メインカテゴリーを選択しなおす
<三田陣屋>の”城門”を巡るー海賊の拠点”鳥羽城”から陸揚げされた九鬼家の移封先は山間の三田
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
長浜城[ナガハマジョウ]別名重須の城城郭構造連郭式水城築城者大川氏築城年不明年(年)廃城年1590年(天正18年)指定史跡国の史跡場所静岡県沼津市地図スタンプ設置場所なし御城印販売場所沼津観光協会概要戦国時代の水軍の拠点の多くは、陸地から離れた島に築かれていますが、この長浜城は全国的にも珍しい山城の特徴を持つ水軍の城で、海側と陸側で見所が異なります。海側には、最も高い所にある第一曲輪を中心に、海と山に向かって曲輪がL字型のように配置されているなど、後北条氏の城の特徴を見ることができます。一方、陸側には、敵の侵入に備えて、山城の特徴である多数の土塁や、空堀、尾根を切断するように造られた堀切も見ることができます。※現地案内板より駐車場登城口第四曲輪第四曲輪は長浜城の中でも小規模の曲輪ですが、この位置から尾根伝...長浜城(静岡県)
皆さま。 海人族と呼ばれる人々は、古くは縄文時代から航海を得意とし、船を巧みに操りながら、広く中国南部、台湾、南西諸島、そして日本列島にも進出していた民だと考…
今回のお城は【志摩国】の 鳥羽城 を紹介します。 この城の場所は、現在の鳥羽水族館がある裏山にあたるところにありました。 当時は完全に海に浮かぶ海城で、それもそのはず築城したのは九鬼嘉隆と