。宇治橋にて撮影。 すぐ近くの平等院にも魅かれるのだが、今日も先は長いので寄らず。 宇治橋を渡り県道7を進んで間もなくのここを右折(事前に右方向三室戸寺の表示もあり)。 少し進んで左。ここも看板あり。 「かげろうの道」という中央が石畳の道を抜けた向こう側左手に駐車場。 自転車を止め、入山料1,000円を納めて中へ。 8:30 【10番:三室戸寺】宿:トラベラーズ道 麒麟堂から約3.1km。 境内には既に…
西国第3遠征2泊3日の1日目。色々あって6月の予定が7月に入ってしまった。 前回終了の京都駅からスタート。 6:18岡山発。またまた今回も新幹線だが、J-WESTのキャンペーンに乗っかるため新大阪で下車。 7:14の快速に乗り換えて京都駅へ。 7:38 京都駅。通勤通学も多いが、観光っぽい外人さんもかなり多い。 自転車を組み立て東へ。15番今熊野観音寺を目指す。鴨川を渡り南下。 山門かと思いきやこれは泉涌寺の総門。奥に学校があるらしく小学生がガンガン歩いて上がっていく。 自分も門を潜って上っていく。 8:20【15番:今熊野観音寺】京都駅から約2.6km。まずは今日最初のお寺に到着。 前回まで…
西国第3遠征(2泊3日)の2日目。 サンロイヤルホテル亀岡駅前はスパが24h使え、朝食付だった(プランによるかも)ので 朝風呂で目を覚まし、6:45に食堂へ。 今日も暑くなりそうだったので食後すぐに準備して7:30チェックアウト。 駅前の駐輪場(有料)はよく料金表見てなかったのでMAX千円くらいは覚悟していたが1回150円だった。 サンガスタジアム前を通り 府道25で駅の南へ。 府道6から南下していく。 「京都縦貫自動車道」の下を潜る。ここからじわじわ登っていく。 そのまま府道6で高槻方面へ。 府道46との分岐になるが左の方で府道6継続。 樫田トンネル。このトンネルを抜けたあと下りになる。標高…
西国第3遠征(2泊3日)、最終日。 連日の猛暑の中、今日は花山院と播州清水寺がある。姫路までたどり着けるか。 素泊りなので部屋で昨日買った朝食を食べて7:30チェックアウト。 北摂中央1号線を下って右折で県道141に出て南へ。 県道570へ左折し東へ。 有馬富士公園付近のレンガ歩道を上る。傾斜は5%前後だが連日の暑さで頭がボーっとして いるせいもあって長く感じる。。。 左折で県道37へ、その後さらに左折して県道49に入る。 左手に有馬富士が見える。 すると間もなく花山院の看板が。約1km平均15%ということなので20番:善峯寺の反省を 活かして”ある場所”に荷物を置かせてもらい、左パニアバッグ…
西国第4遠征。今回は日帰りで27番円教寺のみを打つ。 西国は残り推定5ステージ(5日)だが、先々琵琶湖のフェリー等を考えるとこの日程が良いと判断。 ただ、今回は時間に余裕がでるのでSPDシューズではなく四国歩きで使用中のトレランシューズ で行き、書写山を登ることにした。 いつもより遅めの新幹線、7:06岡山発で7:26姫路着。 自転車を組み立て7:46出発。今回は久々のリアキャリア+左パニアバッグ。 まずは北上し、7:51姫路城前。 左折し書写街道で西へ。 しばらく進むと書写山4kmの表示が出るがこの先の交差点を右折し県道67に。 北上し、ここも右へ行く。そのまま書写街道を進んでもよかった。 …
西国第5遠征(1泊2日)の1日目。 前ステージ終了の寺前駅から天橋立を目指し、28番成相寺を打ち天橋立ユースホステルまで約100kmの予定。 2日目は完全雨予報のためレインウェア、リアの泥除けを雨対策に持参する。 6:05岡山発「こだま」自由席で姫路まで。6:29着。 6:39姫路発の在来線に乗り換えて7:24寺前着。 組み立て等準備して7:45出発。 まずは県道39で北上。 8:17 すぐに朝来市に突入。 この黄色と青色の飾りが所々に。 8:34 この先左折して国道312に合流。 国道312を北上。 9:05 「わさビーフ」の山芳製菓の関西工場が近くにあるらしく、その直売所。まだ開いてなかっ…
西国第5遠征(1泊2日)の2日目。天橋立ユースホステルから舞鶴方面へ向かい 29番松尾寺を打って琵琶湖の近江今津駅まで約110kmの予定。 降水確率90~100%、しかも雷雨・暴風に注意という悪条件満載の中、無事たどり着けるか。 6:30 起床。写真はうっすら朝焼けでイイ感じに見えるが実は雨が降っている。 6:40 ユースホステルの隣にある「眞名井神社」に参拝。朝早いが湧き水を汲みに車で来てる人が多い。 帰ってシャワーを浴びて荷物を準備した後、7:30の朝食。 同室のスコットランドの方も同時間の朝食で今日の天気の話をした。 鳴き声がすると思ったら外のデッキのところにポッチャリ猫。ここ1~2週間…
西国第6遠征(1泊2日)の1日目。遠征は今回が最後の予定。 前回終了の近江今津駅からスタート。30番宝厳寺があるのでフェリーで琵琶湖を横断し 31,32番を打って米原の東の醒ヶ井のゲストハウスを目指す。 6:01岡山発。京都を経由して8:27近江今津駅着。 自転車は輪行袋に入れたまま歩いて350m東の今津港を目指す。 8:39 途中のセブンに寄っておにぎり2個とお茶をGETして到着。 中がとてもきれいで窓口の人もフレンドリー。予約しておいた今津>竹生島>長浜(3,200円) のチケット代を払い、受け取る。 乗船は10分前からということなので建物の中でおにぎりを食べたり、景色を見てゆっくりする…
西国第6遠征(1泊2日)の2日目。いよいよ残すは33番のみ。 6:30 起床。7:30の朝食まで宿の周りの旧中山道を散策。 定期的に清掃が行われるという「地蔵川」は澄んでいてとてもきれい。 7:30 宿に戻って出発の準備をしてから朝食。千葉の方は食後すぐに出発、互いに挨拶を交わした。 8:02 自転車を用意していざ33番華厳寺へ。まずは旧中山道を東進。 8:05 加茂神社。今朝寄ってみればよかった。 一旦国道21に出る。 間もなく左手に旧中山道が現れるので入っていく。 8:17 中山道碑。 木々に囲まれて車も皆無、歩きでも気持ちよさそうな道。若干上り気味ではあるが。 このような白い橋が所々にあ…
西国第6遠征2日目。無事33番:華厳寺を打ち、満願を達成した。 しかし、1つだけやり残したことがある。西国で唯一「足着き」をした20番:善峯寺のリベンジだ。 普段のサイクリングの坂で足を着くことなどないので自転車乗りとしては「足着き」ほど 悔しいことはない。ということで帰り際に途中下車してリベンジをすることにした。 13:11 大垣駅>13:50米原>14:54京都と乗り継いで 15:05長岡京駅着。 再び自転車を組み立て、約8km先の善峯寺を目指す。 15:27 駅西口から西進し、長岡天満宮の交差点。これを右へ。 県道10(丹波街道)を北上。この交差点を左折して県道208(善峯道)へ。 15…
【自転車西国巡礼:2024年記録】 西国巡礼(33か所+番外3ケ所+東寺)を終えて。 はじめは1~3番までが結構離れているので本当に廻るモチベーションが続くか と思っていたが、京都あたりから進みだした感が出てきて、後半は程よい距離感 で楽しくなり、気づいたら満願していた。全般的に札所に人が多いがこれもまた 西国の特色かもしれない。 【スケジュール】遠征回数:6回 日数:14日 期間:2024/04/25~2024/11/09 ■第1遠征(2024/04/25(木)~27(土):2泊3日) ・第1ステージ(距離: 59.48km 獲得標高: 477m 自走時間:2:21 電車時間:5:22) 紀…
四国八十八ヶ所「圓明寺」を訪ねて&動物たちに出会いながら三津へ!
今日は四国八十八ヶ所のうちの1つ、「圓明寺(えんみょうじ)」に行ってきました。 88shikokuhenro.jp JRの伊予和気(いよわけ)駅で降りて、徒歩5分です。 駅から近いのは良いですね。 駅構内で、お遍路さんともすれ違いました。 銅鑼がありました。 珍しい! レトロ感あふれる看板。 「キリシタン灯ろう」? よく見ると、上部がやや盛り上がっている十字架型でした。 確かにこの形状なら、隠れキリシタンが信仰してもバレなさそうですね。 弘法大師様の像もありました。 圓明寺、銅鑼やキリシタン灯ろうがあって、なかなかユニークなお寺でした。 お寺を見た後は、南に向けて歩きました。 燕の赤ちゃんを発…
西国も終わったし、すっかり寒くなり宿も空いているハズということで 四国の続きに戻ることにした。 4回目の遠征となる今回は立江から23番薬王寺(可能であれば別格4鯖大師本坊) まで2泊3日の予定。 いつも通り5:30 大元出発。高松で34分待ちがあるので途中下車(片道100km以上の場合可能らしい)してうどん屋へ。 6:43 唯一この時間開いている「味庄」へ。コシはあまりなく素朴な味だがこれで440円なのでコスパは良い。 8:52 立江駅着。降りた際に「同行2人」の山谷袋を持った人らが仲間の1人を見送っていた。 9:00 準備して出発。民家の紅葉がキレイ。 9:06 立江寺の前通過。 白鷺橋は通…
第4遠征(2泊3日)の2日目。ふれあいの里さかもと~20鶴林寺~21太龍寺~22平等寺 と打ち、「山茶花」で宿泊の予定。 6:30 朝食。朝も一人。。。料理は程よい量で美味しい。 食事を済ませ、7:15出発でふれあいの里さかもとの方に昨日の終了地点「横瀬橋」 まで車で送ってもらう。 7:27 最終準備を整え出発。写真の電光掲示板が見えにくいが気温は3度。 横瀬橋から南へ。 しばらく行くと看板。左折。 少し民家の間を抜ける感じ。 7:34 登り口到着。ここから左上へ。 最初からボチボチ斜度がある。ちょっと汗をかいてきたのでダウンジャケットを脱ぐ。 道標は結構あるので迷わない。 石の道標もあり。 …
第4遠征(2泊3日)の最終日。 23番薬王寺まで22km。その後どこまで行けるか。出来ばさらに20km先の別格4鯖大師本坊 まで行っておきたい。 5:57 事前に荷物をまとめておいて、朝食を頂く。結構ボリュームがある。 6:18 山茶花のおばちゃんに御礼を言って出発。外は寒いのと風が結構強い。 暗い中の平等寺山門もなかなか。 6:25 平等寺正面から南下。最初の交差点。 6:35 引き続き南下、県道284を進む。夜が明けてきた。 6:48 「暮石の夫婦岩」の話。岩は見当たらず。 6:51 遍路小屋58号。 7:05 自称「オレンジロード」健在。今日もオレンジ。 7:17 橋を渡って向こうのT字…
今回第5遠征は3泊4日で鯖瀬~室戸岬~土佐長岡(第6ステージスタート地点)の予定。 天気はALL晴れの予報。レインウェアは置いていく。 まずはいつもの5:30 大元駅出発。だが、長い、長い。。。約6時間の電車の旅。 11:34 鯖瀬駅到着。サッと準備して11:40出発。 せっかくなので前回時間の都合で通らなかった旧土佐街道「福良坂峠」を通ってみる。 軽めの参拝後、念のために納経所の方に道を確認。 本堂、大師堂間から奥に行ったこの多宝塔の左側に道があるらしい。 ここから山道へ。 ヲヲ、遍路道。 標識もあり。 ここ一瞬詰んだかと思うが 柵の横は1人分の道がある。下には線路。 遍路道を抜けると福良ト…
第5遠征(3泊4日)の2日目。 今日は生見~室戸岬~24番最御崎寺~うまめの木の予定。 6:30 朝食。朝食後、おにぎりと文旦を頂き御礼を言って7:00出発。 国道55を進む。 7:12 相間トンネル。一応狭いが歩道あり。 トンネル後一旦歩道が無くなる。 7:26 右手に明徳寺(東洋大師)の標識。右へ。 野根八幡宮の前を通る。 7:29 明徳寺(東洋大師)。参拝。 境内はこぢんまりしている。 通夜堂があった。 明徳寺を出る。真っすぐ行って正面に見える赤い橋を渡る。 7:33 右へ。 7:40 上り出した太陽をバックにノスタルジックな公園。 7:41 野根まんじゅう。流石にまだ開いていない。 7…
第5遠征(3泊4日)の3日目。 今日はうまめの木(室戸岬)~安芸。27番は時間があれば打つ予定。 6:30 朝食(洋食を選択)。コーヒーが最高。トーストも厚みがあってイイ。 7:05 昨日の続き、国道の1本東の道に戻って高知方面へ。 7:13 室戸岬漁港。 7:20 多分どちらでもいい。右の方へ。 7:30 一旦国道55に出るがここを右へ。 7:40 「室戸の宿 竹の井」前。 7:43 国道55に出る。左側へ渡る。 国道55を左へ逸れる。 7:46 室津港。 すぐに津照寺の看板。右へ。自転車の時はこの辺ぐるぐる回ったっけ。 山門が見える。 7:48 【25番:津照寺】宿:うまめの木から約4.5…
第5遠征(3泊4日)最終日。 昨日の終了地、下山駅~28番大日寺を打って土佐長岡でこの遠征を完結させる。 6:50 昨晩マルナカで買っておいたパンを食べてから清月旅館を出発。 オーナーがスペインの人なんでチェックアウト時に約20年前新婚旅行で スペインに行った時の話をしたら結構盛り上がった。 6:55 安芸駅。7:08発で東へ2駅戻る。 7:16 下山駅着。 7:22 南へ。国道55に出るので右折で合流。 7:25 国道55を西へ。看板通りこの先は左側へ行くことになる。 7:26 ここを左へ。舗装路上に道標。 7:31 しばらく進んでさらに左へ。 7:37 海岸寄りの道を進む。 7:41 道の…
先月の遠征で1番~33番まですべて打ち終わったことになり、今年も参戦する 高知龍馬マラソンに絡めてその前日、翌日、翌々日に高知の札所を打つ計画。 第6遠征は3泊4日(遍路としては実質2泊3日)で34~(別5)~37番を廻る。 いつもの大元5:30で出発、坂出で乗り換え、高知駅8:18着。 前回終了地点の雪蹊寺方面に向かうため、駅北側のバスターミナルへ。 5番乗り場の8:30発「桂浜行き」バスで長浜へ。 8:59 「長浜」バス停着。支度は雪蹊寺前で行うことにして南へ。 この長浜病院の交差点を右折。 9:00 雪蹊寺前。ここで母親より電話あり。意外に長くなり10分程度かかる。 9:15 その後遍路…
第6遠征(3泊4日、遍路としては実質2泊3日)の2日目。 昨日の高知龍馬マラソンは気温も低めでPB更新。日付が変わるまで打ち上げてしまった。 さて今日は、一昨日35番を打った後、土佐市高岡の「北長谷寄」バス停で撤収したのでその続きを。 36番を打ってから蒲ノ内湾の巡航船で埋立~横波まで行き、仏坂経由で須崎を目指す。 ちょっと所用がありホテルは7:00前にチェックアウトしたのだが市内を移動して片付ける。 9:54 伊野駅着。10:23 伊野駅発のドラゴンバスに乗る。 10:42 「長谷寄北」バス停着。南へ。 昨日寝る前にモバイルバッテリー自体の充電を忘れていたことに気づく。。。 今日はスマホ本体…
第6遠征(3泊4日、遍路としては実質2泊3日)の最終日。 今日は別格5番大善寺~焼坂~そえみみず~窪川(行けたら37番岩本寺)の予定。 昨日買っておいた朝食を食べて支度。 6:53 柳屋出発。 6:53【別格5番:大善寺】宿:柳屋から約0km。 目の前なので即到着、朝焼けが綺麗だった。昨日柳屋の方にも聞いていたが納経所は ホームページ通り7:00~とのことだったので参拝後7:10に納経所へ。 鯖大師以来の念珠もゲット。昨日は何人か歩きの人が来たようだ。 柳屋の隣になにか建造中。 7:22 柳屋の前を通って西へ。昨日買い出しに行ったフジ。 そのまま交差点をまっすぐ。県道388に入る。 この先高速…
個人的に色々あって3月はバタついたものの遍路を再開できそうなので 今回の第7遠征(2泊3日)で窪川~38番金剛福寺を打って下ノ加江まで打戻る予定。 5:30 大元駅出発、約4時間の旅。 9:27 窪川駅着。支度を整える。 9:38 出発、役場の前通過。 9:38 ここは真っすぐ。 9:41 岩本寺は前回打ったのでこのT字は左に。 9:45 道なりに進む。 9:48 水車と道標。 9:49 国道56に右折で合流。 9:54 国道56を進む。 10:05 バス停あり。本数が少ない。。。 10:12 高速IC。ここからは車の交通量が減る。 10:27 元々窪川の標高は高いため90mくらいしか上ってい…
第7遠征(2泊3日)の2日目。 今日は黒潮町出発し下田の渡しで四万十川を渡り、伊豆田峠・真念庵経由で38番金剛福寺を打つ予定。 6:01 昨日買っておいた朝食を部屋で済ませ、ネスト・ウエストガーデン出発。 6:08 「土佐西南大規模公園」内を南西方面に進む。 6:18 ホントに大規模な公園。 6:23 県道42に出るので左折。 6:31 「田野浦道路休憩所」。休憩はせず。 6:48 県道42を下田方面へ進んで行く。 6:51 微妙にアップダウンがある。 6:55 一応道標がある。左の方。 6:57 「横浜」。ここも「四国のみち」のようだ。 7:05 ここも右へは行かず直進。 7:10 カラオケ…
第7遠征(2泊3日)最終日。 今日は足摺から西ルートを通って半島を戻り、昨日来た道を打戻り、下ノ加江で撤収予定。 6:26 朝食を頂いた後、出発。 6:28 県道27を西へ。 6:30 ここはまだ真っすぐ。 ここを左に入っていく。 6:33 細めの道を進む。 6:36 そういえば昨日38番で会話した方はここに泊まると言っていた。 6:38 ちょっとした分岐があるが真っすぐ。 6:41 県道27に出る。左へ。 6:49 少し海が見える。 6:51 右手に「ヘンロ小屋20号」。 6:58 この先左へ。 7:01 「足摺サニーサイドホテル」前。 7:06 看板に矢印がないが真っすぐ(右の方)。 7:…
みなさんお立ち寄りありがとうございます☆久しぶりにお遍路さん行ってきました。北足立八十八ヶ所霊場第十六番札所正福寺。緑が豊かな季節となりました。きっと中は別の…
母屋のかりん。花が咲きました。小さくて、薄ピンク色の、可愛い花。なのですが…その実は、かなりゴツくて、大きくて、硬い(笑)。この可愛らしい花があんな実になるなんて…と、そのギャップに少々驚きます。収穫期が秋なので、その頃実をご紹介できたらと思います。因み
おはようございます。久しぶりによく寝ました。その理由は!昨日一昨日の両日、地区内2組織の総会を開催しまして。無事に終了し、お役御免になったからです!ほんと、安堵の一言。新役員さんを選出し、総会の資料作りなど。年度末から昨日まで、ほんと忙しい時間を過ごしま
WATARUです! 今回は、逆お遍路に挑戦している、同級生ラン友さんの応援マラニックに出かけて来ました! お遍路さんを安易にスタンプラリーぐらいに考えてたWATARU (^^; お遍路って、いろいろルールがあり、まったく無知のWATARUも
3月26日 香川県便り!!うどん 一福(いっぷく)!!高松市国分町にあるあります。10:40 遅めの朝食♪♪うどん百名店の常連!! 👏時間帯が良かったのか?お…
【フィットネス】第1回島四国お遍路マラニックに参加してきた!!瀬戸内の島大島でお接待を受けながら島四国お遍路をしてきた!!
☆島四国お遍路マラニックを走ってきました!!島四国お遍路とは?マラニックとは何か?☆ 今日、第1回島四国お遍路マラニックに参加してきました!! 大島は好きな島で、島四国を巡れるのも興味があったので、楽しみにしていたイベントでした。 島四国とは、四国八十八か所のお遍路を瀬戸内の島、大島で再現したものです。 いわば、四国八十八か所のお遍路のミニチュア版といったところでしょうか? ミニチュアといっても、全部回るには丸3日かかるとのことで、今回のイベントでは27か所の札所を回りました。 shima-shikoku.com そしてマラニックとは、マラソンとピクニックを掛け合わせたマラソンのイベントで、観…
【フィットネス】愛媛マラソン反省会&今後の課題!!3月に島四国お遍路マラニック&4月にまつの桃源郷マラソンに出場します!!
☆愛媛マラソン反省会。初のフルマラソンは苦い思い出に・・・☆ 2/9にあった愛媛マラソンから2週間が経ちました。 なんとか完走はできたものの、途中でだいぶ歩いてしまって、どちらかというと苦い思い出になってしまっています。 めっちゃ悔しい!! もっとできたのにな~って思いが強いです。 あれだけの規模で走るのは初めてで、追い抜きする時とかにちょっと無理に抜いてしまってペースを崩してしまったかなとかも思います。 あとは、単純に長い距離を走る経験が足りなかったのと、筋力が足りなかったのでしょう。 筋力は特に臀部の筋肉と太ももの筋肉が足りない気がしたので、ジムで鍛え始めています。 hizaも少し痛かった…
どうやらお大師様に呼ばれたようです。二回目の歩き遍路に行くことにしました。計画は3月初めから4月中旬まで。通し打ち40日間の予定です。前回2023年は、3~5月にのべ40日間をかけて二週間づつの区切り打ちで歩きましたが、今回は道中に体調を崩さなければ通し打ちをするつもりです。野宿と通し打ちで意気込んだ前回は、思い返せばかなり軟弱なお遍路になってしまいました。3月の遍路は装備の失敗が響き、寒さにめげて体調を崩し...
75番札所善通寺、初詣とは異なり少し人も少なくなっています。赤門から入りました。赤門筋商店街があり賑わっていた頃が懐かしいです。除夜の鐘には多くの人が並んでいました。御影堂、空海の生誕場所にある建物。御影堂の地下には約100メートルの通路をめぐる「戒壇め
第4遠征(2泊3日)の最終日。23番薬王寺まで22km。その後どこまで行けるか。出来ばさらに20km先の別格4鯖大師本坊まで行っておきたい。5:57事前に荷物をまとめておいて、朝食を頂く。結構ボリュームがある。6:18山茶花のおばちゃんに御礼を言って出発。外は寒いのと風が結構強い。暗い中の平等寺山門もなかなか。6:25平等寺正面から南下。最初の交差点。6:35引き続き南下、県道284を進む。夜が明けてきた。6:48「暮石の夫婦岩」の話。岩は見当たらず。6:51遍路小屋58号。7:05自称「オレンジロード」健在。今日もオレンジ。7:17橋を渡って向こうのT字を右へ。7:20歩きは左奥へ。自転車の時は左折した。7:23細い舗装路を進んでここを左。7:24急に高度上昇。国道55に出るので右折で合流。7:28鉦打...【遍路3周目:第10ステージ23,(別4)番】
第4遠征(2泊3日)の2日目。ふれあいの里さかもと~20鶴林寺~21太龍寺~22平等寺と打ち、「山茶花」で宿泊の予定。6:30朝食。朝も一人。。。料理は程よい量で美味しい。食事を済ませ、7:15出発でふれあいの里さかもとの方に昨日の終了地点「横瀬橋」まで車で送ってもらう。7:27最終準備を整え出発。写真の電光掲示板が見えにくいが気温は3度。横瀬橋から南へ。しばらく行くと看板。左折。少し民家の間を抜ける感じ。7:34登り口到着。ここから左上へ。最初からボチボチ斜度がある。ちょっと汗をかいてきたのでダウンジャケットを脱ぐ。道標は結構あるので迷わない。石の道標もあり。ちょっと人工的になる。7:38その後未舗装の車道に出る。左。少し標高アップ。すぐに右方向へ。7:40ここも矢印通り左の方へ。7:47真っすぐ。7:...【遍路3周目:第9ステージ20~22番】
西国も終わったし、すっかり寒くなり宿も空いているハズということで四国の続きに戻ることにした。4回目の遠征となる今回は立江から23番薬王寺(可能であれば別格4鯖大師本坊)まで2泊3日の予定。いつも通り5:30大元出発。高松で34分待ちがあるので途中下車(片道100km以上の場合可能らしい)してうどん屋へ。6:43唯一この時間開いている「味庄」へ。コシはあまりなく素朴な味だがこれで440円なのでコスパは良い。8:52立江駅着。降りた際に「同行2人」の山谷袋を持った人らが仲間の1人を見送っていた。9:00準備して出発。民家の紅葉がキレイ。9:06立江寺の前通過。白鷺橋は通行不可だった。左の新しい橋を渡る。このT字を左へ(右は18番方面)。9:15県道28を南下して間もなく右手に標識。「櫛渕真念へんろ道」へ。道標...【遍路3周目:第8ステージ(別3)番】
昨日の高知龍馬マラソンは無事完走。足の爪が若干やられ気味だがテーピングと絆創膏で補強。今日は一昨日の終了地点、文殊通駅から31番~33番を打って撤収する予定だが、完全に雨の予報なので早めに終了させたいところ。6:09ホテルを出発。6:29文殊通駅。雨は降ったようだが今は止んでいる。菅笠のビニールカバーだけつけておく。ちょっとだけ東に行き、ここを右に曲がり南下。国道55に出て陸橋を渡る。陸橋降りてもそのまま南下。残り距離が消えている。。。大島橋を渡る。少し進んでこのシール通り左へ。民家ゾーン。ここを右。さらに狭い民家ゾーンを進んで、ここを右。コアな石段から登り開始。ほどなくして本格遍路道突入。ここはまっすぐ。一旦舗装路に出る。ここでよくわからないので通りかかった牧野植物園の方に聞く。前に見えている回廊を右に...【遍路3周目:第7ステージ31~33番】
前回は19番立江寺まで打ったが今回は少し飛んで高知巡礼。4年ぶりに高知龍馬マラソンに参戦し、前後泊するので前日と翌日に高知の札所を打つ計画。ということで第3遠征は2泊3日(遍路としては実質1泊2日)で29番~33番を廻る。7:08岡山発で出発、9:26土佐山田着。土佐山田駅は遍路道から少し離れているので2つ先の土佐長岡駅までJRで進む。9:37到着。降りてすぐのこの踏切を渡って右奥の道へ行き南下する。少ししてここを右。ずっと真っすぐ進み、線路沿いに再び出るちょっと前を鋭角に右。この信号、線路を渡ってすぐ左。道なりに進む。今回初道標。ここを右に曲がって県道45に合流、北上する。この大き目の交差点を真っすぐ。交差点過ぎてすぐのところにある「へんろ石饅頭」。前々回気づかず、前回8時前だったので開いておらず。今回...【遍路3周目:第6ステージ29,30番】
第2遠征(2泊3日)の3日目。今日はJRで徳島駅から鮎喰駅に戻り再スタート、地蔵越+あずり越で18番、その後19番までの予定。前日に長距離の下りの舗装路をなんも考えずに歩いていたため、両かかとに大きなマメが出来てしまった。「前荷重歩き」すると痛みが軽減できるのでその作戦で行く。6:03HOSTELPAQを出発し徳島駅へ。6:33発で鮎喰に向かう。6:44鮎喰着。まだ薄暗い。南下し、この先を右折し国道318に入る。次のファミマのところを左折する。ここから遍路道に復帰。県道203を南へ。ここまで使っていたおもてなし遍路ウォークの「遍路道点検マップ」には地蔵越+あずり越えのルートがないので「黄色い遍路地図」の写真、「ヤマレコ」、「GoogleMaps」を併用して進む。さらに南へ。先にバス転回所が見える。坂の登り...【遍路3周目:第5ステージ18,19番】
第2遠征(2泊3日)の2日目。今日はすだち庵からまず別格2を目指し、17番までの予定。外の様子を見に行こうとすると玄関ドアの向こうで鳴き声が。毎朝朝食をねだりに来るらしい。6:30朝食を頂く。パン2枚目も頂いてしまった。7:08すだち庵出発。寒い中スタッフの方が見送ってくれた。ありがたい。すだち庵の方から聞いた通りの遍路道入り口がすぐに現れる。ほどよい遍路道。少し進んで半舗装路のような堅い道に。ここで同じ宿だった女性に追いつく。ここを右折して再び遍路道突入。ここはかなり斜度があるところが続く。途中ダウンを脱いだ。植村旅館さんの道標。玉が垰(たお)を登り切ったようだ。休憩所。ここからは舗装路の長い下り。シールも点在。結構気温が低く寒いので、腹痛が。。。ダウンを着なおして、持ってきた常備薬をほんの少しの水(か...【遍路3周目:第4ステージ(別2)~13~17番】
先週は降水確率90~100%という完全雨宣言の予報だったので1週ずらしての第2遠征(2泊3日11~(別格2)~19番)の1日目。慣らしも兼ねて10~25kmを数回練習したトレランシューズで挑む第一の「遍路ころがし」焼山寺。前回は初の前泊でバスだったが、今回はいつもお世話になっているJR、5:30大元出発。9:10阿波川島駅着。特急でも来れるのだが、到着時間は同じで高いだけなので鈍行。佃で乗り換え待ち18分があまりにも寒くて追加料金で阿波池田まで行けばよかったと思うほど。藤井寺へは舗装路が多いので遍路道に従わず駅から南に行ってこの写真左奥へ行って線路を潜る。焼山寺への北ルート県道43の道に出たら右折しすぐに県道238へ左折。前回気づかなかったか、まだ出来ていなかったかわからないが「富士建庵」。きれいな建物で...【遍路3周目:第3ステージ11,12番】
昨日6番までは打ったので今日は7~10番(時間があれば11番まで)を目指す。降水確率40~50%と天気が怪しいのも気にはなる。まずは6:30の朝食。愛知の歩きの方と会話。昨日4番打ってないのと5番に金剛杖を忘れたためタクシーを8時に呼んであるらしい。6:53事前に準備しておいたので朝食を終えたらすぐに出発。6番の門を出て右>右といってお寺の南側を西に進む1.0kmしかないのですぐ着きそうお地蔵さんと道しるべ熊野神社前を通過キャベツ畑?日が登って来た。ここを右に曲がるとすぐ7番が見える。右の明るいところは宿坊、朝食中の方が見える。7:10【7番:十楽寺】6番:安楽寺から約1.2km。境内で宿坊から出てきたアジア系の方からちょっと変わったお接待を受ける。朝食で出たと思われる「海苔」。一応、、、お礼を言って受け...【遍路3周目:第2ステージ7~10番】
四国遍路は自転車ではほぼ走りつくしたので春からは西国を廻る予定だ。観音霊場用の納経帳、輪袈裟、納札もそろえた。しかし、以下の理由から88ケ所3周目を歩きで始めることにした。・来年春まで少し間がある・まだ見ぬ遍路道と景色がみたい・別格の念珠、男玉の次は紫檀をそろえたい・来年4月からの御朱印値上げと納経時間の短縮がある・3年ぶりにフルマラソンに参戦するので筋トレ代わりに・なんか四国巡礼が病みつきになってきたということで3周目は歩き遍路で決定。単年では終わらないが、まずは実践!もともと自転車巡礼を始めるときに間違えて購入したので金剛杖は新品が家にある。あとは菅笠だけだったが志度の表装の永智会さんのWEBで購入。リュックはドイターRACEX(12L)を使おうとしたが流石に自転車用だけあって全部入りきらない。。。1...【遍路3周目:第1ステージ1~5,(別1),6番】