メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜41件
【神社】神奈川県横須賀市 久里浜 『住吉神社』<フェリー乗り場近く!><源頼朝>
<神社の基本データ> 御祭神: 中筒之男命(なかつつのおのみこと) 金山毘古紙・天照皇大神 表筒之男命・素戔嗚尊 ご利益: 禊祓(除災招福)、航海、漁業、 産業貿易、和歌の祖神 御朱印:なし 塩:なし
鎌倉殿の13人 第26話「悲しむ前に」 ~頼朝の後継者問題~
前話で源頼朝は死んじゃったかと思っていたのですが、まだ死んでいなかったですね。前回の稿でも述べたとおり、頼朝の死は突然だったようで、通説では落馬して間も...
鎌倉殿の13人 源頼朝が亡くなりました 源頼朝が亡くなりました 正直、ずーっと大泉洋さんはミスキャストだと思っていたのですが さいごまで 「やっぱミスキャストだったな」 っていうのが率直な感想です 大泉洋さんの頼朝が ドラマを軽くしてしまった感がいなめません インディードの人とかがよかったかな 小池栄子さんが実質的尼将軍へ 小池栄子さんが実質的な支配者になるんだなって実感しました 小栗旬さんとコンビで 後半戦を戦っていくのだなと 歴史上あまりこの時代は詳しくないので 詳しくないまま見て楽しもうと思っています 比企や梶原景時など 一癖も二癖もありそうな人々がいますし 北条泰時も気になります 梶原…
鎌倉「源頼朝の墓」!東国の王者・源頼朝死す…その死因は何か?
全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。今は「鎌倉殿の13人」に夢中…。今日の夢中は、東国の王者・源頼朝死す…鎌倉「源頼朝の墓」へ。さまざまな説のある頼朝の死因についても掘り下げます。
今回訪れたのはこちら金剛三昧院です。【所在】和歌山県伊都郡高野町高野山425【宗派】高野山真言宗【開基】北条政子(発願)【本尊】愛染明王【金剛三昧院】源頼朝の妻政子は頼朝亡き後、入道して二位禅定如実となり、先に建てた禅定院を金剛三昧院と改称し、行勇禅師を住持とした。筑前粥田庄などの荘園を寄進してここに学問をおこした。境内に勧学院を建て秋田城介泰盛などの尽力によって高野板の密教経疏を刊行して密教学を興...
建久10年(1199年)1月13日、源頼朝がこの世を去りました。享年53。それは突然の死だったようで、報せを受けた京都の公家たちの日記には、驚きの様子が...
実は平家打倒など考えていなかった源頼朝 - 日経ビジネス電子版 日経ビジネス電子版 700年
7・10大河「鎌倉殿の13人」第27話は放送休止 参院選開票速報に伴い - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース - Yahoo! JA…
鎌倉殿の13人 第24話「変わらぬ人」 ~源範頼粛清と大姫入内計画~
建久4年(1193年)5月28日に起きた曾我事件の2か月後、源頼朝と実弟・源範頼が失脚しました。時期的に見て、曾我事件と関連していたと見ていいでしょう。...
鎌倉殿の13人 第23話「狩りと獲物」 ~曾我兄弟の仇討ち~
後白河法皇の喪が明けた建久4年(1193)5月、源頼朝は下野国那須野、信濃国三原野、駿河国富士野などの各地で大規模な巻狩りを催しました。「巻狩り」とは、...
2022.3.26 源頼朝の墓は「ついで」みたいな感じで立ち寄りました。下の写真、正面に見える石段は頼朝の墓へ向かう階段。そして左手側に見える鳥居は白旗神社。白旗神社については次の記事にて説明致します。源頼朝の墓所https://www.jalan.net/kankou/spt_14204aj2200025870/---------------------------- 源頼朝は、治承四年(1180)平家打倒のため挙兵、鎌倉を本拠として元暦二年(1185)に平家を...
「ジパング 深蒼海流」!かわぐち流“源平合戦絵巻” もう一つの鎌倉殿物語
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、かわぐちかいじさんが源平の時代を描く歴史漫画「ジパング 深蒼海流」(ジパング しんそうかいりゅう)です。 ジパング 深蒼海流(1)
鎌倉殿の13人 第22話「義時の生きる道」 ~頼朝の上洛、後白河法皇の薨去、頼朝の征夷大将軍任官~
奥州合戦の翌年の建久元年(1190年)11月7日、源頼朝はついに上洛します。奥州藤原氏の脅威がなくなったために実現した上洛でした。頼朝は千騎の大軍を率い...
今の行政区分では逗子市にありますが、鎌倉の歴史を語る上で欠かせない存在、今から1300年もの昔(721年)に創建され、現在は曹洞宗ですが最初は真言宗のお寺で990年花山法皇がこの地を訪れて法要を営み、1174年には後白河法皇が参詣されこの霊場を坂東三十三箇所霊場の第2番に定めました。 階段を登りきると、いよいよ観音堂が現れます。現在の堂は1727年に再建され、中世以来の伝統的な密教本堂形式をとりつつ、細部の構造は18世紀前半の特徴をよく反映しています。 源頼朝、実朝、政子が度々訪れたことが『吾妻鏡』にも記され、頼朝の時代には岩殿寺の山頂付近から二階堂方面へと繋がる巡礼の古道があり、734年創建の古刹、坂東三十三箇所霊場第1番の杉本寺に参拝し、古道を通ってここ岩殿寺に参詣していたそうです。 明治時代には文豪、泉鏡花が逗子滞在中に幾度も訪れ『春昼』『春昼後刻』は岩..
鎌倉殿の13人 第21話「仏の眼差し」 ~奥州合戦と八重の死~
奥州合戦は描かれませんでしたね。藤原秀衡、源義経が死んでしまって役者がいなくなりましたし、北条義時が主人公の物語としてはまだまだ先が長いので、省けるとこ...
入手場所:三嶋大社静岡県静岡県三島市大宮町2-1-5TEL:055-975-0172「日本三大大社」のひとつに数えられている三嶋大社にやって来た。三嶋大社は伊豆半島の玄関口に位置する伊豆国の一宮。古くから伊豆諸島の噴火・造島活動を司る神として朝廷の尊崇を受けてきた。伊豆に流された源頼朝が源氏再興を祈願し、平氏打倒の兵を挙げたことは有名。北条政子奉納の国宝「梅蒔絵手箱」をはじめとする宝物を所蔵、その一部は宝物館で展示公...
今朝の記事でちょこっと触れた、源頼朝の愛馬として有名なイケヅキ。 文献によって生喰、生食、生唼、生月、池月と5種類の表記が見られます。 食、喰、唼は同じ意味(同意異字体)です。 非常に気性の激しいオス馬だったと伝わり、 「人間にでも他の馬にでも何にでも噛み付く気性の荒さ」 ...
鎌倉殿の13人 第20話「帰ってきた義経」 ~源義経の最期~
追われるように都落ちした源義経は、再起を図って九州に向かうも、途中暴風のために船が難破し、摂津に戻ってきました。その後は寺社などに匿われながら、吉野、鞍...
鎌倉殿の13人 第19話「果たせぬ凱旋」 ~日本第一之大天狗~
兄の源頼朝より鎌倉入りを拒否され、所領もことごとく没収された源義経でしたが、改元して間もない文治元年(1185年)8月16日、頼朝の申請によって伊予守に...
静岡県東部、三島市にある三嶋大社にやってきました。旧社格は官幣大社で、古くは伊豆国一宮に指定されていた、由緒ある神社です。また、当社は源頼朝ゆかりの地としても知られています。平治の乱に敗れた頼朝は、蛭ヶ小島で流刑生活を行っていた折、この地で源氏再興を祈願。のち成就すると、社殿を造営したと伝えられています。三嶋大社祭神及び由緒元の官幣大社で祭神は事代主命・大山祇命であり、事代主命は古来から俗に恵比須...
入手場所:鶴岡八幡宮神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 TEL:0467-22-0315高さ5cmほど、青・緑・黄色でカラフルに彩色された白い鳩の土鈴。康平6年(1063年)源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請して、由比ヶ浜付近に祀ったのが起源とされている。その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝は1180年 (治承4年) 、鎌倉に入るや直ちに由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地に遷したそうだ。鶴岡八幡宮は日本で最も多いとされる八幡神社の中で代表的な八...
頼朝の野望…奥州合戦!ゆかりの鎌倉史跡「源氏山公園」「永福寺跡」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源頼朝の奥州合戦ゆかりの「源氏山公園」、そして「永福寺跡」です。 ■城語り 文治5年(1189年)4月、奥州を治める藤原泰衡は、源頼
鎌倉殿の13人 第18話「壇ノ浦で舞った男」その1 ~平家滅亡~
「その1」のつづきです。 屋島の戦いに敗走した平家軍は、安徳天皇とともに最後の拠点である長門彦島に逃れました。一方、屋島の戦いに勝利した源義経軍は、熊野...
鎌倉殿の13人 第18話「壇ノ浦で舞った男」その1 ~屋島の戦い~
今回は屋島の戦いから壇ノ浦の戦い、そして腰越状による源頼朝、義経兄弟の決裂まで、一気に話が進みましたね。これが頼朝もしくは義経が主人公の物語であれば、数...
鎌倉殿の13人 第16話「伝説の幕開け」その1 ~木曾義仲の滅亡~
寿永2年(1183年)11月19日、源義仲軍が後白河法皇の御所となっていた法住寺殿を襲撃しました。法皇方は奮戦するも、百戦錬磨の義仲軍に敵うはずもなく、...
鎌倉殿の13人 第16話「伝説の幕開け」その2 ~一の谷の戦い~
「その1」のつづきです。 木曾義仲を倒した源義経軍は、その喜びに浸る間もなく、寿永3年(1184年)正月29日、平家追討に出陣します。一時は西国に落ちて...
鎌倉殿の13人 第17話「助命と宿命」 ~源義高、藤内光澄、一条忠頼の粛清~
木曾義仲の滅亡によって、源頼朝は他の源氏勢力を圧することとなり、名実ともに源氏の棟梁とみなされるようになりました。しかし、それをさらに盤石なものとするに...
◆ 頼朝・政子ゆかりのパワースポット「伊豆山神社」にお参りした日(2022年5月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります関八州総鎮護 伊豆山神社静岡県熱海市伊豆山上野地708 番...
はたして、実際の放送はどうなるか!?どうも、たかちゃんさんの日記です。1月9日にNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送を開始して約1か月となりますね。こうなってくると気になることの1つというのが大泉洋が演じる源頼朝の最期がどうなってしまうのかということでしょ
城ぶら「伊東館」!頼朝に立ち塞がった伊東祐親!八重姫の悲恋も…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、伊豆伊東を治めた豪族伊
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、源頼朝と義経が涙の対面を果たした、静岡清水「八幡神社」対面石です。 ■いざ富士川 ときは源平合戦期。いざ富士川…。この日訪れたのは、
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。以前書きましたように、昔から北条義時に興味があったので、欠かさずに見ています。 さて、前回の感想の中に、「頼朝は非情な処置をせざるをえなかったんだ」というものが何件かありました。無実の有力な家臣をわなに陥れて処刑し
大河、鎌倉殿の13人。第15回「足固めの儀式」上総広常ロス…頼朝悪党過ぎない?許せないわ~
大河ドラマ、鎌倉殿の13人第15回の感想です。強くて、人望があって、そして存在感もあるナイスキャラ、上総広常が誅殺されてしまうお話です。その内容があまりに自分勝手で理不尽過ぎて、頼朝がすごい悪党に見える回です。今までずっと頼朝って横柄なキャラだと思ってたけど決定的に嫌いになった回です。笑
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3989.htmlブログで富士山を誉める時に毎回言いますが、美人(富士山)は毎日見ても見飽きないしずっと見ていたい。この場所は、その美人な富士山と桜と菜の花を一度に見れる「欲張りセット」のような所。最盛期はこれよりも遥かに凄かったんでしょ?今よりどんだけ素敵だったのか過去に戻って見てみたい。祭りの日なのでステー...
2022.4.10 探訪 4月を過ぎると静岡県中部や西部では桜が散り始めて葉桜に。…が、東部地方はまだ満開という事でお花見に行きました。まずは富士宮市にある「狩宿の下馬ザクラ(駒止の桜)」を。この日は快晴。くっきり見える富士山が美しい。さて。「下馬ザクラとは何ぞ?」という人のために案内板から…----------------------------狩宿の下馬ザクラ 国指定 天然記念物 指定年月日 昭...
もともと海上交通の難所で海神を祀っていた土地に、源頼朝公が戦勝を祈願して、伊豆三島明神(三島大社)を勧請したのが始まりご祭神は大山祇命さま、須佐之男命さま、菅原道真公頼朝公創建で蘇鉄というと叶神社を思い出します頼朝公は蘇鉄の樹がお好きだったのでしょうかね
鎌倉殿の13人にムーディー勝山が出ていると思ったら別人だった、足立遠元を演じるのは大野泰広さん
鎌倉殿の13人にムーディー勝山が出ていると思ったら別人だった、足立遠元を演じるのは大野泰広さん足立遠元13人の1人、足立遠元殿#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/YNVpi5leaM— 弾正 (@naoejou) March
こんばんは、いもみ🍠です。 今日のランチにココイチのカレーを食べに行きました。 私はささみカツカレー、アキちゃんはロースカツカレーをチョイス。 とても美味しかったです(^ω^) また、二人とも福神漬けが大好きなので、ついつい沢山食べ過ぎちゃいます。 福神漬けの名前の中には「福」と「神」が入っているので、食べると縁起が良さそうだなと思いました。 名前の由来を調べてみたのですが、七福神にちなんで「福神漬け」と命名したことや、漬物が福の神のように美味しいことから「福神漬け」と命名したそうです。 七福神めぐりをしたばかりなので、福神漬けを食べてさらにパワーアップした二人でした。 今週は流山七福神めぐり…
JUGEMテーマ:神社仏閣葉山マリーナの先、海沿いに佇む森戸神社 源頼朝公が静岡の三嶋大社を勧請したのが始まりで ご祭神は大山祗命さまと事代主命さまの二柱です 境
同じ名前の神社がたくさんあるのはなぜ?神社とご祭神について〜八幡さま、お伊勢さんがたくさんある理由〜
私、信仰心の浅い壮年の神職でございます。 日本全国に8万社以上ある神社。 皆様のご自宅の近くにもたくさんの神様が御鎮座されていることと思います。 その中に同じ名前の神社がたくさんあるのを気になった方も多いのではないでしょ ...
源氏山公園は名前の通り源氏にゆかりのある公園で、1965年に源頼朝の鎌倉入り800年を記念して公園として整備され、頼朝像が建てられました。 北鎌倉(浄智寺付近)と大仏坂を結ぶハイキングコースの途中にある緑豊かな公園で、紅葉と椿の花が見られました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 撮影:2021.12.07 神奈川県鎌倉市扇ガ谷JR北鎌倉駅 2021紅葉散歩 2020.11~12 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
墓のあるあたりには、かつて頼朝の持仏堂があり、頼朝の死後は法華堂と呼ばれていました。墓の層塔は1779年に島津重豪(しまずしげひで)により大御堂から移されたものといわれ国の史跡に指定されています。 明治時代には、それまでは一緒にまつられることも多かった神と仏を離する、神仏分離の政策により1872年に階段の下に白旗神社が建立されたそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ フォトムービーはAdobe Premiere Elements 2021で作成しています 神奈川県鎌倉市西御門JR鎌倉駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
1件〜41件