メインカテゴリーを選択しなおす
🌸今日書こうと思ったのは、「お寺のお嫁さんとうつ病までの物語」の大切な命のおわりと命のはじまりをつなぐ、あの1週間のことでした。その前にふと自然の中に身を置き…
後編: 参加してきました。→GoREST Let's GO อ่างทอง。
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、おはようございます。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 イベント…
東京都練馬区 × PayPayキャッシュレス自治体キャンペーン開催! 大都会ですから今ごろ大挙して観光客が押し寄せているころでしょう(適当) 先日に蔵造りのイケメンコーヒーチェーン店 星乃珈琲店 練馬田柄店を書きましたが mori-soba1868.hatenablog.com 今度はちょいと渋めの神社仏閣を。 まあ渋めと言っても練馬区の中ではご立派なお寺ですけど。 都営大江戸線の練馬春日町駅から徒歩6分ほど(Googleマップ)で抜群のアクセス 愛染院 観音寺 藍染惣右介??(BLEACH感) いつも名言ばかり喋ってるやべーおっさんじゃん、黒棺とか人気過ぎんだろ! とボケたところで愛染明王の…
【SG在住者まとめ】シンガポールの観光と文化(寺院・イベント・島・パーク・他観光地等)
カテゴリー全体のLINK それぞれ投稿日から直近20件までの表示。それ以前の記事はサイト右上の単語検索で探してみてください。 シンガポールの寺院と神社 シンガポールのイベント シンガポールの公園・トレイル(島以外) シンガポールの島
浄土真宗らしい食堂と、新選組ゆかりの地<日本縦断紀行245日目-3 西本願寺・京都>
西本願寺(京都) ('25.2.10) 引き続き、西本願寺。 御影堂の天水受け(雨水を受ける桶)を支える、「天の邪鬼」の像。西本願寺の公式サイトやパンフで…
今年もお盆が近づいて、支払い通知書が届く・一体いつまで払うのか…檀家ってお金がかかる!
今年もお盆が近づいて、お寺から支払い通知書が届きました。塔婆代や供養代などで1万1千円を支払うことになりますが、毎年これがどうにももったいないと思ってしまいます。私としては結構な出費なのに、塔婆は自分で取りにいかなくてはいけないところも不満です。娘たちはこんなことしないだろうし、今のうちにやめたいな~。罰当たりですみません…
以前も記事にしましたが恐らく日本で唯一なんじゃないかなぁ~?廃寺をリノベーションして地域の活性化に貢献している(と思われる?)西圓寺温泉に行ってきました。今回は再訪となります。以前の記事はこちらをご覧ください。にほんブログ村ブログランキングに参加していますのでよろしければバナーをポチってください。...
江戸時代初期の巨大建築、西本願寺の阿弥陀堂と御影堂<日本縦断紀行245日目-2 七条堀川・京都>
西本願寺(京都) ('25.2.10) 唐門から東へ戻ってきた。あらためて、親鸞聖人をまつる御影堂(ごえいどう)を眺める。西本願寺には何度か来たけど、何度…
夜明け前の高野山。石灯籠の光はまだ灯っていた。気温は0℃前後で足元は凍結していましたが、思ったより雪は少なめでした。木立に囲まれた奥の院の石灯籠ちょうど灯...
何度も西本願寺に来てたのに、唐門へ行けることに気づかなかった<日本縦断紀行245日目-1 京都>
2025年2月10日。前の2晩、深夜に喉が渇いて目が覚めたので、暖房を切って寝たが、今朝も7時に目が覚めてトイレへ。フロントで加湿器を借りていれば良かった。 …
【kikcafeインタビュー企画】紆余曲折を経て出家、僧侶二瓶芳聖の半生を振り返る
今回は、僧侶の二瓶芳聖さんにインタビューに伺った。 僧侶を志すまでの人生や、僧侶として修行する中で会得した価値観を感じることができる珍しいインタビューだったので、ぜひ皆さんにも読んでもらいたい。 経歴 二瓶芳聖 1980年生まれ。 僧侶としては、特定の寺院を持たずに、ご依頼のあった方の元に出向いて相談事を受けるスタイルをとっている。 また、一般社団法人sai-seiの代表も務めており、掃除やモノのお片付けを通して、習慣や心をととのえるお手伝いをしている。また自身の発達障がいや、うつ病、家族も発達障がい、という環境で育った経験をもとに企業研修やセミナーを行う。
先日行われた、瀧谷不動尊 2025春季大祭。前編からの続きです。修験者が結界に入りすべての所作を終え、いよいよ松明から護摩壇に点火されます。ろうそくから護...
今回の記事は前回の記事「恐山」の続編です。前回の記事はこちら恐山は全国的に有名な霊場でありまた、イタコが口寄せする場所でもありますが「恐山菩提寺」という禅宗のお寺でもあり宿坊も備えています。つまり!恐山には宿泊することができるんですよ。 ※すでに知っていた方は申し訳ありません。。。。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>...
予定を変更して、先日行われた瀧谷不動尊・春季大祭の光景を前後編の二部に分けて掲載いたします。小雨の降る中、厳かに行われた紫燈大護摩供ですが、浅学なため撮影...
知多四国八十八ヶ所巡礼 2025年4月28日(月) 愛知県大府市横根町 3番 海雲山 普門寺 御本尊 十一面観音菩薩 普門寺 本堂 弘法堂 3番 普門寺から次は 2番札所 極楽寺へ 極楽寺までは歩いてすぐ にほんブログ村
2025年4月28日(月) 続いては 2番札所 浄土宗 法蔵山 極楽寺 御本尊 無量寿仏 極楽寺 本堂 極楽寺 弘法堂 弘法堂には千体弘法が並んでいる。 行きは何とか雨に降られず済んだが このあとJR大府駅までの1時間ほど歩く途中やはり雨に降られました。 にほんブログ村
いきなりですが!日本最怖の場所とは?と問われれば数人に1人はこの地を上げるでしょう。その場所とは青森県の「恐山」です。昔から「西の三輪山」「東の恐山」と言われ言わずと知れた 東日本最大級の霊場です。今回の記事は?その恐山について書きます。人生初の恐山であり個人的な感情では?ついに「恐山」ようやく「恐山」といったところでしょうか。そもそも恐山は地形的にも山(MOUNTAIN)でありますが神仏的にも山(お寺や...
地元ですがタイミングが合わず、前年は訪れることが出来なかった。今年はどうだろう?と思いつつ、訪れてみると大銀杏は散り始めでしたがいい感じでした。ここは午後...
大台ケ原の雪から2日後に紅葉の写真を撮影していました季節が逆に動いたような錯覚を覚えますが、下界ではまだまだ紅葉が盛りです。参道の白壁とのコントラストが美...
西本願寺の隣、なのに観光ガイドにほぼ載らない興正寺の謎<日本縦断紀行244日目-6 七条堀川>
七条堀川(京都) ('25.2.9) 七条堀川の交差点まで来た。西本願寺が近いが、明日あらためてお参りすることにして、今日はその手前にある興正寺(こうしょう…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ホテルを後に…
2024年10月26日 ほのぼのとした夢でした。 この夢に出てきた友人とか息子とかは全く知らない人で、夢の中だけの人です。 以前にも書きましたが、私は子供というのがちょっと苦手で、この夢のように子供に接近したり気軽に話しかける・・・なんて事はまずやりません。 子供が嫌い・・・という訳でもないのですが、なぜか子供は避けてしまいます。特に思春期の子供は苦手で、声変わりしている男の子の声を聞いただけで寒気が...
<安志(あんじ)陣屋>の”城門”を巡るー名門”小笠原家”嗣子無く断絶免れて安志陣屋を築く
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<三田陣屋>の”城門”を巡るー海賊の拠点”鳥羽城”から陸揚げされた九鬼家の移封先は山間の三田
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
はじめまして「いろはの神社仏閣備忘録」のいろはです。 神社仏閣巡りの写真の整理と記録帳です。 知多四国八十八ヶ所納経帳 お遍路小坊主くん ゴールデンウイークに5年ぶり位に知多四国八十八ヶ所巡礼を再開し 今までの写真の整理をしたくてブログを始めました。 ぼちぼち続けていきたいと思います。 よろしくお願いします。
お寺でお願いしてはいけないの?知らないと損する正しい参拝方法
お寺で「お願いしてはいけない」は本当?実は、お寺はお願いをする場所ではなく、感謝を伝える場所。この記事では、お願いごとと感謝の違い、寺院での正しい参拝方法、宗派ごとの作法、神社との違い、写真撮影や服装などのマナー、ご利益 ...
修正しました。病院&お寺に参拝後、神楽坂のベローチェで休憩中見学会を忘れてたことに気がついたワンちゃんです。5分前に到着ギリギリセーフ!ヤバかった見学会の話は…
これってシシかな? それとも龍かな? シシだと思うけどわからない 色が剥げているところがいい感じ 少し露出を落として暗めにして撮ってみたよ よく庇の下の柱の上の方に装飾が施されているところが多いのでお寺さんや神社に行くと上を見てキョロキョロしている私です 上を見て撮っている...
少し早いかも?と言われがちだが、錦模様の紅葉が美しいと思う。秋が深まりつつある延命寺の境内を訪れてみました。普段は割と広めに撮影する構図が多いのですが、今...
【大阪・なんば】法善寺横丁で味わう昭和レトロと水掛不動尊の苔アート
少し間挟んでしまいましたが、大阪出張記事第三弾。(そして最終回) 今回は前回ご紹介した難波八阪神社の割と近くにある『法善寺』をご紹介します。 難波八阪神社の紹介記事はこちら www.xn--n8juce3md.com Table of Contents 法善寺について ノスタルジックな雰囲気がおすすめ 法善寺の御朱印 授与所の受付時間 水掛不動尊 年中行事 アクセス情報 まとめ あとがき (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 法善寺について 大阪・なんばの中心に位置する法善寺は、寛永14年(1637年)に中誉専念法師によって創建さ…
<高槻城>の”城門”を巡るー唐破風付きの御殿門含む城門が移築現存しているお寺と神社
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
お出かけ日和の今日この頃。もうすぐ暑くなる前に散策を楽しみたい。でも京都のメジャースポットは、どこもかしこも観光客でごった返し。あまり人がいなさそうな静かな穴場スポットを探そうっと。
<伏見城(8)>の”城門”を巡るー現兵庫県にも城門が秀忠や秀吉から下賜されて移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<伏見城(7)>の”城門”を巡るー大阪富田林や奈良磯城郡まで薬医門や高麗門が移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<伏見城(6)>の”城門”を巡るー嵯峨野の”二尊院総門”に移築、”天龍寺勅使門”は伝移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
何年かまえに、奈良にあそびにいった。😚中学と高校のときの修学旅行は、どちらも京都・奈良だった。😁京都は仕事でよく行くけど奈良はそれ以来だった。😊東大寺にほんと…
<伏見城(3)>の”城門”を巡るー重厚な城門が”高台寺表門”と”知恩院黒門”に伝移築されています
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
たまたまこのブログに出会って頂いた方、サワディーカ。ルークナムです。 長期連休で旅行をしている方が多い、タイ在住でございます。 ルークナムは、なんと5連夜、寮泊です。外泊しておりません~。 ってことで。いつもの。 地元でお参り。 ソンクラン。 水かけ。 ランキング参加中タイランド タイランドクエスト~てくてくローカル一人旅 作者:小林眞理子 大和書房 Amazon
【永代供養で安心の墓じまい】お墓の整理方法と手続きの簡単ガイド 今回は、「墓じまい」をして「永代供養」に移行するための、お墓のこれからについて、考えていきたいと思います 皆さんは普段、家族とお墓の事を話すことはありますか?お盆や月命日には、
青森県黒石市にあります寺院で青森県および黒石市の指定文化財が多数あります法眼寺に訪れましたので、お寺の歴史や境内の様子をご紹介します。
〈4月7日撮影〉近所のお寺へ出かけて来た写真をアップしようとgooにログインすると【blogサービス終了のお知らせ】が告知されていて!!えー!!まさかの!?どうしよう!?と呆然として昨日は記事が書けませんでした…まさか、そんな事があるなんて…でも、無料ブログのサービスはいつ終了になるかわからないというリスクはあるのですよねわかってはいたけれど、大丈夫だと思いたかった始まりがあれば終わりはある永遠に存在するものなんてこの世にはない今年の春はそう思わざるを得ない出来事が重なってしまいました…このお寺の入り口の、門をくぐってすぐ横にソメイヨシノの大木があり見事な花を咲かせていましたところが、今年は一つも花を咲かせることなく真冬のままの花芽も新芽もない状態でそれを見て、ショックでしばらく呆然としてしまいました(2...【gooblogサービス終了のお知らせ】に呆然とした春
鐘を鳴らすことをお寺では「鐘をつく」っていうんだって。おもしろくてたくさん鳴らしてたらお寺の人が走ってこっちにきたんだ。怒られると思って逃げた・・・。
「東大寺の柱の穴くぐり」のことだね。東大寺には大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴が柱にあいてます。穴の大きさは縦が37㎝横が30㎝です。身体が引っかかって危うい時…
一週間ほど前に、奈良に行ってきました。三輪恵比寿神社にやって来ました。愛くるしい表情!この奥に、ご神木と「叶え石」というものが有ります。昨年12月のお願い事が叶いましたので、お返しとお礼に参りました。三輪明神大神神社では、巫女さんのお神楽を拝見しました。シャンシャンシャンみたいな鈴の音が気持ちよく。ついウトウトと。翌朝は、長谷寺で6時30分からの勤行に参加しました。こちらも2回目ですが、なんだかキラキラするようで、格別です。そして、特別拝観(何と、大きな観音様のお御足に触れて、お参り出来る。)は、世界的にも、まれな、貴重な経験でしょう。(時期が決まっている。)半年に1回は触れていたい。勤行はこちらで。お座布団の上に座って、お経などを聞きます。素敵でしょ。お土産。お酒は玉子と共にお供えするんだけど、手を合わ...奈良に行ってきました