とても美味しい千屋牛を中心とした会席料理を夕食に頂き あくる日の朝は、わんこあん宿泊者限定のドッグランにて 散歩しました。ワンコたちも嬉しそうに走っていました。 朝食は和食ですが、今まで食べた宿のな
愛犬モコとのふれあいや日ごろの出来事を紹介しています。
愛犬のこと、日ごろの出来事、イチオシのワンちゃんの情報、おすすめ情報などを紹介してます。
1件〜100件
6月28日から期間限定で発売されてる ハーゲンダッツミニカップCREAMY GELATO(クリーミージェラート) シリーズの新フレーバー2種をさっそく買ってきました。 今、流行のピスタチオを使った「ピスタチオ&ミル
行願寺は、1004年、行円上人の開基で、天台宗の寺院です。 創建当時は、一条通りにありましたが、戦火や火災で何度も 寺が消失して、豊臣秀吉により現在の京都市中心部に再建されました。 この寺の本堂は革堂とも
西国三十三か所観音めぐり第5回(18番札所 頂法寺 六角堂)
京都市中京区の街中に佇む頂法寺は、本堂が六角であることから 六角堂と呼ばれています。 聖徳太子が、587年に創建した天台系単立の寺院です。 ご本尊は、如意輪観音菩薩です。 華道家元池坊の本拠として知られ
六波羅蜜寺は、清水寺よりすぐ近くの場所にあり、真言宗智山派の寺院です。 951年空也上人の開基で、本尊は、十一面観音菩薩です。 この寺は、当初、西光寺と呼ばれてましたが、仏教で六種の修行を意味する 「六
西国三十三か所第16番は、清水寺です。 清水の舞台、音羽の滝で全国的に知られ、京都を代表する観光地でもあります。 778年興福寺の僧、延鎮上人の建立で、本尊は十一面千手千眼観音菩薩です。 何回かは、観光と
西国三十三か所観音めぐり第5回が巡ってきました。 今回は、15番から19番霊場を回りました。いずれも京都市内の観音巡りでした。 15番札所の観音寺ですが、東山区山内町にある真言宗泉涌派の寺院です。 今熊野観
暑い日が続いていますので、タリーズで休憩です。 本日はアイスコーヒーとケーキのスィーツセットを頂きました。 選んだのは、「ブルーベリーシブースト」です。 ブルーベリーの酸味がさわやかで、真ん中の層のシ
本日頂くスィーツは、スタバのアーモンドミルクの抹茶ムースです。 アーモンドミルクのホイップがなめらかで、ソフトな味わいです。 底は、グラハムクラッカーでサクサク感があり、上の抹茶ムースとの バランスが
シン・ウルトラマンを鑑賞しました。 子供時代に見ていた特撮シーンが、そのままリメイクされていて、懐かしさを 感じ、ノスタルジーに浸りました。 この映画の評価は、良し悪しが分かれています。 どう評価する
スタバの「Theメロン0fメロンフラペチーノ」でハッピーな気分
今、スタバで夏の期間限定ドリンク「Theメロン0fメロンフラペチーノ」 をテイクアウトしてきたよ。 青肉メロン果汁と赤肉メロン果肉が入った贅沢なフラペチーノ。 上層部には、メロンホィップとメロンソース
真庭市の木山神社に御参りしたことがあり、「木山寺」はすぐ隣と言う 認識が自分の中にありましたが、間違いだとわかりました。 木山神社から標高430mに及ぶ山道を登らなければなりませんでした。 しかも途中か
トップガン マーヴェリックを観に行きました。 これは絶対に外せない作品なので、自分の中に期待も 大きくワクワク感もありました。 鑑賞してみて、期待以上の感動を覚えました。 とにかく、演出シーンアクショ
粉河寺は、紀の川市にある粉河観音宗の総本山、西国三十三か所第三番札所であります。 770年大伴孔子古により創建されました。 本尊の千手千眼観音菩薩は、秘仏となっています。 広大な敷地に大小20余りの塔堂や
青岸渡寺から和歌山市に向かう途中、串本町の海岸沿いに 観光スポットで人気がある、「橋杭岩」に寄りました。 大小40余りの岩柱が海に立っていて、まるで橋の抗が残って見える ことから「橋杭岩」と呼ばれていま
青岸渡寺は、仁徳天皇時代からの創建で、本尊は如意輪観音菩薩とされています。 のちに、花山法皇が988年に、滝篭りをされ、西国33か所の一番札所とされました。 熊野那智大社と共に、熊野信仰の中心地として、多
赤磐市の大型住宅団地である山陽団地に、位置する足王(あしおう)神社。 最近では、メディアにも取り上げられ、参拝者は多いと聞く。 「足の神様」と呼ばれ、足のけがや病気が治ると言われ、信仰されている。 大
備前焼きの里「備前市伊部」にある天津神社は、1411年創建とされる 少彦名命と菅原道真を祀った神社です。 学問、病気平癒、陶業繁栄の神様として親しまれています。 伊部地区に鎮座する「備前焼ゆかりの神社」で
とんびロケ地めぐりで、備前市にある「柳青院(りゅうしょういん)」 と言う高野山真言宗のお寺に行ってきました。 ここにたどり着くまで、普通車では道がかなり狭く厳しいと情報を得てましたので 漁業組合の駐車
矢掛にある「國勝寺」と真備にある「吉備寺」にお参りしました。 國勝寺は、吉備真備公ゆかりの地で、吉備真備の祖母の遺骨を祀る 光助霊神宮があります。 736年創建で、真言宗のお寺です。 よく新聞記事に出
映画「とんび」のロケ地を追加で2か所行きました。 呼松港と呼松八幡神社に寄りました。 呼松港(呼松漁港)は、とんびでは、アキラが高校生の時 友人と自転車で下校しているシーンに出てきます。 呼松港は、
映画「とんび」のロケ地を追加で2か所行きました。 呼松港と呼松八幡神社に寄りました。 呼松港(呼松漁港)は、とんびでは、アキラが高校生の時 友人と自転車で下校しているシーンに出てきます。 呼松港は、
お誕生日月にトリミングに行ったら、みみちゃんがフルーツパフェの プレゼントもらえました。 ミミもモコもスィーツ系が大好きなんです。 この日も、気が狂ったようにパフェを食べまくりました。 食べてる姿が可
京都府亀山市田園地域にたたずむ天台宗の歴史あるお寺、穴太寺。 705年文武天皇の勅願により、薬師如来を本尊に安置し、建立された。 平安時代に宇治宮成により、聖観世音菩薩を奉迎し「身代わり観音」の 霊験「
西国霊場の20番札所「善峯寺」は京都市西京区にある天台宗派 の善峰観音宗本山の寺院。 本尊は、千手観世音菩薩。 平安中期に、源算上人により創建された。 その後、後一条天皇より鎮護国家の勅願所に定められた
重松清さんのベストセラー初映画化となった「とんび」 は、阿部寛さんと北村匠海さんが主演し、親子の絆を描く 感動の物語です。 地元でもあるので、笠岡、浅口、倉敷とロケ地を散策してきました。 浅口市 大
阿部寛さん主演の「とんび」を観に行く。 これは、昭和37年頃からの家族の物語。 まだ、日本が高度成長期だった頃、国民は未来に希望があり 活き活きしていた良き時代の話だ。 広島県の瀬戸内海に面した都市が舞
Another eight years passed after I came to the mimi 8-year-old happy birthdays.
Another eight years passed after I came to the mimi 8-year-old happy birthdays.Thank you for lighting it in a house so far.Already live a long healthy life though it is the joining a group of the seni
広峯神社は、姫路市広峰山山頂にある神社です。 主祭神は、素戔嗚尊で、牛頭天王の総本宮(八坂神社もですが) であります。 733年吉備真備により創建されました。 大変厳しい山道を走り、離れた所に駐車場はあ
姫路城からすぐ近く北西に、小高い山「男山」があります。 この男山には「男山八幡宮」「千姫天満宮」「水尾神社」が鎮座しており 男山三神社と呼ばれています。 男山八幡宮 1345年姫路城築城の際、赤松貞範が
姫路に来たからには、姫路城を観て帰ろうと思いました。 若いころ何度か、来たことありますが、年を重ねて観る 姫路城も、感じ方が違うかもしれません。 姫路城は、国宝で日本で初の世界遺産に登録された史跡です
射楯兵主神社・播磨国総社 この神社は、ご祭神である射楯神(いたらずかみ)と兵主大神が 合祀されて建てられたものです。 1181年播磨国16郡174の社と合祀し、播磨国総社府中社と称して 播磨国一円の信仰を集め
今回、姫路方面のお寺、神社を御参りすることとしました。 太子町にある、斑鳩寺と姫路市の住宅街にある亀山御坊本願寺を 御紹介します。 斑鳩寺 法隆寺領の播磨国の中核として創建された、聖徳太子ゆかりの 天
西鶴橋付近(倉敷市)の堤防上の桜は、ひょっとして穴場スポットかもしれません。 あまり知られていないので、休日でも人は少なめです。 駐車場はないけど、道路わきに停めても大丈夫なんです。 しかも、桜の木の
酒津公園今年の桜は、今が満開です。 気温が高かったり、低かったり、風がきつい日もあり 完璧なお花見日和の日がまだないので 何時お花見すれがいいのか迷うところです。 そう迷っている間に散ってしまうのでは
西国33か所24番札所「中山寺」は、ご本尊が十一面観音菩薩 で、宝塚市にあるお寺。 阪急中山観音駅からすぐの所で、アクセス抜群に良い。 1400年前に、聖徳太子が建立した日本で最初の観音霊場である。 安産祈願
西国三十三か所観音23番札所「勝尾寺」 高速道吹田インターより、25分という近さであるが、箕面国定公園の 中にある事もあり、大自然を満喫できる寺院。 勝尾寺は、1300年前から勝ち運の寺として信仰されてきた。
西国三十三か所巡礼の旅の第2回に参加してきました。 今回のコースは22番札所「総持寺(茨木市)」23番札所「勝尾寺(箕面市)」 24番札所「中山寺(宝塚市)」の三か寺を御参りしました。 22番札所「総持寺」
岡山県立美術館で、2月11日から開催されてる 伊豆市所蔵近代日本画展「修善寺物語」ですが 3月21日が最終日となってますので、急いで行ってきました。 2月に早々と前売券をコンビニで購入してましたが やっと行
岡山市の大雲寺と瀬戸内市の木鍋八幡宮・靭負神社に 御参りしてきました。 大雲寺 岡山県内でも事故多発交差点トップクラスである「大雲寺交差点」 の近く位置する大雲寺は、浄土真宗西山派の寺院です。 本尊
映画「ウェディング・ハイ」は脚本が、バカリズムさんと 言うこともあり、随所で「お笑い」があり、ほっこりとした 温かみのある作品でした。 結婚式をめぐり、結婚する両本人やその周りの人々の人生、 結婚式場
だいぶ暖かくなってきてますので、まきび公園に愛犬連れて 散歩です。 桜が咲くまでは、梅を鑑賞して楽しみます。 それにしても見事な美しさです。
今、大ヒットしている映画「余命10年」 原作は作家の(故)小坂流加先生の物語ですが、言葉が出ないほど 悲しすぎます。 難病で余命が10年の高林茉莉(小松菜奈)と恋人の真部知人(坂口健太郎) の切なすぎる物
奈良県明日香村のある岡寺に向かう。 道中には、古墳や公園あり、とてもいい場所である。 7番霊場 岡寺 龍蓋寺とも言われている。 1300年前、天智天皇の勅願により、義淵僧正が健立させた。 義淵僧正は日本
西国三十三観音巡礼をスタートさせました。 四国霊場八十八ヶ所遍路が、2019年3月の高野山お礼参りで 終了し、一年休み2020年から西国三十三観音巡礼をする予定でした。 コロナの影響により、中止になり
Congratulations on the birthday of the Moco13 year.
Congratulations on the birthday of the Moco13 year.Other than a cake, I present a hamburger steak plate this time.Though it became too much big, in gluttons, a lot of today may eat.Finer.Let's live to
今年初のトリミング、おりこうして終わらせたんで、 ご褒美にいなばちゅーるを食べさせました。 ちょっと、カロリー気になるけど、大喜びなんで まあいいか。
カンヌ国際映画祭受賞とアカデミー賞ノミネートで世間を騒がせてる 「ドライブ・マイ・カー」ですが、どんな映画なのか楽しみにしていました。 11日から映画館にきてましたので観に行きました。 村上春樹氏の原作
マビ昭和館は、平成24年にオープンした昭和の物品を展示している 私設博物館です。 平成30年の西日本豪雨で浸水被害を受け、10か月後に再開館したけど 新型コロナで再び休館していました。令和3年11月にやっと再
玉野市築地にある広昌山観音寺は、天岳居士により創設された 日蓮宗の寺院です。令和2年にお寺の裏の山岳に「天空の鳥居」が 完成し、地元紙にも紹介されたようです。 この鳥居まで行くには、山道と岩山を登り1
玉野市御崎に鎮座する御前八幡宮(みさきはちまんぐう)は、昭和18年に 向日比鎮座八幡宮、日比鎮座八幡宮、御崎八幡宮がひとつになり 御前八幡宮となったそうです。 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、猿
玉野市中心にお詣りをしてきました。 最初は、児島にある「鴻八幡宮」にお詣りしました。 2021まいられぇ岡山に新しく掲載された神社です。 鴻(コウノトリ)と大蛇が住み着き氏子が神に祈ると 氏神が現れ、大蛇
お、お、カップが高級感があって、飲む前から、思わず、 テンションが上がってしまいました。 マックとゴティバのコラボとなってる、「GODIVAホットチョコレート」 ですが、濃厚なチョコの味と甘いミルクが
娘のラパンショコラの買い替えで、Volkswagen POLO TSI COMFORTLINE 4R が納車されました。 ラパンショコラは2013年式で7.2万K走行なのに 驚きの高価格での下取りでした。 ショコラは、生産台数が少な
dinosさんがTVで紹介していて、思わずこれイイナと、気づいたたら 電話して衝動買いしてました。 1日で自宅に届きました。 それが、MIZUNOさんが開発された「スクワットスリール」と言う スクワット運動できる
今年の最初の映画は「スティルウォーター」です。 フランスマルセイユの美しい街並みを舞台に、 ビル(父)が殺人罪で捕まったアリソン(娘)の無実を 晴らすべく真犯人を探し出すサスペンス映画です。 父と娘の
本日は、浅口市と笠岡市の寺、神社にお詣りいたしました。 龍城院は、過去に参拝してますが、御朱印を頂いてなかったので 頂きに参りました。変わらずとても美しい境内でした。 天台宗で阿弥陀如来がご本尊
岡山県で一番参拝客が多い最上稲荷ですが、今年は5日を過ぎても 多くの人でした。 ホントにコロナ禍なの?と思うほど、普通の風景でした。 お店も普通に営業し、露店もコロナ前と同じ風景でした。 お守りの種類
安生山 西之院に参拝しました。 3年ぐらい前に参拝しているのですが、御朱印を頂いてなかったので 頂きに参りました。 不動明王をご本尊とされ「中庄のお不動様」として親しまれている 真言宗のお寺です。 隣
2021年版まいられぇ岡山冊子で、新しく掲載されたお寺 寶満寺(ほうまんじ)にお詣りしました。 高梁川を一望する広陵にあり、645年法道仙人の開基とされる 歴史ある古刹です。 「ぼけ封じ」の札所としても観音
今年の初詣は、船穂神社、厄神社、安養寺の3か所お詣りしました。 印象としては、どこも、昨年より人は増えていて、ほとんど、コロナ前の状態に 戻っていた感がありました。普通に露店も出ていて、今後のコロナ
2022年は希望が持てる年になったらいいなと、個人的には思います。 オミクロン株ってどうなんだろと不安感はありますし、また全国的に 爆発的拡大されると、また巣籠生活になるのではないかと心配です。 なんだ
2021年もあと僅かな時間となりました。 この一年、世界は、何とも言えない空気感がありましたね。 日本はオリンピック開催となりましたが、良いも悪いも意見は分かれましたが、 それでも前に進んでいくことは大事
浅口市寄島町にある、大浦神社に行きました。 今年最後の御朱印を頂きに御参りしました。 阿部春明が977年に、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三神を お祀りし、氏神としたと伝えられています。 この神社は、競
封切初日で、観に行きました。 ボスベイビーこと「テット」と兄の「ティム」がタッグを組んで 極悪ベイビーと対決し、世界を救うというスケールの大きな物語。 ティムはパパとなり、次女のティナが新たなボスベイ
昨年初めて、手作りの犬服を、ママが作ってくれたけど 今年も新しい服が完成しました。 着ていない服をリメイクして、犬用に仕立て上げました。 モコちゃん、ミミちゃん、気に入ってくれたかな?
2019年秋以来、カラオケの発表会のイベントが止まってましたが、 本日2年ぶりに開催されました。 コロナの感染数が激減したおかげで、約100名のうたすきの方々が 集まれることになりました。 半年ごとの開催して
倉敷市の奥座敷「矢掛町」にある「大通寺」に行きました。 大通寺は、743年に開基された曹洞宗のお寺です。 この寺の書院の脇には、池泉式庭園があります。 池や滝をはさんで、石が趣のあるバランスで配置されて
船穂橋を渡って、すぐ道沿いにある「麵屋 かどで」にはじめて行きました。 ここはもう何回も店主が変わっていますが、今回のラーメン店は 意外といいと感じました。 少し量は少ないけど、麺もスープもバランスが
良寛和尚ゆかりの古寺「円通寺」に紅葉を観にいきました。 瀬戸内海が眼下に見渡せ、趣のある空間でした。 帰りに「武田屋七生(ひちしょう)」でお蕎麦を頂きました。 蕎麦も天婦羅も美味しかったです。
雪舟が涙でネズミを描いた逸話で知られる総社市の「宝福寺」 ですが、大変紅葉が綺麗で、たくさんの方が訪れておられました。 ちょうど今が見頃になっていて、カエデが鮮やかに紅葉して お寺をバックに美しい風景
備前市の真魚市で、新鮮なお魚を買った後、備前市の宇佐八幡宮と真光寺に お参りし、日生の牡蠣お好み焼きを食べて帰りました。 お好み焼き「きたろう」 ナンバー1人気の寒河のタマちゃんに行ったけど、大行列
天海祐希さんの明るく、強い女性のキャラに、とても勇気がもらえます。 誰もが、将来(現在もか)老後の資金問題に直面するはずです。 この映画は、日常ありうる事をタイムリーに発信しているので そこがとても共
あまりの天気の良さに、ワンコと安養寺に散歩に。 10月桜も咲いて、11月と思わぬ暖かさ。 13歳になる安養寺看板犬のトイプーと会えました。
岡山天満屋で、現在、北海道展が行わています。 今回は、前期、中期、後期を通じて10月13日から11月4日までの ロングラン開催です。 コロナが収まりつつあるのか、コロナ前と変わらない人の多さです。 今月初め
旅行最終日も、良い天気となり、感謝です。 網走駅から、最初に向かったのは、能取湖の湖畔にある「卯原内サンゴ草群落地」です。 毎年8月中旬から10月はじめまで、サンゴ草の群落が真っ赤に染まり見頃となって
知床ウトロより網走に向かうのですが、北海道らしい風景が見れて 車で走っていて気持ちいいです。大体、信号が少ないのと、渋滞がないのが ストレスゼロですね。 斜里町過ぎて、小清水町に入ると、網走国定公園
3日目の予定は、知床観光船に乗りクルーズ観光し、知床五湖を散策、知床峠を通り、羅臼町 まで行きます。羅臼町から斜里町まで戻り、網走市に向かう計画です。 朝一番は、キキ知床リゾートから近い「夕陽台」で
釧路空港から阿寒湖に車を走らせ、阿寒湖温泉に到着です。 ここでは、記念撮影だけ撮って、次の目的地「斜里町」まで向かいます。 阿寒湖畔 阿寒岳神社(宮司さん不在で御朱印貰
旅行2日目は、降水確率80%でしたが、早朝には雨が止んでよい天気となりラッキーでした。 朝は、幣舞橋で散歩しました。夕陽の綺麗な場所として有名ですが、昨日は雨でしたし、釧路到着 が19時でしたので、夕陽の
コロナ禍での旅行は、周囲の人たちに避難や理解を得にくいので 控えていましたが、感染者数の激減と緊急事態宣言の解除、さらに自身の ワクチン2回接種完了もあり、ようやく周囲の了承も得られたので 10月5日から
8月下旬より計画し、予約していた3泊4日の北海道道東旅行でしたが、 台風16号により、中止としました。 9月末で緊急事態宣言が解除されることは、信じていて、しかも自分自身も ワクチン2回目が9月7日に完了して
総理についての映画は多いが、総理の夫が主人公の作品はなかったように 思います。それだけに、新鮮で面白かったといえます。 中谷美紀さんがとても美しく、この人が現実の総理ならば。 国民のテンションもアゲ
タワーコーヒーは、岡山市北区郊外にあるカフェと雑貨のお店。 生活雑貨や家具がおいてある空間から入ると奥にカフェがありました。 木材をふんだんに取り入れ、カントリー風でおしゃれな雰囲気は 若いカップルの
秋の北海道グルメフェアですが、天満屋倉敷店で、9月22日から10月4日まで 開催されています。今回はかなり小規模になっていますが、それでも北海道の 美味しいものが凝縮されていました。 毎年北海道に行くことに
自身久々のお参りです。蒜山の福王寺以来、2か月以上たっていますが 今回は、岡山市内3カ所をお参りしました。 (内宮) 岡山市街地旭川のほとりに鎮座する神社。 伊勢皇大神宮御聖跡、内宮と案内されていて、
自宅で、手打ちうどんを打つのが、今日で3回目です。 1回、2回とも家族に大好評を頂いたので、さらに美味しい うどんを作ろうと頑張りました。 今回は、お隣さんにお裾分けをしましたので、自信がもてる一品です
映画「キネマの神様」を観に行ました。 1年前から待ちに待った映画でした。 若き日のゴウ(菅田将暉)の初監督作品である「キネマの神様」 が作れなかったことが残念でなりませんでした。 あのまま作品が世に出
倉敷市にある「意匠堂」という建築会社がプロデュースするカフェレストラン。 72cafeでナツカフェと言いますが、とにかく建物も中の空間もすべてがオシャレ。 とてもオジサンの来るところではない。若い女性に人気
ワイルドスピードの最新作、ジェットブレイクを観に行った。 封切初日なのもありますが、コロナ禍の状況でも、信じがたい 8割方のお客さんの入りである。 どこにも行けないので、せめて映画だけでもと言うことで
グリコが販売している「SUNAO」のソフトクリームは 糖質を10%以下におさえたアイスです。 健康とおいしさを両立し、体にやさしい製品です。 毎日、35℃近くの猛暑が続きますが、糖質が気になって 大好き
暑い日が続き、涼しい場所で冷たい飲み物が飲みたくなります。 タリーズに行き、本日は「エスプレッツシェイク」を頂きました。 エスプレッツの香りが際立つ、甘みを抑えた大人のフローズンドリンクです。 お供に
獣医学部大学生が、犬部を創設し、動物の命を救おうとする ”犬バカ”の物語。 林遣都、中川大志のイケメン癒し系のコンビが、犬と たわむれる所が、なんともカワユイ! 動物保護活動について、現なかなか進まない
国道180号線沿いにある巨大な鬼の像があることで おなじみの老舗「鬼びっくり饅頭本舗」 久々に寄ってみました。 昭和50年代の創業以来、地元や観光客に愛され続けているお店です。 看板商品の鬼びっくり饅頭を
アラミック(一応日本の企業)が製造しているバブルシャワーヘッドですが 今、ジャパネットタカタで、売れまくっているそうです。 早速、購入し浴室のもの取り替えました。 何よりも、節水効果が得られるので、自
昨年11月にチケットの払い戻しの期間があったが、その時期は インド株の感染はなく、コロナの感染も落ち着いていたので 五輪は出来ると思って払い戻しはしませんでした。 ワクチンの情報も入っていたので、当然普
倉敷玉島にある人気ラーメン店「みず川」に行ってきました。 古い蔵をリノベーションされて、趣のあるお店です。 平日にかかわらず、お昼時は行列でした。さすが人気店です。 中華そばとチャーシュー丼を頼みまし
とても美味しい千屋牛を中心とした会席料理を夕食に頂き あくる日の朝は、わんこあん宿泊者限定のドッグランにて 散歩しました。ワンコたちも嬉しそうに走っていました。 朝食は和食ですが、今まで食べた宿のな
土日で、うちのワンコを連れて、湯原温泉にわんこ旅をしてきました。 モコとミミが家に来てから、一度も一緒に旅に連れてってないし、 12歳と7歳と考えると、最初で最後のチャンスかなと。 旅行の時は、ペット
映画「グリーンランド-地球最後の2日間 -」を観にいく。 巨大な隕石が48時間以内に地球に衝突する。 ごく普通の家族が、巨大シェルターのあるグリーンランドに行きつき 生き延びるすべを描いた感動の物語。 昨
緊急事態宣言の解除まで、もう少しの我慢です。 カラオケボックスも休業が続いていて、行くところはないですね。 珈琲館ののランチを頂くくらいしかないですね。 ナポリタンのランチセット もこトリミング
「ブログリーダー」を活用して、サンパピさんをフォローしませんか?
とても美味しい千屋牛を中心とした会席料理を夕食に頂き あくる日の朝は、わんこあん宿泊者限定のドッグランにて 散歩しました。ワンコたちも嬉しそうに走っていました。 朝食は和食ですが、今まで食べた宿のな
土日で、うちのワンコを連れて、湯原温泉にわんこ旅をしてきました。 モコとミミが家に来てから、一度も一緒に旅に連れてってないし、 12歳と7歳と考えると、最初で最後のチャンスかなと。 旅行の時は、ペット
映画「グリーンランド-地球最後の2日間 -」を観にいく。 巨大な隕石が48時間以内に地球に衝突する。 ごく普通の家族が、巨大シェルターのあるグリーンランドに行きつき 生き延びるすべを描いた感動の物語。 昨
緊急事態宣言の解除まで、もう少しの我慢です。 カラオケボックスも休業が続いていて、行くところはないですね。 珈琲館ののランチを頂くくらいしかないですね。 ナポリタンのランチセット もこトリミング
緊急事態宣言の延長で、外出自粛が続いていますが、 天気も良いので、県内に限り神社仏閣を廻ることに。 今、話題になってる「ご当地カード集め」にて授与いただける 神社仏閣に行く事にしました。 牛窓神社
「お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方」を観に行く。 熟年夫婦の大原真一(橋爪功)と千賀子(高畑淳子)の個性が強烈すぎて 主演であるはずの菅野(水野勝)が目立たなかったのが残念というか だからこそ
緊急事態宣言で、外出自粛さらに外食も行きづらい状況です。 珈琲館のミックスサンド、カツサンド、ホットケーキ、炭焼きアイスコーヒー をテイクアウトして、お家で頂きました。 カツサンドは想像してた以上に、
「しあわせのマスカット」を公開初日に鑑賞いたしました。 岡山も緊急事態宣言が出ましたので、いつ映画館も休館になるか わかりませんので、急いで観に行きました。 2018年の西日本豪雨での岡山県を元気にする目
モコさんは、12才で、高齢犬なので、長い距離の散歩は 苦しくなってきてるように思います。 ミミちゃんも、7才でまだ元気だけど、前足の筋を傷めていて 今後注意が必要なので、ペットカートを導入することにしま
今年のGWも、他県には外出できず、我慢が続きます。 いつまで、この状況が続くのかな。 ささやかに近くの公園でワンコと散歩したりしてますが 終息の先が見えてこないのはストレスですね。 珈琲館でせめて、コー
ここ1年で、家電の出費がかなり多くなってしまいました。 壊れて買い替えは、仕方ないです。 殆どの製品が買って、買い替えて良かったと思います。 以下使った感想です。 パナソニック
金光教は、黒住教、天理教と同じく、幕末三大新宗教の一つであります。 一般的な宗教での戒律などがなく、教えも布教活動的な言論も少なく 極めて、真っ当な宗教という印象であります。 信者ではないので、見学だ
三部山 不動院(里庄町)に御朱印をもらいに行きました。 前回のお参りで、頂いてなかったので、2回めのお参りです。 新緑の季節で、気持ちがいいです。コロナさえ収まれば、気分がいいのに。 御朱印
岡山県和気町にある「和氣神社」にお参りしました。 隣接している「藤公園」は有名な藤の名所ですが、残念ながら コロナで「藤まつり」は中止ですし、藤が咲いてる間も公園にも入園できません。 和氣神社の方は、
Happy birthday of the mimi8 year was early, and became the friend of the dog of the senior.But I love mimi innocent brightly forever.Be together all the time from now on.
映画「モンスターハンター」を観に行きました。 久しぶりの洋画で、ハリウッド映画にしか作れない迫力ある 映像に興奮を覚えました。 火を吹くモンスター「リオレウス」とのバトルは必見でした。 場面ひとつひと
毎年4月から市の公民館で、生涯学習の講座が始まりました。 令和2年度は、コロナの影響で、全部の講座が中止となりました。 令和3年度は、感染対策を取り、人数の制限を設けた上で開講される事となりました。
桜は、散っていって今年の花見は終わりです。 県北に行けばまだ、観れますが、、。 昨年と同様、近場の花見スポットにしか行けませんでしたが 自分の住んでる近くにもこんないい所あるんだと、新たな発見もしまし
最後にお参りするのは、三原市街から離れた場所にある「御調八幡宮」です。 西の吉野と呼ばれ、しだれ桜の名所として有名で、多くの参拝者が訪れていました。 備後総鎮守一の宮神社で、和気広虫が流された地であり
三原八幡宮 1510年に比大神、王人天皇、神功皇后を祀り、この地の総氏神 として、建立されました。 1575年に小早川隆景により、現在地に移されました。 三原の古い町並みを眺めることができ、地元の人は 「西八
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。