メインカテゴリーを選択しなおす
【自転車西国巡礼:2024年記録】西国巡礼(33か所+番外3ケ所+東寺)を終えて。はじめは1~3番までが結構離れているので本当に廻るモチベーションが続くかと思っていたが、京都あたりから進みだした感が出てきて、後半は程よい距離感で楽しくなり、気づいたら満願していた。全般的に札所に人が多いがこれもまた西国の特色かもしれない。【スケジュール】遠征回数:6回日数:14日期間:2024/04/25~2024/11/09■第1遠征(2024/04/25(木)~27(土):2泊3日)・第1ステージ(距離:59.48km獲得標高:477m自走時間:2:21電車時間:5:22)紀伊勝浦駅>01>ジェイホッパーズ熊野湯峰・第2ステージ(距離:84.72km獲得標高:1,594m自走時間:4:09)ジェイホッパーズ熊野湯峰>熊...【自転車西国巡礼:2024年記録】
西国第6遠征2日目。無事33番:華厳寺を打ち、満願を達成した。しかし、1つだけやり残したことがある。西国で唯一「足着き」をした20番:善峯寺のリベンジだ。普段のサイクリングの坂で足を着くことなどないので自転車乗りとしては「足着き」ほど悔しいことはない。ということで帰り際に途中下車してリベンジをすることにした。13:11大垣駅>13:50米原>14:54京都と乗り継いで15:05長岡京駅着。再び自転車を組み立て、約8km先の善峯寺を目指す。15:27駅西口から西進し、長岡天満宮の交差点。これを右へ。県道10(丹波街道)を北上。この交差点を左折して県道208(善峯道)へ。15:51善峯寺へのクライム(2.54km10.4%)開始。前回フル荷物にて撃沈したので花山院・成相寺同様「片側パニア作戦」で挑む。(荷物は...【自転車西国巡礼:EXTRAステージ】
西国第6遠征(1泊2日)の2日目。いよいよ残すは33番のみ。6:30起床。7:30の朝食まで宿の周りの旧中山道を散策。定期的に清掃が行われるという「地蔵川」は澄んでいてとてもきれい。7:30宿に戻って出発の準備をしてから朝食。千葉の方は食後すぐに出発、互いに挨拶を交わした。8:02自転車を用意していざ33番華厳寺へ。まずは旧中山道を東進。8:05加茂神社。今朝寄ってみればよかった。一旦国道21に出る。間もなく左手に旧中山道が現れるので入っていく。8:17中山道碑。木々に囲まれて車も皆無、歩きでも気持ちよさそうな道。若干上り気味ではあるが。このような白い橋が所々にある。8:21柏原宿西見付跡。8:27八幡神社。紅葉が始まっている。線路の反対側へ。再び線路を渡る。8:42また国道21に出る。ちょっと迷うがここ...【自転車西国巡礼:第14ステージ33番】
西国第6遠征(1泊2日)の1日目。遠征は今回が最後の予定。前回終了の近江今津駅からスタート。30番宝厳寺があるのでフェリーで琵琶湖を横断し31,32番を打って米原の東の醒ヶ井のゲストハウスを目指す。6:01岡山発。京都を経由して8:27近江今津駅着。自転車は輪行袋に入れたまま歩いて350m東の今津港を目指す。8:39途中のセブンに寄っておにぎり2個とお茶をGETして到着。中がとてもきれいで窓口の人もフレンドリー。予約しておいた今津>竹生島>長浜(3,200円)のチケット代を払い、受け取る。乗船は10分前からということなので建物の中でおにぎりを食べたり、景色を見てゆっくりする。乗船開始。社員旅行という団体さんらもいて、結構な人数。9:30今津港出港。自転車は船員さんの指示通り後部デッキに。デッキの上にも席が...【自転車西国巡礼:第13ステージ30~32番】
第5遠征(1泊2日)の2日目。天橋立ユースホステルから舞鶴方面へ向かい29番松尾寺を打って琵琶湖の近江今津駅まで約110kmの予定。降水確率90~100%、しかも雷雨・暴風に注意という悪条件満載の中、無事たどり着けるか。6:30起床。写真はうっすら朝焼けでイイ感じに見えるが実は雨が降っている。6:40ユースホステルの隣にある「眞名井神社」に参拝。朝早いが湧き水を汲みに車で来てる人が多い。帰ってシャワーを浴びて荷物を準備した後、7:30の朝食。同室のスコットランドの方も同時間の朝食で今日の天気の話をした。鳴き声がすると思ったら外のデッキのところにポッチャリ猫。ここ1~2週間で現れるようになったらしい。このあと食事中に景色が見えないほどの雨が降り、雷も鳴る。。。8:00ユースのお姉さんとスコットランドの方に挨...【自転車西国巡礼:第12ステージ29番】
西国第5遠征(1泊2日)の1日目。前ステージ終了の寺前駅から天橋立を目指し、28番成相寺を打ち天橋立ユースホステルまで約100kmの予定。2日目は完全雨予報のためレインウェア、リアの泥除けを雨対策に持参する。6:05岡山発「こだま」自由席で姫路まで。6:29着。6:39姫路発の在来線に乗り換えて7:24寺前着。組み立て等準備して7:45出発。まずは県道39で北上。8:17すぐに朝来市に突入。この黄色と青色の飾りが所々に。8:34この先左折して国道312に合流。国道312を北上。9:05「わさビーフ」の山芳製菓の関西工場が近くにあるらしく、その直売所。まだ開いてなかった。9:18「天空の城」「東洋のマチュピチュ」といわれる竹田城は左らしいが、先は長いので寄らない。9:27この先右折。国道9号で福知山方面へ東...【自転車西国巡礼:第11ステージ28番】
西国第4遠征。今回は日帰りで27番円教寺のみを打つ。西国は残り推定5ステージ(5日)だが、先々琵琶湖のフェリー等を考えるとこの日程が良いと判断。ただ、今回は時間に余裕がでるのでSPDシューズではなく四国歩きで使用中のトレランシューズで行き、書写山を登ることにした。いつもより遅めの新幹線、7:06岡山発で7:26姫路着。自転車を組み立て7:46出発。今回は久々のリアキャリア+左パニアバッグ。まずは北上し、7:51姫路城前。左折し書写街道で西へ。しばらく進むと書写山4kmの表示が出るがこの先の交差点を右折し県道67に。北上し、ここも右へ行く。そのまま書写街道を進んでもよかった。こういうのがあるとつい撮ってしまう。さっきの書写街道とつながる。川を渡ってすぐのここを右折。川沿いに行くと看板があるので左に入る。その...【自転車西国巡礼:第10ステージ27番】
西国第3遠征(2泊3日)、最終日。連日の猛暑の中、今日は花山院と播州清水寺がある。姫路までたどり着けるか。素泊まりなので部屋で昨日買った朝食を食べて7:30チェックアウト。北摂中央1号線を下って右折で県道141にでて南へ。県道570へ左折し東へ。有馬富士公園付近のレンガ歩道を上る。傾斜は5%前後だが連日の暑さで頭がボーっとしているせいもあって長く感じる。。。左折で県道37へ、その後さらに左折して県道49を北上。左手に有馬富士が見える。すると間もなく花山院の看板が。約1km平均15%ということなので20番:吉峯寺の反省を活かして”ある場所”に荷物を置かせてもらい、左パニアバッグのみに軽量化していざアタック。とおもいきや、100mくらい登っていくとゲートが閉まっていた。。。この時点で8:15なので開門の8:4...【自転車西国巡礼:第9ステージ(菩提寺),25,26番】
西国第3遠征(2泊3日)の2日目。サンロイヤルホテル亀岡駅前はスパが24h使え、朝食付だった(プランによるかも)ので朝風呂で目を覚まし、6:45に食堂へ。今日も暑くなりそうだったので食後すぐに準備して7:30チェックアウト。駅前の駐輪場(有料)はよく料金表見てなかったのでMAX千円くらいは覚悟していたが1回150円だった。サンガスタジアム前を通り府道25で駅の南へ。府道6から南下していく。「京都縦貫自動車道」の下を潜る。ここからじわじわ登っていく。そのまま府道6で高槻方面へ。府道46との分岐になるが左の方で府道6継続。樫田トンネル。このトンネルを抜けたあと下りになる。標高約300m。大阪突入。「新名神高速道路」の下を潜る。こんなところを通っているのか。まだまだ府道6で南下。この先国道171に出るので右折し...【自転車西国巡礼:第8ステージ22~24番】
西国第3遠征2泊3日の1日目。色々あって6月の予定が7月に入ってしまった。前回終了の京都駅からスタート。6:18岡山発。またまた今回も新幹線だが、J-WESTのキャンペーンに乗っかるため新大阪で下車。7:14の快速に乗り換えて京都駅へ。7:38京都駅。通勤通学も多いが、観光っぽい外人さんもかなり多い。自転車を組み立て東へ。15番今熊野観音寺を目指す。鴨川を渡り南下。山門かと思いきやこれは泉涌寺の総門。奥に学校があるらしく小学生がガンガン歩いて上がっていく。自分も門を潜って上っていく。8:20【15番:今熊野観音寺】京都駅から約2.6km。まずは今日最初のお寺に到着。前回までは御詠歌は納経帳、御真言はスマホで調べていたが結構手間だったのでここで西国用勤行次第(500円)を購入。次は16番清水寺。あまりにも有...【自転車西国巡礼:第7ステージ15~(東寺)~21番】
西国第2遠征2泊3日。最終日。今日は10番から開始、最低でも14番までは廻って滋賀を一旦終わらせ、京都入りしておいて次回遠征につなげたいところ。8:15【宿:トラベラーズ道麒麟舎】を出発。宇治橋にて撮影。すぐ近くの平等院にも魅かれるのだが、今日も先は長いので寄らず。宇治橋を渡り県道7を進んで間もなくのここを右折(事前に右方向三室戸寺の表示もあり)。少し進んで左。ここも看板あり。「かげろうの道」という中央が石畳の道を抜けた向こう側左手に駐車場。自転車を止め、入山料1,000円を納めて中へ。8:30【10番:三室戸寺】宿:トラベラーズ道麒麟堂から約3.1km。境内には既に30名弱の団体。九州から来ていて今日は自分と同じ14番まで廻るらしい。なんとか納経所は途中で優先してもらえたが今後どうなるか。。。庭園のツツ...【自転車西国巡礼:第6ステージ10~14番,元慶寺】
西国第2遠征2泊3日の2日目。前日は山と雨に阻まれ最低限の5番までで終了。今日は6番から9番、時間があれば10番まで打って宇治の宿に宿泊予定。8:15壷阪寺が8:30~ということでちょっと遅めの出発。南へ。通学時間で学生が多い。国道169に入っても南下を継続。もう少し先でもよいのだが車も多いのでこのドラッグストアを左折。左斜め前は歩き用?左に行くとキトラ古墳。ここはまっすぐ奥の方へ。緩いが若干アップダウンあり。T字を左折で県道119へ。約1.5km平均10%の坂。この駐車場には入らずもう少し上る。もう500mくらい上ったこの駐車場に止めて参拝。歩きで坂を登ってここを左へ。左の階段を下におりていく。入山料800円とのこと。入山受付が見えてくる。入山料800円に200円追加すると「春の特別拝観」で壷阪観音お身...【自転車西国巡礼:第5ステージ6~8,法起院,9番】
西国第2遠征2泊3日。まず1日目。前回終了の紀伊駅からスタート。宿は橿原(かしはら)(奈良県)にとったので5番葛井寺mustで時間が余れば6,7番を打つ計画。6:01岡山発。今回も贅沢に新幹線スタート。8:34新大阪>天王寺>日根野と乗り換えて紀伊。既に雨が降っている。。。9:00自転車を組み立てて出発。雨対策でサイコンや充電系にビニール被せたりレインウェア着たりで準備に時間がかかる。雨の中、県道7を延々と東へ。年配の方の集団が駅から同じ方向に歩きだしていたがここからだと一体どこへ向かうのか。9:55【3番:粉河寺】紀伊駅から約16km。登りの途中県道7から県道122に切り替わる三叉路を右折して下ると到着。大門の奥に行くと有料駐車場があるが自転車なので引き返して大門手前に止めさせてもらった。先ほど下りてき...【自転車西国巡礼:第4ステージ3~5番】
西国第1遠征2泊3日の最終日。今日は高野山から和歌山に下って2番、紀三井寺を打って紀伊駅から撤収の予定。天気がかなり怪しいのと今日からGWなので混雑が予想されるので早めに高野山を下りたいところ。6:00起床して、6:30の朝のお勤めへ。基本的に焼香以外はお経を聞くスタイル。部屋に帰ると朝食が用意されているので頂く。7:45巡礼キットだけ持って歩きで奥の院へ出発。チェックアウト10:00なのでそれまでに帰る予定。既に小雨が降っている。7:54一の橋。前回はここから入って中の橋から帰ってきたが、今回は逆に中の橋から廻るので橋を渡らず。そのまま東へ。8:07中の橋。一の橋より観光色が強い。ここから奥の院へ。お墓なので恐縮ではあるが撮影。福助社のお墓。ヤクルト社のお墓。前回見逃しスポットとして、豊臣家のお墓参拝。...【自転車西国巡礼:第3ステージ2番】
自転車西国巡礼第1遠征の2日目。今日は四国88(2周目)+20ケ所結願のお礼参りのために高野山へ。明後日の2番紀三井寺への移動も兼ねる。Stravaで事前にルートを調べたが、距離は80km程だが獲得標高が4,000mオーバーになっている。これが本当なら相当登りに時間がかかるハズなので最悪今日は高野山に辿り着くだけで精いっぱいとなる。Googleのストリートビューでざっくり見るとそこまでの坂はなさそう。Stravaでのトンネルあたりの標高が正確に取れていないように見えるのだが。。。果たして。5:50起床し昨日も入ったかけ流しの露天風呂(3つあるお風呂の一つ)に入る。最高の目覚ましとなった。6:00~温泉粥のサービスがあるので頂く。お米に甘みがあり美味しい。昨日コンビニで仕入れたパンとお湯で温めた缶コーヒーを...【自転車西国巡礼:第2ステージ高野山】
四国88ケ所2周目(逆打ち)の高野山へのお礼参りが出来ていないことと、前から西国(自転車で)を廻ってみたいと思っていたのでまず第一遠征として西国序盤と高野山をMIXしたルートを考えてみた。西国1番青岸渡寺を打ち、海岸線ルートは使わず、十津川村を通過し国道168号を北上、その後西向きに県道53を登って高野山へ、そして国道370号をメインに和歌山市内に下って2番紀三井寺を打つ2泊3日の計画。自転車は四国88ケ所2周目+別格20(逆打ち)を走破したアルミロード。西国用輪袈裟・納経帳は新規購入。他はほぼ四国88ケ所装備で行けるが、自分の持っている経本に「ご真言」と「ご詠歌」がない。しかし、この2つはWEBで調べられるのでスマホでカバーすることとした。新幹線スタートという自分にとっては斬新なスタート。6:18岡山発...【自転車西国遍路:第1ステージ1番】
家族の体調不良の為、7月から4カ月参加を見合わせていた西国ですが 調子も戻りつつあるので、西国三十三か所観音めぐりを再開させました。 西国霊場の4番札所である「施福寺」ですが、大阪府槙尾山にあり 「槇尾
葛井寺は、真言宗御室派の寺で、725年に行基上人により創設されました。 藤井寺の地名の起源となったお寺です。 元々は、7世紀ごろに葛井連の氏寺として建立されたと言われています。 本尊の千手観音は「千の手」
四天王寺は、日本仏教の祖とされる聖徳太子建立のお寺です。 仏教寺院として、最古の和宗総本山のお寺で、推古天皇元年 593年に建立されました。 今回、西国三十三か所の番外として、六時礼讃堂にてお経を唱えさ
行願寺は、1004年、行円上人の開基で、天台宗の寺院です。 創建当時は、一条通りにありましたが、戦火や火災で何度も 寺が消失して、豊臣秀吉により現在の京都市中心部に再建されました。 この寺の本堂は革堂とも
西国三十三か所観音めぐり第5回が巡ってきました。 今回は、15番から19番霊場を回りました。いずれも京都市内の観音巡りでした。 15番札所の観音寺ですが、東山区山内町にある真言宗泉涌派の寺院です。 今熊野観
西国三十三か所第16番は、清水寺です。 清水の舞台、音羽の滝で全国的に知られ、京都を代表する観光地でもあります。 778年興福寺の僧、延鎮上人の建立で、本尊は十一面千手千眼観音菩薩です。 何回かは、観光と
六波羅蜜寺は、清水寺よりすぐ近くの場所にあり、真言宗智山派の寺院です。 951年空也上人の開基で、本尊は、十一面観音菩薩です。 この寺は、当初、西光寺と呼ばれてましたが、仏教で六種の修行を意味する 「六
西国三十三か所観音めぐり第5回(18番札所 頂法寺 六角堂)
京都市中京区の街中に佇む頂法寺は、本堂が六角であることから 六角堂と呼ばれています。 聖徳太子が、587年に創建した天台系単立の寺院です。 ご本尊は、如意輪観音菩薩です。 華道家元池坊の本拠として知られ
西国三十三観音巡礼をスタートさせました。 四国霊場八十八ヶ所遍路が、2019年3月の高野山お礼参りで 終了し、一年休み2020年から西国三十三観音巡礼をする予定でした。 コロナの影響により、中止になり
青岸渡寺は、仁徳天皇時代からの創建で、本尊は如意輪観音菩薩とされています。 のちに、花山法皇が988年に、滝篭りをされ、西国33か所の一番札所とされました。 熊野那智大社と共に、熊野信仰の中心地として、多
青岸渡寺から和歌山市に向かう途中、串本町の海岸沿いに 観光スポットで人気がある、「橋杭岩」に寄りました。 大小40余りの岩柱が海に立っていて、まるで橋の抗が残って見える ことから「橋杭岩」と呼ばれていま
粉河寺は、紀の川市にある粉河観音宗の総本山、西国三十三か所第三番札所であります。 770年大伴孔子古により創建されました。 本尊の千手千眼観音菩薩は、秘仏となっています。 広大な敷地に大小20余りの塔堂や
西国三十三か所巡礼の旅の第2回に参加してきました。 今回のコースは22番札所「総持寺(茨木市)」23番札所「勝尾寺(箕面市)」 24番札所「中山寺(宝塚市)」の三か寺を御参りしました。 22番札所「総持寺」
西国三十三か所観音23番札所「勝尾寺」 高速道吹田インターより、25分という近さであるが、箕面国定公園の 中にある事もあり、大自然を満喫できる寺院。 勝尾寺は、1300年前から勝ち運の寺として信仰されてきた。
西国33か所24番札所「中山寺」は、ご本尊が十一面観音菩薩 で、宝塚市にあるお寺。 阪急中山観音駅からすぐの所で、アクセス抜群に良い。 1400年前に、聖徳太子が建立した日本で最初の観音霊場である。 安産祈願