福岡タワー 海浜タワーとして高さ234mを誇る福岡のシンボル。 福岡の街並み、海の風景が展望台から見渡せる。 スカイカフェダイニングでは、景色を満喫しながら カフェや食事が楽しめる。
愛犬モコとのふれあいや日ごろの出来事を紹介しています。
愛犬のこと、日ごろの出来事、イチオシのワンちゃんの情報、おすすめ情報などを紹介してます。
サンパピさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、サンパピさんをフォローしませんか?
福岡タワー 海浜タワーとして高さ234mを誇る福岡のシンボル。 福岡の街並み、海の風景が展望台から見渡せる。 スカイカフェダイニングでは、景色を満喫しながら カフェや食事が楽しめる。
警固神社 地下鉄天神南駅を降りたところに警固神社があります。 警め(いましめ)固る(まもる)という意味があるようです。 福子過剰鎮守の神、二代福岡城主、黒田忠之の産神として崇敬 されてる神社です。 博
キャナルシティ博多は、1996年に開業した、大型商業複合施設。 劇場、映画館、専門店、ホテルなどがあり、施設内に流れる運河は アクアパノラマや噴水ショーが楽しめる。 今でこそ複合施設は珍しくないが、当時は
博多祇園山笠が奉納される神社。 地元で「お櫛さん」と呼ばれ親しまれている。 博多地区の最古の歴史をう博多の総鎮守。 見所も多く、街の中心部にあるので 観光スポットとしてもアクセスが良く 多くの人が訪れ
博多駅より1駅、祇園駅を降りてすぐの場所にありました。 東長寺は、弘法大使が日本で最初に開山した密教寺です。福岡大佛が100円で 見物できました。 木造では日本一の大きさを誇る大佛と言われています。
福岡駅バスターミナルから大宰府行き直行バスを利用し 40分で到着。行き帰りに直行バスを利用したのは正解でした。 太宰府天満宮は、菅原道真公を鎮まいされた天満宮の総本宮。 あまりに有名な宮なので説明不要と
新倉敷より新幹線で、博多にやってきました。 一泊二日の旅行ですが、今、「博多祇園山笠祭り」を 7月15日まで開催中なのを知りました。 豪華絢爛な飾り山が博多の街に置かれていて 鑑賞することができます。
資さんうどん倉敷玉島店が6月19日にオープンし、2週間たったので 行ってきました。オープン時の混雑を避けたつもりでしたが、平日に かかわらず多くの人の行列で、関係ありませんでした。 岡山店に通っていたので
2020年2月のコロナ渦の最初となった「ダイヤモンドプリンス号」 省庁、医療関係者の方々が、懸命に命を救おうと戦う姿は感動でした。 5年前の事実に基づいて物語なので、とてもリアリティがありましたし 緊迫感で
浅原山安養寺は、何度も訪れているお散歩コースですが 紫陽花が今見頃でした。 毘沙門天の信仰が厚い安養寺ですが、花の寺としても 有名な寺です。 境内のところどころに咲く紫陽花は、風情があって 見入ってし
何年かぶりで、高梁市の「方谷庵」のそば屋さんに 足を運びました。 コロナ前以来の来店で、久々で懐かしい気持ちです。 お店の雰囲気も味も変わってなくて、良かったです。 テーブルがあいても待たされ、案内さ
タイトルの意味は、果たしてこれがファイナルなのがどうか 微妙でわからないのですが、間違いなくシリーズの集大成であるのは 理解できるところです。 トム・クルーズさんの今までのスタントやアクション以上に
昨日は、「まびふれあい公園」にミミちゃん連れて 散歩に出かけました。 昨年7月に完成した、西日本豪雨の復興シンボルとなる 防災公園です。 建物は、曲線の屋根が特徴の建築で、竹のゲートを イメージされて
西国三十三霊場11番札所は、京都市伏見区にある上醍醐准骶堂です。 御本尊の准骶観音菩薩は、多くの仏様を生み出す母という意味があり 六漢音様一つとされています。 醍醐寺の胸内は広大な敷地で、多くの伽藍、文
九番札所・南円堂 奈良市興福寺の伽藍の中にあります。 興福寺には7年前に奈良の旅行に行った以来 の参拝でした。 813年藤原冬嗣が父の内麻呂の追尊のために建立された お堂です。 目を引く朱塗りが美しく
最近よく岡山駅付近に、用事があり、良くイオンモール岡山の 前を通るので、寄り道してみました。 イオンモール倉敷には、スポーツクラブの関係で ほぼ自分の庭状態でありますが、さすがに古さは否めないかな。
以前から、気になって、行きたかった喫茶店です。 道が狭いとの情報なので、軽自動車で出かけましたが 大正解でした。 時の回廊のお店の外観は、普通なんですが、お店に 足を踏み入れた瞬間から、異次元の世界に
古くから、倉敷酒津地区の人々の信仰が厚い寺院です。 酒津公園近隣の水辺カフェ三宅商店の傍ですね。 すぐ隣は、済興寺付属の「みのり幼稚園」があり 地域の結びつきも深い寺院です。 本尊阿弥陀如来像で、平安
玉島にある「ダントツラーメン」に行きました。 「手打ちうどん蔵」の横にあるお店ですが、 どちらも、ゴールデンウイークなのか、多くのお客さんが列を 作ってました。 二郎系ラーメンということで、麺が太くて
桜は散っていてないですが「まきびさくら公園」 に行きました。 JR井原線・備中呉妹駅すぐ裏手にある約1kの 小田川沿い堤防に整備された公園です。 桜並木が満開時に来ればよかったのですが ツツジが綺麗だ
古い下津井(児島)の町並みの岬の丘にある神社に 行きました。 6月7月もなかなか体調が、元に戻らず、外出もできませんでしたが 気を奮い立させ、御参りしました。 古くから、海と航海の安全を祈願し、鎮座して
長岡まつり大花火大会のドキュメンタリー映画です。 タイトルは「長岡大花火」サブタイトルは 「打ち上げ、開始でございます」となってます。 花火の映像だけでなく、長岡市の歴史が学べたことに 意義が深かった
6月は、あまり良くない月でした。 なんと、人生初の新型コロナ感染となっていました。 今更、ですが、、、、。 家族がコロナになっても、自分は感染しなかったので、大丈夫と 思ってましたが、油断してました。
マッドマックスの最新作を観に行きました。 前作同様、カーアクションがすごい迫力でした。 そして、女戦士フュリオサのカッコイイ事。 演じていたのは、アンヤ・テイラージョイ。 一度で虜になり、ファンになり
2日目の宿泊は、道後温泉の4つ星ホテル「大和屋本店」です。 立地よし、温泉よし、食事よし、接客よしの言うことなしの ホテルでした。予約して良かったと思います。 道後温泉本館は、改装中で休業と思いきや、裏
同窓会の旅2日目は、西日本豪雨をうけた「真備町」の町を 見てもらい、「備中国分寺」と「吉備津神社」に案内しました。 岡山に来ると、だいたいは、後楽園か美観地区で終わってしまうので 今回、穴場と言えるス
学生時代のサークル仲間が、関東、九州方面から 6名集結。2018年以来6年ぶりの再会でした。 前回は日光での集合でしたが、今回は倉敷集合。 お膝元ということで、宿手配、レンタカー予約、お店 観光など行程を組
源平合戦による戦乱で、藤戸の合戦でゆかりある 藤戸寺に訪れました。 真言宗で、奈良時代に行基菩薩による開基のお寺です。 源平合戦、藤戸の地で、源氏の佐々木盛網が両軍の 戦没者の供養に大法会を催した地で
ベトコンラーメン倉敷新京でラーメン頂きました。 注文したのは、ベトコンラーメン(小)と唐揚げ2ケです。 ラーメンは、ニンニクが丸ごととスライスニンニク、野菜たっぷり スープは濃いと思いきやさほどでもな
毎年2回ほど参加している「歌の発表会」ですが 今回は、グランプリの大会もあり、盛り上がったようです。 ゲストの方も総勢6名で、華を添えて頂きました。 私は、いつものように場が盛り上がるような選曲で 頑張
Apple Watch SE(第2世代)をApple Storeより購入しました。 40mmミッドナイトアルミウム、ミッドナイトソロループを選択しました。 設定は、自分で行いましたが、ハードウェアの機能を詳しく知り、 使いこなし
早島町にある、国鉾神社のつつじ公園は、古くからツツジの名所 として知られていました。 桜や藤も楽しめる公園になっていますが、ツツジは早くから咲いて もう散りかけの状態でした。 境内には、国鉾神社の石燈
映画「陰陽師0」を観に行きました。 何故か、山崎賢人さんは、こういう役柄が良く 似合っているようです。 また、共演の染谷将太さんとの息もピッタリで テンポよく、ストーリーが進んで行き、面白かったです。
Congratulations on the birthday of the mimi10 year. Even if moco disappeared, he/she healed us without changing. I came to the house from Shibuya, and another ten years passed. Let's make a lot
露天神社(つやのてんじんじゃ) 大阪駅まで戻り、駅から歩くこと10分、「お初天神」で 知られる露天神社にやって来ました。 人形浄瑠璃「曾根崎心中」の舞台となった場所です。 お初と徳兵衛の情死、心中事件は
ここも大阪旅には、外せない場所です。 住吉大社は、全国2300社の住吉神社の総本社です。 1800年の歴史があり、国宝に指定されてる四つの本殿や 反り橋など多くの文化財が残っている由緒ある神社です。 広い境内
造幣局から、大阪天満宮まで徒歩でやって来ました。 ここは、菅原道真公を祀る学問の神様で有名です。 日本三大祭りの一つ、天神祭が行われている所です。 孝徳天皇が大将軍社を創設したのが始まりで、千年余りの
大阪は、2017年に遊びに行って以来です。 (四天王寺には、西国霊場の番外編で訪れましたが) 今回は、長年の夢であった「造幣局桜通り抜け」に行くことが 一番の目的でした。 造幣局の通り抜け最終日に行きまし
西国霊場第30番「宝厳寺」(滋賀県長浜市) 琵琶湖に浮かぶ神の島「竹生島」に鎮座する。 宝厳寺は、日本三弁才天の一つで、最古の弁才天。 唐門は国宝で、秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部である。 久夫須麻神
令和4年6月から中断していた、西国霊場三十三か所巡りを約2年ぶりに 再開させました。 2年経っているので、回るコースが少し変わっていて、重複やもれる箇所も 出てきてますが、大体は変わってないので、残りのコ