メインカテゴリーを選択しなおす
私は宗教心はないのですが、インスタで流れてきたのが心に響いて聞いています。康照 kosho_sakae僧侶(真言宗 阿闍梨)代替医療家この方のインスタのなりすましがたくさんいます。DMが執拗に届きました。「内容は、投資に興味ありますか?」等何度もなりすましから来
【kikcafeインタビュー企画】紆余曲折を経て出家、僧侶二瓶芳聖の半生を振り返る
今回は、僧侶の二瓶芳聖さんにインタビューに伺った。 僧侶を志すまでの人生や、僧侶として修行する中で会得した価値観を感じることができる珍しいインタビューだったので、ぜひ皆さんにも読んでもらいたい。 経歴 二瓶芳聖 1980年生まれ。 僧侶としては、特定の寺院を持たずに、ご依頼のあった方の元に出向いて相談事を受けるスタイルをとっている。 また、一般社団法人sai-seiの代表も務めており、掃除やモノのお片付けを通して、習慣や心をととのえるお手伝いをしている。また自身の発達障がいや、うつ病、家族も発達障がい、という環境で育った経験をもとに企業研修やセミナーを行う。
先日、同期仲間のラインにメッセージが、 どうでもいい情報との頭書きの下に、 明日放送される「ポツンと一軒家」に我が家の菩提寺が放送されるとのこと。将来鬼籍に入ったらそこにお世話になるらしい。
2024年10月27日 もうですね・・・ ウクライナじゃあんなに酷い戦争をやって・・・多くの人が大変な事になっているのに、私ゃ平和な日本でこんな呑気な夢を見てるんですから、まったく申し訳ないというかですね・・・ でもこればっかりは見ちゃったもんは仕方ないですからね・・・ 私は高校大学時代には散々ロックバンドをやってまして、いろんなライヴに出演したりもしてました。私が大学時代にやっていたバンドでは、ドラムの人が...
2025年5月17日 日本語を教えるのがきっかけで、時に面白いことに出会ったりする。わたしの授業はオンラインだ。昨日金曜日は夕方6時過ぎから教えるグループ授業があった。1年生クラスを除いては、数人が時間に遅れて入ってきたりする生徒を無駄に待つことを避けるため、授業の始めは習っている課のビデオを見てもらうか、文法復習と聞き取り練習のためにと、既に習った課のヒアリングをする。ヒアリングは質問が日本語で...
拙僧の手元に、『〈密宗必須〉三聚戒本』(東京書林山口屋佐七版、明治13年以降)という冊子があるのだが、内容は『梵網経』『瑜伽戒本』『根本説一切有部戒経』の3種の戒本を収録したもので、「密宗必須」とある通り、日本の真言宗で用いたもののようである。以前、【「摂律儀略頌」について】という記事を書いたが、その続きで、「三聚浄戒総頌」が収録されているので、見ておきたい。三聚浄戒総頌律儀は断徳にして法身を成ず。摂善は智徳にして報身を成ず。饒益は恩徳にして応身を得る。因りて三聚と名づけ、果は三徳なり。原典に随って訓読非常に、端的な内容の偈頌である。要するに、「三聚浄戒」と「三徳」だと説明しているのである。では、その「三徳」とは一体何なのか?それで、「三徳」について説明しているのは、世親『摂大乗論釈』であり、以下のように...「三聚浄戒総頌」について
youtu.be 先日、YouTubeを見ていたら怪しげな僧侶の集団の動画が・・・「何だろう?」と思い動画を観てみると、高野山恵光院・真言宗の僧侶達だった。森永製菓とのコラボ動画で、受験生に贈る、【合格祈願ダンス】だそうだ。修行の場である寺院の本堂の本尊の前で「印」を結びながらダンスしている高野山の僧侶達。あまりにも奇想天外で思わず失笑するとともにイチ仏教徒として情けないと思った。ダンスに受験合格の霊験が有る根拠が、真言宗の根本経典である『大日経』や『金剛頂経』に書かれているのだろうか?それとも弘法大師が言っているのか?そもそも、僧侶なんだからダンス以外に【合格祈願】する方法はいくらでもあるだ…
中川村の延寿院さんでご祈祷を受けてきましたInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
道幅を広げるために雪を積むダンプと除雪車がこんな風に集中的に除雪が行なわれている。強い風のせいで一番上の姉の旦那さんが作ってくれたフクロウその目がひとつ取れてしまった( ̄▽ ̄;)ボンドで補修しておかねば!!三寒四温とはよく言ったものでようやく春めいた陽気になったかと思えばまた雪が降る…そんなで風邪を引いてしまったようで熱はなく喉の痛みもないのだけど如何せん、咳が止まらない。まあ、それだけで病院へと行くのもどうかと思いいつもの血圧の薬もなくなってきたことだしその時に主治医に咳止めを出してもらう事に熱はなく喉の痛みもなく、温度の変化で咳が出るのだと言った。いつも特定検診は主治医の所でお願いしていたのでその時の肺がん検診のレントゲンもあるし異常なしだったけど、もう一度胸のレントゲンを撮ってくれた。結果異常なしだ...春を運ぶ大般若経
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様を見送り約1年半の母の介護も終えまた夫…
人生が変わる空海魂をゆさぶる言葉 [ 名取芳彦 ] 価格:968円(税込、送料無料) (2025/1/14時点) 楽天で購入 https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F
この時期しか見れない紅葉を求めて、長岳寺に行ってきた。天理市にある長岳寺は、824年弘法大師創建の高野山真言宗の寺院。春には桜、つつじ、夏にはあじさい、秋にはもみじ、かえで、冬にはやぶつばき、と四季折々の花の寺。ここは何年か前に来ていたが、すっかり忘れていて、大門を通る時に思い出した。このお寺の近くには、有名な「山の辺の道」があり、ここを歩いた時にこの長岳寺に寄った。行った時は紅葉がきれいで、写真に...
開運御朱印帳 翔龍(大判)/旅行【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【 藍色小紋柄「巾着」セット 】『巾着』と『藍色…
雲一つない秋晴れの本日☀️父母のお墓参りに行って来ましたお墓のある北摂は日の当たる箇所は紅葉が始まっていました🍁帰りに ★勝尾寺★へ勝尾寺(かつおうじ)は大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院「勝運の寺」「勝ちダルマの寺」として知られ 全国から勝運を祈る大勢の参拝者で溢れる関西屈指の由緒あるお寺でもあります本日は 外国人の観光客も多くおられました✨相変わらず【顔はめパネル】で大きな顔を入れ外国人から笑いな...
以前、「菩薩戒牒」という名前の、一枚の紙を入手した。要するに、菩薩戒を授与した際に授けられた書類のようだが、例えば曹洞宗で授ける『血脈』などとは、書式が完全に違っている。そこで、その内容を見てみたい。大乗菩薩毘奈耶蔵有三聚浄戒第一摂律儀戒出家在家七衆所受別解脱戒第二摂善法戒為大菩提由身語意積集諸善第三摂衆生戒布施愛語利行同事摂化衆生若諸菩薩自讃毀他是名第一他勝処法若諸菩薩慳財不施是名第二他勝処法若諸菩薩長養忿恨是名第三他勝処法若諸菩薩謗正法蔵是名第四他勝処法是名菩薩四種重禁此余軽罪広故今略具如戒経授与○○菩薩伝戒苾芻大阿闍梨耶○○以上である。内容は、三聚浄戒と「四種他勝処法」について集めたものである。なお、「四種他勝処法」については、【『瑜伽師地論』に見える四種他勝処法について】の記事で採り上げた通りであ...「大乗菩薩毘奈耶蔵有三聚浄戒」について
東京都内には似た名前の寺院があります。都内東部・足立区にある西新井大師と都内西部・中野区にある新井薬師です。 両方の寺院ともに真言宗豊山派ですが、東にある方が西新井大師で、西にある方が新井薬師とは不思議です。 ややこしい原因は西新井大師の方にあります。西新井大師の...
完全リタイア後に取り組んだ大きなことの1つが「四国88箇所お遍路の旅」でした。 お遍路とは、真言宗を開祖した弘法大師(空海)が修行したとされる88箇所の霊場(四国4県全行程約1,400km)をたどる巡礼です。 とあるきっかけで始めたのですが、3回の四国旅行と、そして先日は和歌山県...
出張で和歌山県の世界遺産、高野山に行ってきました。 お恥ずかしながら弘法大師のこと、真言宗のこと、高野山のこと、 ほぼ予備知識がゼロだったのですが、少しだけ勉強になりました。 「一山境内地」といって山全体が一つのお寺であるという考えなので 町には商業施設を始めとして様々な制限があり、 全体にとても厳かな空気が漂っています。 ホテルや旅館は禁止されているので宿坊と言われるお寺に宿泊します。 こんな特別なパワースポットへはなかなか簡単には行かせてくれないようで、 新大阪まで新幹線、なんばまで地下鉄御堂筋線、 なんばからは南海電車の特急で90分で極楽寺という玄関口へ。 さらにこの玄関口からはケーブル…
伊勢の地から浜松へ、天照大御神と稲荷信仰をさらに追う!(でもかなり脱線)
今回は前回の投稿の補足みたいな内容です。前回の投稿は↓で。ご一読いただければ幸いです。 aizenmaiden.hatenablog.com ↓の画像は静岡県浜松市にある岩水寺。この名前を冠した鉄道駅が遠州鉄道(遠州岩水寺駅)と天竜浜名湖鉄道(岩水寺駅)にそれぞれあるというなかなかにグレードの高いお寺です。 ↓が境内図。広い境内にいろいろある…というよりもあちこちに社やお堂が点在している感じでしょうか。今回のメインテーマとなるのは境内図の上の方に見える「金城稲荷神社」です。 トップの画像と↓がその神社の様子です。 前回の投稿で中世においてアマテラスオオミカミがしばしば稲荷の神様、とりわけダキニ…
現在南海トラフ地震への注意が呼びかけられている状況、何事も起こらなければよいのですが。こうした自然災害に関しては今も昔も備えることと祈ることしかできないのかもしれません。 日本列島ならびに周辺には4つのプレート(北米プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレート)がひしめき合うように存在しており、これらのプレートの活動が地震や噴火をもたらすとともに美しい景観や地下資源をもたらしている。そしてこのメリット・デメリット両極端な面がそのまま日本の特徴にもなっています。悩ましいですねぇ。 ちなみに2007年に日本ではじめてダイヤモンドが発見(ずっと日本にはダイヤモンドはないと言われ…
さてさて…最近、仏教ネタが多いけれども今日も行くぜ… 奈良には東大寺と西大寺、東西両方のお寺があるけれども…京都では東寺は有名だけど西寺は?… 東寺の五重塔……
『大正新修大蔵経(以下『大正蔵』と略記)』巻78「続諸宗部9」に『偽書論』というのが収められている。『大正蔵』巻78は、日本における諸宗派の文献が収められているが、特に真言宗系の文献が中心になっている。そこで、『偽書論』は寛永6年(1629)に作成され、著者は恭畏(真言宗、1565~1630)という方である。「偽書」とは、著者の名前を偽って作られた著作のことであり、内容に著しく問題があるにもかかわらず、その著者の名前だけで有り難がられてしまうということが発生してしまった文献である。恭畏は本書冒頭で以下のように述べて偽書を批判する偽書の目録、先年に之を書写せしむると雖も、今度、重ねて祖師の勘文、少少書抜いて、授与す。努努、他見有るべからざるのみ。偏に是、破邪顕正の謂いか歟。傍流の族、正流の師伝を得ざるが故に...『偽書論』への雑考
以前は、この龍華橋の池に亀と鯉が居たが、今では亀は正門を入った右手の池に多いようだ。 こちらが、正門を入って右手にある池。 写真を撮り忘れたが”弘法岩”と…
「相手の気持ちはわからない」という大前提。人はコロコロ変わりますよ
看護師で真言宗僧侶の玉置妙憂さんのご本です。 👇『看護師僧侶が説く 悩みの底を聴く力』 『看護師僧侶が説く 悩みの底を聴く力』 玉置妙憂 ご本まみれのひ…
愛宕神社(福岡市西区)【1】―長い参道をグングン上がっていく
今回お送りする愛宕神社は福岡市西区東部、室見川河口・西岸部近くの山上にあります。姪浜駅から歩いて行ける場所にあり、南麓には唐津街道の宿場町・姪浜宿がありました。宿場町は現在でも江戸期当時の面影を残しており、当時の街道には昔ながらの町並みが広がっています。關於愛宕神社愛宕神社,被許多人親切的稱爲「愛宕san」,因毎月例行参拜聞名遐邇。據說,愛宕神社在救火、消災開運、生意興隆等方面靈驗。過去該處曾被稱爲...
江戸時代の慈雲尊者飲光(1718~1804)は真言宗の僧侶だが、戒律復興に努め「正法律」を唱え、また梵語研究をまとめて『梵学津粱』1000巻を著している。そして、「十善戒」を分かりやすく説いた『人となる道』は、広く読まれたとされる。今日は、その一節を見ていきたい。男子なる者女人の装をなす、女人なる者男子の儀をなす、此の国に在って外夷の風にならふ、出家人にして在家の威儀にまねぶ、皆身綺に摂すべし。非類の衣服、非儀の形相、みななすまじきなり。『人となる道』「第五不綺語」「不綺語」とは、「飾り立てのない、衒いのない言葉」を使う、という戒であり、慈雲尊者は「能、此戒をまもる者、世に処して他のあなどりすくなし」(同上)とされ、また、内心が安定するので、楽しみを「外見」に求めることが少なく、例えば海に行けばその海の様...慈雲尊者の服制について
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。いよいよ川崎大師に参拝します。 京急電鉄発祥の路線・大師線へ向かう 川崎大師駅…
昨年の2月、息子の妻の父親が亡くなりました。昨日2月3日に一周忌の法要が行われ、息子夫婦や妻と一緒に出席しました。場所は、真宗高田派の「覚念寺」。境内は、梅の花が満開でした。 本堂は、まばゆいばかりの黄金色。お経は「南無阿弥陀仏」と言っているようです。
四国別格二十霊場の第七番にして真言宗御室派の別格本山である金山出石寺。 山号が「金山」ですから、「成田山新勝寺」というのとおなじことです。 ではなぜ山号が…
以前、実家が近かったこともあり何かと気にかけてくれたおじさんの一周忌。 戦前生まれで学徒出陣も経験、戦後は教育者としての道を進まれ、たくさんの教え子たちを育てられた。 今日は、 住職に
世界遺産3つめは、根本大塔高野山で、奥之院・金剛峯寺・根本大塔と、絶対に行っておきたいと思っていた3か所は、これで制覇です中門で、まず目を見張ったのが四天王北…
続いて訪れたのは、キャンピングカーを止めた駐車場の前にあります、金剛峯寺御朱印をいただく都合で、奥之院から先に行ってきました金剛峯寺は、高野山真言宗の総本山の…
弘法大師が入定されている聖地【奥之院】駐車場を出発したころから、女性の僧侶の方とずっと一緒に進んできましたが、下駄を履いているのに歩くのがすごく早かったです……
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
絶え間なく天然ガスが出てて、 泡が金色になってる。 「神余の弘法井戸」 まあ弘法の井戸は、 全国各地にあるけど。 そのすべてをお大師さんが、 回ったものではない訳で。 名も無きイチ旅の僧侶が、 来たものと思われる。 それが口伝えでいつの間にか? 弘法大師が来たことに・・ しかしこのガス、 使えないのかなぁ? 館山ガス代高くてな~~w 越してきて最初の請求書見たとき 目ん玉飛び出ましたよ(笑) 東京の3倍だった。 それから節約の術を学び、 今では当初の半分以下まで 落とせるようになったw いっそのこと神余から北条まで、 ガス引かせてもらうか! にほんブログ村 22年間で4万人の実例、著書も多数。…
🐶霊園へ行ってきました.ちびわんこくん🐶5回目の祥月命日でした。
(๑˃̵ᴗ˂̵) きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。きょうは、ちびわんこくんの5回目の祥月命日で、霊園へ行ってきました...今朝も雨が酷く降っていましたが、ちょうど霊園へ行く頃の11時頃はあがっていたので助かりました。季節的なこともあるけれど、急に亡くなってしまった日はずっと雨が続いていて、泣きながら車の運転をして動物病院から、家までやっと辿り着いたことを今でも鮮明に覚えていて、ただでさえも梅雨なんて嫌いなのに、もっともっと大嫌いになってしまいました。今でもあの時を思い出して、梅雨の時期に雨が降ると悲しくて悲しくて仕方ありません... 祭壇のお供えは、本当に毎年同じです。好きなささみの湯引き、好きだったおやつ、そしてフードの缶詰。お花もいつも、霊園に持参するぶんも揃えています。 そして霊園へ着...🐶霊園へ行ってきました.ちびわんこくん🐶5回目の祥月命日でした。
法性山 円融寺(→神奈川県川崎市高津区子母口)は、北条氏綱統治下の1532(天文3)年に池上本門寺(→東京都大田区池上1丁目)の9代住職日純によって開山されたと記される日蓮宗寺院です。創建寺は真言宗寺院だったようですが、その住職の正善坊と日純が問答をした結果、日蓮宗に改宗したと伝わります。円融寺は過去に何度か火災で本堂を焼失したらしく、近世では文化年間(→1804年~1818年)に、近代では太平洋戦争末期の1945(昭和20)年4月...
【お寺巡り】天空の聖地 高野山を散策する 和歌山県 世界遺産
高野山は和歌山県の標高約800mの山上盆地にある、平安時代のはじめに弘法大師 ( 空海 )によって、 開かれた真言密教の
高野山奥の院☆弘法大師様にご挨拶。 ホテルの空きがなく、大阪で泊まることになったので、ここまで来たなら、行ってみたかった高野山奥の院に向かうことに。 長…
金剛院 武相四十八観音霊場第十六番札所 関東八十八ヵ所霊場第六十三番札所 多摩八十八ヵ所霊場第73番札所 八王子七福神 福禄寿
東京都八王子市上野町39-2八王子七福神福禄寿の金剛院です。JR中央線八王子駅から15分ほどです。私は善龍寺から信松寺へ向かう途中で寄りました。線路を渡る...
【奈良県桜井市慈恩寺】かつて玉列神社の神宮寺だった『阿弥陀堂』
前回紹介した大神神社・摂社の玉列神社ですが、その隣に『阿弥陀堂』というお堂があります。阿弥陀堂は高野山真言宗のお寺で、江戸時代以前は玉列神社の神宮寺だったようです。慈恩寺という名前でも呼ばれており、慈恩寺はこの辺りの土地の名前でもあります。御本尊は『阿弥
何につけそれなりの「イメージ」というものが付きまとうもので、時にはその イメージによって、逆に真実の方を見誤ってしまうことさえあり得ます。 たとえば、平安時代に唐に渡った二人の留学僧、最澄(767-822年)さんと 空海(774-835年)さんについてもそうしたことは無きに...
石田寺 多摩八十八ヵ所霊場 第八十六番札所 日野七福神 福禄寿
東京都日野市1-1-10日野七福神福禄寿の石田寺です。京王線高幡不動駅から徒歩20分のところにあります。このあたりは石田(いしだ)という地名ですが石田寺(...
筆者の生息地・名古屋には「八事山・興正寺」というお寺があります。 建立は1686年。 「尾張高野」とも称されており、また境内に現存する「木造五重塔」は東海地区唯一の ものとしても有名です。 さて、その「尾張高野」とは「尾張国の高野山」の意であることは一目瞭然、 モチのロンで...
こんばんは🌙先日のお話にはなりますが、12/8に祖母の7回忌を迎えました。コロナ禍の中で迎えた7回忌…お坊さん呼ぶか家族で話あったりもしましたが、今回は呼ば…